眞 淳平 (2012) 人類の歴史を変えた8つのできごと

  • 淳平, 2012a: 人類の歴史を変えた8つのできごと I. 言語・宗教・農耕・お金 編 (岩波ジュニア新書 711)。 岩波書店, 262 pp. ISBN 978-4-00-500711-0.
  • 淳平, 2012b: 人類の歴史を変えた8つのできごと II. 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾 編 (岩波ジュニア新書 712)。 岩波書店, 263 pp. ISBN 978-4-00-500712-7.

(2012年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

2012年に出た本。人類の歴史から8つ (2冊それぞれ4つずつ) の主題を選び、それぞれの起こりから歴史をたどり、今の世界の問題にふれている。

著者は編集者・ライターで、「岩波ジュニア新書」のうちでも『海はゴミ箱じゃない!』 『人類が生まれるための12の偶然』 『世界の国 1位と最下位 — 国際情勢の基礎を知ろう』という著書がある。

【世界史の概論といえば、地域や民族集団に注目して整理されたものが多いが、本書のように技術や制度に注目して整理したものもあるべきなのだと思う。しかし、書く人がその全部について専門知識をもっていることはありえない。本書にはたくさんの参考文献があげられている。ただし、いずれも日本語で書かれた本で、日本語話者が書いているか、外国語で出版されて日本語に翻訳されたものだ。この選択は読者を意識したものかもしれない。しかし、たぶん、著者はおもに日本語の出版物から情報を得ているだろう。また、参考文献のうちには専門書よりも入門書やドキュメンタリーが多い。本書にかぎらず (自分が書き手になるばあいを想定しても)、分野横断的な総論の本の話題は、それぞれの話題についての入門的解説が書かれる(あるいは翻訳される)かどうかという関門をとおりぬけたものにかぎられる傾向があるだろうと思う。】

各章の話題を書きとめてみた。キーワードだけで文にできなかったところはそのままにしておく。

1章: 言語
人間の言語の特徴: 「象徴作用」(単語)と文法 (ジュウシマツの研究からえられた仮説の話も)。
言語学の話題いろいろ。
文字・印刷。中国の木版の話はあるが、活字印刷がグーテンベルクから始まる扱いになっていて、中国の陶器活字・木活字、朝鮮の金属活字は出てこない (発明の影響力に注目した観点ではそれでよいのかもしれない)。
[今]
タイプライター、パソコン、電子書籍。
英語がひろがるとともに変形して「グロービッシュ」となっていること。言語の多様性の喪失。
識字率問題。

2章: 宗教
宗教の起源説はいろいろある。デネットによれば、人間の認知システムが宗教を生む。
ネアンデルタール人の埋葬、クロマニヨン人(ヨーロッパのホモサピエンス)の彫像・壁画も、宗教の源流ととらえる人もいる。
記録に残ったうちで最古のものは、シュメール人、ウルク (紀元前3500年ごろ)。
大きくみて3つの世界宗教として、(ユダヤ教および)キリスト教、(ヒンドゥー教および)仏教、イスラム教のそれぞれの経典の成立過程を説明する。仏教については大乗のはじまりに重点をおき、日本についてはごく軽い。上座部の位置づけも述べる。
[今]
西ヨーロッパ人のキリスト教離れ、途上国でのイスラム・カトリックなどの高まり、北アメリカの福音主義。

3章: 農耕
新ドリアス期(Younger Dryas)の寒冷期に、シリア北部で、寒冷な気候への適応として、ライムギ、コムギなどの農耕がはじめられた (ただし、その証拠の残る遺跡では失敗したもようだ)。次の温暖期に農耕が広がった。ただし、農耕のはじまりについては、東南アジアのイモのほうが古いという話もある。
家畜、それにともなって細菌・ウィルスによる伝染病もふえたこと。
定住、人口増加、階級の発生。
かんがい、塩害。
[今]
緑の革命、生産力増加、しかし画一化。
農地の限界。土壌流出。
遺伝子組みかえ (EUは日本よりもきびしく規制)。
貿易自由化。途上国の農業の持続の問題。

4章: おかね
紀元前24世紀のメソポタミアで銀地金が貨幣とされた。
すぐに利子をとることがはじまる。(そののち、ユダヤ教やカトリックでは利子はいけないとされた。ただし異教徒から利子をとることは認めた。カトリック世界ではユダヤ人が金貸しになった。)
コインは、紀元前7世紀のリュディア(トルコ西部)で金銀合金によるものがつくられた。中国では青銅による刀銭がつくられた。
紙幣は中国の宋から。元では唯一の通貨となった。ヨーロッパでは17世紀から。
株式も17世紀、オランダ東インド会社からはじまる。18世紀には「南海バブル」があった。
19世紀、中央銀行が紙幣を発行、金本位制、自由貿易。
20世紀、ブロック経済。20世紀後半にはIMF体制、ドルの基軸通貨化。金兌換だったがそれは1971年にくずれた。
[今]
ユーロ。
カード決済。
世界には余剰資金が 1京円 (GDP 3年分)ある。その4割が定住地をもたない。石油や食料の相場が実需よりも投機で動く。

5章: 民主主義
古代ギリシャのアテナイの直接民主制。男だけで奴隷を除くものだったが、画期的。
近代ヨーロッパ・アメリカの代議制へ。
[今]
政策セットしか選べない問題、官僚の問題。
市民の力 (NGO, NPO … 代表民主主義ではないが)。
民主主義の目標は? 功利主義(最大多数の最大幸福)? 共同体主義? リバタリアン?

6章: 報道機関
印刷された定期刊行新聞は17世紀のヨーロッパから。
ラジオ、テレビ。
[今]
人々は報道を真実と思いがち。
報道からは慢性的問題(飢餓を含む)が落とされがち。
国家権力との関係。
インターネット。チュニジアなどの改革に効果があった。玉石混交。
新聞が休刊されることが多くなった。報道機関の調査力が弱まっている。

7章: 科学技術と産業革命
人間の発明を石器からたどる。
とくに18世紀後半の発明で機械化が進む (紡績・織物機械、蒸気機関、製鉄、蒸気鉄道・船)。
世界の貧富の差の拡大・植民地化。
工業労働者、都市化。
経済成長、所得高まる、人口少産少死化。
[今]
情報交換、世界の「フラット化」。
公衆衛生。
エネルギー (電気、石油、原子力)。原子力技術は軍事技術から派生した。

8章: 戦争技術、とくに原子爆弾
古代の戦争技術: 歩兵、馬、ときに投石器など。
近世(16世紀) 銃・大砲の組織的利用、ヨーロッパが南北アメリカなどを征服。
近代の国民軍 (フランス革命・ナポレオンから)。
19世紀後半から、戦争規制の動き。
世界大戦、核兵器、冷戦、核兵器制限の動き。
[今]
核兵器。国家間の戦争の危険も依然としてあるが、核物質によるテロの危険もある。
GPS、無人兵器。
サイバー戦争。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください