川喜田 二郎 (1967) 発想法

  • 川喜田 二郎, 1967, 改版 2017: 発想法 — 創造性開発のために (改版) (中公新書 137)。中央公論新社, 230 pp. ISBN 978-4-180136-4.

「KJ法」をつかう行事に参加することになった。KJ法といえば、代表的な本は (KJ法という本ではなくて) 『発想法』だ。わたしは、高校生か大学生だった1970年代に買った新書本を持っていたはずなのだが、家では本の数が多くなりすぎて管理されていないので、見あたらない。それが出てきたら1冊は人にゆずればよいと思って、もう1冊買った。いま新本で売られているものは 2017年の改版で、1976年に書かれた「40版 まえがき」と1984年に書かれた「あとがき」をふくむ。

川喜田さんは、地理学を学び、おもに文化人類学の分野で、ネパールなどで現地調査をした人だ。KJ法が有名になってからはその普及のほうが本業だったかもしれない。

本書では、まず、学問の種類として、「書斎科学」「実験科学」とならんで「野外科学」が重要なのだという主張をしている。それから、とくに、複数の人のチームで野外科学を実践するときに有効な方法を提示する。それは野外科学にかぎらず、いろいろな問題解決のための問題整理に有効と考えられるようになった。

共同研究のための情報をカードに記録する話が出てくる。これは、梅棹 忠夫 『知的生産の技術[読書メモ]に出てくるB6カード (いわゆる京大式カード) と、だいたい同じだ。川喜田さんと梅棹さんは、今西 錦司 さんの探検隊でいっしょに行動し、その後もつきあいがあったから、共通の発想をもっているのは当然なのだ。ただし、本書で紹介されるカードは、まわりの部分のきめられた場所にパンチあなをあけ、そこに棒をとおして同じ特徴をもったカードをまとめてとりだせるようにする、というしかけをしている。パソコン上のデータベースをつかえるようになって以後は、データベースの検索キーで表現できるので、パンチあなは必要なくなった。

KJ法という名まえは、川喜田 二郎 さんの名まえの頭文字 (姓-名の順) にすぎない。【Jiro はヘボン式だ。梅棹さんは (自分の方式を提案するまえには) 訓令式をつかっていた、と思うのだが。】

KJ法にはA型とB型があるとされる。いずれにしても、こまかい紙きれ (B6判よりもだいぶちいさい、したがって情報の要点しか書けない) をならべかえながら考える方法だ。B型は、文章をまとめるための作業で、最終的には紙きれを一列にならべる。梅棹さんのいう「こざね法」である。

単に「KJ法」といったら、ここでいうA型をさすだろう。平面上にたくさんの紙きれをならべ、それをグループにまとめていく方法だ。グループは多重のふくむ・ふくまれる構造になることもある。グループどうしのつながりをしめす線や矢印がくわえられることもある。ここで著者は、紙きれを「分類する」のではない、という注意をしている。「分類」しようとすると大きいまとまりから考えていくことになりやすいが、KJ法では小さいまとまりから考えていくのだ。

演繹法・帰納法という観点からみると、KJ法はどちらかというと帰納法的だが、帰納法の典型とはちがう。パース(Peirce)という哲学者が、演繹法・帰納法とならんでアブダクション(abduction)という方法があると言った。わたしはそれを、竹内 均、上山 春平 (1977)『第三世代の学問』(中公新書) の中の上山さんの発言で知った。その本では KJ法にもふれていたと思うが、それをアブダクションだと言っていたか、もうひとつ別の方法だと言っていたかは、読みなおさないと思いだせない。パースのアブダクションについては、米盛 裕二 (2007) 『アブダクション』[読書メモ] も読んだ。それは KJ法にはふれていなかったと思う。

本書を読みかえしてみると、「基本的発想データ群」ということばが出てくる。「アイディアの出発を促すような基本的な一小チームのデータ群」のことだそうだ。英語では basic abductive data、略して BAD と言っている (改版の 108ページ)。ということは、川喜田さん自身、その「発想法」は abduction に対応すると考えていたわけだ。

折りかえしのあとに「改版」のくわしい目次をつける。
Continue reading

浅田 秀樹 (2021) 三体問題

  • 浅田 秀樹, 2021: 三体問題 — 天才たちを悩ませた400年の未解決問題 (ブルーバックス B2167)。講談社, 257 pp. ISBN 978-4-06-522844-9.

2021年3月の新刊、縦書き (数式は横倒しになっている) の新書本。

天体力学で、天体を質点 (質量が1点に集中した物体) とみなして、天体間にはたらく力が相互の重力だけとしたとき、天体が1つならば、等速直線運動 (静止をふくむ) しかない。2つならば、軌道は楕円か放物線か双曲線となり、閉じた軌道ならば楕円ときまる。天体が3つになると運動はどうなるか? これが三体問題だ。

三体問題の本ならば、アンリ ポアンカレ (Henri Poincaré) のしごとが話題の中心かと想像した。読んでみると、ポアンカレは中ほどに出てはくるが、いわば通過点なのだ。それは、ポアンカレまでの三体問題はニュートン力学 (ニュートンの運動法則とニュートンの重力法則) を前提としたものだが、著者は一般相対論を前提とした三体問題にとりくんでいるからだ。

本題にはいるまえに、第1章・第2章では、問題が「とける」とはどういうことかを、代数方程式 (「多項式 = 0」という形の方程式) を例に考える。1次方程式の解は四則演算で得られる。2次方程式の解は四則演算と平方根で得られる。3次、4次の方程式の解も、有限回の四則演算と べき乗根 とのくみあわせで得られることがわかった。ところが、5次方程式はそのような方法ではとけない。無限級数で書くことはできることがわかった。四則演算や べき乗根の基本操作でくみたてると、無限回かかるのだ。これは、従来の意味では とけない が、ある意味では とける 状況だ。

第3章。惑星の運動は「ケプラーの法則」にしたがう楕円軌道の運動だ。ニュートンの運動法則は微分方程式の形をした運動方程式として定式化できる。そこにニュートンの重力法則による重力を入れて得られた二体問題は、積分によってとける (初期の天体の位置を知れば、その後の各時刻の天体の位置を知ることができる)。

第4章。三体問題は同様にはとけない。ただし、18世紀後半のオイラーとラグランジュの研究によって、天体が、直線上あるいは正三角形の配置にあったばあいに、その配置が持続できるという、特殊な解があることがわかった。

第5-6章。三体問題の一般解を得ようすると努力を多くの研究者がしたが、積分によって (正確には「求積法によって」) 一般解を得ることはできないことがわかった。さらに、ポアンカレによって、無限級数の形でも解がさだまらないことがわかった。

第7章。しかし、数値計算で(一般解でなく)個別の解の近似値をもとめることはできる。「十字型解」や「8の字解」がみつかっている。「8の字解」は多項式でかける図形ににているが、それと同じでないことがわかっている。

第8章。ニュートン力学はこの宇宙の正確な表現でないことがわかった。いまのところ正確と考えられているのは、一般相対性理論である。ニュートン力学の運動方程式にかわって、EIH (アインシュタイン・インフェルト・ホフマン)方程式がつかわれる。これは一般相対性理論の厳密な表現ではなく、遅い運動、弱い重力の近似をしたものである。EIH 方程式の二体問題の解は楕円軌道ではない。

第9章。EIH方程式の三体問題の研究がおこなわれている。ラグランジュの正三角形解に近いものはあるが正三角形ではない。8の字解は、ニュートン力学の8の字解とはちがうが、存在することが著者と(当時の)学生たちの研究によってわかった。

第10章。天体の位置を精密に測定できるようになった。太陽系外の惑星の運動や質量を推定するには、ドップラー効果による波長の変化や食による明るさの変化などの情報とともに、軌道計算が必要であり、それは三体以上の問題になることがある。

本題ではないが、たまたま気になった用語の問題。第3章の63ページで、著者は「零(れい)」と「ゼロ」とはちがうという。厳密にゼロではないが四捨五入するとゼロになるような量は「零」ではあるが「ゼロ」ではないというのだ。わたしは「ゼロ」と「零」とは同意語だと思っている。厳密なゼロと微小量とを区別したいことはあるが、その場ごとに、たとえば「この表の「0」は四捨五入してゼロになる微小量のばあいをふくんでいます」のように説明をくわえるしかないと思っている。「この本では「ゼロ」と「零」をこのように区別する」と宣言してつかうのならばよいと思う。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
<--more-->
== 目次 ==
まえがき
目次
1章 解ける方程式
– 1-1 方程式とはなにか
– 1-2 1次方程式
– 1-3 図形として1次方程式を眺める
– 1-4 1次方程式の解の個数
– 1-5 2次方程式
– 1-6 2次方程式に対する厳密な解
– 1-7 2次方程式の近似的な解
– 1-8 逐次解のココロ
– 1-9 2次方程式に対する解の個数
2章 解けない方程式
– 2-1 3次方程式と4次方程式も解けた
– 2-2 5次方程式は解けない!
– 2-3 5次方程式の秘密
– 2-4 5次方程式の解が見つかる
3章 ケプラーの法則とニュートンの万有引力
– 3-1 彷徨う[さまよう] 星
– 3-2 国外追放された天文学者
– 3-3 彷徨う星は規則的に動いていた
– 3-4 天空の法則を地上の科学で解き明かす
– 3-5 ニュートンの力学
– 3-6 万有引力の法則
– 3-7 万有引力の法則で観測事実を説明できる
– 3-8 ベルトランの定理
– [コラム] 観測的「二体問題」
4章 三つの天体に対する解を探して
– 4-1 一体問題と二体問題
– 4-2 三体問題 — 何に対する方程式なのか
– 4-3 「解く」とは何ぞや
– 4-4 もつれ合う方程式 — 三体問題のつづき
– 4-5 オイラーの直線解 — 5次方程式が再登場
– 4-6 ラグランジュの正三角形解
– 4-7 ラグランジュ点
– 4-8 仮想的な数式が現実となる — トロヤ群の発見
5章 一般解とはなにか
– 5-1 方程式を解くための礼儀作法
– 5-2 一定速度で移動する物体と微分方程式
– 5-3 微分方程式を解く作法
– 5-4 積分の登場
– 5-5 積分を用いて微分方程式を解く
– 5-6 可積分とは その1 — はじめに
– 5-7 可積分とは その2 — 別の座標系を用いる
– 5-8 可積分とは その3 — 運動の定数を用いた簡単クッキング♪
– 5-9 可積分とは その4 — スパイスが決め手
– 5-10 可積分とは その5 — 2種類目のスパイス: 角運動量
– 5-11 可積分とは その6 — 求積法とその限界
6章 つわものどもが夢のあと
– 6-1 「三体問題」の一般解への挑戦
– 6-2 ハミルトンの力学理論
– 6-3 「三体問題」とリウヴィルの定理
– 6-4 求積法作戦の頓挫
– 6-5 ポアンカレの登場
– 6-6 カオスの発見
– 6-7 人類 vs. AI
7章 三つの天体に対する新しい解が見つかる
– 7-1 特殊な解
– 7-2 8の字解
– 7-3 その他の面白い解
– 7-4 四体問題の解
8章 一般相対性理論の登場
– 8-1 一般相対性理論の誕生前夜
– 8-2 アインシュタインの一般相対性理論登場
– 8-3 ニュートン vs. アインシュタイン
– 8-4 逆2乗帝国の崩壊 — 水星の近日点異常
– 8-5 新しい運動方程式および逆2乗則に対する補正
– 8-6 二体問題でさえ解けない!?
– 8-7 重力波の存在
9章 一般相対性理論の効果を入れた三つの天体のユニークな軌道
– 9-1 一般相対性理論における「三体問題」
– 9-2 EIH方程式に対する「三体問題」を解く
– 9-3 8の字解は生き残れるか?
– 9-4 8の字軌道の天体からの重力波
– 9-5 非常に強力な重力場での三連星は見つかるのか
– 9-6 PSR J0337+1715
10章 天体の軌道を精密に測る
– 10-1 天体の軌道を観測する
– 10-2 位置天文学
– 10-3 恒星の位置を精密に測るハイテク天文衛星
– 10-4 銀河中心の巨大ブラックホール
– 10-5 太陽系以外の多重惑星をもつ恒星たち
あとがき
さくいん

福島 登志夫 編 (2009, 2017) 天体の位置と運動 (現代の天文学 第2版 13巻)

  • 福島 登志夫 編, 2009, 第2版 2017: 天体の位置と運動 (シリーズ 現代の天文学 第2版 13)。日本評論社, 258 pp. ISBN 978-4-535-60763-7.

初版は2009年、第2版が2017年に出た本。A4判横書きのハードカバー。

わたしは、大学初級の地学の授業で宇宙・天文の話題をあつかうことがある。そのなかで、みかけの天体の運動と地球の自転・公転との関連づけに重点をおきたい。ところが、そのような、専門分野名でいうと「位置天文学」については、一般向けの読みものや、天体観測趣味の人むけの本と、専門書はあるのだが、大学初級レベルの入門書でよいものがなかなか見つからない。大学初級の学生に読ませるのはちょっとつらそうだが、教えるがわの材料としてはつかえそうな本にひろげたら、これがあった。

もうひとつ、気候の専門の話題として、地球の自転・公転の軌道要素の変化が万年の時間スケールの気候変動をもたらすことがある。わたしは、この軌道要素がどう変化したかという事実の情報はすぐ取り出せるが、変化のしくみの知識はあやふやなので、勉強しなおしておきたかった。こちらは専門分野名でいうと「天体力学」だ。

第1部が位置天文学だ。

わたしが期待した、みかけの天体の運動の話が書かれているのは第1部のうちの第2章だ。執筆者は一般向けの読みもの『暦の科学[読書メモ]の著者でもある 片山 真人 さんだ。時刻の表現 (視太陽時、平均太陽時、原子時、力学時など)、空間座標系 (地平座標系、赤道座標系、黄道座標系など) の説明がある。赤道と春分点は動いているので、赤道座標系はいつの春分点と赤道にもとづくものかを明示する必要がある。地球の自転に関する、歳差、章動、極運動も紹介される。天体の位置をきめるには、電磁波の伝播にかかる時間を考慮する必要がある。光速は一定としてよいばあい、大気による遅延を考慮する必要のあるばあい、一般相対論的な重力の効果を考慮する必要のあるばあいがある。

第1章は天体の位置を観測する方法の話。地上におかれた光による望遠鏡の精度の向上がすすまない時期がつづいた。【それで、研究者でもある大学教員が位置天文学の本をあまり書かない時代がつづいたのかもしれない。】 VLBI (地上におかれた電波望遠鏡をくみあわせて遠方の天体を観測する)や人工衛星搭載望遠鏡などの新技術によって、精度が高まってきた。第1章の後半は新技術の紹介になるので、初歩の人にはむずかしいだろう。はじめのほうの誤差の話などは初歩の人も読んでおいたほうがよいと思う。

第2部が天体力学だ。

第3章の大部分では、Newtonの運動法則と重力(万有引力)の法則にもとづいて、どのような質量分布があればどのような力が働くかをのべている。3.5節では、まず特殊相対論、それから一般相対論が導入される。

第4章では、天体を質点 (質量が1点に集中した物体) とみなしてその運動をあつかう。重力による2体問題では、天体の軌道は楕円、放物線、双曲線になる。純粋な2体問題ならば軌道要素 (楕円の離心率など)は変わらないが、他からの影響が「摂動」としてくわわると、軌道要素が変化していく。3体問題については、一般的にはとけないが、「ラグランジュ点」などの特殊な解が知られている。

第5章では、天体を剛体 (変形しない物体) とみなして、その自転運動をあつかう。まず剛体の運動を一般的に記述する。それから、地球の自転に対して太陽と月の重力がはたらくばあいに即して、歳差と章動がどうなるかを概算する。

本書第2部は、天体の力学を、まず天体にかぎらない 3次元空間 (相対論の部分は4次元時空) の力学として定式化して計算を進め、結果を天文学の習慣にあわせて記述しなおす態度をとっていて、むかしの本にくらべて天体力学特有の表現がすくなくなっていると思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」のあとに執筆者名をしめした。
Continue reading

数研出版 編集部 (2014) もういちど読む 数研の高校地学

  • 数研出版 編集部, 2014: もういちど読む 数研の高校地学。数研出版, 400 pp. ISBN 978-4-410-13969-8.

この本を、わたしは地学概論の授業を始めるときに買ったつもりだったのだが、まだだったので、2021年3月に買った。

A5判のペーパーバック。発行日は2014年6月1日だが、わたしが買ったものは2021年3月1日に出た第9刷だ。

まえがきに、「もういちど読む」は山川出版社と歩調をあわせた企画であることが書かれている。(山川の本には数研出版への言及はなかった。) 山川が対象を世界史・日本史からはじめてかつて(1950-80年代に)「社会科」とよばれていた分野全体にひろげたのに対して、数研は数学と理科をうけもっている。

高校の地学は、学習指導要領(現行・次期いずれも)では、「地学基礎」と「地学」の2科目にわけられているが、本書は、2科目のさかいめを気にしないで、学問的体系を意識した配列がされているので、高校教育以外の目的には教科書よりも使いやすい。

奥付には、本書自体の著者ではなく、「教科書「地学基礎」・「地学」 著作者・編集委員」が列挙されている。

浅野 俊雄、家 正則、磯村 恭朗、小川 勇二郎、高橋 正樹、武田 康男、田中 浩紀、中野 孝教、中村 尚、林 美幸、平野 弘道、丸山 茂徳、八木 勇治、吉田 二美、数研出版株式会社 編集部

この顔ぶれは、同じ出版社の副教材『地学図録[2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]にかかわった人とかさなることが多い。

現行の高校学習指導要領が、2012年4月から実施され、「地学基礎」の教科書はその年度にまにあうようにつくられたはずだ。「地学」の教科書は2013年にまにあわず、2014年に出たらしい。本書は、その2冊が出そろったところで、出版社の編集者がその内容を組みかえてつくったらしい。

次期の指導要領は2022年4月から実施される。(地理歴史の科目構成は全面的にかわるのだが) 理科は科目構成も内容のおおすじもかわらないので、本書は全面つくりなおしではなくて改訂されるだろう。次期の2科目の教科書が出そろってから編集するならば 2023年になりそうだ。

目次の構成は、高校の地学の教材の構成としてはふつうのものだと思う。ひとまず、いちばん大きなまとまりである「編」を列挙しておく。
第1編 地球の構成と内部のエネルギー
第2編 地球の活動
第3編 地球の大気と海洋
第4編 地球表層の水の動きと役割
第5編 地球の環境と生物の変遷
第6編 宇宙の構造
第7編 地球の環境

第2編の「地球の活動」という題目はわかりにくいが、プレートテクトニクス、地震、火山、造山作用などがふくまれている。

第4編は「地球表層の水の動きと役割」と題されているが、内容はおもに水によってはこばれる土砂などの動きであって、水自体の流れの話題はほとんどない。水の循環は、第3編第3章2「水や炭素の循環」に軽くでてくる。これのあつかいが軽いことにわたしは不満だが、軽いのは指導要領のせいであって、本書の編集で軽くなったわけではない。(しかし、第4編の題目をこうするならば、水文学の知見をもうすこしもりこんでほしいとも思う。)

太陽系の形成の話題が、宇宙をあつかう第6編でなく、地球の歴史をあつかう第5編にある。第5編で地球の歴史を最初からのべたいのでここにもってきたのだろう。しかし、太陽や惑星に関することは第6編のままで、太陽系の形成の話題を理解するにはそちらも参照する必要があると思う。

第7編「地球の環境」は人間社会をなりたたせる環境の話で、地球環境問題と自然災害をふくむ。

見返しにあるのは世界地図で、世界の気候の分布がしめされているのはありがたいのだが、それがケッペンの気候区分であるのは (それに対応する本文第3編第1章 6 B「世界の気候区」もふくめて)、適切かどうか疑問に思う。次期指導要領対応の改訂にはもうまにあわないだろうが、気候専門家としては、もっとよい材料を提案しなければ、と思っている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

呉座 勇一 (2018) 陰謀の日本中世史

  • 呉座 勇一, 2018: 陰謀の日本中世史 (角川新書 K-196)。KADOKAWA, 339 pp. ISBN 978-4-04-082122-1.

2018年3月に出た新書本。わたしは新刊で買ったのだが読まないまま来て、2021年3月に呉座さんの言動が話題になった機会に読む気をおこした。陰謀論をしりぞけるためにつかえる材料かどうか見ておきたくなったのだ。

本書は大きくふたつのことを言っている。ひとつは、日本の中世 (院政期から徳川幕府体制が確立する前まで) には陰謀による事件はたびたびあったこと、もうひとつは、陰謀論はあたらない (歴史的事件の正しい説明である可能性が低い) ことだ。「陰謀論」を単純に「陰謀があったという論」だと思うと、両者は矛盾する。しかし「陰謀論」ということばの意味はそうではない。

本書の終章によれば、著者のいう「陰謀論」とは、「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方」だ。陰謀論には「因果関係の単純明快すぎる説明」「論理の飛躍」「結果から逆行して原因を引き出す」という特徴がある (これは 秦 郁彦 氏による説明だそうだ)。人はこういう特徴をもつ議論を信じやすい。

第6章であつかわれる本能寺の変は、明智光秀が陰謀をたくらんだということはできるが、それは光秀ひとりでたくらみ、直前に配下の者をまきこんだというものとして合理的に説明できる。そこに「黒幕」(朝廷、足利将軍、秀吉、家康、はては イエズス会…)を想定する人が多いが、そのほとんどは歴史学の訓練を受けた人ではない。彼らの議論のほとんどは、証拠にうらづけられていない。

なお、光秀の動機の背景として有力なのは、信長が四国政策を変えたことだ。それまで信長は長曽我部氏と共存しようとし、光秀が交渉を担当していた。ところが信長は長曽我部氏をほろぼすことに方針をかえ、しかも光秀をその攻撃担当としなかったので、光秀は自分が信長の信頼を失ったと思っただろう。

第7章の話題で、徳川家康が慶長5 (1600)年6月に会津の上杉景勝を攻めるために畿内をはなれたことが、石田三成に挙兵させるための陰謀だったという説はあたらない。(ただし、前年に加藤清正たちが三成を攻めて失脚させた件には、家康の意志がはたらいていただろう。)

第2章後半の話題で、頼朝も、後白河院も、義経をまず使ってからほろぼそうとはじめから計画していたとは考えにくい。

第5章では、足利義政の妻の日野富子が「悪女」であったという俗説を否定する。「悪女」が「陰謀家」とかさなるならばこれも「陰謀論の否定」だが、たぶんちょっとちがう。

応仁の乱の主原因は、畠山家の政長と義就との争いである。足利義政の後継が弟の義視か息子の義尚かではなかった。おそらく「義視が中継ぎ、将来は義尚」で内定していた。富子と義視の関係は悪くなかった。義視の妻 良子は富子の妹だ。また、この時点では富子は大きな権力をもっていなかった。

明応の政変 (明応2 (1493) 年)はたしかに富子がかかわっている。富子がおして将軍になった (のちの名で)義稙 (義視と良子の子)が富子と対立し、富子たちは (のちの名で)義澄を将軍に擁立し、将軍をなのるふたりが対立した。このとき富子は事実上の家長として決断すべきたちばにあった。

富子悪女論は、『応仁記』という本によるところが大きい。永正15 (1518)年~大永元 (1521)年ごろ、義稙をふくむ一派の態度を正当化するためにつくられたストーリーだ。

富子が悪女とされた理由としては、関所を乱立させるなどの利殖活動 (幕府を支え、幕府にかわって朝廷を援助するためでもあったのだが)、明応の政変にかかわったこと、女性が政治をおこなうことへの反感、応仁の乱が発生した要因がよくわからなかったこと、があげられる。

2021年3月に呉座さんの女性蔑視的言動が問題になった。そのときネット上で、日野富子の件では(他者の)女性蔑視を批判できているのに、どうして自省できなかったのだろう、という感想を見た。

第3章には鎌倉幕府の初期の話がある。著者はどの事件はだれの陰謀だろうという推測をする。ただし、実朝の暗殺は、暗殺者(甥)もすぐ殺されたので、黒幕がいたとしても知るてがかりがない。(現代のケネディ暗殺と似た状況になっている。)

呉座さんが、2022年のNHK大河ドラマの時代考証を依頼されたのは、この章に書かれたような判断ができる人だからにちがいない。しかし、呉座さんは、言動が問題になってから、この役からおりることになった。ドラマ企画側を想像したわたしの考えだが、ドラマの考証には、史実とあっているかどうかのほかに、当時の人の行動様式としてありそうか、ということがある。([別ブログ記事 2017-07-13「井伊直虎」の現実み])。脚本家が女優にわりあてた人物の言動が、当時の人物がとってふしぎのないものかの判断がもとめられるだろう。それは、女性蔑視的な発想をもつ人にはまかせられないだろう。

その観点で第3章を見てみると、北条政子を例外として、女性の人物については、だれの子、だれの妻、だれの乳母であったという、人間関係ネットワーク上の役わりはのべられているのだが、本人の言動は見あたらない。それはたぶん、記録がのこっていないのだろう。この件では、呉座さんが女性の人物のはたらきを軽視しているとは言えないだろう (しかしそうでないとも言えない)。

あとがきで、著者は、歴史読みものだけでなく、現代のできごとに関する陰謀論についても「警鐘を鳴らしたかった」と言っている。次のような文がある。

右の人は何かにつけて「反日勢力の陰謀」と言い募り、左の人は事あるたびに「安倍政権の陰謀」「日本会議の陰謀」と叫ぶ。

しかし、わたしは、「右」の人の外国人を敵視するような発言や、「左」の人の現政権を敵視するような発言の大部分は、「感情的になりがち」ではあるが、陰謀論の特徴をそなえたものではないと思う。それぞれの小部分として陰謀論がふくまれているのだ。そして、ふだんは陰謀論に賛同しない人が、政治的対立の中で同じ側に立つ人の陰謀論をうっかり支持してしまうこともあると思う。陰謀論への警鐘はもっともなのだが、上の引用句とはちょっとちがった現状認識に立つ必要があると思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

昭文社 (2020) 埼玉のトリセツ

  • 昭文社, 2020: 埼玉のトリセツ — 地図で読み解く初耳秘話。昭文社, 127 pp. ISBN 978-4-398-14807-0.

2020年7月の新刊、A5判より少し横長、横書きのペーパーバック。書誌情報の著者名をどう書くかまようが、著作権表示が「(c) Shobunsha Publications, Inc. 2020.7」であることも考慮して、便宜上、会社名をあげておいた。

わたしは、2021年4月から埼玉県内の職場にかかわることになったので、駅ビルの本屋で地元に関する情報の本をさがした。地方出版物もあるが、この本屋にはあまりそろっていないようなので、ひとまず見送った。地図関連の本のところにこれがあった。前回に埼玉県に来て本屋に立ち寄ったのは1年ほどまえなので、そのときにはなかった本だ。

都道府県ごとにトピックをあつめた本は、ほかにもあったが、洋泉社から出ていたものは洋泉社の廃業で消えたようだ。わたしは内容をよく見ていないが、立ち読みした印象では、いかにも雑学の本という感じで、買う気にならなかった。こちらは、都市ごとの都市地図を出している昭文社が、最近出しはじめたものだ。さすがに地図はしっかりしている。

目次をみると、写真や地図が中心のページを別として、文章を中心とするページが4部にわかれていて、それぞれ主題をもっている。【[2021-04-08 改訂] その後、店頭で『東京のトリセツ』 を見たら、だいたい同様な4部構成になっていた。】

第1部は地質・地形の自然科学だ。県西部の秩父にはジオパークの活動があるのでその話題が多いが、平地の小さな起伏の地形(旧河道や河畔砂丘)の話もある。

第2部は鉄道の話。国鉄大宮工場や、石灰石輸送からはじまった秩父鉄道の話は、第3部の近代史にあっても第4部の産業の歴史にあってもよい話題だと思う。そのほかは鉄道趣味的な話題が多いが、鉄道趣味に深くそまっていなくてもきらいでなければ楽しめると思う。

第3部は地方史。古代には、稲荷山古墳の鉄剣や、和銅開珎が、日本全国の歴史に登場する。中世には武蔵の武士が鎌倉幕府をささえた。近世には江戸の後背地として発展した。近代に埼玉県となるまでが複雑だった。秩父困民党事件もあった。

近世には川の流路変更がおこなわれた。利根川東遷は日本全国的に知られている話題だが、それと並列に荒川西遷が書かれているのがわたしにとっては新しかった。ただし、両者の話題がまざって書かれているし、本文中に出てくる「赤堀川」という地名が地図にはないので、わかりにくい。利根川東遷のために開削された人工河道が赤堀川であることはよく知られているが、「赤堀川 (鴻巣市)」はそれと別の荒川水系の川だ。荒川西遷のための熊谷の南の開削区間は地図にはしめされていて、それが赤堀川ならば話はわかりやすいが、ちがうだろう。

第4部は「産業や文化」とされている。産業としては、秩父の鉱山 (いまは石灰石の鉱山だがかつては金属も産出していた)と、川口の鋳物がとりあげられている。産業の関連で、「インフラ」としての水路 (農業用水や運河) が重視されている。また、所沢の飛行場の話もある。文化の話題としては、祭りや巡礼、(別枠だが) 漫画がとりあげられている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

杉山 昌広 (2021) 気候を操作する

  • 杉山 昌広, 2021: 気候を操作する — 温暖化対策の危険な「最終手段」。KADOKAWA, 239 pp. ISBN 978-4-04-400611-2.

2021年3月の新刊。著者の意向で出版社からお送りいただいた。

B6判 縦書きのペーパーバックだ。同じ著者が2011年に出した『気候工学入門[読書メモ] が横書きでどちらかというと理工系むけだったのに対して、こんどの本は一般の社会人や学生にむけて書かれている。地球温暖化対策として「気候工学」(geoengineeringともいう) を実行することになればすべての人に影響がおよぶから、その政策は市民の支持をえたものでなければならない。著者は、できれば日本のすべての人に課題を理解してもらいたいのだ。著者はこれまでに、グループ インタビューなどによって気候工学に対する市民の意識を調査する研究をしており、本書はその知見を反映している。

ここから、走り読みしたかぎりで理解した本書の要点と、わたしの気にかかることで本書の記述が見あたらなかったこと(見おとしている可能性もあるが)を列挙する。わたしの気にかかることが書いてなかったとしても、それを本書の欠点というつもりはない。話題をあまり複雑にしないで提示することにも意義がある。

地球温暖化は深刻な事態をもたらしうる。ただし、それは徐々に進む。また、量的な不確かさが大きい。政治の場で、温室効果気体の排出をゼロをめざして減らしていくことが、たてまえとしてはみとめられることがふえたが、実際にじゅうぶん減らすことはむずかしい。排出削減と適応策は必要なのだが、それにくわえて「気候工学」つまり気候への大規模な人為的な介入の技術も用意しておくべきかもしれない。大きくわけて、(大気からの)二酸化炭素除去と、放射改変がある。

二酸化炭素除去の技術としては、BECCS (バイオマスエネルギー利用と二酸化炭素回収隔離のくみあわせ)と、直接空気回収 (空気からの二酸化炭素回収隔離) をとりあげている。BECCSについてはバイオマス燃料栽培用地での生態系破壊、直接空気回収はエネルギーコストが大きいという問題点もあげている。わたしからみると、回収した二酸化炭素の行き先の問題も大きいと思う。地下空間に二酸化炭素をとじこめた土地の用途が制約される。

放射改変の技術としてはおもに成層圏へのエーロゾル注入をとりあげている。二酸化炭素による温暖化をぴったり打ち消さず過不足が出ることについては、手加減することによって弊害を最小にする検討がされている。それにしても、世界じゅうに影響がおよぶから、うらむ人が出てこないような、ガバナンス(運営・統治)の体制ができていないといけない。わたしからみると、エーロゾル注入による放射改変は直達光をへらし、(日本にはほとんどないが砂漠地帯でさかんな)太陽エネルギーの集光型利用に致命的な害をあたえてしまうので、そこへの補償もガバナンスにくみこむ必要があると思う。

「地域的介入」という章がある。北極や南極の氷をまもるためにその地域の太陽光をさえぎる介入を提案する人たちがいる。そのほかに(わたしにとっては初耳だったが)、オーストラリアのグレートバリアリーフ (サンゴ礁) をまもるために、雲粒をこまかくすることによって太陽光反射をふやそうという構想があり、2020年に小規模な実験がおこなわれ、批判的意見も出たのだそうだ。なお、わたしは、100年の時間スケールで進行する地球温暖化の対策よりも、1か月の時間スケールの天候としての猛暑の対策として、地域的な放射介入をしたくなることがありそうだと思う。そのガバナンスは地球温暖化を想定した気候変動政策におさまらないかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

国立歴史民俗博物館 (2020) 性差[ジェンダー]の日本史 (図録)

  • 国立歴史民俗博物館, 2020(10-06): (企画展示) 性差[ジェンダー]の日本史。国立歴史民俗博物館, 314+v pp. ISBN 978-4-86915-167-1.

2020年10月6日から12月6日まで、佐倉にある国立歴史民俗博物館で、「性差[ジェンダー]の日本史」という展示があった。わたしは、性別役割の変遷については勉強しておきたいと思っていたうえに、総研大の博士課程の院生の 前山 和喜 さんが 近代の計算にかかわる職業の女性労働者をとりあげていると聞いていたから、展示を見ておきたいと思った。しかし、感染症の患者数がふえて、わたしが担当している大学の授業を対面でするかどうかまよう(けっきょく遠隔でやった)ような状況だったので、行かなかった。図録の評判がよくて品切れになったが増刷され通信販売もするときいた。歴博のウェブサイト http://www.rekihaku.ac.jp/ からリンクされた「ミュージアムショップ」https://rekihakushop.shop-pro.jp/ でもうしこんで買うことができた。(なお、2021年3月現在、図録を書店でも売っているそうだ。ただし書籍取次ルートに出しているわけではなく少数の書店に直接出しているらしい。)

A4判 縦書き 約320ページで、ペーパーバックだが写真用の紙をつかっているのでずっしりと重い。文章のページは2段組みになっていて、文字数も多い。簡単に読みとおせるものではない。

ここでいう「性差」あるいは「ジェンダー」は、性別によって社会のなかでの役割をわりあてられるような社会的な制度や慣習をさしている。それは時代とともに変遷しているが、女性であることを理由に行動が制限されることが多くあった。【身体の性と こころ の性がちがうといった意味でのジェンダー問題の話ではない。】

拾い読みしたかぎりでおおまかにとらえた話題を書きだしてみる。正確でないかもしれない。

日本の歴史のなかで、性別による不平等がつよまる方向の変化が、古代、近世、近代にそれぞれあった。(近代以後の人であるわれわれは、人間社会は人権の平等が保障される方向に進歩してきたと思いがちだが、男女の平等に関しては逆むきの変化も多かったのだ。)

先史時代の遺跡をみると、女性首長はめずらしくなかった。女性は軍事にかかわることはすくなかったようだが、権威はおとらなかった。なお、機織りはおもに女性のしごとだった。中国にならった律令などの制度がととのえられるにつれて、男女の公的地位の区別がだんだん強まった。

中世には政治は男のものとされることが多くなった。しかし、女院が荘園の領主であったり、後家尼が武家の事実上の家長であることはめずらしくなかった。女性は独立した財産権をもっていた。職人のうちには女性もまじり、とくに「女職人」とは意識されなかった。

近世になると職業や財産管理についての性別による差別がつよまった。たとえば髪結いは男のしごととされ、女髪結いは存在したのだが非合法とされたこともあった。ただし、権力者が世襲であったから、江戸城の「大奥」や大名家の「奥」の女性の組織が、男の家臣の組織と並列に政治に影響力をもつこともあった。

近代になって、「奥」などは解体され、帝国憲法体制では政治参加の権利を男が独占した。女性は労働者としては必要とされたのだが、管理職などに昇格できない条件での雇用が多かった。

性を売る遊女は、中世は自営業だった。近世には人身売買などによって奴隷的たちばにおかれていた。近代にはたてまえ上は自由意思だったが実質は債務によってぬけられないことが多かった。

計算にかかわる仕事への女性のかかわりかたにも変遷がある。手動の計算器で計算をした労働者は、タイピストとならんで、女性が多かった。電子計算機が導入されるとともに、プログラマーなどの専門職は男のしごととされがちになった。補助的業務であるキーパンチャーが女性のしごととされた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。項目別の執筆者が明示されているところは、「/」のあとに執筆者名を入れた。
Continue reading

帝国書院 編集部 (2014) 図説 日本史通覧

  • 帝国書院 編集部, 2014: 図説 日本史通覧。帝国書院, 382 + 別冊付録 64 pp., ISBN 978-4-8071-6647-9.

わたしは2019年6月に、ある本屋さんの店頭で歴史の本を読もうという企画で平積みになっているのを見つけて、買った。日本史を展望するような本がほしかったところで、めくってみたら「東アジア全図でみる日本史」というページ群があって、わたしの興味にあっていた。

高校の日本史の副教材として使われる本にちがいない。同様なものが山川出版社からも出ているが、わたしは比較検討はしていない。横幅はA4判、縦はB5判とだいたい同じ大きさのペーパーバック、横書き、本体は全ページカラー、別冊付録は白黒だ。わたしが2019年6月に買った本の奥付にはつぎのような情報がある。

2014年2月25日 初版発行
2019年2月20日 印刷
監修 黒田 日出男 東京大学名誉教授
編集協力 唐杉 素彦
編集 帝国書院編集部
発行 株式会社 帝国書院

教材用の本は書誌情報が同じでも年度ごとに改訂がはいることもあるが、本書のばあいは2014年に発行されたあとの修正は小さいだろうと思う。(次期の学習指導要領の実施にあわせて2022年春に大きな改訂があるだろう。) ただし別冊付録には発行年月日がなくて印刷年月日だけ書いてあるので、これは2014年にはなかったのかもしれない。

高校地理歴史が「歴史総合」「日本史探究」などに再編成される次期学習指導要領がきまったのが2018年3月で、本書が編集されたのはそれよりまえだが、「東アジア全図でみる日本史」は「歴史総合」で日本史と世界史を一体であつかおうという態度、巻頭の「{絵画資料, 絵図資料, 文字資料, グラフ資料} から見る歴史」と別冊付録の「日本史重要史料」は「日本史探究」で歴史資料を読むことに重点をおこうという態度に対応し、指導要領改訂の方向をさきどりしているようだ。従来の高校むけの本にくらべて現代の重みが大きいと思われるのも近代・現代を主体とする「歴史総合」と関連するかもしれないが、あたらしく企画した本なので古い章だてにしばられないですんだということなのかもしれない。

原始時代は別だが古代以後は「文化」という記事分類をたてて、政治・社会とは別のわくぐみで編集したようだ。ただしこの「文化」には宗教も科学もふくまれる。

わたしがさしあたりしらべる必要のある話題は「天保のききん」だった。天保期のことは、近世の部のうち「政治の混乱と社会の変容」という表題の196-197ページにある。たとえば「天保の改革」はそこにふくまれている。(「享保の改革」「寛政の改革」はページ表題になっているが「天保の改革」はなっていない。) 「政治の混乱」らしい話題としては大塩の乱が出てくる。大塩の乱の説明文と「人返しの法」の説明文に「飢饉」ということばは出てくる。しかし飢饉を主題とした記事がない。さがすと、「田沼の時代」という表題の187ページに「江戸時代の飢饉と気候」という記事があり、一覧表と「天明の飢饉」の記述がある。一覧表のうちでは、享保、天明、天保の飢饉の3件が太字になっている。そういうわけで、天保のききんがまったく出てこないわけではないのだが、わたしは、ききん という多数の人の命にかかわる事態の話題には、もっと大きな重みをおくべきだと思う。

【なお、187ページの「江戸時代の飢饉と気候」の一覧表では、それぞれの飢饉の時期について「温暖」「寒冷」「非常に寒冷」と書いてある。天保の飢饉の時期は「非常に寒冷」、享保と天明は「寒冷」とされている。しかしその記述の出典はしめされておらず、日本のどの地方を念頭においたものかもわからない。気候ということばをとりあげながらこれだけではあまり理解のたすけにならないという気もするが、あやふやな情報を大きくとりあげるよりはよかったかもしれない。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「@」印は文化に関する項目 (目次ページでは文字の背景が黄色になっている)。「特集」にも文化に関する項目があるがそれにはこの記号はつけられていない。
Continue reading

田中 博, 伊賀 啓太 (2015, 改訂版 2021) はじめての気象学 (放送大学教材)

  • 田中 博, 伊賀 啓太, 2021: (改訂版) はじめての気象学 (放送大学印刷教材 8247)。放送大学教育振興会 (発売: NHK出版), 258 pp. ISBN 978-4-595-32288-4.

2015年に出た教材の本[読書メモ] の改訂版だ。放送大学では、同じ講義の放送をだいたい6年間つづけて、継続することもあり、別のものでおきかえることもある。この「はじめての気象学」は、同じ講師で継続されることになった。2021年度の1学期(4月から7月)には、木曜日の11:15~12:00に放送がある。

印刷教材は「改訂版」になった。目次をつきあわせてみると、章(授業の回)の題目や担当者だけでなく、その下の節の題目にも変更がない。わたしは手持ちの初版の本をゆずってしまったので、内容のくわしい比較ができていないが、教材本体に明確な変化はないように見える。

図がさしかえられているところはある。たしかなのは、時系列のグラフの対象期間がのびたことだ。図9-8「台風の発生数・接近数・上陸数の経年変化」、図12-{4,6,7}「日本の都市の{気温, 真夏日日数, 冬日日数}の経年変化」、図13-9「全球モデルの予報誤差の経年変化」、図15-4「1890年以降の世界の年平均気温偏差」は、いずれも気象庁による図がさしかえられた。図15-2「1998年以降の北極振動指数の時系列」は田中さんが公開データをもとに作図したのだろう。

図14-6「1868年以来のエルニーニョ指数」は更新されていない。本書には「気象庁提供」とあるが、URLにある Wikimedia Commons のページをみると、WikimediaのユーザーID Frokor という人が気象庁のデータで作図したらしい。ところが気象庁のウェブサイトから公開されたエルニーニョ指数は1949年以後のものだ。(COBE SSTの技術報告にはもっとさかのぼった期間の図もあるが)。Florida State University の人が気象庁の海面水温のデータをつかって計算した1868-1948年のエルニーニョ指数が https://www.coaps.fsu.edu/jma に見つかった。Wikimedia の図はこれによるものらしい。更新したければこれと気象庁の提供する指数をつないで作図すればよさそうだ。

初版の読書メモでとりあげた点がどうなったかを見てみた。

まえがきで「国防」への言及はなくなった。「防災・減災」が強調されている。

図13-5「ラジオゾンデによる高層気象観測点の分布」については、編集者からわたしにといあわせがあったので、旧版の読書メモに書いたようにこたえたのだった。改訂版には、わたしの図でも日本の気象庁による図でもなく、ヨーロッパ中期天気予報センター (ECMWF) から2017年に出された技術報告にふくまれた図が引用されている。

図15-5はかわっていないようだが、出典表示が「Kirkby, 2017」と訂正された。Surveys in Geophysics という雑誌にのった論文で、題名からみて宇宙線が気候におよぼす影響についてのレビューらしい。わたしは「気温偏差」に表示されたそれぞれの曲線がどの研究にもとづくものかが気になるのだが、Kirkbyの論文を見ないとわからない。

図1-5はさしかえられ、表題は「全地球凍結以降の過去5億年の気温変化」で、「CO2 PPMV」と「気温(℃)」のふたつの時系列の曲線がある。CO2濃度と気温の推定方法は書かれていない。わたしは、気温の精度のよい推定はまだないと思うが、氷のひろがりを指標とすればおよそこのようになりそうだとは思う。

ただし出典「Bezdek 他」(出版年は図の下にある「1999」でなく章末のリストにある「2019」が正しいようだ) が、旧版でつかわれていたVeizerよりもひどい。これは、IPCCに対抗するというふれこみの「NIPCC」の報告書で、編者の筆頭のBezdekという人のことはわたしは知らないが【[2021-05-28 補足] NIPCCのサイトにある著作リストによればエネルギー資源経済の研究者らしい】、Idso, Legates, Singerは二酸化炭素による地球温暖化を否定する論陣をはった人であり(Idsoのばあいはむしろ「二酸化炭素がふえるのはよいことだ」という論だし、Legates は 1990年ごろに(わたしもつかった)世界の降水量分布のデータセットをつくったころは温暖化問題の論客ではなかったのだが)、出版もとの Heartland Institute も温暖化否定論の宣伝で知られたところだ。

ともかく http://ClimateChangeReconsidered.org には文書のPDFファイルがあって、その Figure 2.1.2.3.1 が本書の図1-5だ。図2.1.2.3.1 の出典は Nahle 2009 となっている。

Nahle のものはウェブページ http://www.biocab.org/Climate_Geologic_Timescale.html だ。(このサイトはいかにも個人サイトで、ホームページからこの記事への参照が見あたらないなどわかりにくい。) Nahle は図の情報源としてScotese 2002, Ruddiman 2001, Pagani 2005, Berner and Kothavala 2001 をあげている。
Scotese のものは www.scotese.com というウェブサイトで PALEOMAP project と題されている (NIPCCは Paleomar と書きまちがえている)。大陸移動を復元推定した古地理図については定評のあるサイトだ。Climate History というページもあって、まとめのグラフは℃のめもりのついた時系列グラフになっている。方法は、古地理、とくにどのような堆積物が当時のどの緯度にあったかにもとづいているらしいが、論文のようにしっかり書かれたものは、ちょっと見たかぎりでは見あたらない。(方法がしっかりしているならばわたしも参考にしたい仕事なのだが。)
Ruddiman のものはEarth’s Climate: Past and Future という大学レベルの教科書的な本だ。
Pagani のものはScienceに出た、古第三紀 (Paleogene)のあいだにおきた二酸化炭素濃度の変化に関する論文だ。(NahleはPaleogeneをPaleoceneと書きまちがえ、NIPCCはそれをひきついでいる)。
Berner and Kothavala というのはAmerican Journal of Science に出た GEOCARB III という炭素循環モデルの論文だ。地質時代の二酸化炭素濃度を論じるならば定番のひとつだといえるだろう。
しかし、Nahle のウェブページには、できあがったグラフから読みとれることがらの説明はあるが、材料とした文献の情報をどのようにくみあわせてグラフに表示された数値を得たのかの説明がとぼしい。(断片的に書かれていることはあるがわたしには意味がとれない。) これでは、グラフがどのくらい信頼できるか、わからない。
ただし、一般論として、教科書などでつかう図は、ひとつの研究論文からそのまま引用すればすむものではなく、複数の資料をつなぎあわせる必要があることがある。そのとき、研究論文を書くときのように根拠をあたっていたのではまにあわず、図の作成者の主観でエイヤッとやってしまう必要があることもある。(わたしもやるかもしれない。) Nahleさんのエイヤッは、たとえば第一学習社や浜島書店や数研出版の高校むけ地学図集の図をつくる人のエイヤッと同程度に妥当なのかもしれない。しかしそれならば放送大学はNIPCC経由ではなくNahleさんのものを引用してほしかった。

本書の論調は、二酸化炭素の増加による温暖化に否定的ではない。NIPCCは、図の出典としては利用されたが、本文の論調には影響をおよぼしていないようだ。

それにしても、本書をつくった人は、NIPCC を信頼できる情報源にふくめているようだ。原因はふたとおり想像できる。ひとつは、田中さんが、アラスカ大学で最初に教職についたときの上司である 赤祖父 俊一さんを尊敬していることだ。もうひとつは、放送大学は、丸山 茂徳 さんに、地球内部や地球史のことだけでなく、今後百年の地球環境の見とおしまで(2020年9月にラジオで) 講義させたことがあり、専任教員か職員か経営陣かは知らないが講義内容に影響を与えうるだれかが丸山さんを気候についても信頼しているにちがいないことだ。

目次は旧版と同じなので旧版の読書メモを見てほしい。