Ben Hills (2006) Princess Masako

  • Ben Hills, 2006: Princess Masako — Prisoner of the Chrysanthemum Throne. New York: Jeremy P. Tarcher (Penguin Group), 304 pp. ISBN 978-1-58542-568-6.

(2019年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

2007年2月、当時の皇太子妃 雅子さまについてのノンフィクションの本の日本語版の出版が中止になったというニュースが流れた。わたしはそれまで皇室にはたいして興味がなかったが、雅子さまのいわゆる「適応障害」のことはすこし気になっていた。つぎの週に東京の洋書の店に行ったら、前年に出た英語版 (ただし最初に出たオーストラリア版ではなくてアメリカ版) が平積みになっていたので買ってしまった。現在の皇室の制度が雅子さまばかりでなく多くの人の生きづらさをもたらしており、なんらかの改革が必要だという気がした。(その後、2007年中に、別の出版社から日本語版が出版されたが、わたしはそれを見ていない。)

2019年4月30日と5月1日は、天皇の代がわりで祝日あるいは公休日あつかいとなり、テレビ番組も皇室関係の話題が多かった。雅子さまが皇后になることもときどきは話題になり、論調は肯定的なものが多かったが、くわしくはなかった。わたしはこの機会に本書を読みかえすことにした。2日かけてメモをとりながら読んだら、むやみに長いメモが残った。2021年3月、読書メモを整理しておこうと思った。本書の記述がたしかかどうか検証していないので、本書から読みとった事実には重点をおかず、それをきっかけにわたしが考えたことをおもに書く。

著者はオーストラリアに住むジャーナリストだ。雅子さまの結婚のとき(1993年)にはオーストラリアのメディアの記者として日本にいたそうだ。なお、Wikipedia (2021-03-13現在) によると、2018年6月10日に亡くなっている。

本書では天皇をふくむ皇族の人名を、敬称なしの個人名だけで、Akihito, Masako のように書いている。ただし秋篠宮だけは Akishino という形でとおしている。地位よりも各個人の連続性を重視したいのだと思う。わたしはこのメモを書くにあたって同様にしようと考えたが、敬称なしでは書きにくい。平成時代の日本のメディアの習慣にあわせて「雅子さま」「美智子さま」とし (令和になってからのメディアでは「皇后陛下」「上皇后さま」が多いと感じるが、それにはあわせず)、その理屈をとおして (メディアでは見かけない表現だが) 「徳仁さま」「明仁さま」のような表現をすることにする。

– – –
本書の記述が雑だと感じたところはいくつかあった。ただし、わたしが気づいたような単純なことは、出版中止になった日本語版原稿でも、実際に出版された日本語版でも、なおしただろうと思う。

ひとつは、皇太子だったころの徳仁さまが学友から「殿下」とよばれていたという話で、「Denka」は英語でいえば「majesty」だとしていたことだ。これでは「陛下」になってしまう。しかし、わたしでも、皇太子への敬称を英語でなんというかは、しらべないとわからなかった (記憶にあったのは正確ではなかった)。オーストラリア人の著者が知らなくても当然だろう。しかし、「Denka」に訳語をつけずに「皇太子への敬称」と説明するだけにしておけばよかったのだ。

もうひとつ、巻頭につけられた日本の地図にいれられた地名のうち、「Tochigi Prefecture」が地図上で「Nasushiobara」よりも地図上で上のほうに書かれている。本文中で出てくる 栃木県の場所は (那須御用邸を別とすると) 高根沢町にある御料牧場であり、那須塩原よりはだいぶ南にある。

– – –
本書でのべられている主要な問題は、副題に prisoner とあるように、皇族の生活は、とくに雅子さまにとって、自由のないものだったことだ。その要因を、本書は the men in black (黒服の男たち) に代表させている。宮内庁の役人をさしている。実際、直接に行動を妨害したのは彼らなのだろう。しかし自由のなさはいくつもの要因が複合したものだろう。本書の記述にこだわらず、わたしの考えをのべてみる。

ひとつは、世襲の制度であることによって、皇族の女性にとって、子どもを生むという個人的なことが公的な意味をもってしまうこと、しかも、男系なので、その役わりを負うのは皇室の外からくわわった妃であることだ。さらに、現在の日本では、天皇を男子にかぎる (明治憲法にともなう皇室典範から)、側室なし (実態は大正天皇から。制度は戦後の皇室典範で皇族を「嫡出子」にかぎることで側室の子孫を排除)、養子なし (明治の皇室典範から)、傍系の宮家を皇族からはずす (戦後の改革)によって、少人数の妃が男子を生む義務を負っている。【このままでは後継者がいなくなるかもしれないという心配は政治家もみとめているが、改革の方向について、女性天皇をみとめるか、旧宮家を皇族に復帰させるか、自民党やその支持者のあいだでもわかれている。】

それから、日本国憲法のもとで、天皇は政治的であってはならないとされたことだ。これは天皇の名による独裁をふせぐために必要なことなのだろう。しかしそのために、天皇だけでなく皇族の行動が、いちいち、行政権による監督をうけることになる。

その反面、法的には公務ではない、いろいろな皇室行事が、皇族にとっての事実上の義務になっている。そのうちには天皇の権威が大きかった明治期に拡大した神道祭祀が多い。皇室には市民のあいだとはちがった旧世代の規範がのこっていることがある。行政権はそこには干渉せず、むしろ維持しようとする。

それにくわえて、文化行事や被災地訪問などの、法的根拠のない「公務」が多い。日本国憲法のもとにあるという理由で、皇族自身による裁量の余地がすくなく、役人がきめたように行動させられる。(この種類のものは、明仁さまと美智子さまが自発的にふやしたところがあると思う。それが地位にともなう義務とみなされると後任者はつらいだろう。)

イギリス王室などは個人としての財産で行動できるが、第二次大戦後の日本では、皇室財産はすくなく、皇族の生活は国からの給付に依存している。生活費をつかうのにも役所の許可が必要になっている。

Burocracy はどこの国にもあることだと思うが、日本のばあいはとくに、こまかいことまで手続きをもとめることが多いと思う。

それにくわえて、皇室とかかわりのある人びとの集団の慣性がある。第5章のあとの「By Royal Appointment」という節の表題は「宮内庁御用達」の英訳らしいが、話は、雅子さまが皇族の合奏にくわわろうとしてフルートを買おうとしたら、プラチナのフルートになってしまった、ということだ。著者が日本の皇室の不合理なところをあげる極端な事例としてえらんだのだと思うが。

なお、美智子さまについて、著者は、皇太子妃だったときに皇室のしきたりをやぶる行動をいくつもとったことをのべ、雅子さまへは共感をもっていたとみている。世間には雅子さまの不適応の原因として「嫁姑問題」をあげるうわさがあったが、本書の論はそうではない。

– – –
外務省職員だった雅子さまが皇太子妃になったとき、多くの人が「皇室外交」に期待したと思う。本人もそうだっただろう。もちろん、雅子さまは、いわゆる皇室外交と国の統治機関としての外交との区別はわかっていたはずだ。しかし、外務省の正規職員であっても、若い女性に期待されるやくわりは、交渉ごとの内容にかかわることよりも、印象のよい応対だった。日本の公務員集団には法的たてまえどおりでない男尊女卑があるのだ。国際親善のはたらきならば、外務省職員よりも皇族のほうが役にたてると思ったかもしれない。

しかし、皇太子妃 雅子さまは活躍しなかった。日本に来た外国の元首などと通訳なしで会話したことが話題になっただけだった。本書の議論は、皇太子妃の業務は子 (しかも男子) を生むことが最優先だとする「黒服の男たち」によって妨害された、というふうに読める。【そのほかに、国の統治機関としての外交に影響をあたえる潜在能力を警戒したこともあるかもしれないと、わたしは思う。】 そのうちに雅子さまは「適応障害」になってしまい (本書の著者は depression (鬱) にちがいないという)、人まえにでるのがつらくなったようだ。ちかごろはそこから回復しつつあるのだろう。

– – –
徳仁さまも雅子さまも、ちがう時期に、Oxford大学の修士課程に留学している。

徳仁さまは、帰国後になったが修士論文を提出して、歴史学の修士となった。論文作成には複数の学者に助けてもらったことをのべている。くわしい実態がわからないので論評するのはむずかしいが、おそらく、「書いてもらった」わけではなく、修士にふさわしい勉強はしたのだと思う。

雅子さまは、外務省から派遣されて在学し、国際関係論の修士論文を出す予定だったが出せずじまいで、修士号をとっていない。本書の記述にもとづいてわたしが理解したところでは、在学中 (本人は外交官にもどるつもりだったのだが) お妃候補として話題になったので取材者などにつきまとわれて学業に集中できなかった、ということらしい。そして、論文の主題が、アメリカと日本の外交、しかも国防がらみのものだったので、正式にお妃候補になってからはその研究をつづけることができず、別の主題にきりかえる時間もとれなかった、ということだ。

– – –
著者は那須塩原 (新幹線の駅) で、当時の皇太子一家への「追っかけ」の人びとを取材した(最後の章のはじめのほうの話題)。そこに集まった人びとには皇族への悪意はなく好意があったようだ。しかしおそらく皇族にとっては迷惑だろう。現代の有名人に共通の問題ではあるが、とくに世襲や結婚による地位にからんだむずかしさがあると思う。

– – –
折りかえしのあとに目次をつける。章の下に名まえのついた節はなく、章の題名は説明的でなく象徴的につけられているので、あまり内容を知るたすけにならないが。

== 目次 ==
Contents
Map of Japan
Genealogy of the Japanese Imperial Family
Preface
1. The Men in Black
2. Daddy’s Girl
3. Mummy’s Boy
– The Last Emperor
4. Magna Cum Laude
5. The Dreaming Spires
– By Royal Appointment
6. The Pledge
7. Heir Unapparent
8. The Hand of God
9. The Black Dog
10. No Happy Ending
Glossary
References
Index

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください