2009年11月、 イギリスのEast Anglia大学の気候研究部門(Climatic Research Unit)の 科学者の電子メールが暴露されるという事件が起こった。 あるブロガーがつけたClimategateというあだ名が 地球温暖化対策に反対する傾向のジャーナリストによって広められた。 これは明らかにWatergate事件を意識したものだ。 電子メール暴露が盗聴と似ているという類推ならば、 批判は暴露をした側に向かうべきだ。 ところがClimategateをスキャンダルとして言い立てる人たちの批判は、 暴露されたメールの主に向かっている。 そういった批判をある程度まとめたものとして MOSHERとFULLERの本があることを知った。 2010年1月中旬に売り出された本で、2009年内に大急ぎで書きあげられたそうだ。 わたしは、読む気が起こらなかった。
ところが6月になって、日本語訳が出るという情報を得た。
東京・駒場の東京大学生産技術研究所に用事があって
生協の本売り場に行ったら新刊で目立つように置かれていた。
訳者の本拠地だから当然だろう。
渡辺さんはこれより先に、
化学同人の雑誌『化学』の2010年3月号と5月号の「時評」で
「Climategate」をとりあげている(5月号はむしろIPCCへの批判が主の内容だが)。
これは雑誌のウェブサイトhttp://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/
でオンラインで読めるようになっているが [これは2010-2011年当時の状況の記述]、
さらに日本評論社の本書のウェブサイトからも紹介されている。
わたしは渡辺さんの「時評」について、
ブログ「気候変動・千夜一話」に反論を書いた。
また、『化学』の6月号には同じ「時評」のわくで
「地球温暖化の考え方」という文章をのせていただいた。
渡辺さんの活動がこのように続くとなると、
わたしとしてはこの本の内容もおさえておく必要がありそうだ。
ただし渡辺訳を読む元気が起きず、
また、問題になっているメールの文面は原文で確認したかったので、
英語原書を注文した。
日本に在庫があったのですぐ届いた。
原書は自家出版だ。本自体には出版社名が書かれていない。 章の変わりめでページを変える方針と思われるが第5章はページの途中で始まる。 紙は上質だが、印刷の質はいかにも自家出版だ。 文字フォントはドットから構成されていることが見える。 ワイヤードットプリンタかと思ったが、 たぶんインクジェットプリンタで、 にじまないようにインクを少なめに使ったのだと思う。 日本語ならばもう少しドット密度を細かくしないと読みにくいが、 英語のアルファベットを読むのにさしつかえはない。 しかし、図は灰色の濃淡が識別しにくくて困る。 ところが日本語版は、プロの印刷で、文字は活字ふうの写真植字だし、 図はカラーページになっている。 日本語版のほうがお金がかかっているにちがいない。 出版社がこれはよく売れると思ったのだろうか? 匿名スポンサーがついたのだろうか?
副題はC.S. LEWISのScrewtape Lettersという 物語にちなむのだそうだ。 気候データが磁気テープ媒体に記録されていたというほんとうの話は、 残念ながら見あたらない。
さて、わたしはこの本を「温暖化懐疑論」に分類してしまった。 しかし、これは本書の著者たちの意志に反するかもしれない。 著者はlukewarmers (渡辺訳では「どっちつかず派」)と自称している。 本文のむすびの部分では、 一方で「(温暖化の) believers (渡辺訳では「警告派」...これは別のところにあるalarmistsという表現に対応すると思うが)」の言うことを 「オオカミが来るぞ」のたぐいだと批判するが、 他方で、「skeptics (懐疑派)」に向けて、 「オオカミが来ることもあるぞ」と言っている。 著者はIPCCの言うことにあやしいことが多いと思ってはいるが、 温暖化の見通しを全面的に否定するつもりはないのだそうだ。 Amazon.co.jpの書評では、h.yamagata さんはこの点に注意していた。 他方、「遊鬱」さんは、先に渡辺さんの「時評」を読んでからこれを読んだ結果、 温暖化について科学者は何もわかっていないのだという意味での否定的見解に 至ってしまったようだ(温暖化は起こらないという意味での否定論ではない)。
本書でおもに批判対象となっているのは、 CRUの、事件当時所長だった (事件の調査中所長職を離れ、調査後はDirector of Researchという職名になった) Philip (Phil) JONESと アメリカの古気候学者(現在の所属はペンシルバニア州立大学=PSU) Michael (Mike) MANNだ。 本書は、この2人を含む科学者のチーム(大文字で「The Team」としている)の 行動に問題があったとしている。 しかしこの「チーム」のまとまりやその重要性は、本書の著者が考えただけのものだ。 JONESやMANNは確かにIPCC報告書の著者になったが、 IPCC全体を指導しているわけではない。 仮に「チーム」の行動に科学者倫理的問題があったとしても、 気候にかかわる科学者全体、あるいはIPCC全体がまずい状態にあるとは言いがたい。 そして(PEARCE (2010)の13章での指摘によって気づいたのだが) MOSHERたちは大規模な陰謀があったという疑いは述べていない。 この本の内容をたねにしてそういううわさをたてたのは別の主体であるらしい。
本書の著者たちは、温暖化懐疑論で知られる Stephen (Steve) MCINTYREのClimate Audit (CA)と、 Anthony WATTSのWatts Up With That (WUWT)というブログの常連だ。 MOSHERは、WUWTの管理人(WATTSとは別人)から、 暴露されたメールに関する投稿を公開してよいかどうか相談を受けるという形で、 他の人より早くその情報に接していたのだった。 本書の著者のものの見かたはそういうブログに集まる人の共同認識に近いようだ。 とくにMCINTYREの主張を すなおに伝えているようだ。 MANNたちの態度には閉鎖的なところがあったかもしれないが、 批判する側も、事実上閉じた集団ではないかと、わたしは思う。 そして、両集団にまたがって議論ができる人がなかなかいない、不幸な状況だ。 COLLINS & EVANS (2007) [読書ノート]の用語を使えば、 気候科学者と批判者とは、議論がかみあうのに必要な暗黙の知識を共有していない。 いわば気候の門(climate-gate!)の中と外に分かれたままだ。
【本書は、「チーム」が閉鎖的であるという主張の一部として、 MANNたちのやっている RealClimate (RC)というブログが読者コメントを公開するか拒否するかが 恣意的だと批判している。 しかしどのブログでも、 商業的スパムのほかにもブログの趣旨に合わないコメントが送りつけられてくるので、 コメントのmoderationは必要となっている。 どんなコメントを受け入れるかの判断にブログ主の主観がはいることは避けられない。 CAは投稿後チェックだが、WUWTは事前moderationである点ではRCと同様だ。 また、RCはもともと科学者の知識を広めるためのサイトであり公開討論の場ではない。 質疑・コメントを歓迎はするものの、同様な主張のくりかえしを没とするのは当然だ。 他方、CAやWUWTは(わたしは自分ではほとんど読まないので伝聞情報だが)、 形式的にはすべての人に開かれているものの、 場のふんいきに合わない人は読み書きを続けるのをやめてしまうようで、 結果として常連は考えの近い人の集団になっていると思う。】
【さらに、ときどきCAを読み書きするある科学者によれば、 事件以前のCAには科学の公開性を高めようとする建設的な議論があったが、 事件以後は、MANNやJONESなどへの 非難をすることが参加の前提のようになってしまったそうだ。】
暴露されたメールの文章をもとに、 科学者たちが捏造に類する不正をしているのではないかという疑いがかけられた。 本書は決めつけはしないが疑った姿勢で書いている。
いちばん有名になった 「Mike's trick ... to hide the decline」は、 JONESがWMOの報告書にのせる 過去千年間の気温変遷を示す図を作るにあたって、 年輪による復元の曲線を1960年で打ち切り、 そのあとは温度計による観測値のグラフだけにした、ということにすぎない。 WMOの報告書の図で両者の区別が明確に示されていないという問題はあるが、 IPCC報告書では、それは明示されているし、 1960年以後の年輪からの復元値が低下するものがあることも論じられている。 1960年以後に合わなくなる復元方法が有効かという科学的疑いはあってよいが、 捏造の疑いは不当といってよいと思う。
2010年7月7日までに、 CRUに関しては、イギリス国会の調査委員会、 およびEast Anglia大学の要請による2つの調査の調査の報告が出て、 いずれも不正はなかったとしている。 [2011-03-12補足: その後もう一つ国会の調査報告があった。] またPSUでも2つの調査が行なわれ、 いずれもMANNには不正がなかったとしている。
ところが、捏造の疑いがかけられた段階で、 その噂がまたたく間に広まり、取り消しのほうはあまりよく広まらない。 それだけではなく、センセーショナルにつけられた見出しだけを見て 「地球が温暖化するという話はでっちあげだそうだ」という噂になってしまう。 「化学」3月号の「時評」に渡辺さんがつけた「地球温暖化説の捏造疑惑」 という副題もそういう効果をもっている。 とくに英語圏には化石燃料資本あるいは小さい政府主義勢力を背景とする宣伝屋がいるので (たとえばHOGGAN (2009)の本[読書ノート]参照) 注意が必要だ。
暴露されたメールの、とくに学術雑誌の査読に関する議論などから、 JONESやMANNが「懐疑派」を敵視していたらしい ことが感じられる。 どうやら、MCINTYREたちは個人的正義感および好奇心で行動していて、 化石燃料産業傘下の宣伝屋ではなかったらしいのだが、 宣伝屋がさかんにMCINTYREたちの材料を使うので、 JONESたちから見ると両者の区別がつかず、 ひとつの悪意ある集団に見えたようなのだ。 ある科学者からのメールに添付されたパロディー漫画では その混同が典型的に現われている。 漫画にとりあげられた人が怒るのも無理もないが、 どちらが悪いというわけでもなく、不幸ななりゆきだったのだと思う。
著者たちはJONESやMANNの 学問の質が低下していたと主張するのだが、 その原因は、温暖化対策が必要だという目的を優先させるあまり、 科学の質に関する評価が甘くなったのではないか、と考え、 「noble cause corruption」と分類している。 この概念については、 やはりMCINTYREの議論を尊重した議論が KELLOW (2007)の本 [読書ノート]にある。 この論法でJONESたちを批判することにはわたしは賛成しないが、 環境科学者全体に通じる注意材料ではあるだろう。
MCINTYREは、 MANNたちの過去千年間の気候復元推定だけではなく、 JONESたちの機器観測による過去百年あまりの気温総合の仕事に関しても、 完全な再現ができる情報を求め, イギリスの情報公開法の制度を使ってデータを要求していたが、 JONESたちはそれへの対応をしぶっていた。 本書をすなおに読む人は、 MCINTYREの言い分が正しいと思うにちがいないと思う。
しかし科学者側から言うと、公開性や追跡可能性の総論には賛成できるが、 各論はそう簡単ではない。 大学であっても、税金で行なわれた研究が情報公開法の対象になることは確からしい。 しかし情報公開法は研究用のデータの公開を求めるには適した制度でない。 また実際問題としてJONESには提供は困難だったのだ。 まず、データの一部は、第三者に再配布しないという条件で提供されたものだ。 (ただし、その条件を示す文書が残っていないものもあったらしい。 これはなさけないことではあるが、 ちょっと昔は、そんな形式を踏む必要を感じなかったのだ。) MCINTYREは まちがって第三者が取れるところに置かれたものはもはや秘密ではないという理屈を 述べているらしい。企業秘密情報の場合はそれでよいのかもしれないが、 この場合提供もとの多くは外国政府機関なので、主権侵害をとがめられるおそれもある。 データ公開を要請する努力は、制限をつけている諸国政府機関に向けていただきたい。 残りの部分は、公開されたデータなので、 データ提供を業務としていないCRUではなく、 業務とするアメリカのNOAA National Climatic Data Centerから取得してほしいと答えたのだ。 それに対して、(わたしは本書で知ったのだが) NCDCのデータセットのうちどの地点が使われたかのリストがほしいと言われたそうだ。 これは再現したい人の要求としてはもっともだ。 しかし答えるのはたいへんだ。 CRUで使われたデータには、NCDCからもらったものもあるが、 別ルートで得たものもある。 同じ地点の同じ年月のデータが多重に含まれていることもある。 たぶん同じ地点だろうというものの対照表でよければすぐ作れるが、 MCINTYREたちの要求するように 論文の数値が再現されるような入力データを確認しようと思うと、 論文に至ったデータ解析を全部やりなおすほどの手間になるだろう。 次の総合データ作成の際には確認可能にするから、 過去にさかのぼって確認するのはかんべんしてくれと言いたくなる。
実際、事件のあと、イギリス気象庁が呼びかけて、
世界の気温の総合データを作ることになった。
http://www.surfacetemperatures.org
という
ウェブサイトができている。
構想の文書が作られているので、
[別のウェブページ]で紹介する
[2022-01-28 リンクさき修正]。
(ただしその後の進展を紹介できていない。)
そこでは追跡可能性にも注意がはらわれることになっている。
2009年11月13日、大学の情報公開担当者が、 MCINTYREたちに、 要求された情報は提供できないと返事したそうだ(届いたのは18日だったそうだ)。 本書の著者たちは、メール暴露は、 この情報を得た大学関係者による一種の内部告発だったのではないかと推測している。 ただし他方で、メールの主である科学者自身が暴露した可能性は低いとしている。 実際、メールの内容は雑多であり、 情報公開に備えて研究者自身が用意したものとは考えにくい。 人名といくつかのキーワードによって自動検索されたものらしい。
以下は本書を離れたわたしの考えだが、 イギリスの新聞Guardianに紹介されていた調査報道 Hacking into the minds of the CRU hacker (2010年2月5日)によれば、 メールのファイルは、タイムスタンプから、 北アメリカ東部の時間で動いていた計算機で加工されたと見られるとのことだ。 大学内の人が正体を隠すために作業用マシンの時計をいじった可能性がなくはないが、 あまりありそうとも思えない。 事件のタイミングも、 12月上旬の気候変動枠組み条約締約国会議に影響を与えるために 逆算されたとも考えられる。 大学内の人が関与した可能性がないとは言えないが、 北アメリカに本拠を置きネットワーク技術の知識をもつ人の可能性が高いと思う。 いずれにしても、CAでの議論をふまえてメールを選別したことはまちがいなく、 おそらくMCINTYREに賛同し、さらに過激に、 大学が出そうとしない情報を盗み出すのは正義と思っての行動ではないだろうか。 背後に、世論に及ぼす効果まで計算してそそのかした黒幕がいたかもしれないと思う。 もしいたとすれば、その人の責任追及こそWatergate事件との類推にふさわしいだろう。
[2010-09-14追記] 2010年なかばになって、 PEARCE (2010)の本が出た。 わたしはPEARCEの言うことに全部賛成するわけではないが、 MOSHER & FULLERよりはだいぶ 賛成できることが多い。
[2010-11-17, 2011-03-12追記]
MOSHER氏は、2010年8月ごろから、
公開された気温の観測データを使って自分で集計をし、
個人ブログhttp://stevemosher.wordpress.com
で報告している。
FULLER氏は、
http://examiner.com/environmental-policy-in-national/thomas-fuller
というサイトでブログ記事を書いていたが、2010年11月にそれをやめた。
それ以後もときどき他の人のブログにコメントしている。