ジョン・クック [John Cook] 著 (2020 / 加納 安彦 監訳, 縣 秀彦、海部 健三、鴈野 重之、小西 一也、小林 玲子 訳, 2024) 世界一クールな気候変動入門 [Cranky Unkle vs. Climate Change]

  • John Cook, 2020: Cranky Uncle vs. Climate Change: How to Understand and Respond to Climate Science Deniers. Kensington Publishing Corp.
  • ジョン・クック 著, 加納 安彦 監訳, [あがた] 秀彦、海部 [かいふ] 健三、鴈野 [かりの] 重之、小西 一也、小林 玲子 訳, 2024: 世界一クールな気候変動入門 — 情勢を正しく理解するために。河出書房新社, 175 pp. ISBN 978-4-309-23163-1.

日本語版は 2024年10月にでた、B5の短辺・B6の長辺にあたる1辺のほぼ正方形 (やや横長) のページの横書きのペーパーバック。登場人物どうしの会話をふくむ漫画 (日本の漫画と感覚がちがう、英語圏の「comic」) をつかって話をすすめる本である。

日本語の表題のように「気候変動入門」の本であるかどうかは疑問だ。英語の題名を直訳すれば「困ったおじさん 対 気候変動 — 気候科学否定論者をどう理解しどう応答するか」である。著者の Cook さんは物理学を学んだあとグラフィックデザイナーになった人だが、地球温暖化についての否定論・懐疑論に反論する必要を感じて、2007年から、Skeptical Science (https://skepticalscience.com/) という共同ブログ型のウェブサイトを運用してきた。(サイト名の skeptical は温暖化懐疑論をあつかうという意味ではなく、真偽不明の (たとえば、いわゆる UFO は地球外知性の産物であるというような) 学説を信じこむことも無視することもせず批判的に検討する態度をさしているらしい。) その後、科学コミュニケーションの専門家として成長してきたらしい。本書は、直接に地球温暖化否定論者にむけてではなく、自分は地球温暖化はおきており重要な問題であるとおもっているが、身近な人が否定論にそまっていて、その考えを変えてもらいたいのだがなかなかうまくいかない、という状況の人をたすける態度で書かれているとおもう。

実のところ、わたしはこの漫画じたてになじめないでいる。(1960年代の小学生のころ「学習まんが」を積極的に読んだのだが、それから自分が「成長」するとともに漫画がにがてになったのか、日本式と英語圏式とのちがいなのか?) それで、読者にすすめられる本かどうか、よくわからない。ともかく、このようなくふうをしている人もいることを紹介しておきたい。

本書の最初に、気候変動に関する「誤謬」を列挙し、どのような意味でまちがっているのかの分類をこころみた表がある。だいぶ分類は「F: ニセの専門家」, 「L: 誤った論理展開」 (その下位分類として「論理の飛躍」「過度の単純化」など), 「I: ありえない期待」, 「C: チェリーピッキング」 (その下位分類として「恣意的な引用」), 「C: 陰謀論」となっている。このような整理は、あらたに聞いた主張を論評するときこれまでのどの議論を参考にできるか考えるときにやくだちそうだ。

本書については、訳者のひとりである 小西 一也 さんによるつぎの解説記事がある。
– 小西 一也: 『世界一クールな気候変動入門』翻訳メンバーによる ちょっと長めの独自解説 https://globalwarmingronko.wordpress.com/crunkyuncleclimatechange/
これは小西さんによるつぎのウェブサイトのコンテンツのひとつになっている。
– 基礎から論考する地球温暖化 — 科学・歴史・懐疑論 https://globalwarmingronko.wordpress.com

それによれば、本書の翻訳は、「理科基礎検討会 (仮称)」という研究グループの活動の一部として実施された。現在の高校理科の学習指導要領のもとでは、生徒は、物理・化学・生物・地学の全分野にわたって授業をうけることがふつうである。それに対して、このグループは、4分野にわたる総合的な理科教育をするべきだと主張し、その基礎科目のカリキュラム案を提案している。地球温暖化は、4分野にまたがる課題のひとつでとしてとりあげられた。また、まちがった知識が科学的に正しい知識であるかのようにひろまることにどう対処するかという問題も、その会の関心事であるらしく、とくに本書日本語版監修者でもある加納氏は熱心にとりくんでいる。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
日本語版読者のみなさんへ /加納
もくじ
==
– どうすれば正しい判断ができるのか? — 覚えておきたい誤謬のテクニック
– 本書で紹介する「誤謬」のまとめ
– – 事実を否定する
– – 責任を否定する
– – 環境への影響を否定する
– – 科学を否定する
– 「気候変動なんてありえない」って、なぜ思うんだろう?
Chapter 1. 気候変動問題はいかにして、かくも大きな議論になっているのか?
– 気候変動: 人間心理のスケールを超えた問題
– 気候変動の科学的コンセンサス
– 政界と産業界の同盟が育てた否定論
– 石油業界が知っていたこと vs やってきたこと
– 「科学」を疑わせる: タバコ業界のマニュアル
– もし一国のリーダーが「気候コミュニケーター」だたら
– 科学否定論の特徴
– 気候変動を否定する人々が考える「地球温暖化捏造論」を想像してみた
– 気候変動否定派の「3つの段階」
Chapter 2. 事実を否定する
– 温暖化のサインはこれだけある
– 1秒で原子爆弾4個分の温暖化
– 気温が下がる = 太陽は存在しない?
– 地球は「頭が薄く」なってきている
– 溶ける氷河
– 史上最悪のおとり商法、グリーンランド
– 南極の海氷と陸の氷床をごっちゃにする
– 海面水位上昇の「ゴールポスト」を動かす
– 太陽に罪はなすりつけられない
Chapter 3. 責任を否定する
– 地球温暖化は人間が原因
– 傑作科学推理小説「地球温暖化事件」
– キーリング曲線はなぜギザギザなのか?
– 人間が崩した自然界のバランス
– ゲップ大会の優勝者は?
– 罠にはまった!
– 3ステップで理解する温室効果
– 気候科学の歴史
– わずかな量でも効果は絶大
– それでも温室効果はたいしたことがない?
– 地球温暖化の誤情報はどうやって生まれたのか
– きっかけは二酸化炭素、水蒸気が後押し
– 気候と太陽の活動は逆行している
– 太陽系の中でも地球だけ
– 過去は警告する。気候は「めんどうな獣」!
– 気候と二酸化炭素: 温暖化への正のフィードバック
– 人間の活動以外には考えられない
Chapter 4. 環境への影響を否定する
– 気候変動は社会のほぼすべてに悪影響
– 気候が極端化している!
– 熱波がより強く、より頻繁に
– ハリケーンが強くなっている
– 栄養素も水も、植物に必要
– 二酸化炭素は申告な汚染物質
– ホッキョクグマの未来は海氷しだい
– 海洋の酸性化
– 「フィードバック」でごまかしてはダメ!
– 生物は気候変動についていけない
Chapter 5. 科学を否定する
– 科学こと解決の力
– ガリレオ vs 教会 — 科学の敵はどっち?
– 本当の人騒がせは誰だ?
– たとえ不確実でも、問題があるのは確か
– 97%の科学的コンセンサスというコンセンサス
– 否定派が作った「コンセンサスのギャップ」
– ホッケースティックは折れていない
– 中世を持ち出して否定する
– 気候モデルは強い味方
– 1970年代、科学者たちは何を予測していたのか?
– 天気と気候はどう違う?
– Eメール流出事件と陰謀論者の頭の中
– 陰謀論者って、こんな人たち
– 「マイケルのトリック」と「減退の隠蔽」
Chapter 6. 科学否定論にどう向き合うか
– 困ったおじさんの考えは変えられるか?
– 気候変動の否定派は少数。でも声が大きい
– なぜ、誤った情報を無視してはいけないか
– 予防接種は気候変動否定派根絶のカギ
– 科学コミュニケーションの3原則
– 沈黙の連鎖を断ち切る
– バランスを取るだけでは、誠実なコミュニケーションにはならない
– 私たちの行動と発言には意味がある
日本語版監訳・訳者紹介
著者について
注釈
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください