呉座 勇一 (2018) 陰謀の日本中世史

  • 呉座 勇一, 2018: 陰謀の日本中世史 (角川新書 K-196)。KADOKAWA, 339 pp. ISBN 978-4-04-082122-1.

2018年3月に出た新書本。わたしは新刊で買ったのだが読まないまま来て、2021年3月に呉座さんの言動が話題になった機会に読む気をおこした。陰謀論をしりぞけるためにつかえる材料かどうか見ておきたくなったのだ。

本書は大きくふたつのことを言っている。ひとつは、日本の中世 (院政期から徳川幕府体制が確立する前まで) には陰謀による事件はたびたびあったこと、もうひとつは、陰謀論はあたらない (歴史的事件の正しい説明である可能性が低い) ことだ。「陰謀論」を単純に「陰謀があったという論」だと思うと、両者は矛盾する。しかし「陰謀論」ということばの意味はそうではない。

本書の終章によれば、著者のいう「陰謀論」とは、「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方」だ。陰謀論には「因果関係の単純明快すぎる説明」「論理の飛躍」「結果から逆行して原因を引き出す」という特徴がある (これは 秦 郁彦 氏による説明だそうだ)。人はこういう特徴をもつ議論を信じやすい。

第6章であつかわれる本能寺の変は、明智光秀が陰謀をたくらんだということはできるが、それは光秀ひとりでたくらみ、直前に配下の者をまきこんだというものとして合理的に説明できる。そこに「黒幕」(朝廷、足利将軍、秀吉、家康、はては イエズス会…)を想定する人が多いが、そのほとんどは歴史学の訓練を受けた人ではない。彼らの議論のほとんどは、証拠にうらづけられていない。

なお、光秀の動機の背景として有力なのは、信長が四国政策を変えたことだ。それまで信長は長曽我部氏と共存しようとし、光秀が交渉を担当していた。ところが信長は長曽我部氏をほろぼすことに方針をかえ、しかも光秀をその攻撃担当としなかったので、光秀は自分が信長の信頼を失ったと思っただろう。

第7章の話題で、徳川家康が慶長5 (1600)年6月に会津の上杉景勝を攻めるために畿内をはなれたことが、石田三成に挙兵させるための陰謀だったという説はあたらない。(ただし、前年に加藤清正たちが三成を攻めて失脚させた件には、家康の意志がはたらいていただろう。)

第2章後半の話題で、頼朝も、後白河院も、義経をまず使ってからほろぼそうとはじめから計画していたとは考えにくい。

第5章では、足利義政の妻の日野富子が「悪女」であったという俗説を否定する。「悪女」が「陰謀家」とかさなるならばこれも「陰謀論の否定」だが、たぶんちょっとちがう。

応仁の乱の主原因は、畠山家の政長と義就との争いである。足利義政の後継が弟の義視か息子の義尚かではなかった。おそらく「義視が中継ぎ、将来は義尚」で内定していた。富子と義視の関係は悪くなかった。義視の妻 良子は富子の妹だ。また、この時点では富子は大きな権力をもっていなかった。

明応の政変 (明応2 (1493) 年)はたしかに富子がかかわっている。富子がおして将軍になった (のちの名で)義稙 (義視と良子の子)が富子と対立し、富子たちは (のちの名で)義澄を将軍に擁立し、将軍をなのるふたりが対立した。このとき富子は事実上の家長として決断すべきたちばにあった。

富子悪女論は、『応仁記』という本によるところが大きい。永正15 (1518)年~大永元 (1521)年ごろ、義稙をふくむ一派の態度を正当化するためにつくられたストーリーだ。

富子が悪女とされた理由としては、関所を乱立させるなどの利殖活動 (幕府を支え、幕府にかわって朝廷を援助するためでもあったのだが)、明応の政変にかかわったこと、女性が政治をおこなうことへの反感、応仁の乱が発生した要因がよくわからなかったこと、があげられる。

2021年3月に呉座さんの女性蔑視的言動が問題になった。そのときネット上で、日野富子の件では(他者の)女性蔑視を批判できているのに、どうして自省できなかったのだろう、という感想を見た。

第3章には鎌倉幕府の初期の話がある。著者はどの事件はだれの陰謀だろうという推測をする。ただし、実朝の暗殺は、暗殺者(甥)もすぐ殺されたので、黒幕がいたとしても知るてがかりがない。(現代のケネディ暗殺と似た状況になっている。)

呉座さんが、2022年のNHK大河ドラマの時代考証を依頼されたのは、この章に書かれたような判断ができる人だからにちがいない。しかし、呉座さんは、言動が問題になってから、この役からおりることになった。ドラマ企画側を想像したわたしの考えだが、ドラマの考証には、史実とあっているかどうかのほかに、当時の人の行動様式としてありそうか、ということがある。([別ブログ記事 2017-07-13「井伊直虎」の現実み])。脚本家が女優にわりあてた人物の言動が、当時の人物がとってふしぎのないものかの判断がもとめられるだろう。それは、女性蔑視的な発想をもつ人にはまかせられないだろう。

その観点で第3章を見てみると、北条政子を例外として、女性の人物については、だれの子、だれの妻、だれの乳母であったという、人間関係ネットワーク上の役わりはのべられているのだが、本人の言動は見あたらない。それはたぶん、記録がのこっていないのだろう。この件では、呉座さんが女性の人物のはたらきを軽視しているとは言えないだろう (しかしそうでないとも言えない)。

あとがきで、著者は、歴史読みものだけでなく、現代のできごとに関する陰謀論についても「警鐘を鳴らしたかった」と言っている。次のような文がある。

右の人は何かにつけて「反日勢力の陰謀」と言い募り、左の人は事あるたびに「安倍政権の陰謀」「日本会議の陰謀」と叫ぶ。

しかし、わたしは、「右」の人の外国人を敵視するような発言や、「左」の人の現政権を敵視するような発言の大部分は、「感情的になりがち」ではあるが、陰謀論の特徴をそなえたものではないと思う。それぞれの小部分として陰謀論がふくまれているのだ。そして、ふだんは陰謀論に賛同しない人が、政治的対立の中で同じ側に立つ人の陰謀論をうっかり支持してしまうこともあると思う。陰謀論への警鐘はもっともなのだが、上の引用句とはちょっとちがった現状認識に立つ必要があると思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
第1章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
– 第1部 保元の乱
– – 保元の乱の政治的背景
– – 藤原頼長の失脚
– – 崇徳と頼長に謀反の意思はなかった
– – 信西が崇徳・頼長を追いつめた
– – 保元の乱は合戦というより「陰謀」
– 第2部 平治の乱
– – 平治の乱の経過
– – 平清盛の熊野参詣に裏はない
– – 源義朝の怨恨
– – 源義朝の野心
– – 藤原信頼有能説には無理がある
– – 常人は陰謀を用いない
– – 後白河院政派と二条親政派の対立
– – 後白河黒幕説は成り立たない
– – 問題は権力を維持する工夫だった
第2章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
– 第1節 平氏一門と反平氏勢力の抗争
– – 鹿ケ谷の陰謀
– – 鹿ケ谷事件の政治的背景
– – 清盛が陰謀をでっち上げた
– – 治承三年の政変
– – 以仁王の失敗は必然だった
– – 治承・寿永の内乱の幕開け
– 第2節 源義経は陰謀の犠牲者か
– – 検非違使任官問題の真相
– – 腰越状は不自然な点が多い
– – 兄弟決裂の真因
– – 源義経、謀反へ
– – 義経襲撃は現場の独断だった
– – 後白河は頼朝の怒りを予想していなかった
– – 源義経の権力は砂上の楼閣だった
第3章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
– 第1節 源氏将軍家断絶
– – 源頼家暴君説は疑問
– – 梶原景時の変
– – 北条時政こそが「比企能員の変」の黒幕だった
– – 策士・時政が策に溺れた「牧氏事件」
– – 源実朝暗殺の黒幕
– 第2節 北条得宗家と陰謀
– – 執権勢力と将軍勢力の対立
– – 時頼の執権就任は危機的状況下だった
– – 宮騒動
– – 対立する三浦氏と安達氏
– – 時頼黒幕説は穿ちすぎ
– – 安達氏の挑発と時頼の決断
– – 「安達氏主導」説が最も自然
– – 敗因となった三浦兄弟の思惑の違い
– – 「霜月騒動」の評価をめぐる論争
– – 霜月騒動の経緯
– – 霜月騒動は正規戦だった
第4章 足利尊氏は陰謀家か
– 第1節 打倒鎌倉幕府の陰謀
– – 後醍醐天皇の倒幕計画
– – 通説には数々の疑問符がつく
– – 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?
– – 後醍醐の倒幕計画は二回でなく一回
– – 反証文書「吉田定房奏状」への疑問
– – 足利尊氏は源氏嫡流ではなかった
– – 尊氏、北条氏裏切りの真相
– – 護良親王失脚は尊氏の謀略ではない
– – 後醍醐天皇と護良親王の対立の核心
– – 足利尊氏は北条時行を恐れていた
– – 尊氏は後醍醐の下で満足していた
– 第2節 観応の擾乱
– – 足利直義と高師直の対立
– – 「高師直暗殺計画」の真相
– – 高師直のクーデター
– – 足利直義、反撃に転じる
– – 直義の勝利と師直の死
– – 尊氏・直義会談
– – 尊氏がつくった北朝は尊氏の手で葬られた
– – 足利尊氏=陰謀家説は疑わしい
第5章 日野富子は悪女か
– 第1節 応仁の乱と日野富子
– – 将軍家の家督争いの注目した通説
– – 日野富子は足利義視に接近していた
– – 細川勝元と山名宗全は盟友だった
– – 義視は勝元より宗全を頼みにしていた
– – 足利義政は後継者問題を解決していた
– – 文正の政変
– – 山名宗全のクーデター
– – 御霊合戦
– – 応仁の乱の原因は将軍家の御家騒動ではない
– 第2節 『応仁記』が生んだ富子悪女説
– – 史実は『応仁記』と正反対
– – 『応仁記』の作者を考える
– – 明応の政変
– – 細川高国と畠山尚順の提携
– – 富子はスケープゴートにされた
– – 富子悪女説が浸透した三つの理由
第6章 本能寺の変に黒幕はいたか
– 第1節 単独犯行説の紹介
– – 動機不明の陰謀
– – 江戸時代から存在する怨恨説
– – 野望説は戦後に本格的に現れた
– – ドラマで好まれる光秀勤王家説と光秀幕臣説
– 第2節 黒幕説の紹介
– – 1990年代に登場した朝廷黒幕説
– – 朝廷黒幕説は説得力を失った
– – 三職推任問題
– – 「足利義昭黒幕説」は衝撃を与えた
– – 義昭黒幕説の問題点
– – 陰謀の事前連絡は危険すぎる
– – 実は乏しい共同謀議のメリット
– – 荒唐無稽すぎるイエズス会黒幕説
– – 後知恵の秀吉黒幕説
– 第3節 黒幕説は陰謀論
– – 黒幕説の特徴
– – 近年主流化しつつある四国政策転換説
– – 明智憲三郎氏の奇説
– – 机上の空論
– – 陰謀は「完全犯罪」ではできない
– – 共謀しなくても足止めは可能だ
– – 騙されやすかった信長
第7章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
– 第1節 秀次事件
– – 秀次事件の概要
– – 豊臣秀次は冤罪だった
– – 新説「秀吉は秀次の命を奪う気はなかった」
– – 秀次事件は家康を利した
– 第2節 七将襲撃事件
– – 家康私婚問題
– – 「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説
– – 徳川家康、「天下殿」に
– 第3節 関ケ原への道
– – 会津征伐
– – 石田三成らの挙兵
– – 大坂三奉行は途中から参加した
– – 「内府ちがいの条々」で家康は窮地に陥った
– – 「小山評定」は架空の会議
– – 家康は大規模決起を想定していなかった
– – 慢心していた徳川家康
– – 転換点は岐阜城攻略戦
– – 石田三成と上杉景勝に密約はなかった
終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
– 第1節 陰謀論の特徴
– – 因果関係の単純明快すぎる説明
– – 論理の飛躍
– – 結果から逆行して原因を引き出す
– – 挙証責任の転嫁
– 第2節 人はなぜ陰謀論を信じるのか
– – 単純明快でわかりやすい
– – 「歴史の真実」を知っているという優越感
– – インテリ、高学歴者ほど騙されやすい
– – 疑似科学との類似性
– – 専門家の問題点
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください