National Research Council [USA] (1983) Changing Climate: Report of the Carbon Dioxide Assessment Committee

  • National Research Council, 1983: Changing Climate: Report of the Carbon Dioxide Assessment Committee. Washington DC USA: National Academy Press, 498 pp. ISBN 0-309-03425-6.
    http://www.nap.edu/catalog/18714/changing-climate-report-of-the-carbon-dioxide-assessment-committee からPDF無料取得可能。

アメリカ合衆国科学アカデミー(NAS)の関連機関のNational Research Council (NRC)の、Commission on Physical Sciences, Mathematics, and Resourcesの下のBoard on Atmospheric Sciences and ClimateのもとにつくられたCarbon Dioxide Assessment Committeeの報告書である。

わたしはこれを新刊で見ていた。1983年に東京大学に滞在された真鍋淑郎さんの講義のなかで、真鍋さんが分担執筆した(当時)近刊の報告書の図が紹介されていたので、大学の図書館に注文してもらったのだった。届いたときに真鍋さんの執筆部分のある第5章は読んだのだが、ほかの内容は読まないまま来てしまったようだ。(タイプライター打ちの版下で、字は大きいのだが、それでも約500ページある本を読むのは楽ではない。) 委員会の報告であることは知っていたのだが、委員長の名まえも気にとめなかった。

ところが2007年ごろ、温暖化否定論の宣伝をさかんにしていたアメリカ(ワシントンDC)のGeorge C. Marshall Institute (GMI)というシンクタンクのことがよく話題になった。1984年にこれをつくったメンバーのうちにRobert Jastrow (2008年没), Frederick Seitz (2008年没), William Nierenberg (2000年没)の3人の物理学者がいた。ここが温暖化否定論の宣伝を始めたのは1989年ごろで、その中心はSeitzだったが、Nierenbergも加わっていた。

ところが、NRCの1983年の報告書をまとめた二酸化炭素アセスメント委員会の委員長はNierenbergだったのだ。当時はScripps海洋研究所(カリフォルニア州San Diegoの近くのLa Jolla)の所長だった。その報告書は、地球温暖化が起こりそうだという見通しを述べたものの、すぐにその抑制の政策をとろうと提言するものではなく、科学的知見が不確かなので、もっと研究を推進するべきだというのがおもな結論だった。温暖化否定論、とくにGMIについて調べていた科学史家Naomi Oreskes、Erik Conway両氏は、Nierenbergが、温暖化対策(とくに二酸化炭素排出削減)の政策をとるのをさまたげようという意志をもって、専門科学者の共通認識をゆがめて報告した、と論じた(論文参照をここでは省略)。彼らの考えは次の批判を受けてもあまり変わらず、2010年の本Merchants of Doubt [読書ノート](日本語版は『世界を騙しつづける科学者たち』)の本にも示されている。

これに対して、もと気候科学者でもとRealClimateブログにも参加していたWilliam Connolley氏が、個人ブログStoatで、NRCの1983年の報告書は当時としては中庸の内容で、意図的にゆがめられたとは思われないと述べた。そこにNierenbergの息子のNicholas Nierenberg (N.N.)氏が現われて、GMIに参加した以後は別として、Scrippsの所長だった時期の父は科学を政治のためにゆがめる人ではなかったと主張した。N.N.氏はOreskes氏たちへの反論を文章で発表した(Nierenberg et al. 2010a,b)。科学史の雑誌Historical Studies in the Natural Sciencesがその専門家でない人の論文をのせるのは異例と思われるが、これはその雑誌にのったOreskes氏たちの論文への反論として投稿したものが認められたらしい。わたしも、研究所の図書にあった本をめくって見て、Connolley氏やN.N.氏のいうことのほうがもっともだと思ったのだが、詳しく読む時間がとれず、判断に自信がないままきた。

2014年になって、本書の電子版(PDF)がNational Academies Pressのウェブサイトから無料公開されていることに気づいた。Nierenbergへの関心よりも、1983年当時の気候変化に関する人々の認識を知りたくて、今度も全部読む時間はとれそうもないのだが、少しずつ目をとおしている。

詳しい目次は別ページに(2016-12-16に)置いた(この記事の最後参照。)。執筆分担がわかるところまで簡略化した目次を示す。この字体で示したのが執筆者名で、ほとんどが委員だが、Yoheはconsultant、Ausubelはstaff officer、第5章の執筆者は委員会本体ではなくその下のDetection and Monitoring Working Groupのメンバーである。
Executive Summary
1. Synthesis /Carbon Dioxide Assessment Committee
2. Future carbon dioxide emissions from fossil fuels
2.1 Future paths of energy and carbon dioxide emissions /William D. Nordhaus and Gary W. Yohe
2.2 A review of estimates of future carbon dioxide emissions /Jesse B. Ausubel and William D. Nordhaus
3. Past and future atmospheric concentrations of carbon dioxide
3.1 Introduction /Peter G. Brewer
3.2 Carbon dioxide and the oceans /Peter G. Brewer
3.3 Biotic effects on the concentration of atmospheric carbon dioxide – A review and projection /George M. Woodwell
3.4 The atmosphere /Lester Machta
3.5 Methane hydrates in continental slope sediments and increasing atmospheric carbon dioxide /Roger R. Revelle
3.6 Sensitivity studies using carbon cycle models /Lester Machta
4. Effects on climate
4.1 Effects of carbon dioxide /Joseph Smagorinsky
4.2 Effects of non-CO2 greenhouse gases /Lester Machta
5. Detection and monitoring of CO2-induced climate changes /Gunter Weller, D. James Baker Jr., W. Lawrence Gates, Michael C. MacCracken, Syukuro Manabe, and Thomas H. Vonder Haar
6. Agriculture and a climate changed by more carbon dioxide /Paul B. Waggoner
7. Effects of a carbon dioxide-induced climatic change on water supplies in the western United States /Roger R. Revelle and Paul B. Waggoner
8. Probable future changes in sea level resulting from increased atmospheric carbon dioxide /Roger R. Revelle
9. Climatic change – Implications for welfare and policy /Thomas C. Schelling
Annex 1. Report of Informal Meeting on CO2 and the Arctic Ocean /Roger R. Revelle
Annex 2. Historical Note /Jesse H. Ausubel
Annex 3. Energy Security Act of 1980
Annex 4. Background Information on Committee Members

NASやNRCの報告書で、会議録を別として、諮問に答えたり提言をしたりするものの多くは、本文に執筆分担が示されず、委員会全体が達した見解として書かれるのがふつうのようだ。本書よりまえに出たCharney委員会報告(NRC, 1979)やSmagorinsky委員会報告(NRC, 1982)はそうなっている。(なお、この2つの報告書のまとめは本書4.1節に収録されている)。ところが、本書は、第1章だけが委員会全体の共著で、大部分は分担執筆だ。わたしの考えだが、Charney委員会やSmagorinsky委員会は、気候変化の自然科学だけに話題を限り、気象学・海洋物理学など比較的少数の専門分野の人で委員会を構成したので、議論を同じ尺度の量の評価に持ちこみ、定量的評価が違う人がいても結論を幅をもたせた形で示すことによって合意を得ることができたのだと思う。ところが、本書の場合は、社会科学も含まれるし、自然科学のうちでも物理系・化学系・生物系のさまざまな教育を受けた人がかかわるので、限られた日程のうちでお互いの主張を共著者になれるところまで理解できず、分担執筆にするしかなかったのだと思う。

なお、本文最後の第9章の著者である経済学者Schellingは、本書巻末の委員紹介によれば、この委員会ができる前にNRCのPanel on Economic and Social Aspects of CO2 Increaseという会議の座長をしていたそうだ。しかしNational Academy Pressのウェブサイトにはその会議の報告書は見あたらない。報告書が出版に至らないまま、Nierenberg委員会に統合されたのだろうか?

要旨(Executive Summary)を読むと、すぐに化石燃料依存を変える必要はないことが断定的に述べてあり、将来変える必要があることのほうは「かもしれない」(may)という表現になっている。EPA (Seidel & Keyes) 報告書[読書メモ]が数十年のうちに変えるべきだと言っているのに比べると、理屈で考えてみると示唆される政策はあまり違わないのだが、表現としては弱い。

他方、灌漑農業を例に、気候変化に脆弱(vulnerable)なところは調整(adjustment)が必要だと言っているところがある。これは今でいう適応策の推進と言える。ただし、調整は研究開発のあとに書かれているので、これも急を要するという態度ではなさそうだ。

全体のまとめと位置づけられている第1章の最後の1.5節「勧告」(recommendations)のところを読んでみた。ただし、そのうしろのほうの半分以上は基礎研究の推進なのだが、見だしのキーワードを見るとその後に実際に起こったことに近いようなので、今回は読み飛ばした。

この章での研究以外の政策提言は、今のことばで「緩和策」と「適応策」にしぼられている。「緩和策」はおもに二酸化炭素排出を減らすことだ。ところが、これは、すぐには取り組む必要がないとしてしまう。1.5.1節でNordhausがすでに取り組んでいた厚生経済学の最適化問題という考えを持ち出したものの、科学的知見がとぼしすぎて、答えがしぼりこめないので、今できる最適な投資は、不確かさを減らすための研究だ、という理屈を述べている。さらに、当時のアメリカ合衆国のエネルギー政策のうちにsynfuels (合成燃料)の推進というのがあり、これは石炭から石油に似た液体燃料を作ることをさしたらしいが、これはCO2排出をふやすのでよくないのではないかという意見が出ていたのに対して、委員による検討によれば、たいした差をもたらさない、と述べている。

他方、今でいう「適応策」に対応することとしては、農業、水資源、水力利用などの長期計画および技術や制度の開発を、気候が変わりうることに対応できるように組んでおくべきだ、という主張をしている。こちらは、明らかにCO2問題だけではない複合問題なので、もしCO2による気候変化がなかったとしても損にならないようにできると考えているのだ。

その前の1.4節で、CO2問題の対策は大きく4つに分けられている。これは第9章のSchellingによる枠組みを採用したようだ。

  • (1) CO2の排出を減らす (今の表現では緩和策のうちのCO2排出削減策)
    • エネルギー
      • エネルギー総需要を減らす
      • 化石燃料から他のエネルギー源に移る
      • 化石燃料のうちで炭素排出の割合が少ないものに移る
    • 土地利用 (分類(2)にまたがる)
      • 森林などの植生を保全する
  • (2) 排気または大気からCO2を取り除くこと (今の分類では緩和策のうちの吸収源と気候工学のうちのCO2除去とにまたがる)
    • 光合成による大気からの固定をふやす (森林育成など)
    • 排気からCO2を取り除く (scrubbing)
    • 海水への吸収をふやす
  • (3) 天気・気候・水文を意図的に改変すること (今の表現でいう気候工学のうちの「太陽放射管理」を含む)
  • (4) 環境変化に対応した政策や行動の変化 (適応策)

このうち(2)については、光合成による吸収は技術が進歩したとしてもあまり速めることはできず、他方、排気からCO2を取り除くことや海に持っていくことは技術が進歩すれば可能かもしれないと言っている。(第9章では取り除いたものをどこに持っていって維持するかの問題にもふれている。)

(3)については、第1章では簡単に、一般論としては実行可能だろうが、国・地域ごとの利害対立を強めてしまうおそれがあるという指摘をしている。第9章では、全球放射収支に介入する具体的な方法として、成層圏に粒子状物質を入れることをあげている。そのほか、川や海流の流路を変えることやハリケーンの制御もあげているのだが、これは全球規模というよりも地域ごとの気候変化への対応として考えられる(そして地域間対立をもたらしうる)ものとしてあげているのだろう。

この流れを追うと、勧告で(2)(3)を除いて(1)(4)にしぼったのはもっともだと思う。しかし、(1)に消極的で(4)にだけ積極的なのは、当時の科学的知見の不確かさを考慮すればありうる範囲だとは思うが、やや偏っているようと思う。経済の議論を重視したからのようだ。

文献

  • National Research Council (NRC), 1979: Carbon Dioxide and Climate: A Scientific Assessment. Washington, DC: National Academy of Sciences. [Charney委員会報告] http://www.nap.edu/catalog/12181/carbon-dioxide-and-climate-a-scientific-assessment
  • National Research Council (NRC), 1982: Carbon Dioxide and Climate: A Second Assessment. Washington, DC: National Academy Press. [Smaroginsky委員会報告] http://www.nap.edu/catalog/18524/carbon-dioxide-and-climate-a-second-assessment
  • Nicolas Nierenberg, Walter R. Tschinkel & Victoria J. Tschinkel, 2010a: Early climate change consensus at the National Academy: The origins and making of “Changing Climate”. Historical Studies in the Natural Sciences, 40: 318 – 349. (著者のサイトにPDF版 http://www.nicolasnierenberg.com/uploads/1/1/6/6/1166378/hsns4003_02.pdf がある)
  • Nicolas Nierenberg, Walter R. Tschinkel & Victoria J. Tschinkel, 2010b: An independent thinker, willing to say what he thought (Correspondence/Opinion). Nature, 466, 435.

[2016-12-16改訂] 詳しい目次を[別ページ]に置く。

2 thoughts on “National Research Council [USA] (1983) Changing Climate: Report of the Carbon Dioxide Assessment Committee

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください