- 熊谷 悦生, 舟尾 暢男, 2007: Rで学ぶデータマイニング I — データ解析の視点から。九天社。
- 熊谷 悦生, 舟尾 暢男, 2008: Rで学ぶデータマイニング I — データ解析編。オーム社, 252 pp.+CD-ROM, ISBN 978-4-274-06746-4. [わたしはこの版を読んでいる。]
【Rの技術書の「在庫整理」はこれで一段落としておく。まだいくつかあるが、読書メモはほかの題材の本にうつることにしたい。】
本書は、2007年5月に九天社から出た本が、出版社が倒産して売られなくなってしまったので、2008年11月にあらためてオーム社から出版された。参照されている R のバージョンは 2.4.1 で、付録のCD-ROMにもそのバージョン(Windows、Mac、Linux (Vine, Fedora core, Suse) むけ)が収録されている。
わたしは2009年7月に買った。なお、第2巻「シミュレーション編」は買わなかった。ちょっとめくってみて、わたしの専門分野(地球科学)のシミュレーションとはだいぶちがうという印象をもったからである。
著者の熊谷さんは、大学の基礎工学部というところの教員で、統計学者といってよいと思うが、むしろ(本書出版のころではなくいまの用語で) データサイエンスのための技術をおしえている人だといったほうがよさそうだ。舟尾さんは数理科学の大学院を出て企業につとめている人で、個人ウェブサイトでR についての知識を提供している。その内容のうち「R Tips」は本にもなっている。
「データマイニング」は、「はじめに」で、「データという鉱山から「統計的な手法」などを施すことで「宝石」を見つける」ことだと説明されている。「宝石」とは、「有益なルール」「意外なパターン」「意思決定につながる情報」などをさすという。データマイニングのアプローチは標準的な統計学のアプローチとどうちがうかという話もある。わたしなりに言いかえれば、データマイニングは「探索型データ解析」なのだと思う。ただし「探索型データ解析」を、John Tukey 先生の主張や (紙と鉛筆の時代に開発された) その技法をさすのではなく(それもふくんでよいのだが)、もっと一般的な態度としてとらえた意味でだ。
本書は、Rのインストール、起動、終了や、プログラムの編集のしかたや、Rでつくったグラフを保存する方法について、MS Windows、Mac、Linuxのばあいについて説明している。まわりに利用者がいない読者に対しても親切な配慮だ。
それにつづいて第1部では、Rの文法事項の説明がある。そしてとくに「データフレーム」というデータ構造について、なかみのはいったデータフレームをつくるにはどのようにしてデータを入れたらよいのか(いろいろな方法)、データを見ること、抽出、ならべかえ(sorting)、編集、データの欠損や異常値のチェック・修正などの方法をのべている。
第2部では、まず、データの分布をグラフでみること、おもにヒストグラムと散布図をかく (要約統計量や相関係数の計算もする) ことを説明している。(ここまでは、基本的にはわたしもわかっていることだが、知らなかった方法もあって参考になった。ただし「3次元円グラフ」(pie3D)は すすめないほうがよいと思う。)
それから「判別」あるいは「分類」の話題になる。データにいくつかのグループに属するものがまざっていることがわかっていて、定量的な数量の情報からどのグループに属するかという定性的な情報を推定する問題だ(とわたしは理解した)。おもに「回帰木」という方法が紹介され、「判別分析」「ニューラル ネットワーク」「サポート ベクター マシーン」による方法もあることが紹介されている。ただし、それぞれについて R のパッケージがつくられていてこうすれば利用できるという話だけで、回帰木以外の技法の理屈の説明はない。この部分は、わたしは勉強しておらず、いまだにうとい分野だ。
第2部の後半では、現実のデータにふれる。いくつかの例がある。そのうち「漢字問題」は、日本漢字能力検定協会のデータをつかって議論しているが、「協会の検定基準の設定が妥当かどうかを吟味する必要があるのかもしれません」とも言っている。【わたしとしては、この協会が漢字の読み書きについては特殊な利害関係者であることに注意して見るべきだと思う。】
少子化問題を動機として、日本の出生率に関する解析がこころみられる。ただし著者は人口学の専門家ではなく、本書で、学術的に、あるいは政策の根拠として、この問題に答えようとしているわけではない。現実世界についての例題として、多くの人が関心をもち、データの権利問題が生じそうもない公共機関が提供するデータをつかってできるものをしめしたかったのだろう。日本の統計は 国立社会保障・人口問題研究所 や 総務省統計局 統計研修所、国際的な統計は OECD が、それぞれインターネットに公開しているデータをつかっている。回帰分析につかうモデルの選択のところで、AIC (赤池の情報量基準) がでてくる。(「基準」「規準」の文字づかいが統一されていないが、どちらもありうる。英語では criterion。) 【結果はわかりやすいものではないが、そもそも、国単位あるいは都道府県単位の集計値をもとに統計的に言えることから因果関係にせまるのはむずかしいのだと思う。】
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading