佐藤 純 (2017) 天気痛 — つらい痛み・不安の原因と治療方法

  • 佐藤 純, 2017: 天気痛 — つらい痛み・不安の原因と治療方法 (光文社新書 884)。ISBN 978-4-33-403990-5 (電子版のページ数 286)

2017年にでた縦書きの新書本だが、わたしは電子版 (紀伊国屋書店) で読んでいる。

2025年11月、ある学生が頭痛と気象の関係に関心があるというので、わたしもちょっと情報をあつめることにした。すると、佐藤 純 氏のさまざまな著作物にぶつかる。出版社による本の紹介のうちには、著者の学説を宣伝するような感じのものもある。最新ではないが、たぶん冷静な編集者がついているとおもわれる光文社新書を読むことにした。

著者は医師であり医学研究者である。本書執筆時は愛知医科大学の「学際的痛みセンター」に所属して「天気痛外来」の診療をうけもっていた。その後、中部大学 生命健康科学部 に移ったそうだが、愛知医科大学での診療はつづけている。

気象要素のうちで痛みと関連が深いのは気圧の変化であることがわかってきた。動物実験もして、気圧の変化を感じるセンサーは内耳にあるらしいことがわかってきた。実際の気圧の変化が人間の生存にさしつかえるほどのものでなくても、センサーが過敏になってシグナルを出してしまい、それがさしつかえるのだ。内耳には方向感覚をコントロールする機能もあり、それがみだれると「めまい」になる。抗めまい薬が「天気痛」をやわらげる効果があることもわかってきた。本書ではまだ内耳のやくわりについては仮説的なあつかいだが、最近、生気象学会で著者の講演をきいた人の話によれば、著者はだいぶこの説への自信をつよめたらしい。

ただし、著者がおもにあいてをしているのは、痛みを感じている人のうち、それが気象と関連があるだろうと自覚している人である。痛み一般のうちで気圧をきっかけとするものがどれだけをしめるかは、著者をふくめてだれもわかっていないだろう。また、本書のはじめのほうで、気温や湿度の変化が病気に影響をあたえる例はすでに知られているので、著者はまだよくわかっていない気圧に注目して研究することにした、というような話もある。気象から人間の健康への影響全体のなかで、気圧に応答する「天気痛」がどのくらいの位置をしめるのかを知るには、著者とは別の態度の研究が必要なのだろうとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
はじめに
– 実験成功。しかし、その原因は … …
– 誰にも理解されない苦しみ 「天気痛」
– 「怠けているんだろう」 「気のせいだろう」
目次
第1章 全国1000万人が苦しむ「天気痛」
– 1. 周囲の人にわかってもらえない「天気痛」の実態とは
– – 鎮痛剤を何種類も重ねて飲み、頭痛を隠し続けていた Aさんのケース
– – 推定 1000万人以上の人に天気痛の症状がある!?
– – サボリと思われ、いじめにもあった Bさんのケース
– – 大人の片頭痛、子どもの片頭痛の違い
– – どの天気のタイミングで痛みが出るか
– – 天気痛スパイラルで、うつ→離職のケースも
– 2. 「天気痛」とは、「慢性痛」に「天気」が絡んだ複雑な痛み
– – 「理解してもらえない」 + 「どうすることもできない」
– – 天気痛チェックリスト
– – 「天気痛」の元になる病気や症状とは
– – – (1) 片頭痛
– – – (2) 緊張型頭痛、頚椎症、肩凝り
– – – (3) 変形性関節症、腰痛症
– – – (4) 関節リウマチ
– – – (5) 線維筋痛症
– – 本当のつらさは、痛みの度合いだけではわからない
– – 痛みのことをどれくらい考えているか、どれくらい執着しているか
– 3. 「天気痛」を引き起こすのは、どのような天気か
– – そもそも「天気」ってなに?
– – 見逃されていた「気圧」が、痛みに大きく影響していた
– – 「気圧」ははっきりと意識できない
– – 天気の「崩れ始め」が危ない
– – たった 5ヘクトパスカルの変化で、起き上がれなくなることも
– – 地球温暖化で、天気はますます苛酷になりつつある
– – 「天気痛」に悩む人は、世界中にいた!
第2章 「痛み」がわかれば、「天気痛」は怖くない
– 1. 痛みは他者と共有できない、自分だけの感覚
– – 日本語は「痛み」についての表現が豊か
– – 他者と共有できない「痛み」を、どう計るか
– – – (1) 疼痛尺度: NRS (Numerical Rating Scale)
– – – (2) 疼痛生活障害評価尺度: PDAS [ピーダス] (Pain Disability Assessment Scale)
– – – (3) 精神的状況尺度: HADS [ハッズ] (Hospital Anxiety and Depression Scale)
– – – (4) 痛み破局化スケール: PCS [ピーシーエス] (Pain Catastrophizing Scale)
– – – (5) 健康関連 QOL 尺度: EQ-5D [イーキュー ファイブディー] (EuroQol-5D)
– – – – (QOL は Qoality of Life, 生活の質)
– – – (6) 痛み自己効力質問表: PSEQ [ピーセック] (Pain Self-Efficaty Questionnaire)
– – – (7) 客観的不眠度: アテネ不眠尺度
– – – (8) 運動器症候群診断: ロコモ25
– 2. 急性痛と慢性痛の違い
– – 痛みは取った方がいいのか、取らない方がいいのか
– – 痛みのメカニズム
– – 「手術したんだから痛いのは当たり前」という大きな誤解
– – 慢性痛には「急性化」という波がある
– 3. 関節痛は、関節が作るのか? 脳が作るのか?
– – 「歯医者さんは痛い」という認知は変えられる
– – 慢性痛は「脳」を変えてしまう
– – 脳が痛みを減らすこともあれば、痛みを増やすこともある
– – 鎮痛剤だけでは慢性の痛みは治せない
– – 痛みがわかれば、天気痛は怖くない
第3章 人はこうして「天気痛」になる
– 1. 天気の変化が「ストレス」になる
– – やはり犯人は「気圧の変化」だった
– – なぜグリーン車は、全車両の中央にあるのか?
– – どうして飛行機が苦手なのか
– – 日常生活も気圧変化だらけ
– – 気圧の変化が交感神経を興奮させる
– – 「ストレス」と「ストレス反応」
– – 天気の変化が自律神経のストレス反応を引き起こしていた
– 2. 慢性病とストレスの関係
– – 慢性痛がストレスで増強するのはなぜ?
– – 交感神経が直接神経に作用するケースも
– – ウサギの耳を傷つけてわかったこと
– – 交感神経は、本当は弛緩している?
– – 疼痛生理学 + 環境生理学 + 臨床医学 = 「天気痛」
– – 医学雑誌「サイエンス」に掲載
– 3. 私たちは、天気をどうやって感じるのか?
– – 「気圧をどこで感じるか」問題
– – 脳曰く[いわく] 「ああ、前庭神経君、きみが反応しているのか」
– – 天気痛がある人は、内耳が敏感だった!
– – 後天的な事故が原因で内耳が敏感になった Dさんのケース
– – 気温や湿度に反応するタンパク質がある
– – なぜ寒いと痛みが悪化するのか
– – 古傷が痛む
第4章 治療法と対処法を知れば「天気痛」の不安は解消できる
– 1. 自分を客観的に見て、病状を把握する
– – いきなり痛みをゼロにしようと考えない
– – 「痛み日記」をつけて自分を知る
– – 気圧変化を教えてくれるアプリ
– 2. めまいのある人は、「抗めまい薬」を活用する
– – 抗めまい薬は「天気病」の痛みを予防する
– – 抗めまい薬は内耳のむくみに作用する
– – 何種類もの鎮痛剤から解放されて、明るさを取り戻した Eさんのケース
– 3. 痛み止めや漢方薬の上手な使い方
– – 体質や症状に合わせて、西洋薬と漢方薬を組み合わせる
– – 抗めまい薬 × 漢方薬で、QOL が大幅アップした Fさんのケース
– – 痛み止めの飲み方と減らし方
– 4. 自分でできる天気痛改善ストレッチ
– – 薬だけですべてを治すことはできない
– – うつと診断されたが見事に職場復帰を果たした Gさんのケース
– – 自分でできる天気痛改善ストレッチ
– – 自分でできる天気痛改善ツボ刺激
– 5. 生活習慣の改善から最新機器まで
– – 生活習慣の改善は、病気治療の王道
– – 当たり前のことが自律神経を整えてくれる
– – 薬が飲めない人にも対処するために
第5章 歯周病、更年期障害、脳卒中も天気の影響を受ける
– 1. 「気象病」とは、どのような病気をさすのか?
– – ドイツの健康天気予報には 30種もの病気・症状が
– – 脳卒中から歯周病まで、多種多様な「気象病」がある
– – – (1) 虫垂炎
– – – (2) 歯周病
– – – (3) 脳卒中、心臓病
– – – (4) 喘息
– – – (5) 自然気胸
– – – (6) 更年期障害
– – – (7) そのほか
– 2. 「天気」も含めた「環境医学」が、今後ますます重視される
– – 暑い地域、高地に住む人たちの遺伝的形質
– – 体内時計と生活時間のズレに対処する
– – 「環境医学」が予測する、人類の近い未来とは?
– – 輻射熱から人類を守るために
– – 人が住む場所も高地へと移る時代がやってくる
– – 平均気圧が低いほど長寿
おわりに
参考文献
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください