- パスカル 著, 松浪 信三郎 訳, 1953, 第5刷 1996: パスカル 科学論文集 (岩波文庫 青 614-1)。岩波書店, 203 pp. ISBN 4-00-336141-5.
1953年にでた (その後、改版されている) 縦書きの文庫本。哲学者としても数学者としても知られる ブレーズ パスカル (Blaise Pascal, 1623 – 1662) の著作のうち、のちの学問分類でいえば自然科学に属するもの、そのうちとくに気体や液体の圧力についての論考をあつめたものである。つぎの5つの論文 (現代の科学論文のような定型にはなっていないが) と訳者による解説をふくむ。
1. 真空に関する新実験 (1647年10月)
2. 流体の平衡に関する大実験談 (1648年10月)
3. 流体の平衡について (1663年、書かれたのはおそらく1653年ごろ)
4. 大気の重さについて (1663年、書かれたのはおそらく1653年ごろ)
5. 以上の二つの論文の結論 (1663年)
気象学にとってとくに重要なのは、平地と山の上との気圧のちがいを測定したことだが、それを実行したのはパスカルの姉の夫のペリエ (Florin Périer) だった。本書に収録された第2論文「流体の平衡に関する大実験談」にはペリエの手紙がふくまれている。パスカルによる理論的考察は第4論文「大気の重さについて」にある。
折りかえしのあとに、書きぬいた目次をつける。第3・第4論文の節見出しは現代では考えられないほど長く、内容のキーワードを読みとることもできるが、第1・第2論文の節見出しは簡単で、内容のキーワードはでてこない。
===== 目次 =====
目次
[口絵]
– “流体の平衡について” の実験図
– “大気の重さについて” の実験図
本書を読むために必要な、フランスの度量衡の旧単位
1. 真空に関する新実験
– 読者へ
– 第1部の概要
– – 実験
– – 原則
– 第2部の概要
– – 命題
– 結論の概要
– – 原則
– – 異論
2. 流体の平衡に関する大実験談
– ブレーズ・パスカル氏よりペリエ氏に宛てた1647年11月15日附の手紙の写し
– ペリエ氏よりブレーズ・パスカル氏に宛てた1648年9月22日附の手紙
– – ペリエ氏によって試みられた実験の報告
– 読者へ
3. 流体の平衡について
– 第1章 流体の重さはその高さに比例する
– – 水を停止させるに必要な力の法則
– 第2章 何ゆえ流体の重さはその高さに比例するか
– – 力を増大させるための新種の機械
– – この力学上の新機械は、何ゆえ流体の重さがその高さに比例するかの理由を、納得させる。
– 第3章 流体の平衡の実例と理由
– – 何ゆえ水はそのみなもとと同じ高さにまで上るか。
– 第4章 一つの流体と一つの固体との平衡について
– 第5章 水中にまったくひたされた物体について
– – 水中の物体は、それと同容積の水の重さに等しい力で、つり上げられている。
– – そこからして或る物体は水に沈むということになる。
– – 他の或る物体は浮く。
– – また他の或る物体は浮きもせず沈みもしない。
– – 銅の重さは水中でよりも空気中において一そう大である。
– – 空気中で平衡をたもつ二つの物体が、必ずしも水中で平衡をたもつとはかぎっていない。
– – 湿った空気の中でも同様。
– – 水は、水中にあるあらゆる物体を、水そのものの重さによって、押し下げるのではなく、押し上げるのである。
– – いかにして物体は水に浮くか。
– 第6章 圧縮されうる物体が水中にある場合
– 第7章 水中に棲息する動物について、なぜ水の重みはそれを目立つほどに圧縮しないか。
– – 何ゆえ水の重さは感じられないか
4. 大気の重さについて
– 第1章 大気は重さを有する。そして大気は、大気の包むあらゆる物体を、自己の重みによって圧する。
– – 約五百トワズぐらい高さの異なった二つの場所で試みられた実験
– 第2章 いままで真空に対する怖れに帰せられていたあらゆる現象は、大気の重さによって生じるものである。
– – 第1節 真空に対する怖れに帰せられている諸現象の話
– – 第2節 真空に対する怖れに帰せられていたあらゆる現象は、大気の重さによって生じる。
– – – 1. 口の塞がれたふいごは、大気の重さのために開きにくい。
– – – 2. 磨かれた二つの物体を互いに重ねあわせると、これを離すに困難を感じるのは、大気の重さが原因である。
– – – 3. 注射器やポンプなどにみられる水の上昇の原因は、大気の重さにある。
– – – 4. 上端が塞がっているガラス管の中で、水が宙に停止する原因は、大気の重さにある。
– – – 5. 大気の重さはサイホンの中に水を上昇させる。
– – – 6. 吸いふくべを使うと筋肉にふくらみが生じるのは、大気の重さがその原因である。
– – – 7. ものを吸うときに生じる吸引力の原因は大気の圧力にある。
– – – 8. 赤ん坊が乳母の乳房から乳を吸うときの吸引力の原因は大気の圧力にある。
– – – 9. いきをするときに空気を吸引することのできる原因は大気の重さにある。
– 第3章 大気の重さが限られていると同様に、それによって生じる現象も限られている。
– 第4章 大気の重さは、それが水蒸気を一そう多く負わされているときには増大し、一そう少く負わされているときには減少するのであるから、大気の重さによって生じる諸現象もまた、それに応じて増減を呈する。
– 第5章 大気の重みは、高地においてよりも低地において一そう大であるから、それによって生じる諸現象も、また、低地におけるときの方が一そう大である。
– 第6章 大気の重さによって生じる諸現象は、この重さの増減に応じて、同じく増減を呈するのであるが、空気の存在する層よりも上に出るか、もしくは大気の重さの存在しない場所においては、かかる諸現象は一つとして生じないであろう。
– 以上の3章にわたっての結論
– 第7章 世界中のおのおのの場所においてポンプに水の上昇する高さはどれほどであるか。
– – 結果
– 第8章 世界中のおのおのの場所は、大気の重みによってどれほどの負担をこうむっているか。
– 第9章 世界中にある空気全体の重さはどれほどであるか。
5. 以上の二つの論文の結論
[解説] 自然学者パスカル /松浪 信三郎
===== ここまで =====