読書ノート

ダム問題の現場をたずねて / Deep Water (Leslie)

【2005年10月、東京の本屋で見つけた。 地球科学の棚にあったが、 どちらかというと、インド、アフリカ南部、オーストラリアの旅行記である。 しかし、わたしの欲求には合っていた。 ひとつには、自然科学として地球上の水循環を知るために、 河川流量などの定量的なデータを見ているのだが、 その数値に実感をもつ材料がほしい。 もうひとつには、水循環の科学は人類のかかえる水問題に貢献すべきだと 考えているが、その問題をもっとよく知る必要がある。 ちょうどJOSEPHSON (2002)の本で 旧ソ連および南北アメリカの事例を読んだあとで、 それ以外の大陸の事例を読みたいと思っていたところだった。 図表は3枚(各大陸について1枚)の地図しかなく、写真もないが、 他の地図を参照したり、 NHKテレビのドキュメンタリー番組で見た風景を思いだしながら読んだ。 】 【[2009年9月追記] オーストラリアに関しては PIGRAM (2006) [読書ノート]の本のあちこちにある地図が 参考になる。】

世界ダム委員会(World Commission on Dams)という組織があった。 世界銀行と国際自然保護連合(IUCN)が1997年に組織したもので、 2000年(出版は2001年)に報告書を出して解散した。 そのweb site http://www.dams.org/は記録として残され、 2010年ごろになくなったようだが、 http://web.archive.org/web/20090831191008/http://www.dams.org/に アーカイブが残っている【この部分2014-02-18改訂】。 著者は、この委員会の12人の委員のうち、 ダム反対、是々非々、ダム推進のそれぞれの立場の委員ひとりずつの3人が かかわってきた現場をたずねて、見たこと、考えたことを述べる。 3人とは、インドのNarmada川流域のダム反対住民運動の指導者Medha PATKAR、 アメリカのCalifornia工科大学を本拠とする人類学者でアフリカ南部の複数のダム計画の影響評価にたずさわってきたThayer SCUDDER [その著書の読書ノート]、 オーストラリアのMurray-Darling流域委員会の執行責任者(取材当時)の Don BLACKMOREである。

著者はあとがきで、「ダム建設者はダムは永久的なものと思いがちだが、 実際はダムはこわれたり土砂で埋まったりするので寿命は有限だ」 ということを強調する。その文章は外カバーにもとりあげられている。 しかし、本編の紀行文の中ではこの論点はあまり強く出てこない。 ダムの設備が古くなっていることに目を向ける程度である。

また、ダムが魚の移動をさまたげることも、 「オーストラリアの魚は北アメリカのサケを想定した設計の魚道をのぼれなかった」 といった文脈で話題になっているものの、あまり重点とはされていない。 (なお、北アメリカのサケの件はJOSEPHSON (2002)にある。) ただし、アフリカ南部のところで、 ダムではないが同様な問題である、 「牧場の垣根が野生動物の(水を求めての)移動をさまたげる」という話は出てくる。 (他方で、農民の立場から、野生動物が農地を荒らすという問題もとりあげられている。)

本書の重点となっている問題は、ダム本来の問題というよりは、 ダム建設および運用の方針である。 著者が(とくに是々非々の立場のSCUDDERのことばを伝えながら)強調するのは、 「ダムの影響を受ける人々すべてが利益を受ける人でもなければならない」 ということで、それが世界ダム委員会の最大の合意点でもあったようだ。

影響を受ける人々の第一は、 ダムによって住居や生産の場が奪われ、移住をせまられる人々である。 インドのNarmada川の事例、 アフリカのZambezi川のKaribaダムやレソトの複数のダムの事例のおもな問題はこれである。 世界銀行などの融資を受ける場合は、 移住をせまられる人への補償が条件となっているのだが、 それが口約束だけで現場で実施されないことが珍しくない。 かつては、立ちのきをせまるだけで移住先の提示さえないこともあった。 最近でも、提供されるのは住宅だけであることや、 提供される農地が水不足であったり逆に湿地であったりして生産性が低いこと、 農地の補償が法律的に認められた土地所有者に限られる (伝統的な共有や小作権は無視される)ことがある。 また、水力発電による電力も、水の供給も、ダム湖の漁業権も、 流域外の都市住民には提供されても、移住をせまられた人々には提供されないことが多い。

このように住民の権利が無視・軽視されることは、 住民が少数民族である(公用語と違う言語を話す)場合に起こりがちである。 多数民族出身の行政官や企業家は、 無意識のうちに少数民族の存在を忘れて判断をくだしてしまうか、 あるいは、少数民族の生活様式にとって重要な要素を見定めることができない ことがあるのだろう。 しかも、外部の人の認識は、 とくに住民運動あるいは少数民族に関心のある人を除いて、 行政官の見かたにもとづいたものになりやすい。 このことは(多くの残念なできごとの結果)経験則とみなせるので、 それを判断材料にくりこんでいけば、今後も紛争はあるとしても、最悪の事態は避けられるのではないだろうか。

影響を受ける人々の第二は、下流の水域生態系に依存している --たとえば川の魚を食料としている-- 人々である。 川の流量をすべて人工的水路に取られてしまうと、彼らは生活基盤を奪われる。 これは、市場経済が発達した地域よりも、自給経済の地域でとくに重要な問題だ。 本書ではこの論点は強調されているのだが、 具体的話題はあまり多くない。 インドでは取材対象となった住民運動が下流側であまり力をもっていないため、 オーストラリアでは先住民が人口のうちではわずかな部分になってしまったためのようだ。

しかし、河道内だけでなく氾濫原の植生を含めた生態系への影響は、 オーストラリアや、 アフリカ南部のOkavango三角州[注] (SCUDDERたちの影響評価を受けてダム建設計画がとりやめられた)の事例の中で重視されている。 それが人間の生存にどう影響するかはまだはっきりしないが、 荒れるがままにしておくのは人間のためにもよくないだろうという予感はある。 生態系にとっては、年平均の流量さえ確保されればよいとは限らない。 年周期変化や年々変動を含めた流況が問題なのだ。 たとえば、Murray川中流域では、 下流の農地や都市への水の供給のために上流のダム放水量を調整している結果、 水量の少ない時期の水位が自然状態よりも高くなってしまったことが、 流域の植生に悪い影響を与えているそうだ。

【[注] 著者は、地名としてはこの表現を使いながらも、 これは内陸にあるので正しくは「扇状地」だと言っている。 非常に傾斜がゆるいので、 地域内の微地形や堆積物の性質は、ふつうの扇状地よりは海岸の三角州に 似ているのではないかと思う(未確認だが)。 また下流側は断層で直線的に切られているので、全体の形も三角形であるらしい。 】

さて、本書でとりあげられている3人の委員は、それぞれ立場は違うが、 いずれも、多様な意見に耳を傾け、また多様な立場の人から一目おかれる、 たぐいまれな人物である。 彼らが現役を離れるとき、その機能を完全に引き継げる人がいるかどうかは疑問だ。 彼らが個人的技能でやってきたことを、次の世代は集団で共有できる技術にしていく 必要があるだろう。

文献


2005-11-22; 更新(最新) 2014-02-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(水関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]