- 山岸 米二郎, 2012: 日本付近の低気圧のいろいろ (シリーズ 新しい気象技術と気象学 2)。東京堂出版, 164 pp. ISBN 978-4-490-20757-6.
2012年にでた A5判横書きのペーパーバック。
【わたしは2021年に買った。大学の専任教員として気象学をおしえるたちばになり、気象学の教科書類はいくつか持ってはいたがさらに買いあつめたのだった。しかし、しっかり読む時間をとれないままきてしまった。しかし2025年に「総観気象学」という科目も担当 (分担) することになり、同じ著者の 『気象学入門』[読書メモ] (2011年, オーム社) を見たついでに、これにもざっと目をとおした。】
まだよく読んでいないので断言はできないが、日本付近でおこる天気現象を理解したい人、とくにそれを予報する能力をもちたい人には、すすめられる本だとおもう。
『気象学入門』と同じ著者が同じころに、別々の出版社の求めに応じて書いた本である。だから、内容にはかさなりが多いが、同じ話題でも表現がちがうところもあり、あわせて読むとよいかもしれない。とくに、本書の位置づけは入門教科書ではなく主題別の本なのだが、はじめて気象の専門書を読む人もいることをいくらか考慮して、基礎概念を短い「コラム」としてふくめているところがある。そのあたりは『気象学入門』あるいは他の著者による同様な入門教科書を参照したほうがよいだろう。
日本で単に「低気圧」というと、専門家が「温帯低気圧」とよぶ、水平スケール 1000 kmのけた (専門用語で「総観規模」) の構造をさすことが多いが、本書はそれよりもちいさな「メソスケール」の構造もとりあげている。そのうちには、水平スケール 1~10 kmのけたの たつまき もふくむ。(たつまきが地表付近でものをすいこむのはそこが気圧が低くなっているからだから「低気圧」にはちがいないのだが、ふつう低気圧とはよばないものなので、ちょっとおどろいた。)
本書では低気圧の分類を一貫して日本語でのべているのだが (ただし「寒気内低気圧」には「ポーラーロウ」というかたかな書きがそえてある)、わたしなりに英語表現をそえておく。わたしが気象学の大学院生のころ、英語の文献を読まされていたので、専門家と大学院生とをふくむ集団内の日本語の会話では専門用語は英語のかたちのままでまざることがおおかった。ただし総観規模の「温帯低気圧」「熱帯低気圧」は日本語がおもにつかわれた。英語の「cyclone」は (風速でみて) 強い低気圧にかぎってつかわれ、弱いものは「low」とか「depression」とかいうことばがつかわれるが用語が一定しにくく、日本語のほうが同じ原理でなりたつ現象は同じ用語で一貫していたからだとおもう。これに対して、メソスケールの低気圧については、英語の cold low, heat low, polar low がふつうで、日本語の表現は、文章を書くにあたって用語を日本語で統一したいときだけでてきた。とくに「寒気内低気圧」という表現をわたしは本書ではじめて知った。(この用語は、温帯低気圧の概念ができはじめたころ、低緯度側の暖気を tropical air mass、高緯度側の寒気を polar air mass とよんでいたことをひきずっており、polar と「寒気内」は対応しているのだとおもう。) なお、梅雨前線上にできる低気圧は、総観規模よりもややちいさく、温帯低気圧と別の分類にすることもあるのだが、本書では温帯低気圧の章のなかで節をわけてあつかっている。
- 温帯低気圧 extratropical cyclone
- 台風 tropical cyclone, tropical storm
- 寒冷低気圧 cold low
- 熱的低気圧 heat low
- 寒気内低気圧 polar low
- 竜巻 tornado
天気図の書きかたの約束には国際式と日本式があるが、本書の「付録」の「天気図の記入形式と記号」は国際式である。日本の気象庁がつくる天気図のうちでも専門的なものは国際式によっているからだ。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
シリーズ「新しい気象技術と気象学」の刊行によせて /新田 尚 (監修者)
はじがき
目次
1. いろいろな低気圧
– 1.1 低気圧とは
– 1.2 いろいろな低気圧の形態
– – 1.2.1 温帯低気圧
– – – (a) 地上天気図
– – – (b) 気象衛星画像と気象レーダー画像
– – 1.2.2 台風
– – – (a) 地上天気図
– – – (b) 気象衛星画像と気象レーダー画像
– – 1.2.3 寒気内低気圧
– – 1.2.4 竜巻
– – 1.2.5 いろいろな低気圧のみかた
– [コラム 1] 気圧と気圧の高度変化
– – – (1) 圧力と気圧
– – – (2) 気圧の高度変化
– – – (3) 気圧の海面更正
– – – (4) 気圧傾度
– – – (5) 層厚
2. 温帯低気圧
– 2.1 温帯低気圧の構造とライフサイクル
– – 2.1.1 高層天気図でみる温帯低気圧の立体構造
– – – (a) 気温と気圧の鉛直分布
– – – (b) 等高度面天気図と等圧面天気図
– – – (c) 高層天気図の見方 (1) 気温分布と等圧面高度分布
– – – (d) 高層天気図の見方 (2) 等高線と等温線
– – – (e) 高層天気図の見方 (3) 風の分布
– – – (f) 高層天気図と温帯低気圧の構造 (1) 前線帯と前線
– – – (g) 高層天気図と温帯低気圧の構造 (2) トラフとリッジ
– – 2.1.2 温帯低気圧のライフサイクル
– – 2.1.3 前線
– – – (a) 前線の構造
– – – (b) 前線通過と天気変化
– – 2.1.4 ビヤークネスの低気圧モデル
– 2.2 風はどのように吹くのだろうか
– – 2.2.1 運動と力
– – 2.2.2 空気の運動と座標系
– – 2.2.3 空気を動かす力
– – – (a) 気圧傾度力
– – – (b) コリオリの力
– – – (c) 浮力
– – – (d) 摩擦力
– – 2.2.4 空気塊に働く力と風の吹き方
– – – (a) 地衡風
– – – (b) 傾度風
– – – (c) 旋衡風
– – – (d) 地表摩擦と空気の運動
– 2.3 温帯低気圧とジェット気流
– – 2.3.1 ジェット気流
– – – (a) 温度風
– – – (b) ジェット気流と前線帯
– – – (c) ジェット気流の種類と成因
– – 2.3.2 ジェット気流と大気の立体構造
– – 2.3.3 気団と前線帯
– – – (a) 気団
– – – (b) 前線帯
– 2.4 温帯低気圧の発生と発達の機構
– – 2.4.1 温帯低気圧の発生
– – – (a) 傾圧不安定
– – – (b) 下層の前線帯
– – 2.4.2 温帯低気圧の発達
– – – (a) 自励的発達とライフサイクル
– – – (b) 中心気圧の低下と上昇流
– – – (c) 風速の増加
– – 2.4.3 温帯低気圧の発達と熱の南北交換
– 2.5 温帯低気圧を取り巻く空気の運動
– – 2.5.1 流線と流跡線
– – 2.5.2 温帯低気圧周辺の流跡線
– 2.6 温帯低気圧に伴う雲と降水
– 2.7 梅雨前線と低気圧
– – 2.7.1 天気図でみる梅雨前線
– – 2.7.2 梅雨前線に伴う雲と降水
– 2.8 気候的にみた日本付近の温帯低気圧
– – 2.8.1 発生域の分布
– – 2.8.2 発生域偏在の要因
– – – (a) 長波と短波
– – – (b) 温帯低気圧の発生
– – 2.8.3 日本付近の発生域の季節変動
– – 2.8.4 温帯低気圧の移動
– 2.9 急速に発達する温帯低気圧
– – 2.9.1 急速発達低気圧
– – 2.9.2 急速発達低気圧の地域分布
– [コラム 2] 等圧面天気図
– – – (1) 等圧面天気図で気圧傾度を求めるには
– – – (2) 等圧面天気図の高・低気圧と等高度面天気図の高・低気圧
– – – (3) 高さによるトラフとリッジの位置の変化
– [コラム 3] コリオリの力
– – – (1) 座標系
– – – (2) コリオリの力は何故生じるのか
– – – (3) コリオリの力の緯度依存性
– [コラム 4] 傾度風、旋衡風の加速度と遠心力
– – – (1) コラムの目的
– – – (2) 地球座標系で表す運動
– – – (3) 空気塊と一緒に動く座標系
– [コラム 5] 空気塊の気温変化及び雲と降水の生成
– – – (1) 相対湿度の変化と雲と降水の生成
– – – (2) 断熱変化と空気塊の気温変化
– – – (3) 空気塊の保存量
– – – (4) 上昇運動の二つのタイプ
– – – (5) 大気の静的安定度
– – – (6) 条件付不安定成層と積雲対流
– – – (7) 積雲対流の発生と持ち上げ
– [コラム 6] 傾圧大気と順圧大気
– – – (1) 傾圧大気と温帯低気圧
– – – (2) 順圧大気
– [コラム 7] 低気圧モデル発展の歴史
– – – (1) 嵐は移動する
– – – (2) 温帯低気圧は熱帯気団と寒帯気団の境界に発生する
– – – (3) スコールラインの解析
– – – (4) 前線を伴う温帯低気圧の概念の芽生え
– – – (5) 温帯低気圧についての現代の理解
– [コラム 8] 渦度と渦管
– – – (1) 一様な角速度で回転する空気塊の渦度と渦管
– – – (2) 風速のシアーがある直線的流れの空気塊の渦度
– – – (3) 絶対渦度
– – – (4) 温帯低気圧の発達と渦度の変化
3. 寒冷低気圧
– 3.1 寒冷低気圧とブロッキング
– – 3.1.1 寒冷低気圧
– – 3.1.2 ブロッキング
– 3.2 寒冷低気圧の形成過程
– 3.3 寒冷低気圧の立体構造と天気
– – 3.3.1 寒冷低気圧の立体構造
– – 3.3.2 寒冷低気圧と天気
4. 台風
– 4.1 台風の発生域と移動
– 4.2 台風の構造
– – 4.2.1 気圧の水平分布
– – 4.2.2 地上風の分布
– – – (a) 台風の進行方向と風速分布
– – – (b) 台風の風と気象
– – 4.2.3 台風の立体構造
– – – (a) 温暖核構造
– – – (b) 風速と雲の分布
– 4.3 台風の発達
– – 4.3.1 台風と有効位置エネルギー
– – 4.3.2 温暖核構造の生成
– – 4.3.3 地表摩擦と強風の生成
– – 4.3.4 台風の目の形成
– – 4.3.5 目の形と風速の鉛直分布
– – – (a) 風速の鉛直分布
– – – (b) 目の形
– – – (c) 上空の風の吹き出し
– – – (d) 目の下の下降流
– – 4.3.6 台風の発達と海面水温
– 4.4 台風の降雨帯
– 4.5 台風周辺の流跡線
– [コラム 9] 角運動量
– – – (1) 角運動量保存則
– – – (2) 絶対角運動量保存則
– [コラム 10] 台風の中心気圧はどうして決める?
– – – (1) 偵察航空機観測
– – – (2) 気象衛星画像の利用
5. 寒気内低気圧
– 5.1 突風と高波ををもたらす寒気内低気圧
– 5.2 寒気内低気圧の構造と発達の仕組み
– – 5.2.1 寒気内低気圧の環境場
– – 5.2.2 寒気内低気圧の構造
– – – (a) 鉛直構造
– – – (b) 地上気圧分布
– – – (c) 前線に類似した線状の構造
– – 5.2.3 雲と降水の形態
– 5.3 寒気内低気圧は台風的か温帯低気圧的か
6. 竜巻
– 6.1 竜巻の構造
– – 6.1.1 竜巻の強さ
– – 6.1.2 竜巻の風速分布と気圧分布
– – – (a) 風速分布
– – – (b) 気圧分布
– 6.2 竜巻の強風はどのように生成されるか
– 6.3 竜巻の発生機構
– – 6.3.1 非スーパーセル竜巻
– – 6.3.2 スーパーセル竜巻
– – – (a) メソサイクロン
– – – (b) 竜巻の発生
– 6.4 竜巻の監視
7. 熱的低気圧
– 7.1 熱的低気圧の生成
– – 7.1.1 日射加熱と気温の日変化
– – 7.1.2 熱的低気圧形成の原理
– 7.2 日射加熱と局地風
– – 7.2.1 海陸風
– – 7.2.2 山谷風
– 7.3 中部山岳域の熱的低気圧
– – 7.3.1 熱的低気圧と広域局地風
– – 7.3.2 中部山岳域の熱的低気圧の形成要因
8. 地形の影響と天気
– 8.1 局地の天気
– 8.2 台風に伴う降水分布と地形
– 8.3 温帯低気圧と関東地方の気象
– – 8.3.1 温帯低気圧の接近前の気象
– – 8.3.2 温帯低気圧通過時の気象
– – 8.3.3 寒冷前線の通過と気象変化
– 8.4 現代の観天望気
低気圧に関連する気象を更に理解するために
– – (1) 気象学入門書
– – (2) 事例解析 (天気診断) の解説書
– – (3) 用語事典
[付録] 天気図の記入形式と記号
– 1. 天気図記号の概略的把握
– 2. 記入形式と記号の説明
– – (1) 地上天気図
– – (2) 高層天気図
– – (3) 天気図解析記号
索引
===== ここまで =====