『現代思想』 2014年8月号 特集「科学者」

  • 現代思想, 2014: 現代思想 2014年8月号 (第42巻第12号) 特集 科学者 — 科学技術のポリティカルエコノミー。青土社, 230 pp. ISBN 978-4-7917-1284-7.

出版社サイトの[この号のページ]に目次がある。(したがって、ここに目次を書きうつすことはしない。ただし、出版社サイトのページが消えた場合は追加することになるかもしれない。)

科学者の働きかたに関する特集があるという予告を見て、出版されたらすぐ迷わず買った。しかし、中身を見ると、「STAP細胞」の話題がそこらじゅうにある。これは、わたしが読みたかった特集ではない。拾い読みはしたが、読み終える見通しがないので、この段階で読書メモを書いておく。

おそらく、特集の著者全員に対して、「STAP細胞」の件を論評することという要請が出ていたと思われる。出版のタイミングから見て、一部の著者には、先に科学者に関する企画の執筆を約束してから追加でSTAPも論評せよという要請が加わり、一部の著者には、STAPが世間の話題になってから短いしめきりで執筆依頼があったのではないだろうか。2014年6月ごろの時点で、STAP細胞の件は、研究不正、しかも、山崎 茂明 (2007) 『パブリッシュ・オア・ペリッシュ — 科学者の発表倫理[読書ノート]でいう研究不正の4つの主要な分類である、捏造、改ざん、盗作、authorshipの誤用がすべてかかわったものらしい、ということは、この事件の情報を追いかけていた人の多くの共通認識になっていたと思う。しかし、だれがどのような動機で具体的にどんな不正行為をしたのかという細部に立ち入ろうとすると、だれの発言が真なのかわからず、まだ認識が変わるかもしれない状況にある。(実際、発行後しばらくして笹井芳樹氏の自殺という事態の変化があった。) 各著者が、その時点で広まっている報道に基づいて事実認識を持ち、それをまじめに論評したとしても、その事実認識がまずいとわかったら、論評の価値もなくなるおそれがある。おそらく各著者はその穴に落ちないようにそれぞれ論じかたをくふうしていると思うが、それにしても、拙速を招く可能性が高いむちゃな企画だと思う。そういえば、この雑誌名の副題はフランス語で「revue de la pensée d’aujourd’hui」だ。aujourd’hui = 「今日」は「現代」の意味で使われているとは思うが、編集者が「日」単位の新鮮さを求めるあまり、文献の「年」単位での価値をそこなっていないだろうか? (わたしが前に書いた文章[「日日主義」から「年年主義」へ]参照。)

特集のうちでも、おもに昔の事例を論じることで古今にわたる問題にせまろうとする科学史家の話は古びないと思う。
隠岐 さや香 「一八世紀科学における『公共の福祉』と社会」
田中 祐理子 「〈科学〉と『信じられない事柄』」 (PasteurやKochを論じている)
中尾 麻伊香 「『科学者の自由な楽園』が国民に開かれる時」(これは長岡半太郎と仁科芳雄のそれぞれの「元素転換」実験の話題で、理化学研究所の広報[広報担当部署という意味ではない]がかかわっているというところで今回の時事とのかかわりが出てくる)

人文系評論の雑誌だから、著者の多くが人文系の学者や評論家であるのは当然かもしれないが、この主題ならば、自然科学者も参加するべきだろう。ところが自然科学者の執筆者は、長老の小柴 昌俊 氏[インタビュー]、中村 桂子 氏、佐藤 文隆 氏はいるものの、現役は著者の榎木 英介 氏と対談の美馬 達哉 氏(いずれも医学)だけのようだ。また、ポリティカルエコノミーという副題があるが、(経済学や政治学を学んだ経歴のある人はいるものの)現役の経済学者や政治学者が見あたらない。科学者の行動がどれだけ政治的あるいは経済的動機によっているかという問題を、科学技術社会論などの立場からとりあげていることはわかるのだけれど、それならばもう少し政治や経済そのものにも踏みこむべきだったのではないか。ただしそうすると、企画から発行までの日数がもっとのびたかもしれない。

特集に含まれるが、
塚原 東吾「戦後科学論の鉱脈ver. 2:中山茂の科学技術論」
は、STAPの話題を直接含んでおらず、長期的な意義のある文章だと思う。これが「ver. 2」となっているのは、同じ雑誌の2001年8月号 (特集「サイエンス・スタディーズ」)にのった、中山 茂[聞き手 塚原 東吾、柿原 泰]「戦後科学論の鉱脈 — 遡行と展望」をを引き継ぐものだからだ。結果として中山氏追悼のような位置づけになったが、おそらくこの文章を書く計画は、中山氏の自伝[読書メモ]が出版された2013年中に始まっていたのではないだろうか。
(なお、2001年8月号の特集については隠岐氏による紹介がある。http://stsnj.org/nj/essay2001/oki01.html)

ただし、わたしから見ると、塚原氏の中山氏の仕事に関する論評のうちに「市民のための科学」は出てくるのだが、「アカデミズム科学、産業化科学、サービス科学」の3項対立[別ブログ2011-11-20記事参照]が出てこないのがちょっとものたりなかった。

今回の特集では、科学者全体に比べれば少人数の人が起こしていると思われる研究不正よりもむしろ、多くの科学者がどんな目標設定をされた職場で働いているかが問題にされていると思う。現代の日本では(おそらく外国でも)、中山の3項でいう「産業化科学」が強くなっている。とくに、医療に応用される可能性のある生命科学の分野が、激しく産業化している。木原 英逸「科学のビジネス化」栗原 千絵子「商人として科学者」は、そのあからさまな面を扱っていると思う。池田 光穂「科学における認識論的アナーキズムについて」と、塚原 東吾、美馬 達哉 対談「ポスト・ノーマル時代の科学者の仕事」には、ZimanのCUDOS対PLACEの議論[Real Scienceの読書ノート参照]が出てくる。PLACEは産業化科学従事者の規範と見てよいだろう。

塚原・美馬対談の表題はFuntovicz & Ravetzのpost-normal scienceをふまえたものと思われる。これも関係あるのだが、normal対post-normalという対比は、ここでの問題をわかりにくくするのではないだろうか。Kuhnの通常科学は、アカデミズム科学と産業化科学にまたがっている。科学者の相互評価で成り立つアカデミズム科学で発達した通常科学の仕事のスタイルを、産業化科学が採用したのだと思う。ただし、産業化科学の内容が、かつては、専門分科ごとにパラダイムを共有し相互批判可能だった(Kuhnの意味でnormal)が、今は、学派ごとに知識基盤が細分されて相互批判困難になった(normalからはずれた)ことを、post-normal的時代状況と言えるかもしれないが、Funtovicz & Ravetzのpost-normalの論点とは違うと思う。この状況から抜け出す(まで行かないまでも、それを相対化する)道は、産業化科学とは違った動機で動く、中山のいう「サービス科学」の方向にあるのだと思う。

高橋 さきの 「『生きもの』だと宣言すること — 今日的サイボーグ状況をめぐって」
は、わたしにはむずかしいのだが、機械と人間との関係の問題、それから、これまでフェミニズムが取り上げてきた問題の多くは女と男の問題というよりは生きものとしての人間にかかわるものだという指摘は、これからも考え続けていくべきことだと思った。

「生きもの」というキーワードを見て、ふと、STAPがらみの(2014年8月現在の)世間の議論が、研究不正あるいは広報の問題に偏って、その研究が生命を扱った仕事であることの考察が乏しくなっていないだろうかと思った。(わたしの見落としも多いと思うが。)
– ひとつは、幹細胞研究から再生医療への応用が実際に進むとすれば、人クローンが可能になりそうだということが生命倫理上の重い問題をもたらすが、他方、臓器取り出しの必要が減るという意味で生命倫理上の問題を軽くする働きもあること。(本号でも生命倫理の議論はあることはある。とくに、粥川 準二 氏の論考には、わたしが思い至らなかった論点もある。)
– もうひとつは動物実験に関すること。幹細胞研究でも、マウスなどの実験動物を多数使い、殺すこともしている。動物倫理に深入りしないとしても、生物のむだづかいでないかという批判があるだろう。ところが、細胞培養や臓器再生がうまくいけば、実験のために動物個体を殺したり苦痛を与えたりする必要を減らせるかもしれないという面もある。
わたしの考えはここで止まっているが、ひとまず書きとめておく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください