- 中島 秀人 編著, 2010: エンジニアのための工学概論 — 科学技術社会論からのアプローチ。ミネルヴァ書房, 361 pp. ISBN 978-4-623-05761-0.
東京工業大学の大学院生向けの「科学技術社会論I・II」をもとにした本だそうだ。「第1講」から「第14講」までと特別講義が2つあるのだが、おそらく各章が1こま90分として2回ぶんかそれ以上の講義内容なのだろう。オムニバス講義をまとめた本はものたりないことが多いのだが、本書は、まとまった主張はないものの、中身の濃い本だ。工学教育を使命とする東工大という組織の意志と、科学史家中島氏の展望とがうまくかみ合ったのだろう。
中島氏による第1・2講では科学史・技術史的展望が述べられる。技術は人間の歴史とともにあったが、科学がその裏づけとなり「科学技術」あるいは「工学」が成立したのは早い例をとっても19世紀から、本格的には20世紀初めからなのだ。その教育体制が整備されたのはまずイギリスではなく、フランス、ドイツ、アメリカだった。本書ではふれられていないが日本も早いほうだ。
詫間直樹氏による第3講は「イノベーション」について展望する。これは必ずしも有本建男氏(もと科学技術官僚)の特別講義2の「イノベーション政策」の話の準備だけではないと思うが、特別講義だけがあるのに比べてだいぶわかりやすくなったと思う。
村上陽一郎氏の特別講義1は「安全学」について。村上氏のこの主題の一連の著書を読んでいる人にとっては知っている話だと思うが、興味がありながら読んでいなかったわたしにとっては、1章に凝縮された形で読めたのはありがたかった。工学者の畑村洋一郎氏などによる「失敗学」と重なるところもあるのだが、とくに医療現場で実現可能な形を求めたこと、安心(信頼)との関係も考えようとしているところに特徴がある。福地直樹氏(弁護士)による第7講、医療をめぐる安全性とインフォームド・コンセントの話はこれにつながっている。
科学技術社会論専門家による話題のうち、小林傳司氏の第4講の「科学技術と公共性」「トランスサイエンス」藤垣裕子氏の第5講の「専門知と公共性」は、それぞれの著書から、杉山滋郎氏の第6講の科学技術コミュニケーションは、著者が代表をつとめる北海道大学の組織に講師として呼ばれた機会に得た情報で、わたしはたまたま知っていることが多かった。初めて読む人には、やはり各著者の仕事を凝縮したよい入門解説だろうと思う。
山野直樹氏(原子力工学者)による第8講は、説明責任と透明性、リスクコミュニケーション、社会的責任、参加型意思決定と信頼醸成などのキーワードを含む。「社会的責任」は「企業の社会的責任」(CSR)として知られるが、主体は企業とは限らないので、「SR」としてISO規格になる予定なのだそうだ。
石田秀輝氏(もと陶器会社の技術開発者、今は大学教員)の第9講は、まず地球環境問題を展望したうえで、循環型社会のための技術は、(これまでの技術の延長でなく)生物に学ぶべきだとする。カタツムリの殻を参考にしたよごれのつきにくい陶器の表面処理は有名だが、そのほかにも著者は会社時代に、土を活用した無電源の室温調節なども開発したそうだ。また、日本は、化石燃料を使うという意味でなく、最先端技術を庶民が使うという意味での産業革命の先進国なのだという主張もしている。
瀬口昌久氏の第10講「技術者倫理とユニバーサルデザイン」は、この2つの重要な主題をそれぞれ論じたものだ(別々の講義だったのだろう)。
柴田清氏による第11講では、産業の環境への影響を、資源の採取・製造・輸送・使用・廃棄などを合わせた全体として評価しようという「ライフサイクルアセスメント」を紹介し、そこには社会的価値判断が避けられないことにもふれる。エコロジカル・フットプリントやエコロジカル・リュックサックの考え方も紹介する。
蟹江憲史氏による第12講は、危険なレベルの地球温暖化を避けるための国際的合意形成の動きと、そのむずかしさを論じる。
国吉浩氏(現役の経済産業官僚)による第13講は日本のエネルギー政策を展望する。
詫間直樹氏による第14講「省エネルギー建築の可能性と現実」は、通風の方法などをくふうすることによって燃料や電気をなるべく使わずに(passiveに)室内の温度調節をする建築技術を展望する。通風をせず徹底的に断熱したうえで電力を使って温度調節をするのと、どちらがエネルギー資源節約になるかは一般的には言えないそうだ。
さて、地球温暖化問題に関して気になったところをあげておく。
石田氏の第9講(197ページ)では、「平均気温が2℃以上上昇すると、ポイント・オブ・ノーリターン、もはや温室効果ガスを減らしても気候の暴走が起こる可能性があると言われています。IPCCでも、21世紀後半にはポイント・オブ・ノーリターンに至る可能性は40%以上だと報告をしています。2℃を超えると、その可能性が急激に上がる。」と言っている。少なくともIPCCはそのようなことを言っていないはずだ。IPCCに成果が反映されている科学者の個別の見解としては、もし「暴走」がグリーンランド氷床が何百年かかかってとけてしまうことが止められないという意味ならば、そういう予測例はあるらしい(ただしわたしは直接確認していない)。しかしそのような表現はあまり適切でないとわたしは思う。地球環境問題の多数の領域について一次資料にあたるのは無理だから、著者は環境問題に敏感なジャーナリストの書いたものを読んで知識を得たにちがいない。
温暖化問題の専門家である蟹江氏(第12講)は、もちろんIPCCの言っていることについては正確に伝えているが、「IPCCは温暖化を2℃以内に食い止めなければいけないと言っている」と思っている人が不注意に読むとそれを裏づけること(「2.0–2.4℃」ではあるが)が書いてあると思ってしまうかもしれない。それから、『デイ・アフター・トゥモロー』という映画にふれたあと「本当にそういうことは起こりうるそうです」と言っている(306ページ)のはとてもまずい。「そういうこと」の意味は、北大西洋の深層循環が止まることであり、科学者はそれは起こりうると言っている(ただしその確率が高いと言っているわけではない)。しかし、映画の中ではそれが数日といった時間スケールで起こるが、そんなことはありえない。
国吉氏(第13講)は、議論の本筋では地球温暖化の見通しを前提としているようだが、「二酸化炭素が増えるから地球温暖化が進んでいるのは嘘だという学者もいます。それどころか、地球温暖化自体が起こっていないという人もいて、諸説紛々です。」ともいう(332ページ)。これも、地球温暖化という語をどういう意味で使っているかや、「学者」にどんな人を含めるかによるので、いちがいに言えないが、すなおに読むと、温暖化懐疑論を重視しすぎているように感じる。
個別の章に多少の不適切なところがあっても、本全体を読めば、違った考えの存在を知ることになるので、むしろ各人の主観の多様性が見えるほうがよいのかもしれない。