- 酒井 昭, 2003: 植物の耐寒戦略 — 寒極の森林から熱帯雨林まで。北海道大学図書刊行会, 226+13 pp. ISBN 4-8329-7351-7.
2003年にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。【まだしっかり読んでいないのだが、授業で紹介することがあるので、読書メモをだしておく。】
著者は植物生態学者で、北海道大学低温科学研究所につとめていた。植物体内、とくに樹木の幹や芽の水がこおることが、植物にとって致命的になりうる。植物はそれぞれにそれに耐えるように進化してきた。本書はその話題をふくむが、そこからいろいろな方面にひろがる、別々に発表された文章をたばねた本である。興味のままに読むときにはおもしろいのだが、体系的記述ではないとおもう。
【わたしが持っているのはたぶん新刊のころ買ったのだとおもう。Woodward (1987) の本を (日本語版が出るまえに英語版で) 読んで、その中で、世界の陸上植生の分布をきめる要因として、生育期の温度またはエネルギー条件と水分条件のほかに冬の寒さが重要であり、それはおもに植物体内の水分がこおることに植物がどれだけ耐えられるかが植物の種類によってちがうからだ、という話があり、そのことを明確にのべた研究者の名まえとして「A. Sakai」があげられていた。酒井 昭 さんだと知り、その著作を何か読んで、針葉樹と広葉樹では維管束のしくみがちがうことが関連していることまでは知ったのだが、その書物の書誌情報をわすれてしまった。(1981年の『植物の耐凍性と寒冷適応』だったかもしれないがまだ確認できていない。) この本にもその話題はあるが、まえに読んだものではないし、教材としてどの部分をすすめられるか、まだよくわからない。もうすこし探索をつづける。】
文献
- F. I. Woodward, 1987: Climate and Plant Distribution. Cambridge UK: Cambridge University Press.
- [同、日本語版] F. I. ウッドワード 著,内嶋 善兵衛 訳 1993:『植生分布と環境変化』。古今書院。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
[口絵写真]
まえがき
目次
1. 寒さに生きる植物の知恵
– 1. 研究の歩み
– 2. 札幌では木は凍結して越冬するか
– – (1) 樹木の凍結
– – (2) 幹の凍裂
– – (3) 大地が凍る
– 3. 氷点下における水の存在状態
– – (1) 水の凍結現象
– – (2) 水のガラス化
– 4. 危険な細胞内凍結をどう防ぐか
– – (1) 植物の凍結
– – (2) 細胞内凍結と細胞外凍結
– – (3) 過冷却による細胞内凍結の回避
– – (4) 芽の越冬メカニズム
– – (5) 細胞、組織、器官、それぞれの耐寒戦略
– 5. 植物の生存最低温度に挑む
– – (1) -196℃に冷却されたヤナギは生きていた
– – (2) アラスカにおける植物の生存最低温度への試み
– – (3) -196℃に冷却された細胞の生存メカニズム
– – (4) 凍結脱水時の残存水分量
– 6. 温帯植物の低温馴化[じゅんか]と耐凍度の高まり
– – (1) 温帯植物と熱帯植物の違い
– – (2) 温帯落葉樹の低温馴化
– – (3) 暖帯常緑樹の低温休眠と生き残り作戦
– – (4) 雪解け時期の違いに対する高山植物の適応
– – (5) 植物の耐凍度
– 7. 植物の越冬耐性はどのようにして高まるか
– – (1) トドマツの耐凍度の種内変異
– – (2) 北海道の天然トドマツ林の越冬耐性の違い
– 8. 特殊環境に対する植物の適応と代償
– – (1) アラスカのヤナギは札幌で生長できない
– – (2) 沖縄で温帯植物はなぜ育たないか
– – (3) トドマツの高度適応
– – (4) 特殊環境に対する植物の適応
– 9. 積雪のメリットとデメリット
– – (1) 積雪のメリット
– – (2) 積雪のデメリット
– – (3) 遺伝資源の収集と活用
– 10. 北半球における寒冷気候の出現と植物の盛衰
– – (1) 北極圏の雪原で発見されたメタセコイア化石林
– – (2) 第三紀における寒冷気候の出現と植物相の変動
– – (3) スギ科植物の遺存分布
– 11. 熱帯の高山帯に植物の耐寒戦略の進化を探る
– – (1) 熱帯高山帯の気候
– – (2) ジャイアント・ロゼット植物の分布と環境適応
– – (3) 地表植物の耐寒戦略
– 12. 温帯植物の耐寒・越冬戦略
– – (1) 温帯落葉樹林の生活と生活形
– – (2) 温帯植物の耐寒・越冬戦略
– 13. 極限の生育環境に生きる南極の植物
– – (1) 南極の植物の歴史
– – (2) 昭和基地周辺のコケ類
– – (3) 南極で花を咲かせたエゾマメヤナギ
– – (4) 極限の環境に生きる藻類
[補論] 生命の長期超低温保存と次世代への継承
– 1. 種子の 1000年[ミレニアム] 低温貯蔵計画
– – (1) 埋土種子の寿命
– – (2) 乾燥種子の半永久保存
– – (3) 保存困難な熱帯樹種の種子
– – (4) 英王立キュー植物園の種子 1000年[ミレニアム] 貯蔵計画 (MSB)
– 2. 熱帯植物の長期保存技術の開発
– – (1) 植物遺伝資源保存の必要性
– – (2) 植物遺伝資源の保存法
– – (3) 従来の超低温保存法
– – (4) ガラス化法による熱帯植物の -196℃保存法の開発 — 最後のゴールを目指して
2. 異なる温度環境に生きる森林
– 1. 熱帯から亜寒帯への森林の移り変わり
– – (1) 地球上の温度地帯区分
– – (2) 熱帯から亜寒帯への、環境変化による森林の移り変わり
– – (3) 各森林帯の特徴
– 2. 酷寒に生きる東シベリアの森林
– – (1) 東シベリアの酷寒
– – (2) 永久凍土と森林の共存
– – (3) スルダッハ湖畔の森林調査
– – (4) 東シベリアの森林の特徴
– – (5) 森林の中の 皿状地[アラス]
– – (6) シェルギンの井戸
– 3. 氷河に輝くニュージーランドの常緑樹林
– – (1) 氷河と常緑広葉樹林
– – (2) ニュージーランドの気候
– – (3) 南半球の植物の寒冷適応
– – (4) 南半球でのマツの大量植林
– – (5) 世界の花園 = クライストチャーチ
– 4. モンスーン気候の母なるヒマラヤの温暖林
– – (1) 中国の「南西高地」
– – (2) 森林限界にあるヒマラヤモミの耐凍度
– – (3) シムラ紀行
– – (4) モンスーン気候の母成るヒマラヤ山脈
– 5. 寒さを知らない多様な熱帯雨林
– – (1) 多様性の高い熱帯雨林
– – (2) ボルネオ ・ ランビル国立公園の森林
– – (3) キナバル山
– – (4) スンダランド
– 6. 寒さを忘れない熱帯自生のヤナギ
– – (1) 先駆樹種としてのヤナギの特性
– – (2) 熱帯ヤナギ研究の動機
– – (3) ボゴール植物園でのヤナギとの出会い
– 7. 移り変わる自然のおきて
– – (1) 気候変動と森林植生の変化
– – (2) アラスカの森林の遷移と永久凍土の形成
– – (3) 地史的な優占種の遷移
– 8. 2500年も生きた世界の巨木
– – (1) 植物と動物の寿命
– – (2) 世界の巨木と地中海性気候
– – (3) 世界の巨木 = シャーマン樹
– – (4) 巨木と一年生草本
あとがき
文献
索引
===== ここまで =====
One thought on “酒井 昭 (2003) 植物の耐寒戦略”