柴崎 友香 (2012, 2014) わたしがいなかった街で

  • 柴崎 友香 [ともか], 単行本2012, 文庫本2014: わたしがいなかった街で (新潮文庫 し/64/2)。新潮社, 324 pp. ISBN 978-4-10-137642-4.

わたしはふだん小説を読まないので、この著者についても知らなかったのだが、2014年7月、芥川賞受賞のニュースとほぼ同時に、(だれだったか忘れたが)現役の地理学者がネット上で、柴崎さんは大学で地理学を専攻した人だと言っていたのを気にとめた。地理に関係する例として、(受賞作ではなく) 「わたしがいなかった街で」の中に、第2次大戦後まもなくアメリカ軍がとった航空写真が出てくるということだった。この単行本は本屋では品薄になっていたが、あちこちまわって実物をめくってみた。本に航空写真自体がのっているわけではないのはまあ予想どおりだが、写真を見る場面が小説の中の現在として出てくるわけでもなく、「わたし」の回想として大学の実習で写真を見たことが出てくるのだった(8節、文庫本で83-84ページ)。小説の中の「わたし」は作家ではなく著者自身と全面的に同じではないのだが、これは著者自身の経験を反映したものにちがいない。大阪の、当時「わたし」が暮らしていた地区は、道がきれいに整備されたところと入り組んだところがあるのだが、それは空襲で焼けたところと焼け残ったところに対応しているのだった。

地上のようすを知るために飛行機で上空からとった写真を判読する実習は、おそらく、地理のコースでは必ずやるけれども、他のコースで経験した人は少ないと思う。アメリカ軍による航空写真は、戦後の復興や開発に伴って大きく変えられる前の地表面状態を知るための貴重な資料なのだ。ただし、わたしは(著者が学生だったころ、別の大学で)地理学の教員をしていたことがあるものの、航空写真を使う実習を担当はしなかったし、そのコースの学生だったこともないので、自分でそれに接することはなかった。東京の中心部については、最近出た、竹内正浩 (2014) 『空から見る戦後の東京』(実業之日本社)に最近の写真と対比する形で収録されているのを初めて見たところだった。

正直なところ、単行本で買って読もうという気は起きなかったのだが、11月末に文庫本になったので、さっそく買って読んでみた。小説自体は2012年6月に出版された単行本と変わっていないらしいが、文庫本には辻原 登 氏(作家)による解説がついている。

小説の中の大部分のできごとは「わたし」の視点でその内面をまじえて記述されているのだが、(わたしは辻原氏の解説を読んではじめて明確に意識したのだが) 「夏」という人物については三人称であるがときどきその内面に立ち入ったことが「わたし」とは別の視点から記述されている。

同じ著者の別の小説について「事件らしい事件が起きない」と紹介されていたのをどこかで見たが、この作品もそうだ。仮に「わたし」の身になってみれば、引っ越しや、気を失って病院にかつぎこまれたことや、勤めをやめることになりそうなことは、個人的大事件ではあるだろうが、社会的大事件ではない。しかし、大きな社会的大事件の影はかかっている。第2次大戦の空襲だ。航空写真のほか、建物に残る機銃掃射のあと、のちに出版された当時の作家の日記、そして、亡くなった祖父について間接的に聞いたことによって、時をへだてて過去と現在の同じ場所がつながる。また、録画されたテレビのドキュメンタリーによって、もっと新しい時代に、旧ユーゴスラビア、アフガニスタン、ルワンダ、イラクなどで起こった戦争も、同じ世界で起こっていることと意識される。

題名の「わたしがいなかった街」は、ひとつの特定のまちをさすのではないようだ。「わたし」の祖父がもし原爆に直撃されていれば「わたし」は生まれていなかったかもしれない、という考えとは関係があることは確かだし、知人が「わたし」の引っ越しを知らずに旧住所をたずねてしまったというささやかなできごとも関係あるかもしれないが、それならば「わたしのいない街」になるのではないだろうか。むしろ、「わたし」が今いるまちで空襲があったときに「わたし」はいなかった、ということのほうが深くかかわっているように思う。

「わたし」と「夏」は直接会わないのだが、話題を伝える知人がいて、「わたし」が関心を持っている場所に「夏」も行ってみて同様な関心をもつようになる。

わたしはふと、「袖すりあうも多少の縁」ということばを思い出した。ここでわざと「多少」と書いた。本来は「多生」だそうだ(「他生」とも書かれる)が、それは輪廻転生を前提とした考えで、わたしはそれを前提としないからだ。同じ時に同じ場所にいたという経験を共有する人と人の間の縁がある。そういう経験を複数もつ人が仲介することによって縁がひろがることがある。あるいは、時刻がずれても同じ場所に行って共通のことがらに関心をもつことによって縁がつながることがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください