- 川喜田 二郎, 1999: 環境と人間と文明と。古今書院, 228 pp. ISBN 4-7722-5031-X.
「四六判」縦書きのハードカバー。2021年現在、販売はつづけられている。
川喜田 二郎 (1920-2009) は、「KJ法」(『発想法』[読書メモ]参照) の考案者としてよく知られている。それにくわえて、吉良 竜夫の「暖かさの指数」あるいは「温量指数」(吉良『生態学からみた自然』[読書メモ]参照) のもともとの考案者は川喜田さんだという話を聞いた (吉良さん自身が集中講義で話していたのだったかもしれない)。もうすこしくわしく事情を知りたいと思ったが、文献が見あたらなかった。1999年になって本書が出て、最初のほうにその事情の説明があった。
1999年に川喜田さんが生きていたことは驚きではないが、文字が大きいとはいえこれだけの著書を出せるほど健在だったことには驚いた。ただし、講演記録である。それにしてもまとまった講演をしたのだし、おそらく原稿に目をとおしている。講演を主催したのは、高谷 好一 さんによるまえおきによれば、文部省科学研究費の重点領域 B03 「総合的地域研究の概念」という研究班が主催になった研究会で、「総合的地域研究」を英語でいえば an integrated approach to global area studies だそうだ。いまネット検索してみると、重点領域全体の題目は「総合的地域研究の手法確立: 世界と地域の共存のパラダイムを求めて」で、1993–1997年度におこなわれ、B03班はその一部分だった。
講演の第1部は「大興安嶺山脈の調査から」。1942年、今西 錦司 さんを中心とする探検的学術調査に川喜田さんは参加した。(そういう調査がおこなわれた背景には当時の日本の帝国主義的政策があるわけだが、学術調査は学術調査だった。) 日本に帰って調査成果をまとめているとき、今西さんから、ケッペンによる植生と気候との対応は東アジアでは合わないようだという話があったので、川喜田さんは東アジアの植物の種類と気候要素との対応をしらべた。それでよく合った指標が、月ごとの5℃以上の気温の積算値だったのだ。今西さんが「温量指数」という名まえをつけた。川喜田さんはそこで徴兵されてしまい、論文にすることは吉良さんがひきうけた。その後、吉良さんは自然植生の研究をしたが、川喜田さんのほうは農業の分布や生産力を温量指数と関連づけた。
第2部は「KJ法をめぐって」。たしかにKJ法が出てくるのだが、その発端の話ではない。「住民の声」をどうやってまとめるか、というところにでてくる。住民との話しあい自体はうまくいったが、その成果を行政がつかうと変な政策になってしまったことがあった。
第3部は「アクション=リサーチの綱渡り」。調査するだけでなくそれを問題解決に役だてるしごとがある。ネパールの村で、(本書の表現ではないが) 天然資源の利用を持続可能にするためにはどうすればよいか。生態系を把握する必要がある。量的把握よりも質的把握がだいじだ。
第4部は文明と文化について。いろいろな文化圏を見てきた経験にもとづいて語っている。たぶん、いまの価値観からみると偏見とおもわれるところもあると思うが、ある世代の人の認識の記録としての意義があると思う。
それから、講演につづいておこなわれた討論 (質疑応答と言うべき部分が多い) が収録されている。発言者は、まえおきの講演をした高谷さんのほかは、みょうじだけしかわからないが、「掛谷、古川、海田、田中、阿部、松原、応地、家島、山田」である。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
川喜田先生の講演を始めるにあたって /高谷 好一
目次
はじめに — 総合不在の地理学
第1部 大興安嶺山脈の調査から
– 温量指数物語
– 農業北限線
– カロリーによる土地生産力指数
– 経営できる農業限界
– 人工収容力の測定
– デコボコ度をどう測るか
– 永久凍土層圏
– 農業類型と文化領域
– 文明と85度線
– 前近代的七文明
第2部 KJ法をめぐって
– 住民の声の聴き方
– パルス討論
– ガッチリ声をまとめる
– 衆目評価法
– 少人数から全体の声へ
– 本物のニーズがわかる
– 地図と地域問題
– アクション=リサーチ
– 「点メモ」から「花火日報」へ
– 調査分担の決め方
– 「住民の価値観・世界観」をどう調べるか
– 地域性とは何か
– 「人の声を集めた地域調査」を超えて
– 住民とのミーティング
– 行政への調査協力
– 安家での失敗
– 安家の過疎化を救う二策 その1
– 安家の過疎化を救う二策 その2
第3部 アクション=リサーチの綱渡り
– パーティシパント=オブザーベーション
– アクション=リサーチとは
– 結果の責任をとらされる
– アメリカでも同時発生していた
– 生態系の把握
– KJ法の技術協力への活用
– 計画実現のための苦心
– 生態系の把握は量より質
– 急所に挑む法
– システマティック=アプローチ
– ヒンドゥー村とマガール村
– 日本人の考え方
– 地域を総合理解することは、トラブル防止になる
– 交流とアクション=リサーチで、めでたしめでたし
第4部 文明と地域
– 聖俗一致、俗聖一致、聖俗双分
– チベット文明をめぐって
– 異動する民
– 生活者の科学
– ベネディクトによる文明の二分類
– チベットの一妻多夫
– 現世重視の中国文明
– 水界稲作民の文明
– ロシア文明はダークホース
– 東北アジアは真空地帯
– ヒンドゥー文明
– 文明の両面性
– 民族衛生学
– ダサインの中に見えるもの
– 野外科学で縁結びを
– 『おしん』にみる文化の発展段階
– 文化発展の3段階2コース
– 地域性の棲み分け
– 地域性の根本問題
– 地域は高度な生命体
討論
– 非学問と学問
– 人間の資質と地域研究
– 生産力と文明の関係
– 地域研究の将来は楽天的
– 遊牧文明の存在
– 「普遍原理」か「個性」か
– 繋ぎの文化
– 東南アジアの位置づけ
– 地域研究への危機感
– 問題解決と地域研究