Condorcet [コンドルセ] (1795, 1847 / 渡辺 誠 訳 1951) 人間精神進歩史

  • Condorcet, 共和国暦3年 (1794-1795): Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Paris: Agasse. ( http://fr.wikisource.org/wiki/Livre:Condorcet_Esquisse_d%E2%80%99un_tableau_historique_des_progr%C3%A8s_de_l%E2%80%99esprit_humain.djvu に各ページの画像とテキストがある。)
  • Marie-Jean-Antoine Nicolas Caritat, Marquis de Condorcet 著, M. F. Arago & A. Condorcet O’Connor 編, 1847: Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Œuvres de Condorcet, Vol. 6. Paris: Librairie Firmin Didot Frères.
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第一部)。(岩波文庫 青702-2). 岩波書店, 287 pp. ISBN 4-00-337022-8. [わたしはこの版を読んだ。]
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第二部)。(岩波文庫 青702-3). 岩波書店, 386 pp. ISBN 4-00-337023-6.

(2015年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

わたしはコンドルセ (1743-1794) の名まえを、少年のときに読んだ 市井(1971)の本で知った。その本の第3章に、コンドルセは、人間の歴史を進歩としてとらえる近代の思想の典型例のひとつとして出てくる。コンドルセはフランス革命政権で政治にかかわりはじめていたが、ジロンド派であり、ジャコバン派によって政治犯だとされた。本書は隠れて生活しているあいだに書かれた、もっと大きな著作のための「Esquisse (素描)」なのだ。それから逮捕され、獄中で自殺している。恐怖政治がおわったあと名誉回復されて本書は革命政権によって出版された。

2011年、ひさしぶりにコンドルセの名まえに出あった。隠岐 (2011) の本で、コンドルセは数学者であり、革命前からフランス科学アカデミーの書記をつとめ、科学アカデミーの政策への助言の機能にかかわっていたことを知った。他方、坂井 (2011) や スピロ (2009 / 2011) の本で、多数決のパラドックスについて考えた人として、Borda (1733-1799) とならんでコンドルセが出てきた。市井 (1971)の本でも多数決のパラドックスは第7章の重要な論点のひとつなのだが、そこで出てくる人名は Kenneth Arrow と 村上 泰亮 [やすすけ] で、コンドルセはこの文脈には出てこない。

版元品切れだった本書の文庫本が、2013年に再版されたので、読もうかどうか迷ったが、確率論や多数決のパラドックスの詳しい話はこの本にはないらしいので、見送っていた。

2015年1月31日、Twitterを見ていたら、隠岐さんが、国民健康保険の原型のような概念が本書に出てくるという話をしていた。フランスに留学していたとき経済学史の先生から指摘されたのだそうだ。これは確かめてみたくなって、文庫本2冊を買った。

文庫本2冊にわたる目次を書きぬいておく。第2部については、「1804年の刊行者の序」への「註1」にしたがって、どの部分がいつの版から収録されたかを注記した。
(第一部)
– 訳者序 [1950年]
– 目次
– 革命暦第3年芽月(ジェルミナル)13日(西暦1795年4月2日)の会議に、人民の代表者P.C.F.ドーヌゥにより、公教育委員会の名において、国民公会(コンヴァンシオン・ナショナル)で行われ、国民公会の命令によって印刷された報告
– 革命暦第3年(西暦1795年)版の刊行者の序
– 総説(プロペクテュス)の巻頭におかるべき序
人間精神の進歩に関する歴史的展望の素描の序論
– 第1期 人間は集って群団を作る
– 第2期 遊牧民族 — この状態から農耕民族の状態への推移
– 第3期 アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩
– 第4期 ギリシャにおける人間精神の進歩、アレキサンドロス治世の頃の学問の分化の時代まで
– 第5期 学問の進歩、その分化から衰退まで
– 第6期 知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで
– 第7期 西欧諸国の学問復興時代におけるその最初の進歩から印刷術の発明まで
– 第8期 印刷術の発明から科学および哲学が権威の桎梏から解放された時代まで
– 第9期 デカルトからフランス共和国の建設まで
– 第10期 人間精神の未来の進歩
(第二部)
– 1804年の刊行者の序
– 第1期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第4期の歴史の断章 [1804年版から収録]
– 第5期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第10期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– アトランティード、すなわち学問の進歩のために人類が結合する努力についての断章 [1804年版から収録]

文庫版の第1巻に亡くなった翌年に出版された本全体がふくまれており、第2巻は、断片的に残されていた、もっと大きな本のための遺稿なのだ。それで、第1巻をひととおり読んだ。以下「本書」は第1巻をさす。

市井 (1971) の第4章の用語で言えば、人間社会の歴史の進歩に関するコンドルセの思想は、「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」の折衷型だ。認識能力の発展という価値規準でみた進歩と、人道の大義の実現度合いという価値規準でみた進歩とは一致しないが、コンドルセは、これからの社会では予定調和がなりたつはずだと考えた。コンドルセは、政治の進歩をもたらす方法には、暴力革命と平和革命があり、これまでは暴力革命が必要なことがあったが、これからは理性的説得によって政治権力を自己調整させる平和革命で進歩が可能になると考えた。過去の歴史は「非情」だが、現在が時代画期で、これからは理想主義的な進歩ができると考えたのだ。

本書をみていくと、フランス革命やアメリカ独立革命の必要性は「第9期」のところで「政府が腐敗し無知である場合には」「人民が…理性と自然についての諸原理を自ら樹立しなければならなかった」(207-212ページ)とのべられている。

他方、「序論」には「如何なる連鎖によって、自然は 知識の進歩と、自由の進歩、道徳の進歩、人間の自然権尊重の進歩とをゆるぎなく結合しているのか。」(30ページ)とある。両方の観点の進歩が調和して進む時代になった、と認識したのだろう。(恐怖政治の異常事態ではなく、革命がうまくいっていると思われたときの認識を反映しているのだろう。)

市井の第3章で「地理的諸発見が、新しく発見された諸地域にたいしてヨーロッパ人による多大の残虐をもたらしたことをも、卒直に認めている。」と論評されている記述は「第8期」(155-156ページ)にある。そして、「第10期」(250-251ページ)で、理性的覚醒によって、他の諸民族の独立を尊重するようになるだろう、と考えた。しかし市井の見るところ、実際の歴史はこのように理想的には進まず、植民地の政治的独立も20世紀なかばまでかかった。

次に隠岐さんの経済学史の先生の論点を確認した。健康保険のような公的扶助制度の構想は、「第10期」(258ページ)の「このような不平等や隷従や貧困の原因は次のような方途を講ずれば、大部分は消滅させることができるということをわれわれは示すであろう。すなわち偶然を偶然と対立させるようにすること、」ではじまる文章で記述されている。なお、保険については、確率の応用として「第9期」(231ページ)に出てくる。隠岐 (2011)の第7章第3節によれば、アカデミーの中で、数理的アプローチをもちいた政治算術的な主題への取り組みがあった。コンドルセはその主要人物だった。

本書をとおしてみて、言語と文字に関する論点がとくに気にかかった。

「序論」の28~30ページで、人間精神の進歩に関する歴史的展望を「三つの部分」にわけている。その第一次の完成が言語を使用することであり、第二次の完成がアルファベット文字の発明のようなのだ。それからコンドルセにとっての現在までが第三次だ。ただし、そのあとに「最後の展望」として未来の話がある。もし この「最後」が三つのうちだとすれば、古代ギリシャから現在までは第二次のつづきとなる。ともかく、10期のうちの「第3期」の表題が「アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩」なので、コンドルセはアルファベットを重視していたにちがいない。

「第3期」の終わり近く(68ページ)に、中国について、「シナ民族は、学問や技術に関しては他の民族に先行していたように見えながら、これら他民族にしだいしだいに追い越されてしまうようになった」と論じている。学問に関連しては、「学問についての多数の学校がすべての市民のために開設されており、学問だけによってすべての高官に至り得た」というのは高い評価にちがいないのだが、つづいて「しかも馬鹿らしい僻見に従属せしめられていたため、永久に平凡な水準を脱することができないようになってしまっていた。」と言う。この「しかも」は逆接なのだろう。また、中国が印刷術をもったことは認めているのだが、「人間精神の進歩にとっては全然役に立たずにしまったのである。」という。(「第8期」で、ヨーロッパでは印刷術が進歩に役立ったと考えている。) その他の技術について「せっかく砲術についての知識をもちながらも、未開民族に征服されることを防ぐことができなかったのである。」とも言う。

「第3期」の章末の議論を読むと、コンドルセは、中国は文字がアルファベットでなかったので進歩が「第3期」まででとまってしまったのだ、と考えていたように思える。それよりまえの「第3期」の本文では、政治体制が専制政治であったことに重点がおかれている。そして、象形文字 (日本語版の表記は漢字の「象形文字」に ふりがなで「ヒエログリフ」となっており、古代エジプトが想定されているようだが) の目的は啓蒙ではなく支配であったとする(65ページ)。他方、「第4期・第5期」には、アテナイの民主政治の話が(章の重点ではなく断片的ではあるが)出てくる。コンドルセは民主政治の前提としてアルファベットが必要だと考えていたのだろうか? いまから思えば、当時の西洋の知識人全体として漢字圏の言語生活についての理解がとぼしかったからそういう認識にいたってしまったのだと思う。しかし、読み書きを修得するのに時間がかかる文字システムは社会の階層間の格差をつくるはたらきをしてしまうという論点ならば、いまから見ても有効だと思う。

「第8期」のところ (174ページ)に、「科学や哲学や法律学についてはもっぱらラテン語で書かれ…習慣は、次第に各国の日常語を使って書くような習慣に代わっていった。」という話がある。この変化は、学者にとっては不便なことだった。しかしコンドルセの観点では、それぞれの国で、人民の言語と科学の言語がちがうことは「人間を二つの階級に分裂させ」る、よくないことなのだ。それは科学の進歩にとってもよくないと思われた。「第10期」のところ(280-282ページ) では、今後は、「普遍的言語」がつくられ「代数学の用語と同じく、科学そのものとともに学ばれるであろう。」とされる。人民がみな科学の言語を学ぶようになれば分裂は生じないという理屈なのだろう。いまから見ると言語についてはあまりに楽観的だったと思うが、算数・数学の表現に関するかぎりは世界共通化が実現したといえるかもしれない。

そのほか、気にかかったこと。

「第2期」では、産業の発達を、まず狩猟から派生して牧畜(遊牧)、そこから派生して農業が発達した、と考えている。この事実関係については疑問もある。しかし、農業によって人間集団全体としての食料生産力が大きくなったことは確かだろう。ただし、わたしは、人口もふえたので、ひとりあたりでは貧しくなった可能性があることを指摘したくなった。コンドルセは、総生産力が高いことを豊かだと考えたのだろうか。あるいは、予定調和的に、総生産力が上がれば人々の幸福がますと考えたのだろうか。

「第6期」は「知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで」とされている。ただし、十字軍は表題には出てくるが本文の論点としては出てこない。この章のはじめ(120ページ)には「この不幸な時期…」とある。中世をいわゆる「暗黒時代」と見る歴史観に立っていたらしい。ヨーロッパ世界を二つにわけて、「西ローマの地」では「頽廃が比較的迅速であり、完全であったが、理性の光は再び輝いて、しかも決して消失してしまうことはなかった。」、「東ローマの地」では「頽廃は比較的緩慢であり、長い間に亙ってそれほど全体的ではなかったが、理性がこれを輝し、その鉄鎖を破壊する瞬間はいまだになお見られないのである。」と論じている。「再び輝いて」は「第7期」に出てくるルネサンスをさしているのだろう。「家内奴隷の制度が破壊されるようになった」ことは進歩と見ている。しかし「ところがこの変化は、個人の運命については、最初はほとんど目に見えぬような影響しかもたなかった。」とする。鉱山労働や農奴の状態はこの時代に改善しなかった、という認識らしい。

「第6期」の章の終わり近く(132-135ページ)で、アラビア人がギリシャ人からひきついで科学を発展させたことをのべている。天文学、光学、医学、代数学、化学にふれている。しかし、「けれどもかれらは、宗教によって神聖化せられた専制政治に服従していた。またこの知識も、短期間輝いたばかりで、やがてもっと深い暗黒に途を譲ることとなってしまった。」という評価をあたえている。これには事実を反映している面と、西ヨーロッパ中心の偏見の面があると思う。

文献

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 隠岐 さや香, 2011: 科学アカデミーと「有用な科学」 — フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ。名古屋大学出版会。
  • 坂井 豊貴, 2013: 社会的選択理論への招待 — 投票と多数決の科学。日本評論社。
  • George G. Szpiro, 2009: Numbers Rule. The Vexing Mathematics of Democracy, from Plato to the Present. Princeton University Press.
  • [同、日本語版] ジョージ G. スピロ 著, 寺嶋 英志 訳, 2011: 数と正義のパラドクス — 頭の痛い数学ミステリー。青土社。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください