数研出版 編集部 (2014) もういちど読む 数研の高校地学

  • 数研出版 編集部, 2014: もういちど読む 数研の高校地学。数研出版, 400 pp. ISBN 978-4-410-13969-8.

この本を、わたしは地学概論の授業を始めるときに買ったつもりだったのだが、まだだったので、2021年3月に買った。

A5判のペーパーバック。発行日は2014年6月1日だが、わたしが買ったものは2021年3月1日に出た第9刷だ。

まえがきに、「もういちど読む」は山川出版社と歩調をあわせた企画であることが書かれている。(山川の本には数研出版への言及はなかった。) 山川が対象を世界史・日本史からはじめてかつて(1950-80年代に)「社会科」とよばれていた分野全体にひろげたのに対して、数研は数学と理科をうけもっている。

高校の地学は、学習指導要領(現行・次期いずれも)では、「地学基礎」と「地学」の2科目にわけられているが、本書は、2科目のさかいめを気にしないで、学問的体系を意識した配列がされているので、高校教育以外の目的には教科書よりも使いやすい。

奥付には、本書自体の著者ではなく、「教科書「地学基礎」・「地学」 著作者・編集委員」が列挙されている。

浅野 俊雄、家 正則、磯村 恭朗、小川 勇二郎、高橋 正樹、武田 康男、田中 浩紀、中野 孝教、中村 尚、林 美幸、平野 弘道、丸山 茂徳、八木 勇治、吉田 二美、数研出版株式会社 編集部

この顔ぶれは、同じ出版社の副教材『地学図録[2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]にかかわった人とかさなることが多い。

現行の高校学習指導要領が、2012年4月から実施され、「地学基礎」の教科書はその年度にまにあうようにつくられたはずだ。「地学」の教科書は2013年にまにあわず、2014年に出たらしい。本書は、その2冊が出そろったところで、出版社の編集者がその内容を組みかえてつくったらしい。

次期の指導要領は2022年4月から実施される。(地理歴史の科目構成は全面的にかわるのだが) 理科は科目構成も内容のおおすじもかわらないので、本書は全面つくりなおしではなくて改訂されるだろう。次期の2科目の教科書が出そろってから編集するならば 2023年になりそうだ。

目次の構成は、高校の地学の教材の構成としてはふつうのものだと思う。ひとまず、いちばん大きなまとまりである「編」を列挙しておく。
第1編 地球の構成と内部のエネルギー
第2編 地球の活動
第3編 地球の大気と海洋
第4編 地球表層の水の動きと役割
第5編 地球の環境と生物の変遷
第6編 宇宙の構造
第7編 地球の環境

第2編の「地球の活動」という題目はわかりにくいが、プレートテクトニクス、地震、火山、造山作用などがふくまれている。

第4編は「地球表層の水の動きと役割」と題されているが、内容はおもに水によってはこばれる土砂などの動きであって、水自体の流れの話題はほとんどない。水の循環は、第3編第3章2「水や炭素の循環」に軽くでてくる。これのあつかいが軽いことにわたしは不満だが、軽いのは指導要領のせいであって、本書の編集で軽くなったわけではない。(しかし、第4編の題目をこうするならば、水文学の知見をもうすこしもりこんでほしいとも思う。)

太陽系の形成の話題が、宇宙をあつかう第6編でなく、地球の歴史をあつかう第5編にある。第5編で地球の歴史を最初からのべたいのでここにもってきたのだろう。しかし、太陽や惑星に関することは第6編のままで、太陽系の形成の話題を理解するにはそちらも参照する必要があると思う。

第7編「地球の環境」は人間社会をなりたたせる環境の話で、地球環境問題と自然災害をふくむ。

見返しにあるのは世界地図で、世界の気候の分布がしめされているのはありがたいのだが、それがケッペンの気候区分であるのは (それに対応する本文第3編第1章 6 B「世界の気候区」もふくめて)、適切かどうか疑問に思う。次期指導要領対応の改訂にはもうまにあわないだろうが、気候専門家としては、もっとよい材料を提案しなければ、と思っている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[見返し] 世界の気候区
読者のみなさんへ
目次
地学を学ぶにあたって
第1編 地球の構成と内部のエネルギー
– 第1章 地球の形と重力・地磁気
– – 1. 地球の形と重力
– – – A 地球の形と大きさ
– – – B 引力と重力
– – – [参考] ベクトル
– – – [実験 1] 重力加速度の測定
– – – C 重力と地球の形
– – – D ジオイドと地球だ円体
– – – E アイソスタシーと地球の形
– – 2. 重力異常
– – – A 標準重力と重力異常
– – – B 重力補正
– – – – (1) フリーエア補正
– – – – (2) 地形補正
– – – – (3) ブーゲー補正
– – – C フリーエア異常とブーゲー異常
– – 3. 地球の磁気
– – – A 地磁気
– – – B 地磁気の三要素
– – – [参考] ベクトルの分解
– – – [参考] 地磁気の分布
– – – C 地磁気の変化
– – – – (1) 地磁気の日変化
– – – – (2) 地磁気の永年変化
– – – D 地磁気の成因
– – – E 残留磁気と地磁気の逆転
– – – [実験 2] 磁場を見てみよう
– – – F 磁気圏
– – – – (1) 磁気圏
– – – – (2) バンアレン帯
– – – – (3) 磁気嵐とオーロラ
– – – [参考] 地磁気の極
– 第2章 地球の内部
– – 1. 地球の内部構造
– – – A 地震波の伝播
– – – [実験 3] 地震波の縦波と横波を確認してみよう
– – – B 走時曲線
– – – C 地球の層構造
– – 2. 地球内部の状態と構成物質
– – – A 地球内部の温度・密度・圧力
– – – B 地球内部の化学組成
– – – – (1) 地殻
– – – – (2) マントル
– – – – (3) 核
– – 3. 地殻熱流量
– – – A 地温勾配
– – – B 地殻熱流量
– – – C 地球内部の熱源
– – – [参考] 同位体
第2編 地球の活動
– 第1章 プレートテクトニクス
– – 1. プレートテクトニクス成立の歴史
– – – A ウェゲナーの大陸移動説
– – – B 大陸移動説の復活
– – – C 海洋底拡大説
– – – – (1) 海洋底拡大説
– – – – (2) 地磁気のしま模様
– – 2. プレートテクトニクス
– – – A プレートの実体
– – – [実験 4] スライムによるプレートの動き
– – – B プレートの境界
– – – – (1) 中央海嶺
– – – – (2) 海溝
– – – – (3) トランスフォーム断層
– – – C プレートの分布
– – – D 火山の分布
– – – E 海洋のプレートの成長と運動
– – – F 海洋底の地形
– – – G プレートの運動
– – 3. プルームテクトニクス
– – – A ホットスポットとプルーム
– – – – (1) ホットスポット
– – – – (2) プルーム
– – – B マントルに沈みこんだプレート
– – – C スーパープルーム
– – [コラム] プレートテクトニクスは他の惑星では機能していない
– 第2章 地震と火山
– – 1. 地震
– – – A 地震発生のしくみ
– – – B 震度
– – – C 地震波の性質
– – – [参考] 緊急地震速報
– – – D 震源の決定
– – – E 地震の情報
– – – [コラム] 大きな地震と小さな地震の揺れの違い
– – – F 本震と余震
– – – [参考] 震源メカニズム
– – – G 地震の起こる場所
– – – H 深発地震面
– – – [実験 5] 日本付近の地震の震源
– – – [コラム] 超高温・高圧下で発生する深発地震
– – – I 地震の原因
– – – J 日本の地震
– – – K 日本列島周辺の地殻
– – – L 地震に伴う地殻変動
– – – [参考] 東北地方太平洋沖地震による地殻変動
– – – M 変動地形
– – – – (1) 海岸段丘
– – – – (2) 河岸段丘
– – – – (3) 活断層地形
– – 2. 火成活動
– – – A 火山
– – – B 火山噴火のしくみ
– – – [参考] 火山活動と火山噴出物
– – – C マグマの発生と上昇
– – – [復習] 融点
– – – D マグマの多様性とその成因
– – – – (1) 結晶分化作用
– – – – (2) 同化作用
– – – – (3) マグマ混合
– – – E プレート沈みこみ境界の性質
– – – [コラム] 噴火の様式と火山地形
– – – [コラム] ボーエンの反応原理
– – 3. 火成岩
– – – A 鉱物
– – – B ケイ酸塩鉱物の構造
– – – [参考] かんらん石の固溶体
– – – C 苦鉄質鉱物とケイ長質鉱物
– – – D 火山岩と深成岩
– – – E 岩脈と岩体
– – – F 火成岩の分類
– – – G 深成岩の分類
– – – [実験 6] 火成岩の観察
– – – [実験 7] 偏光顕微鏡による火成岩中の鉱物の観察
– 第3章 変成作用と造山運動
– – 1. 変成作用
– – – A 変成作用
– – – B 接触変成作用
– – – C 広域変成作用
– – – [実験 8] 石灰岩と結晶質石灰岩の観察
– – – D プレートの沈みこみと変成帯
– – 2. 造山運動
– – – A 造山帯と安定地塊
– – – B 造山運動
第3編 地球の大気と海洋
– 第1章 大気の構造と運動
– – 1. 大気の構造
– – – A 大気の組成
– – – B 気圧
– – – C 大気の層構造
– – – – (1) 対流圏
– – – – (2) 中層大気
– – – – (3) 熱圏
– – 2. 地球全体の熱収支
– – – A 太陽放射と地球放射
– – – – (1) 地球が受ける太陽放射
– – – – (2) 地球放射
– – – B 温室効果
– – – [参考] 放射冷却と逆転層
– – – C 温室効果と地球環境の変化
– – – [参考] 電磁波と光
– – 3. 大気の大循環
– – – A 熱収支の不均衡と熱輸送
– – – – (1) 緯度による受熱量の違い
– – – – (2) 大気と海洋の熱輸送
– – – B 大気の大循環
– – – – (1) 低緯度地域の大気循環
– – – – (2) 中・高緯度地域の大気循環
– – – [実験 9] 偏西風波動のモデル実験
– – – C 偏西風波動と温帯低気圧
– – – [参考] 温帯低気圧と前線
– – – D 地球自転の影響
– – – – (1) コリオリの力
– – – – (2) 緯度によるコリオリの力の違い
– – – [実験 10] コリオリの力がはたらくことを確かめよう
– – – E 地衡風と傾度風
– – – – (1) 地衡風
– – – – (2) 高・低気圧と傾度風
– – – [参考] 地衡風と温度風
– – – F 地表の高・低気圧と風の吹き方
– – – [参考] 物質輸送
– – 4. 大気中の対流と水蒸気の役割
– – – A 乾燥大気の安定性
– – – – (1) 乾燥断熱減率
– – – – (2) 乾燥大気の安定性
– – – [参考] 逆転層
– – – B 湿潤大気の安定性と積乱雲
– – – – (1) 飽和水蒸気量
– – – – (2) 湿潤断熱減率
– – – – (3) 積乱雲の発達
– – – – (4) 湿潤大気の安定性
– – – C 雲の形成
– – – – (1) 上昇流と雲の形成
– – – – (2) 過飽和と過冷却
– – – – (3) 雲の凝結核
– – – [実験 10] 過冷却水滴と氷の粒
– – – D 降水のしくみ
– – – – (1) 暖かい雨
– – – – (2) 冷たい雨と降雪
– – – [コラム] 雪の結晶
– – 5. 日本付近の気象の特徴
– – – A 地上天気図と高層天気図
– – – [参考] 天気図と数値予報
– – – B 日本付近の四季の気象
– – – – (1) 日本の天候を特徴づける大気循環
– – – – (2) 偏西風波動と変わりやすい春や秋の天気
– – – – (3) 2つのジェット気流と梅雨期の天気
– – – – (4) 亜熱帯高気圧と夏の天気
– – – – (5) 台風と熱帯低気圧
– – – – (6) 秋の天気
– – – – (7) 偏西風・季節風の強化と冬の天気
– – – [実験 12] 空に見えた積乱雲を衛星画像などでも確認しよう
– – 6. 世界の気象と気候
– – – A 海陸分布と大気循環
– – – B 世界の気候区
– – – – (1) 熱帯の気候区
– – – – (2) 西岸気候と乾燥気候
– – – – (3) 季節風と大陸東部の気候
– – – – (4) 高緯度地域の気候
– 第2章 海洋と海水の運動
– – 1. 海洋の構造
– – – A 海水の組成
– – – – (1) 塩分
– – – – (2) 塩分の分布と海上の降水分布
– – – B 海水の層構造
– – – – (1) 表層混合層
– – – – (2) 主水温躍層と深層水
– – 2. 海洋の大循環
– – – A 風成循環
– – – – (1) 地衡流
– – – – (2) 風による海面付近の流れ
– – – – (3) 西岸強化と風成循環
– – – – (4) 世界のおもな海流
– – – [参考] 黒潮の流速の鉛直分布
– – – B 熱塩循環と深層循環
– – – – (1) 海氷形成と熱塩循環
– – – – (2) 深層循環とコンベアーベルト
– – 3. 海面の運動
– – – A 波浪
– – – B 海洋波動と津波
– – – – (1) 波の伝わる速さ
– – – – (2) 津波の伝搬
– – – – (3) 沿岸付近での波動の伝わり方
– – – C 潮汐
– – – D 高潮
– 第3章 大気と海洋の相互作用
– – 1. 大気と海洋の相互作用
– – – A 熱帯地域の気候変動
– – – – (1) エルニーニョ・南方振動
– – – – (2) 中緯度域への遠隔影響
– – – B 中・高緯度地域の気候変動
– – – – (1) 偏西風の蛇行と異常気象
– – – – (2) 北大西洋振動
– – – [実験 13] 気温と海面水温の季節変化
– – 2. 水や炭素の循環
– – – A 地球気候における水の役割
– – – – (1) 水の状態変化と熱
– – – – (2) 降水の分布と水蒸気輸送
– – – [参考] 海陸間の水の循環
– – – B 海水中の溶存酸素
– – – C 大気海洋間の二酸化炭素の交換
第4編 地球表層の水の動きと役割
– 第1章 地表の変化
– – 1. 岩石の風化
– – – A 侵食・風化・運搬・堆積
– – – – (1) 地表の侵食
– – – – (2) 運搬と堆積
– – – B 風化のプロセス
– – – – (1) 物理的風化
– – – – (2) 化学的風化
– – – – (3) 生物的風化
– – – [実験 14] 岩石の物理的風化
– – – [参考] 風化による元素の再分配
– – – C 土壌の形成
– – – D 気候と風化侵食・地形の形成
– – – – (1) 高温多湿条件下におけるアルミニウムの濃集
– – – – (2) 氷河周辺の気候帯における風化作用と地形
– – 2. 砕屑粒子の運搬・堆積作用
– – – A 砕屑粒子の堆積作用
– – – [コラム] なぜ砂は集まるのか
– – – B 堆積が行われる場
– – – – (1) 水路での堆積作用
– – – – (2) 扇状地での堆積作用
– – – – (3) 三角州
– – – – (4) 海浜と内湾での堆積作用
– – – – (5) 深海での砕屑粒子の堆積作用
– – – C 堆積物重力流
– – – [参考] 級化層理の原理
– – – D 侵食と地形の形成
– – – – (1) 地すべり、崩壊
– – – – (2) 海食崖
– – – E さまざまな堆積作用
– – – – (1) 火山性堆積作用
– – – – (2) 生物性堆積作用と化学性堆積作用
– – – [コラム] 九州のカルデラと火砕流堆積物
– – – [参考] 遠洋域での生物起源の深海堆積物
– 第2章 地層の観察
– – 1. 地層の形成と堆積岩
– – – A 堆積構造と堆積環境
– – – – (1) 堆積構造と堆積環境
– – – – (2) 地層
– – – – (3) 続成作用
– – – – (4) 地層累重の法則
– – – – (5) 整合と不整合
– – – [実験 15] 堆積構造をつくってみよう
– – 2. 地層の観察
– – – A 地層の走向・傾斜
– – – – (1) 露頭
– – – – (2) 地層の走向・傾斜
– – – B 走向・傾斜の測定
– – – – (1) 走向・傾斜の表し方
– – – – (2) クリノメーターの使い方
– – – [参考] 見かけの傾斜と真の傾斜
– – – C 断層と褶曲
– – – – (1) 断層
– – – – (2) 褶曲した地層
– – – D 地層の上下判定
– – – E 地層の対比
– – – – (1) 火山灰かぎ相による対比の例
– – – – (2) 示準化石による対比の例
– – 3. 野外調査と地質図
– – – A ルートマップと地質図
– – – B 野外調査
– – – – (1) 野外調査の事前準備
– – – – (2) 露頭で調べること
– – – – (3) 調査コースに沿って調べる
– – – – (4) 整理とまとめ
– – – C 地質図の読み方
– – – – (1) 地層の傾きと露頭線の現れ方・断面図
– – – – (2) 露頭線から地層の走向・傾斜を読み取る
– – – – (3) 地質図に現れる断層・不整合・褶曲
– – – [参考] 等高線と地形
– – – [実験 16] 露頭線の作図
第5編 地球の環境と生物の変遷
– 第1章 地球環境の変遷と生物の変遷
– – 1. 地質時代の区分と化石
– – – A 地質時代の区分
– – – B 隠生累代と顕生累代
– – – C 化石
– – – – (1) 示準化石
– – – – (2) 示相化石
– – – D 放射年代
– – 2. 地球の誕生
– – – A 太陽系の誕生と地球の誕生
– – – – (1) 太陽系誕生のモデル
– – – – (2) 地球の誕生のモデル
– – – [参考] 地球システムと元素の循環
– – – – 地球システム
– – – – 炭素循環
– – – – 硫黄循環
– – 3. 古生物の変遷
– – – A 先カンブリア時代
– – – – (1) 冥王代
– – – – (2) 始生代 (太古代): 原核生物の誕生
– – – – (3) 原生代: 酸素の増加と真核生物の出現
– – – – (4) 多細胞生物の初期の進化
– – – B 古生代
– – – – (1) カンブリア紀の爆発
– – – – (2) オルドビス紀: 筆石時代
– – – – (3) シルル紀: オゾン層の形成と陸上植物の出現
– – – – (4) デボン紀: 魚類時代
– – – – (5) 石炭紀: 森林と昆虫
– – – – (6) ペルム紀: 超大陸の形成
– – – [コラム] 古生代末の大量絶滅
– – – C 中生代
– – – – (1) 三畳紀: 生き延びた古生物の回復
– – – – (2) 温暖なジュラ紀
– – – – (3) 白亜紀: 温暖化の影響
– – – [コラム] 中生代末: 巨大隕石の衝突
– – – D 新生代
– – – – (1) 古第三紀: 哺乳類の時代
– – – – (2) 新第三紀: 哺乳類と人類の発展
– – – – (3) 第四紀: 氷期・間氷期のくり返しと人類の繁栄
– – 4. 地球環境の変遷
– – – A 先カンブリア時代の地球環境
– – – – (1) 地球の誕生
– – – – (2) 暗い太陽のパラドックスと全球凍結
– – – – (3) 雪だるまになった地球
– – – – (4) 光合成の開始と酸素の増加
– – – [参考] 全球凍結のメカニズム
– – – B 古生代の地球環境
– – – – (1) カンブリア紀の生物の爆発的増加
– – – – (2) 酸素の増加とオゾン層の形成
– – – – (3) 無酸素事変による3度の大量絶滅
– – – C 中生代の地球環境
– – – – (1) 酸素濃度が低く温暖な中生代
– – – – (2) 白亜紀の無酸素事変と大量絶滅
– – – D 新生代の地球環境
– – – – (1) 温暖な気候から寒冷な気候へ
– – – – (2) 引き続く地球の寒冷化
– – – – (3) 第四紀の氷期・間氷期とミランコビッチサイクル
– 第2章 日本列島の成り立ち
– – 1. 日本列島の地体構造
– – – A 日本列島の位置と特徴
– – – B 日本列島の地体構造
– – – C 日本列島の地質断面
– – – D 広域変成作用と日本列島
– – – [参考] 海洋プレートの付加と日本列島
– – 2. 日本列島の生い立ち
– – – A 大陸の始まり
– – – B 日本列島の始まり
– – – C カンブリア紀前後の岩石
– – – D 古生代の日本
– – – E 中生代の日本
– – – F 新生代の日本
– – – [参考] 島弧と島弧の衝突
– – – G 第四紀の日本列島
– – – – (1) 氷期と間氷期
– – – – (2) 氷期と間氷期の環境
– – – – (3) 段丘と盆地
– – – H 日本列島の未来
第6編 宇宙の構造
– 第1章 太陽系
– – 1. 太陽系の天体
– – – [参考] 惑星の定義
– – – A 惑星
– – – – (1) 水星
– – – – (2) 金星
– – – – (3) 火星
– – – – (4) 木星
– – – – (5) 土星
– – – – (6) 天王星
– – – – (7) 海王星
– – – [参考] 地球の特徴
– – – [コラム] 火星探査
– – – B 衛星
– – – – (1) 月
– – – – (2) タイタン
– – – – (3) イオ
– – – – (4) エウロパ
– – – [実験 17] 木星の四大衛星の動きを観察しよう
– – – C 小天体
– – – – (1) 小惑星
– – – – (2) 太陽系外縁天体
– – – – (3) 彗星
– – – D 塵、隕石
– – – – (1) 塵
– – – – (2) 隕石
– – – [コラム] 系外惑星
– – 2. 地球の自転と公転
– – – A 太陽の年周運動
– – – [参考] 恒星の日周運動
– – – [実験 18] 恒星の日周運動から地球の自転周期を求める
– – – B 地球の自転
– – – C 地球の公転
– – – – (1) 年周視差
– – – – (2) 年周光行差
– – – – (3) 恒星のスペクトルのずれ
– – – [参考] ドップラー効果
– – – [コラム] 天動説から地動説へ
– – – – 同心天球説
– – – – 周転円説
– – – – 地動説の登場
– – – D 時刻と太陽暦
– – – – (1) 平均太陽時
– – – – (2) 世界時と標準時
– – – – (3) 日付変更線
– – – – (4) 原子時とうるう秒
– – – – (5) 太陽暦
– – 3. 惑星の運動
– – – A 惑星の視運動
– – – B 惑星現象
– – – [実験 19] 金星の観察
– – – C 会合周期と公転周期
– – – – (1) 外惑星の場合
– – – – (2) 内惑星の場合
– – – D ケプラーの法則
– – – [参考] 万有引力からケプラーの第三法則を導く
– 第2章 太陽
– – 1. 太陽の表面
– – – A 太陽の大きさと表面のようす
– – – B 黒点・白斑・粒状斑
– – – – (1) 黒点
– – – – (2) 白斑
– – – – (3) 粒状斑
– – – C 彩層・コロナ・プロミネンス
– – – – (1) 彩層
– – – – (2) コロナ
– – – – (3) プロミネンス
– – – D スピキュール・フレア
– – – – (1) スピキュール
– – – – (2) フレア
– – – E 太陽の自転
– – – F 太陽スペクトル
– – – [実験 20] 太陽スペクトルの観察
– – – G 元素組成
– – 2. 太陽の活動
– – – A 太陽の内部構造
– – – – (1) 太陽中心核
– – – – (2) 放射層
– – – – (3) 対流層
– – – [参考] 太陽の核融合反応
– – – B 太陽の周期活動
– – – C 太陽の活動と地球への影響
– – – [実験 21] 太陽活動と宇宙天気
– 第3章 恒星の世界
– – 1. 恒星の性質
– – – A 恒星の明るさ
– – – B 見かけの等級と絶対等級
– – – C 恒星の表面温度・放射エネルギー
– – – – (1) ウィーンの変位則
– – – – (2) シュテファン・ボルツマンの法則
– – – D 恒星のスペクトル型
– – – – (1) スペクトルと吸収線
– – – – (2) スペクトル型
– – – E 恒星のHR図
– – – F 恒星までの距離 (年周視差法)
– – – G 恒星の質量
– – – [参考] 連星の質量の算出
– – – H 恒星の大きさ
– – – I 質量光度関係
– – 2. 恒星の進化
– – – A 恒星の誕生
– – – B 主系列星
– – – – (1) 主系列星の質量
– – – – (2) 主系列性の寿命
– – – C 赤色巨星
– – – D 恒星の終末
– – – – (1) 太陽質量の約8倍以下の恒星
– – – – (2) 太陽質量の8倍以上の恒星
– – – [参考] 新星
– – 3. 星団
– – – A 散開星団と球状星団
– – – – (1) 散開星団
– – – – (2) 球状星団
– – – B 散開星団の距離 (分光視差法)
– – – C 球状星団の距離 (標準光源法)
– – – [コラム] ベテルギウス
– – – [参考] 周期光度関係
– – – D 恒星の種族
– – 4. 星間物質と星間雲
– – – A 星間物質
– – – B 星間雲
– 第4章 宇宙と銀河
– – 1. 銀河系の構造
– – – A 天の川の正体
– – – B 銀河系の構造と構成天体
– – – [コラム] 銀河系の中心部
– – – C 銀河系の回転と質量
– – – D 銀河系の渦巻構造
– – – E 銀河系の渦巻腕
– – – [参考] 重力レンズ増光現象
– – 2. 銀河の世界
– – – A 銀河の形状による分類
– – – – (1) だ円銀河
– – – – (2) 渦巻銀河・棒渦巻銀河
– – – – (3) 不規則銀河
– – – B 銀河団
– – – C 活動する銀河
– – – [コラム] 電磁波と観測対象
– – – D 赤方偏移
– – – E 銀河の距離
– – – F 銀河分布の大規模構造
– – – [コラム] 宇宙の距離はしご
– – – – (1) レーダー測距法
– – – – (2) 年周視差法
– – – – (3) 分光視差法
– – – – (4) 標準光源法 (セファイド型変光星を用いる方法など)
– – – – (5) Ia型超新星法
– – – – (6) 赤方偏移法
– – 3. 宇宙観の発展
– – – A 宇宙膨張の発見
– – – B ビッグバン宇宙論
– – – C 宇宙背景放射
– – – D 最新宇宙像
第7編 地球の環境
– 第1章 環境と人間
– – 1. 環境と人間
– – – A 環境とは
– – – B 自然と人間社会の環境変化
– – – – (1) 自然環境と人間活動
– – – – (2) 地球環境システム
– – 2. 地球環境問題
– – – A 地球温暖化
– – – – (1) 人間活動と気温の変化
– – – [実験 22] 温暖化を示すグラフの作成
– – – [参考] 地球温暖化による気候変化と異常気象
– – – – 気候の自然変動と地球温暖化
– – – – 地球温暖化と異常気象
– – – B オゾン層破壊
– – – C 砂漠化
– – – – (1) 乾燥地域の灌漑
– – – – (2) 砂漠化
– – – [コラム] アラル海の縮小
– – – D 酸性雨
– – – – (1) 酸性雨の原因
– – – – (2) 広域の大気汚染と日本の酸性雨
– 第2章 日本の自然環境
– – 1. 日本の自然環境
– – – A 日本の地形と気候
– – – – (1) 日本の地形
– – – – (2) 日本の気候
– – – B 日本の自然がもたらす恵み
– – – – (1) 火山と鉱物資源
– – – – (2) 水資源
– – 2. 日本の自然災害
– – – A 地震災害
– – – – (1) 地震断層による被害
– – – – (2) 地盤と災害
– – – – (3) 液状化現象
– – – – (4) 津波
– – – – (5) 津波による被害
– – – – (6) 地震による火災
– – – – (7) その他の被害
– – – B 地震対策
– – – C 火山災害
– – – D 火山災害対策
– – – E 気象災害
– – – – (1) 台風
– – – – (2) 集中豪雨
– – – [コラム] 都市災害: ヒートアイランド現象と局地的豪雨
– – – F 地球環境の変化に伴う影響
本文資料
– 1. 地学に必要な予備知識
– – A. 三角比
– – B. 指数による表し方
– – C. 対数の表し方
– – D. 有効数字の扱い方
– – – (1) 誤差
– – – (2) 有効数字
– – – (3) 測定値の計算
– – – – (a) 加減の計算
– – – – (b) 乗除の計算
– – E. 波 (波動)
– – – (1) 波とその要素
– – – (2) 波の種類
– – – (3) 波の反射と屈折
– – – (4) 電磁波
– 2. 地学のための数学の知識
– – A. 数式に関する知識
– – – (1) 分数の計算
– – – (2) 平方根の計算
– – – (3) 比の計算
– – – (4) 指数
– – – (5) 対数
– – B. 図形に関する知識
– – – (1) 平行線と角
– – – (2) 三平方の定理
– – – (3) 三角形の合同条件
– – – (4) 三角形の相似条件
– – – (5) 面積・表面積・体積
– – – – 三角形の面積
– – – – 台形の面積
– – – – だ円の面積
– – – – 円の面積、球の表面積と体積
– 3. 気象庁震度階級関連解説表
– 4. 天気図の記号
– – – (1) 風向と風力
– – – (2) 天気
– – – (3) 気圧
– – – (4) 気温
– 5. 惑星の諸量
– 6. 天球座標
– – – (1) 地平座標
– – – (2) 赤道座標
索引
[裏見返し] 宇宙と地球の歴史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください