国立歴史民俗博物館 (2020) 性差[ジェンダー]の日本史 (図録)

  • 国立歴史民俗博物館, 2020(10-06): (企画展示) 性差[ジェンダー]の日本史。国立歴史民俗博物館, 314+v pp. ISBN 978-4-86915-167-1.

2020年10月6日から12月6日まで、佐倉にある国立歴史民俗博物館で、「性差[ジェンダー]の日本史」という展示があった。わたしは、性別役割の変遷については勉強しておきたいと思っていたうえに、総研大の博士課程の院生の 前山 和喜 さんが 近代の計算にかかわる職業の女性労働者をとりあげていると聞いていたから、展示を見ておきたいと思った。しかし、感染症の患者数がふえて、わたしが担当している大学の授業を対面でするかどうかまよう(けっきょく遠隔でやった)ような状況だったので、行かなかった。図録の評判がよくて品切れになったが増刷され通信販売もするときいた。歴博のウェブサイト http://www.rekihaku.ac.jp/ からリンクされた「ミュージアムショップ」https://rekihakushop.shop-pro.jp/ でもうしこんで買うことができた。(なお、2021年3月現在、図録を書店でも売っているそうだ。ただし書籍取次ルートに出しているわけではなく少数の書店に直接出しているらしい。)

A4判 縦書き 約320ページで、ペーパーバックだが写真用の紙をつかっているのでずっしりと重い。文章のページは2段組みになっていて、文字数も多い。簡単に読みとおせるものではない。

ここでいう「性差」あるいは「ジェンダー」は、性別によって社会のなかでの役割をわりあてられるような社会的な制度や慣習をさしている。それは時代とともに変遷しているが、女性であることを理由に行動が制限されることが多くあった。【身体の性と こころ の性がちがうといった意味でのジェンダー問題の話ではない。】

拾い読みしたかぎりでおおまかにとらえた話題を書きだしてみる。正確でないかもしれない。

日本の歴史のなかで、性別による不平等がつよまる方向の変化が、古代、近世、近代にそれぞれあった。(近代以後の人であるわれわれは、人間社会は人権の平等が保障される方向に進歩してきたと思いがちだが、男女の平等に関しては逆むきの変化も多かったのだ。)

先史時代の遺跡をみると、女性首長はめずらしくなかった。女性は軍事にかかわることはすくなかったようだが、権威はおとらなかった。なお、機織りはおもに女性のしごとだった。中国にならった律令などの制度がととのえられるにつれて、男女の公的地位の区別がだんだん強まった。

中世には政治は男のものとされることが多くなった。しかし、女院が荘園の領主であったり、後家尼が武家の事実上の家長であることはめずらしくなかった。女性は独立した財産権をもっていた。職人のうちには女性もまじり、とくに「女職人」とは意識されなかった。

近世になると職業や財産管理についての性別による差別がつよまった。たとえば髪結いは男のしごととされ、女髪結いは存在したのだが非合法とされたこともあった。ただし、権力者が世襲であったから、江戸城の「大奥」や大名家の「奥」の女性の組織が、男の家臣の組織と並列に政治に影響力をもつこともあった。

近代になって、「奥」などは解体され、帝国憲法体制では政治参加の権利を男が独占した。女性は労働者としては必要とされたのだが、管理職などに昇格できない条件での雇用が多かった。

性を売る遊女は、中世は自営業だった。近世には人身売買などによって奴隷的たちばにおかれていた。近代にはたてまえ上は自由意思だったが実質は債務によってぬけられないことが多かった。

計算にかかわる仕事への女性のかかわりかたにも変遷がある。手動の計算器で計算をした労働者は、タイピストとならんで、女性が多かった。電子計算機が導入されるとともに、プログラマーなどの専門職は男のしごととされがちになった。補助的業務であるキーパンチャーが女性のしごととされた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。項目別の執筆者が明示されているところは、「/」のあとに執筆者名を入れた。

== 目次 ==
ごあいさつ
目次
– – – 凡例
プロローグ 歴史のなかのジェンダー /横山 百合子
第1章 古代社会の男女
– 古代の政治空間における男女 /義江 明子
– – – ジェンダー区分とその制度化へ
– – – 「倭王」卑弥呼 — 弥生末期
– – – 男女首長の統括と奉仕 — 古墳時代
– – – 世襲王権の成立と男女
– – – 男女区分の制度化 — 律令国家形成期
– – – 男女官人の分離と協働 — 律令国家展開期
– – – 史料をみる眼
– 1. ジェンダー区分の始まり — 古墳時代
– – 前期 男女首長の普遍性 /清家 章
– – 中期~後期 男性首長の優勢と女性小首長の存続 /清家 章
– – 埴輪にあらわされた男女 /塚田 良道
– – 女性を中心とする埴輪群像 /塚田 良道
– – 機織技術の変遷と織成労働 — 弥生・古墳時代から律令期まで /東村 純子
– – [コラム] 時を超え、腰機で布を織る /東村 純子
– 2. ジェンダー区分の確立 — 律令国家
– – 転換期の系譜と戸籍 /義江 明子
– – 朝廷の儀式と男女官人 /伊集院 葉子
– – 伊福吉部徳足[いおきべのとこたり]比売[ひめ]臣 /伊集院 葉子
– – 地方政治空間の男女 — 女子群像板絵 /仁藤 敦史
– – 男女の人形[ひとがた] /仁藤 敦史
– – [コラム] 青谷[あおや]横木[よこぎ]遺跡 — その風土 /下江 健太
– 古代の生活空間における男女 /田中 禎昭
– – 男女の社会的未分化の時代 — 9世紀半ばまで
– – 新たなジェンダー区分の成立 — 9世紀後半~10世紀
– – 「イエ」の成立と「刀自[とじ]」
– 3. サトの生活 — 男女の協働
– – サトの祭祀と男女 /田中 禎昭
– – サトのくらしと男女 /田中 禎昭
– 4. 耕す — 男女の労働と経営
– – 田植えをする男女 /三上 喜孝
– – 「勧請板[かんじょういた]」祈願の男女 /三上 喜孝
第2章 中世の政治と男女
– 政治空間と女性 /伴瀬 明美
– – – 女性官人の階層分化 — 女房と女官
– – – 「御簾[みす]」という境界
– – – 「政治空間」の広がり
– – – 政治空間内の媒介者として
– 1. 御簾の向こうの女性たち /伴瀬 明美
– 2. 女院と女房のはたらき
– – 女院を支えていた官人・貴族たち /伴瀬 明美
– – 女房の出仕とその意義 /伴瀬 明美
– – [コラム] 八条院関係文書からみえるもの /伴瀬 明美
– – – 八条院とは
– – – 八条院司たち
– – – 政権中核とのつながり
– – – 人のネットワーク
第3章 中世の家と宗教
– 「家」と「宗教」を切り口に見る中世社会 /池田 忍
– – – 中世の「家」と女性
– – – 「女性と宗教」という視点の導入
– – – 仏教界にみる女性差別観の受容と深化
– – – 女性たちの信仰と実践
– – – 表象としての女性像は何を語るか
– 1. 家の運営と財産
– – 家を統率する女性たち /小島 道裕
– – 女性の財産と処分権 /小島 道裕
– 2. 宗教と女性 /小島 道裕
– – [コラム] 像内納入品にみる結縁の形態とジェンダー /伴瀬 明美
– – – 1. 結縁の形態
– – – – (1) 願文・結縁交名
– – – – (2) 髪・爪
– – – – (3) 印仏
– – – 2. 印仏にみる結縁主体と供養対象との関係
– – – 3. 結縁にみるジェンダー
– – 髪繍[はっしゅう]を通してみる中世の信仰と文化 /水野 僚子
– – 絵巻にみる尼たち /池田 忍
– – [コラム] 高麗の結縁交名 /三上 喜孝
第4章 仕事とくらしのジェンダー — 中世から近世へ
– 「男の仕事」「女の仕事」を相対化する /辻 浩和
– 1. 中世の仕事とくらし /辻 浩和
– – [コラム] 後家尼 /小島 道裕
– – 巫女たちの減免要求 /久留島 典子
– – [コラム] 巫女[みこ] /久留島 典子
– – – 春日若宮巫女の組織
– – – 中世の巫女の社会的・経済的力
– – – 巫女と都市民
– – – 近世の巫女、そして近代へ
– – 中世から近世へ
– 2. 職業へのまなざし
– – 「職人」と「女職人」 /横山 百合子
– – 髪結と女髪結 /横山 百合子
– – 文明開化の波と働く女性へのまなざし /横山 百合子
– – 課税を逃れる女性たち /横山 百合子
– – [コラム] どんじゃ と ぼどこ /横山 百合子
– – [コラム] 城下町の民衆世界に生きた女性 /森下 徹
– 3. 記号化する早乙女 /村 和明
– – [コラム] 外国人がみた田植え /村 和明
– – 自然と向き合う /柳谷 慶子
第5章 分離から排除へ — 近世・近代の政治空間とジェンダーの変容
– 奥と表 /柳谷 慶子
– – – 近世の政治とジェンダー
– – – 奥向と表向の概念整理
– – – 本章の概要
– 1. 表と奥
– – 表と奥の成立 /福田 千鶴
– – 江戸城大奥の構造 — 奥女中と広敷役人 /福田 千鶴
– – 大奥と庶民女性 /柳谷 慶子
– – 武蔵国 生麦村 関口千恵の大奥奉公 /佐々木 美香
– – 藩政を支える大名正妻の役割 /柳谷 慶子
– – [コラム] 奥向奥方の閉鎖性と被災リスク /柳谷 慶子
– – 奥女中と男性役人 — 仙台藩伊達家を例に /柳谷 慶子
– – 動乱期の家と正妻 /福田 千鶴
– – [コラム] 御城使 — 使者としての奥女中のはたらき /柳谷 慶子
– – 近世~近代移行期の中央政治における政治空間と君主のジェンダー /横山 百合子
– 2. 奥の消滅と女性の排除
– – ジェンダーからみた明治国家の政治 /松沢 裕作
第6章 性の売買と社会
– 性の売買の歴史を考える視点 /横山 百合子
– – – 遊女の「家」と集団 — 古代から中世へ
– – – 遊廓の成立と近世都市
– – – 世界史の中の芸娼妓解放令
– – – 近代公娼制度の展開 — 「自由意思」の建て前のもとで
– – – 女性たちの声を聴く
– 1. 中世の遊女 — 家と自立
– – 遊女の家と女系相伝 /辻 浩和
– – 社会の一員としての遊女たち /辻 浩和
– – 遊女集団の変容 — 中世から近世へ /辻 浩和
– – [コラム] 遊女の仕事風景 /辻 浩和
– – – 中世前期
– – – 中世後期
– 2. 近世遊廓の成立 — 商品化される遊女
– – 近世身分制社会と近世遊廓の成立 /横山 百合子
– – 遊廓を支える金融ネットワーク /横山 百合子
– – 買う男たち /村 和明
– – 維新政権と新吉原遊廓 /村 和明
– 3. 遊女の群像
– – 扇屋花扇 — 憧れ /横山 百合子
– – 稲本屋小稲 — 重[おも]立[だ]ちの責任 /横山 百合子
– – 梅本屋桜木・豊平・小稲 — 「書く」ことの意味 /横山 百合子
– – 遊女豊平の「日記」写 /横山 百合子
– – 遊女桜木の自筆日記「おぼへ長」 /横山 百合子
– – [コラム] 大店事件簿 /村 和明
– – [コラム] 新吉原稲本屋抱え遊女小稲の書状 /横山 百合子
– 4. 芸娼妓解放令の衝撃
– – 芸娼妓解放令の歴史的意義 /横山 百合子
– 5. 近世遊廓の再編と近代公娼制度の展開
– – 遊廓と地域社会 /小野沢 あかね
– – 性売買と医療 /廣川 和花
– – 性を買う男たち /人見 佐知子
– – 娼妓 — 「自由意思」という建て前のもとで /人見 佐知子
– – 娼妓たちの苦闘 — 自由廃業と住替え /人見 佐知子
– – 八日市新地 /人見 佐知子
– – 持続する遊廓 /小野沢 あかね
– – [コラム] 娼妓に賞与金? — 「待遇改善」の限界 /人見 佐知子
第7章 仕事とくらしのジェンダー — 近代から現代へ
– ジェンダー射程から考える「近代」 /長 志珠絵
– – – 「近代」と政治空間・ジェンダー
– – – 女性の「職業」の誕生とは
– – – 職業婦人と家庭婦人・労働者としての女性
– – – 戦後の女性官僚としての労働省婦人少年局
– 1. 女性の職業の誕生
– – 職業のジェンダー化 /長 志珠絵
– – 「家庭」と「主婦」 — おもに音楽との関わりから /内田 順子
– – [コラム] 石井筆子 (1861-1944) と天使のピアノ /内田 順子
– – [コラム] 西洋音楽の手法で沖縄音楽の魅力を伝えた作曲家 金井喜久子 (1906-1986) /内田 順子
– – 女性官吏の近代 /松沢 裕作
– 2. 労働者としての女性
– – 工場労働とジェンダー /廣川 和花
– – 鉱山労働とジェンダー /野依 智子
– – [コラム] 「足は医者から治してもろうたんやない。貧乏が治してくれた。」 /野依 智子
– 3. アジア太平洋戦争後の社会
– – 戦後の女性官僚 /長 志珠絵
– – ミード・スミス・カラスと婦人少年局地方職員室の女性たち /長 志珠絵、廣川 和花
– – コンピューターとジェンダー /前山 和喜
– – [コラム] 紙芝居の力 /長 志珠絵
– – [コラム] コンピューターの専門職 /前山 和喜
– – – 計算をめぐるジェンダー
– – – コンピューターの専門職の誕生とキーパンチャー
– – [コラム] 甦る「口伝集」 — 佐倉市和田の機織り技法復元と現代の主婦たち /横山 百合子
エピローグ ジェンダーを超えて — 村木厚子さんに聞く
– – 現代からみた「政治空間と女性」の歴史
– – 仕事とくらしの中のジェンダー — 制度と社会
– – 身体と性をめぐって
– – ジェンダーを超えて
翻刻編
掲載資料一覧
図表一覧
主な参考文献
協力者
展示プロジェクト
Special Exhibition: Gender in Japanese History
– 1. Gender in Classical Japanese Society
– 2. Politics and Gender in Medieval Japan
– 3. Medieval Household and Religion
– 4. Gender in Work and Life — From Medieval to Early Modern Times
– 5. From Separation to Exclusion — Political Spaces and the Transformation of Gender in Early Modern and Modern Times
– 6. Sex Trade and Society
– 7. Gender in Daily Life and Work — From Modern to Contemporary Japan

One thought on “国立歴史民俗博物館 (2020) 性差[ジェンダー]の日本史 (図録)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください