地学雑誌 119巻3号 特集 グローバル気候変動 Part III

東京地学協会 http://www.geog.or.jp から出ている学術雑誌。雑誌は有料だが、ウェブサイトからPDFが無料配布されている。[2010-07-31補足、2010-09-02改訂: この号については、紙版の発行とほぼ同時に各論文の要旨がオンライン(東京地学協会のサイト)に置かれたが、本文がオンライン(JSTのサイト、地学協会からもリンクあり)に置かれたのは8月30日だった。ディジタル版の出版にはいつもこの程度の時間がかかるのかもしれない。]

グローバル気候変動の特集は2007年(116巻6号)、2008年(117巻6号)に続く第3回。

* 佐藤 正樹: 全球雲解像モデルによる気候変動予測 … 積雲対流から全地球規模の大気循環までを直接表現できる数値モデルNICAMを開発しているチームのリーダーによる解説。積雲の大規模な集まりが赤道上を東に進むMadden-Julian振動と呼ばれる現象や、熱帯低気圧の発生が、従来のモデルよりも現実的に表現されている。温暖化実験では、とくに上層雲量がふえるという結果が得られている。上層雲は太陽光を反射する効果よりも温室効果が強いので温暖化を強めるように働くだろうという見通しが述べられているが、この点はまだ未確認のようだ。

* 井上 誠、山川 修治: 成層圏QBOとアジア域降水活動との関係(短報) … 1980 – 2004年の夏・秋各月のアジアの降水量を、赤道成層圏(50 hPa)の風が東風か西風かで場合わけしてみた。

* 島田 浩二: 北極海における海氷激減メカニズムについての考察 … 海洋観測研究の立場から、1980年以後の北極海の海氷の広がりの変化、とくに3回の急速な減少についての原因を考察する。1991年ごろまでの変化は、大気の北極振動に伴う風によって海氷が動かされることで説明可能だった。しかしその後の変化はもっと複雑で、海洋に熱がたくわえられ、その結果海氷形成が少なくなるといった過程が重要だそうだ。

* 大村 纂: 観測時代の氷河・氷床の質量収支と気候変化について … 氷河の表面質量収支(涵養量と消耗量の差)について。世界の山岳氷河・氷冠の多くの質量収支は1960年以来、だんだん大きな負の値になっているが、この変化は基本的に夏の消耗の増加である。グリーンランド氷床の収支は現在負であることがわかったが、その絶対値が増加する傾向があるどうかまだわからない。南極については、衛星による高さの変化の観測はあるものの、表面質量収支と氷河流動の発散を分けて論じることのできる観測データがまだないそうだ。

* 川崎 健: レジーム・シフト論 … この概念を提唱した人による解説。「イワシと気候変動[読書ノート]の本の要約に近い。

* 小泉 格、坂本 竜彦: 日本近海の海水温変動と北半球気候変動の共時性 … 日本付近の海底堆積物コア中の珪藻化石の種組成から過去約1万3千年の表層水温を復元推定した。スペクトル解析によってその周期性を論じている。また、北半球各地の研究をレビューして最終氷期末以来の気候変遷を語る。

* 宮原 ひろ子: 過去1200年間における太陽活動および宇宙線変動と気候変動との関わり … 炭素14とベリリウム10は、宇宙線によって作られ、宇宙線が太陽磁場の影響を受けるために太陽活動の指標ともなる。木の年輪の炭素14を調べると、黒点の見えなかった時代にも、現在の黒点11年周期に相当する(周期はやや長い)太陽活動変化があったことがわかった(これは納得)。 また太陽磁場の向きの逆転による黒点周期の倍の周期性も見られる(これは微妙だがそうなのかもしれない)。著者は、年輪や氷の同位体比などに見られるこの周期帯の変動に宇宙線が影響を与えているのではないかと推測している(これは偶然の可能性もあると思う)。

* 片岡 龍峰: 宇宙線と雲形成 — フォーブッシュ現象で雲は減るか? … 宇宙線が雲に影響するというSvensmarkの説のうち、数日の時間スケールの太陽フレアの影響による宇宙線の変化の影響が雲に見られるという議論をレビューしている。著者は条件をしぼった解析で下層雲量と相関関係を得たそうだ(論文投稿中だそうで詳しい紹介はない)。ただしメカニズムはSvensmarkが提唱したとおりではないだろうと考えている。

* 阿瀬 貴博: 氷床コアから復元される地磁気イベント時の宇宙線変動 … 地球磁場の弱かった時期、とくに約4万年前について、氷の中のベリリウム10や塩素36の分析から、地表に達する宇宙線が強くなっていたことが示されている。

* 黒田 潤一郎、鈴木 勝彦、大河内 直彦: 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク … 地球史的温暖期である白亜紀中期のうち、1億2千万年前と9千4百万年前に、大規模火山活動と海洋無酸素事変がほぼ同時に起きているというスケールの大きな話。火山のほうが原因と推測されるが因果関係はいろいろな説がある。

* 鈴木 力英: クライメート・ゲート事件 … 2009年11月に起きたイギリスのEast Anglia大学の電子メール暴露事件に関する解説。おもにイギリス国会の委員会House of Commons Science and Technology Committeeの報告に基づく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください