- 酒井 昭, 1995: 植物の分布と環境適応 — 熱帯から極地・砂漠へ。朝倉書店, 164 pp. ISBN 4-254-17094-7.
1995年にでた B5判 横書きのペーパーバック。『植物の耐寒戦略』[読書メモ] と同じ、北海道大学 低温科学研究所につとめた植物生態学者の著書である。本書は専門家をそだてる教科書をめざした本らしく、著者の本領である植物体内の水の凍結の話題が軸になっているようではあるが、もっと一般的に植物が寒さにどのように適応してきたか、また乾燥にどのように適応してきたかを論じている。【わたしは大学図書館で借りて読んでいる。この著者のおもな議論について、授業の1回ぐらいで学生といっしょに読む材料をさがしているのだが、その目的には本書はくわしすぎる。】
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
まえがき
目次
== 1. 総論 ==
1. 地質時代の気候の変遷と植物の適応進化
– 1.1 乾燥気候に適応して成立した種子植物
– 1.2 第三紀における気候の変動と植物群の分布域の変遷
– – a. カナダの高緯度北極圏における化石林の発見
– – b. 第三紀の気候
– – c. スギ科植物の衰退
– 1.3 日長による休眠の誘導と耐寒性の増大
– 1.4 氷期における温度変動と植生の変遷
– – a. 氷期における温度変動
– – b. 氷期における植生変化
– 1.5 最終氷期寒冷期の日本の気候と植生
– – a. 最終氷期寒冷期の気候
– – b. 最終氷期寒冷期の植生
– – c. 最終氷期における北海道の気候と植生
– 1.6 後氷期における日本の気候の変動と植生変化
– – a. 気候変化とモンスーン気候の形成
– – b. 後氷期における植生の変化
– – – 1) 本州の植生変化
– – – 2) 亜高山帯針葉樹森林の移動
2. 地質時代における植物の移動経路
– – a. ゴンドワナ大陸
– – b. テーチス海
– – c. 北大西洋ランドブリッジ
– – d. ヨーロッパとシベリアとの連絡
– – e. ベーリング陸橋
– – f. 北アメリカと南アメリカの連絡路
– – g. マレーシアとニューギニア・オーストラリア東西ルート
– – h. スンダ陸塊 (スンダランド)
– – i. アフリカとヨーロッパとの連絡路
3. 熱帯から極地や砂漠への植物の分布拡大
– 3.1 熱帯多雨林の特性
– – a. 熱帯多雨林の生活環境と樹種多様性
– – b. 熱帯の山岳林と古い起源の被子植物の遺存分布
– – c. 熱帯雨林樹種の成長特性と冷温感受性
– 3.2 熱帯から極地や砂漠へ向かっての自然環境と森林の推移
– – a. 熱帯雨林から亜寒帯林やツンドラへ
– – b. 乾燥の激化に対する森林の変遷
– 3.3 草本植物の熱帯から極地や砂漠への分布拡大
– – a. 熱帯草本植物
– – b. 高温適応と C4植物
– – c. C4植物の分布域
– – – 1) C4植物の緯度的限界
– – – 2) C4植物分布の熱帯における高度限界
– – – 3) C4植物と冷温感受性
– 3.4 熱帯植物の冷温傷害
– 3.5 異なる環境に生育する植物の光合成の適温
– 3.6 地球上の温度地帯区分
– 3.7 植物体の温度
– – a. 微地形と植物の温度
– – b. 積雪中の温度
== 2. 低資源高ストレス環境下の植物の生存適応 ==
4. 北極圏の植物の分布と適応
– 4.1 北極圏のツンドラ地帯
– 4.2 ツンドラ植物とその分布域
– – a. 分布域
– – b. ツンドラ植物の特徴
– 4.3 北極圏の生育環境と植物の生活
– – a. ツンドラ植物の生育環境
– – b. ツンドラ植物の生育形
– – c. ツンドラ植物の温度適応
– – – 1) 生産量
– – – 2) 光合成の特性
– – – 3) 無機養分の吸収
– 4.4 高緯度北極圏における極限状態の生活
– 4.5 極地植物の季節性の適応
– – a. 季節適応
– – b. 生育期間中の耐凍性
– 4.7 周極植物群の起源
– – a. Refuge からの分布拡大
– – b. 氷河中の岩峰からの分布拡大
5. 南極の植物
– 5.1 南極の自然環境
– 5.2 南極の植生の変化
– – a. 南極の化石
– – b. 漂礫岩の分布
– 5.3 南極における藻類のハビタート
– – a. 湖底藻類
– – b. Ice-algae
– – c. Snow-algae
– – d. 土中藻類
– – e. ドライバレーに生息する緑藻
– 5.4 南極の蘚苔類
– 5.5 南極の地衣
– – a. 極限状態での地衣の生活
– – b. 南極の地衣の最適光合成温度
– – c. 地衣の氷核活性能
6. 高山植物の環境適応
– 6.1 森林限界から高山地帯への移行
– – a. 高山移行地帯における冬期の乾燥害
– 6.2 大雪山高地の気象条件
– 6.3 ハイマツの分布と特性
– – a. ハイマツの分布
– – b. 大雪山におけるハイマツ分布特性
– – c. ハイマツ群落の立地特性
– – d. ハイマツの生産量
– – e. 氷河時代とハイマツの変遷
– 6.4 大雪山の高山植物の特徴
– – a. 高山植物の分布
– – b. 生育期間の縮小に対するフェノロジーの適応
– – c. 冬の耐凍性
– 6.5 高山植物や極地植物の環境適応と特性
– – a. 林床植物と裸地植物の適応戦略
– – b. 冬と生育期間中の耐凍性
– – c. 植物の同化産物の配分と呼吸
– – d. 葉の特殊構造
– – e. 光合成と成長特性
7. 熱帯の高山帯の植物の環境適応
– 7.1 熱帯高山帯の気候的特徴
– 7.2 ジャイアントロゼット植物の環境適応
– – a. 熱帯高地のジャイアントロゼット植物の分布と生活
– – b. ジャイアントロゼット植物の耐寒戦略
– – c. ロベリアの花茎の凍結回避
– – d. ジャイアントロゼット植物の収れん的適応現象
– 7.3 熱帯高地の地表植物の耐寒戦略
– – a. 地表植物の生活形
– – b. アンデス高地の野生バレイショ
8. 砂漠に生きる植物
– 8.1 乾燥地帯と乾燥植生
– 8.2 水分可変型 (poikilohydric) と 水分恒常型 (homoiohydric) 植物
– – a. 水分可変型植物の乾燥耐性
– – b. 水分恒常型植物の乾燥耐性
– 8.3 乾燥地に生きる高等植物の適応戦略
– – a. 乾燥下における光合成適応
– – – 1) C4植物
– – – 2) CAM植物
– – – 3) 高温、強光、乾燥下での砂漠植物の高光合成能
– – b. 乾燥地に生きる植物の生存戦略
– – – 1) 深根植物
– – – 2) 多肉植物
– – – 3) バオバブ
– – – 4) 好雨一年生植物
– – – – i) 冬植物
– – – – ii) 夏植物
– 8.4 一年生砂漠植物の種子発芽特性
– – a. 夏発芽と冬発芽種子
– – b. 種子の分散発芽による危険回避
– 8.5 乾生植物の生存適応戦略
– 8.6 地中海性気候地域の植生と作物の特徴
== 3. 木本植物の分布と環境適応 ==
9. 北半球の広葉樹の特性と分布
– 9.1 森林限界およびその生育形は何できまるか
– – a. 森林の要求限界
– – b. 森林の耐性限界
– 9.2 森林帯と年間の温度較差
– 9.3 暖帯常緑広葉樹
– – a. 常緑広葉樹の特性と分布
– – b. 暖帯常緑樹の分布地域
– – – 1) 温暖のモンスーンや沿海地域
– – – 2) 地中海性気候地域の常緑広葉樹
– 9.4 暖帯常緑広葉樹と温帯落葉広葉樹の対比
– – a. 常緑樹と落葉樹の光合成特性
– – b. 常緑広葉樹と落葉樹の耐凍性の比較
– – – 1) 暖帯常緑樹の耐凍性
– – – 2) 落葉樹の耐凍性
– 9.5 落葉広葉樹の特性と分布
– – a. 落葉性の起源
– – b. 北半球の温帯落葉樹
– – – 1) 熱帯圏から温帯域に進出した少数の落葉広葉樹
– – – 2) 温帯落葉樹林の分布
– – – 3) 温帯落葉樹の光合成能特性と新梢の伸長様式
10. 南半球の木本植物とその環境適応
– 10.1 南半球の植生と気候環境の特徴
– – a. ニュージーランド西岸の温帯降雨林
– – b. チリー南部の森林植生
– – c. タスマニア島の植生
– – d. ニューギニアの高地降雨林植生
– 10.2 オーストラリアの植生の特徴
– 10.3 南半球の植物の寒冷適応
– – a. 広葉樹の耐凍性
– – b. 針葉樹
11. 針葉樹の分布と寒冷適応
– 11.1 針葉樹類の分布
– – a. マツ科以外の針葉樹の分布
– – b. マツ科針葉樹の分布
– – – 1) マツ属の分布
– – – 2) 温帯針葉樹の分布
– 11.2 亜寒帯針葉樹の特性と生産量
– – a. 針葉、樹冠や樹形の特徴
– – b. 亜寒帯針葉樹の光合成の季節変化
– – c. 針葉の形態的特性
– 11.3 マツ科針葉樹の寒冷気候に対する適応
– – a. マツ科針葉樹の成長タイプ
– – b. モミ亜科やカラマツ亜科の芽の構造と伸長様式
– – – 1) 芽の構造
– – – 2) 伸長様式
– – c. マツ属の芽の構造と分布
– – – 1) 芽の構造
– – – 2) 伸長様式
– – – 3) マツ属の落葉
– – d. 針葉樹の耐雪性
– – e. 針葉樹の耐凍性の比較検討
– – – 1) 針葉樹の属間の耐凍性の比較
– – – 2) 高い耐凍性を進化させた針葉樹
– 11.4 マツ属の熱帯分布と分布制限
– 11.5 南半球温帯地域へのマツの大量移植
12. アラスカ・カナダの永久凍土地帯の森林
– 12.1 アラスカの自然環境と森林
– – a. 南北両斜面における植生の違い
– – b. アラスカ内陸部での森林遷移の特徴
– – c. 野火や洪水と森林遷移
– 12.2 カナダのタイガ
– – a. カナダの森林限界地帯の植生
– – b. 森林限界付近のシラカンバの成長量
13. 東シベリアの永久凍土地帯の森林
– 13.1 東シベリアの気候的特徴
– – a. 東シベリアとアラスカの永久凍土地帯の比較
– 13.2 東シベリアの森林
– – a. 東シベリアの森林の特徴
– – b. 東市エリアの森林の概観
– – c. ダフリカカラマツ林
– – – 1) ダフリカカラマツの特性
– – – 2) 大興安嶺
– – – 3) ヤクーツクのスカスカヤパイト実験林
– – – 4) スルダッハ湖畔のカラマツ林
– 13.3 東シベリアにおける表記の植生とダフリカカラマツの進出
– 13.4 永久凍土地帯における熱による地盤沈下
14. 木本植物の低温馴化と季節適応
– 14.1 温帯落葉広葉樹の低温馴化
– – a. 季節性の適応
– – b. 年成長度モデル
– – c. 落葉広葉樹の休眠の導入と解除
– – d. 耐凍性の季節変化
– 14.2 高緯度小物の季節適応と特殊化
– – a. 針葉樹とシラカンバの限界日長
– – b. アラスカのヤナギの種子の休眠と発芽温度特性
– 14.3 常緑広葉樹の休眠特性と物理量
– – a. 常緑広葉樹の休眠特性
– – b. 常緑広葉樹の亜熱帯から暖帯への分布域の拡大
– – c. サザンカの休眠特性と特殊分布
– 14.4 温帯植物の自然分布南限を支配する要因
– – a. 落葉広葉樹や針葉樹の南限
– – b. 落葉広葉樹の人工的休眠打破
– – c. アカマツ、クロマツの南限を支配する条件
== 4. 植物の氷点下の温度に対する生存適応戦略 ==
15. 水溶液の凍結とガラス状態
– 15.1 水溶液の凍結
– 15.2 ガラス状態
– 15.3 生体中に含まれる水の性状
– 15.4 乾燥耐性とガラス
16. 低温馴化に伴う物質の変動
– 16.1 成長期と休止期における代謝系の転換
– 16.2 細胞の微細構造の変化
– 16.3 物質の変動
– – a. 糖質の増加
– – b. アブシジン酸誘導によるタンパク質合成
– – c. 脂質代謝と生体膜成分の変化
– 16.4 低温馴化に関する最近の分子生物学的研究
17. 細胞の凍結傷害
– 17.1 浸透脱水-給水に伴う傷害と耐性
– 17.2 凍結および浸透脱水による細胞膜の微細構造変化
– – a. 凍結脱水と浸透脱水の比較
– – b. 凍結による細胞膜の微細構造変化の原因
– 17.3 凍結回避の機構
18. 細胞、組織、器官レベルでの生存戦略
– 18.1 植物の凍結耐性 (耐凍性)
– – a. 細胞の凍結様式
– – b. 細胞外凍結を起こす条件
– 18.2 植物の過冷却
– – a. 葉の過冷却
– – b. 広葉樹の木部放射柔組織の安定な過冷却
– 18.3 器官外凍結
– – a. 木本植物の花芽
– – b. 針葉樹の芽
– – c. 越冬種子
– 18.4 極度に耐凍性が高い細胞・組織のガラス化 (vitrification)
– 18.5 細胞、組織、器官の低温生存戦略の比較
19. 個体・種レベルの越冬戦略
– 19.1 低温緩和・排除・回避の戦略
– – a. 生活形の選択
– – – 1) 生活形の分類
– – – 2) 生活形と越冬温度と耐凍性
– – b. 生育場所の選択
– – – 1) シダの生育地と耐凍性
– – – 2) ササの積雪深によるすみわけ
– – – 3) ユキツバキの積雪に対する適応
– – c. 気候帯による生育形の適応
– – – 1) オオバコ
– – – 2) シダの葉の生活形
– – d. 越冬ステージの選択
– 19.2 越冬性の種内変異
– – a. 高度による耐凍性の種内変異
– – – 1) ユーカリの集団内における耐凍性の変異
– – – 2) 高度に伴うトドマツの耐凍性の高まりと変異
– – b. 分布上限高度に生育するトドマツの特殊化
– – c. トドマツの越冬性の道内の地域変異
– – – 1) 北海道内における越冬性の地域変異
– – – – i. 耐凍性の産地間変異
– – – – ii. 冬の乾燥耐性の地域差
– – – – iii. 雪害率の地域変異
– – – – iv. 雪腐れ病耐性の産地間変異
– – – 2) トドマツの複合環境に対する生態的変異
– – d. 北アメリカのポプラ
– 19.3 年間温度較差と耐凍性
– 19.4 耐凍性の残存保持
– 19.5 耐凍性の進化
20. 北海道における作物の越冬と高越冬性コムギの育種事業
– 20.1 十勝地方における作物の越冬
– – a. 十勝地方におけるアルファルファの冬枯れ
– – b. アルファルファの雪腐れ病被害
– – c. アルファルファの凍上による断根
– – d. アルファルファの根の凍害
– 20.2 北見地方における越冬性の高いコムギの育種
– – a. 北見地方におけるコムギの越冬阻害要因
– – b. 各阻害要因耐性個体の選抜
– – – 1) 雪腐れ病耐性コムギの選抜
– – – 2) 耐凍性のコムギの選抜法
– – – 3) 育種事業における遺伝資源活用の重要性
– 20.3 コムギの耐凍性の遺伝
[追記] ヤナギ属植物の汎地球的広域分布と特性 — ヤナギとの30年間のつきあい
あとがき
引用文献
事項索引
植物名索引
===== ここまで =====