Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017 / 吉田 春美 訳 2021) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

  • David Blanchon, maps by Aurélie Boissière, 2017: Atlas mondial de l’eau: Défendre et partager notre bien commun. Paris: Autrement (a department of Editions Flammarion).
  • ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。原書房, 169 pp. ISBN 978-4-562-05769-6.

日本語版は2021年3月の新刊。A5判横書き。ある主題について地理的データを地図上に表示しながら解説する、フランスでつくられ、日本語版は原書房から出ているシリーズの1冊である。

本書の主題は世界の人間社会にとっての水問題だ。ただし、話を自然の水循環からはじめている。そして、世界規模や大陸規模、複数の国にまたがる河川流域などの問題に重点がある。日本語圏ではまだよく知られていない話題をおぎなう意義があると思う。フランス一国の例もあるが(農薬による水質汚染の件や水道水の値段の件など)、日本の水問題の本は別にでているから(本書と同様な地図の形でしめされていることは少ないかもしれないが)、あわせてみるとよいと思う。

水問題のうちには、人権にかかわるものと、財としての水にかかわるものがあり、わたしはそれを区別するべきだと思う。残念ながら、本書ではその区別があまり明確でない。
「すべての人に水を」の章のうち、「水へのアクセス — 世界的な問題」の節からおわりまでが、飲み水 (および、からだを清潔にたもつために必要な水) にかかわる件で、これは人権問題だ。貧しい人が必要とする水の確保は、富の再分配という観点で、おかねのある人や企業から税金をとって、公共事業としてやる必要があると思う。ただしその量は、つぎにいう水資源利用のうちでは大きなわりあいではない。
「すべての人に水を」の章の「争われる資源」の節の話題は、「水を集めて利用する」の章の「取水と消費」につながるものだ。人間社会による水資源の利用は、大きく、農業用水、工業用水、家庭・都市用水とわけられ、世界全体でのうちわけは農業用水がいちばん多い。その場にふった雨の利用はかんじょうにはいっていないので、ここでいう農業用水は灌漑用水だ。水不足は灌漑用水の不足であることが多い。それは人が生きるのに必要な食料の生産にかかわることもあるが、それぞれの土地で農業をおこなうことは人権ではなく産業なので、灌漑用水は経済の財としてあつかわれるべきで、その値段が高すぎるところでは農業をやめるのが正しいだろう。
自給型農業や土地保全など、人権としてのあつかいと財としてのあつかいの中間を考える必要もあるかもしれないが。

また、「水を集めて利用する」の章の最初の「国による不均衡」の節に、「マリン・ファルケンマーク [Malin Falkenmark] が提唱する指標」というものが出てくる。リード文の「ある場所の再生可能な水資源を評価するのにいちばん簡単な指標は、総水量を人口で割って求められ…」と書かれたのと同じものである。【それにつづく「これは行政単位や流域の基礎になっている」はたぶん翻訳者のとりちがえで、行政単位ごとまたは流域ごとに指標を計算するのだ。】この「総水量」がなにをさすかの説明がぬけているが、単位が「年間 … 立方メートル」のような形でしめされているように、これは水のたまりの量ではなく流れの量なのだ。持続可能であるためには、消費される資源を、水のたまりではなく、自然のプロセスによって補給される水の流れにもとめるべきなのだ。いま、わたしは Falkenmark の著作にさかのぼって確認することがまだできていないが、ここで「総水量」とされたものは、その地域の、1年間の降水量と蒸発量の差、あるいは、1年間の河川流出量だろう (どちらでもほとんど同じになる)。実際には河川水が全部利用できるわけではないし、利用できる水資源が全部河川水ではないが、資源量の見つもりには適した指標とみとめられている。そして、その地域に住む人にとっては、ひとりあたりどれだけの水を利用可能であるかが重要なので、人口でわった指標を考える。

つぎの「大きく異なる集水力」という節で、Falkenmark の指標は不適切かもしれないと言い、「水貧困指数」(Water Poverty Index, WPI)という指標を紹介している。それは、人びとが水を利用できるかどうかは、自然条件からきまる水資源量と人口だけでなく、おかねや制度などの社会条件にもよる、という考えをくみこんだものだ。【なお、「集水力」という表現はうまくない。フランス語の原語を確認しないと訳語を提案できないが、言いたいことは、各地域の人間社会が水資源を利用する能力だと思う。】

不満をのべてしまったが、ここで指摘した点を補足すれば、すすめられる本だと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに
かけがえのない資源
– 豊富だが不均衡に分布する資源
– – 手に入れるのがむずかしい資源
– – 湖、地表における最大の淡水タンク
– – 雪と氷河
– – 水循環の地理学
– 地球の水循環
– – 生命に不可欠な循環
– – 土壌と植物の役割
– – 水が大地をつくる
– 大流域
– – 流域、水循環を理解するための基本単位
– – 世界の主要な流域
– 地下水
– – 流水から大帯水層まで
– – カルストの脆弱な水資源
– 最高水位と最低水位
– – 流況のタイプ
– 干魃と洪水
– – 増水と渇水のサイクル
– – より複雑なサイクル
– 豊かで多様な環境
– – 魚類 — 強い地域特性、重要な資源
– – 水文システム
– – 脆弱さ、抵抗力、復元力
– まとめ: 比類ない資源 | 守るべき資源
水を集めて利用する
– 国による不均衡
– – 地中海、アフリカ
– – 雄弁だが議論の余地のある指標
– 大きく異なる集水力
– – 水貧困指標 (WPI)
– – いちじるしい不均衡
– 昔の水利用
– – 革新的技術の普及
– – カナート
– 近代の技術
– – 巨大ダム
– – 「水利ミッション」
– – 海水淡水化、奇跡の解決策か夢物語か
– 取水と消費 (I) — 総合データ
– – 取水から消費へ — 水量と水質
– – 農業用水の取水の大きさ
– 取水と消費 (II) — 農業部門
– – 灌漑の発展
– 取水と消費 (III) — 工業部門
– – さまざまな状況
– – 南北の大きな差
– 取水と消費 (IV) — 家庭用水
– – 不平等なアクセス
– – パリの水
– まとめ: いちじるしい技術の進歩 | 水消費と取水
脅かされる資源
– 大ダムの影響
– – 「スモール・イズ・ビューティフル」?
– – 逆転した水の流れ
– – 堆積物の流れの変調 — ナイル川の場合
– 危機に瀕する湿地
– – このうえなく貴重な資産
– – 脅かされる湿地
– – 水辺の環境の生態学的復元
– 地下水の乱開発
– – 乱開発される資源
– – サハラ砂漠の水 — 持続可能な解決策?
– 農業由来の汚染
– – 塩害
– – 肥料と農薬の使いすぎ
– 工業と都市由来の汚染
– – 残留物質と進歩の限界
– – もっとも貧しい人々、都市汚染の最大の犠牲者
– 水に関するリスク
– – 多数の人命を奪う大災害
– – 水に関連した病気
– – 1910年の増水がふたたびパリで起きたら?
– 破滅的な状況にある地域
– – アラル海
– – コロラド川はアメリカのアラル海か?
– まとめ: 危険な状態にある資源 | 数えきれない犠牲者
すべての人に水を?
– 評価できない価値
– – 水と精神性
– – 水と都市
– – 水と風景
– 争われる資源
– – 水戦争への疑問
– – 上流と下流のむずかしい関係
– 地域間の競争
– – 水を求める南の都市
– – トルコ — アナトリア大プロジェクトとクルド問題
– – 水管理 — 政治問題
– – – スペイン — 国の水か地域の水か?
– – – カリフォルニア — アメリカンドリームへの送水
– 水へのアクセス — 世界的な課題
– – 南の都市におけるさまざまなアクセス方法
– – あいかわらず大きい南北格差
– – 「水へのアクセス」があるとはどういうことか?
– 水に現われる社会とジェンダーの不平等
– – 農村地域の遅れ
– – 貧しければ貧しいほどアクセスは容易でなく、水の値段は高くなる
– 水の「世界市場」
– – 官民連携
– – ボトル入り飲料水の市場
– 飲料水の値段
– – フランス[に]おける水の値段
– – すべての人に水を — どのくらいの値段で?
– まとめ: 資金の問題 | 多国籍企業の役割
21世紀への挑戦
– リスクのある地域
– – 水文学的リスクから「政治的」水リスクへ
– – 中国の三峡ダムあるいは水の完全なコントロール
– 国家間協力の大プロジェクト
– – ヘルシンキ原則から国際協力組織へ
– – 流域組織の増加
– 需要管理へ?
– – 「世界水共同体」
– – ダブリン原則
– 青の革命
– – 水1滴あたりの生産量を増やす (More crop per drop) — 新しい技術の発展
– – 緑の革命から青の革命へ
– – 水1滴当たりの収益を増やす (More cash per drop) — コストのかかる転換
– バーチャルウォーター
– – 「バーチャル」ウォーターとはなにか?
– – 水から金へ
– – 水をただ経済的に見ることの限界
– 都市における革新的解決策
– – 未来の解決策 — 汚水の再利用
– – 消費を減らす
– – 南の都市における進歩
– 2030年のシナリオ?
– – 水 — すべての人の権利?
– – 考えられるシナリオ
– – 温暖化の問題
– まとめ: 技術の進歩、期待のもてる要素 | 深刻な政治の怠慢
おわりに
– – 多様性
– – 漸進的
– – 連帯
付録
– 用語解説
– 資料
– 参考文献とウェブサイト

One thought on “Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017 / 吉田 春美 訳 2021) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください