Mary Cruse [クルーズ] (2019 / 有賀 暢迪 監訳、ネルソン サトコ 訳 2021) サイエンス 5000年史 [An Illustated History of Science]

  • Mary Cruse, 2019: An Illustated History of Science. London: Arcturus Publishing ( www.arcturuspublishing.com ).
  • メアリー・クルーズ 著、有賀 暢迪 [ありが のぶみち] 監訳、ネルソン・サトコ 訳, 2021: サイエンス 5000年史 — 人類の知の歴史をたどる旅へ。ニュートンプレス, 253 pp. ISBN 978-4-315-52344-7.

日本語版は2021年3月の新刊。だいたいA4判 (たけが短い) 横書きのペーパーバック。

科学の歴史をたどるという趣向の本。専門分野ごとに16の章がある。大きく5つの時代にまとめた構成になっているが、各章の話題は(その時代に相対的な重点があるが)その時代にかぎられるわけではなく、それぞれ古代の源流から現代までをあつかっている。

科学の分野のひとつに哲学がかぞえられているのは一見奇妙だが、内容をみると、先近代には近代の自然科学に相当する対象をあつかう学問は哲学の一部だったことと、近代の科学では論理的な推論をつかい、論理について考えることはいまでも哲学の課題であることがのべられていて、たしかに科学の歴史の本にはふくめておくべきことだと思う。

最後の第17章は近未来の話で、科学というよりも技術のトピックを短くとりあげていて、ものたりないが、本書よりも別の本に期待したほうがよいことだろう。

文章よりもむしろ写真や絵を重視した本のつくりは、雑誌 Newton の版もとのスタイルでもあると思うが、本書のばあいはイギリスで出版された原書からひきついだものだ。原書の出版社はわたしはこれまで知らなかったところだが、おとな向けの本も出すが、子どもむけの絵本に特徴があるようだ。

図のうちには、熱機関のしくみとか、レンズの色収差とその補正のしくみ(光学ではなく解剖学の章に出てくるのだが)など、概念の説明のための図解もあるが、あまり多くはない。科学史上の意義のある物体の写真がある。計算機関係では、Babbage の「解析機関」(これは現代に再現されたものだと思うが) や ドイツの暗号機器「エニグマ」(これは実物を撮影したのだろう) がある。ENIAC は、動いていた当時の、技術者(女性)が作業している写真が収録されている。Hooke の Micrographia にのった植物の組織のスケッチとか、William Smithによるイギリス(対象地域をどうのべるかのむずかしさにも気づいた)の地質図とか、Mendeleev による最初に(ドイツ語で)出版された元素周期表の画像もある。古代エジプトのヒエラティック、古代インドのサンスクリット(ナーガリー文字だろうか?)、13世紀のアラビア文字、15世紀のラテン語(ラテン文字)で、それぞれ医学に関する記述がされた文書があって、わたしが読めるのはラテン文字だけだが、時代によっていろいろな言語で知識の蓄積・交換がされたことに気づかせてくれる。人物の写真や肖像画もある。(古代の哲学者の肖像は近世の画家の想像によるものだが、古代の人の業績が近世まで伝承されたことを知る意義はあるだろう。)

このような「もの」によって読者を科学にみちびく企画は、博物館の展示とにている。国立科学博物館の有賀さんが日本語版監修を担当されたのはもっともだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事には、記事分類をしめすことばを [ ] の中にいれたが、それがないばあいは [ ] だけになっている。

== 目次 ==
目次
はじめに
科学の歴史を旅する前に
第1部 古代: 紀元前3000年~5世紀
– 第1章 数学
– – 古代の数学
– – [人物図鑑] ヒュパティア
– – 現代数学への道のり
– – [ ] インド・アラビア記数法
– 第2章 医学
– – 古代の医学
– – 古代の中国とインド
– – [ ] 「エドウィン・スミス・パピルス」
– – [人物図鑑] ヒポクラテス
– – 現代医学への道のり
– 第3章 哲学
– – 古代の哲学
– – [人物図鑑] ミレトスのタレス
– – [ ] プラトンの教育機関
– – 現代哲学への道のり
第2部 中世: 5世紀~15世紀
– 第4章 地理学
– – 地理学のはじまり
– – [ ] イスラム世界の黄金時代
– – 現代地理学への道のり
– – [人物図鑑] アレクサンダー・フォン・フンボルト
– – 中世の地理学
– 第5章 光学
– – 光学の始まり
– – 中世の光学
– – [人物図鑑] イブン・アル=ハイサム
– – 現代光学への道のり
– 第6章 植物学
– – 植物学のはじまり
– – 中世の植物学
– – [人物図鑑] ビンゲンのヒルデガルト
– – 現代植物学への道のり
– – [ ] 植物の品種改良
第3部 近世: 15世紀~18世紀
– 第7章 解剖学
– – 解剖学の始まり
– – 近世の解剖学
– – [人物図鑑] イブン・アル=ナフィス
– – [ ] 科学革命
– – 現代解剖学への道のり
– 第8章 天文学
– – 天文学の始まり
– – 中世の天文学
– – 近世の天文学
– – [人物図鑑] ヨハネス・ケプラー
– – 現代天文学への道のり
– – [ ] 天体分光学
– – アインシュタインの登場
– 第9章 化学
– – 化学のはじまり
– – 近世の化学
– – 現代化学への道のり
– – [人物図鑑] アントワーヌ・ラヴォワジエ
– – [ ] ヴォルタ電堆
第4部 19世紀
– 第10章 工学
– – 工学のはじまり
– – 19世紀の工学
– – [人物図鑑] イザムバード・キングダム・ブルネル
– – [ ] 産業革命
– – 現代工学への道のり
– 第11章 地質学
– – 地質学のはじまり
– – [ ] 洪水説
– – 19世紀の地質学
– – [人物図鑑] メアリー・アニング
– – 現代地質学への道のり
– 第12章 微生物学
– – 微生物学のはじまり
– – [ ] 自然発生説
– – 19世紀の微生物学
– – [人物図鑑] イグナーツ・ゼンメルヴァイス
– – ウイルスとの遭遇
– – 現代微生物学への道のり
第5部 20世紀~21世紀
– 第13章 物理学
– – 物理学のはじまり
– – [ ] 熱力学
– – 現代の物理学
– – [人物図鑑] アーサー・スタンリー・エディントン
– 第14章 脳科学
– – 脳科学のはじまり
– – [ ] メンタルヘルス
– – 現代の脳科学
– – [人物図鑑] スタンレー・ミルグラム
– 第15章 コンピュータ科学
– – コンピュータ科学のはじまり
– – 現代のコンピュータ科学
– – [人物図鑑] グレース・ホッパー
– – [ ] バイナリ (二進法)
– – インターネットの登場
– – そして未来へ
– 第16章 遺伝学
– – 遺伝学のはじまり
– – [ ] 進化生物学
– – 現代の遺伝学
– – [人物図鑑] ロザリンド・フランクリン
第6部 科学の未来へ
– 第17章 私たちの未来を想像しながら
– – エネルギーと環境
– – 薄膜太陽電池
– – 先進的な医療へ
– – 幹細胞治療
– – 新世代のテクノロジー
– – AI (人工知能)
– – 宇宙の探索へ
– – 火星のテラフォーミング
科学の歴史の旅を終えて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください