川喜田 二郎 (1967) 発想法

  • 川喜田 二郎, 1967, 改版 2017: 発想法 — 創造性開発のために (改版) (中公新書 137)。中央公論新社, 230 pp. ISBN 978-4-180136-4.

「KJ法」をつかう行事に参加することになった。KJ法といえば、代表的な本は (KJ法という本ではなくて) 『発想法』だ。わたしは、高校生か大学生だった1970年代に買った新書本を持っていたはずなのだが、家では本の数が多くなりすぎて管理されていないので、見あたらない。それが出てきたら1冊は人にゆずればよいと思って、もう1冊買った。いま新本で売られているものは 2017年の改版で、1976年に書かれた「40版 まえがき」と1984年に書かれた「あとがき」をふくむ。

川喜田さんは、地理学を学び、おもに文化人類学の分野で、ネパールなどで現地調査をした人だ。KJ法が有名になってからはその普及のほうが本業だったかもしれない。

本書では、まず、学問の種類として、「書斎科学」「実験科学」とならんで「野外科学」が重要なのだという主張をしている。それから、とくに、複数の人のチームで野外科学を実践するときに有効な方法を提示する。それは野外科学にかぎらず、いろいろな問題解決のための問題整理に有効と考えられるようになった。

共同研究のための情報をカードに記録する話が出てくる。これは、梅棹 忠夫 『知的生産の技術[読書メモ]に出てくるB6カード (いわゆる京大式カード) と、だいたい同じだ。川喜田さんと梅棹さんは、今西 錦司 さんの探検隊でいっしょに行動し、その後もつきあいがあったから、共通の発想をもっているのは当然なのだ。ただし、本書で紹介されるカードは、まわりの部分のきめられた場所にパンチあなをあけ、そこに棒をとおして同じ特徴をもったカードをまとめてとりだせるようにする、というしかけをしている。パソコン上のデータベースをつかえるようになって以後は、データベースの検索キーで表現できるので、パンチあなは必要なくなった。

KJ法という名まえは、川喜田 二郎 さんの名まえの頭文字 (姓-名の順) にすぎない。【Jiro はヘボン式だ。梅棹さんは (自分の方式を提案するまえには) 訓令式をつかっていた、と思うのだが。】

KJ法にはA型とB型があるとされる。いずれにしても、こまかい紙きれ (B6判よりもだいぶちいさい、したがって情報の要点しか書けない) をならべかえながら考える方法だ。B型は、文章をまとめるための作業で、最終的には紙きれを一列にならべる。梅棹さんのいう「こざね法」である。

単に「KJ法」といったら、ここでいうA型をさすだろう。平面上にたくさんの紙きれをならべ、それをグループにまとめていく方法だ。グループは多重のふくむ・ふくまれる構造になることもある。グループどうしのつながりをしめす線や矢印がくわえられることもある。ここで著者は、紙きれを「分類する」のではない、という注意をしている。「分類」しようとすると大きいまとまりから考えていくことになりやすいが、KJ法では小さいまとまりから考えていくのだ。

演繹法・帰納法という観点からみると、KJ法はどちらかというと帰納法的だが、帰納法の典型とはちがう。パース(Peirce)という哲学者が、演繹法・帰納法とならんでアブダクション(abduction)という方法があると言った。わたしはそれを、竹内 均、上山 春平 (1977)『第三世代の学問』(中公新書) の中の上山さんの発言で知った。その本では KJ法にもふれていたと思うが、それをアブダクションだと言っていたか、もうひとつ別の方法だと言っていたかは、読みなおさないと思いだせない。パースのアブダクションについては、米盛 裕二 (2007) 『アブダクション』[読書メモ] も読んだ。それは KJ法にはふれていなかったと思う。

本書を読みかえしてみると、「基本的発想データ群」ということばが出てくる。「アイディアの出発を促すような基本的な一小チームのデータ群」のことだそうだ。英語では basic abductive data、略して BAD と言っている (改版の 108ページ)。ということは、川喜田さん自身、その「発想法」は abduction に対応すると考えていたわけだ。

折りかえしのあとに「改版」のくわしい目次をつける。

== 目次 ==
40版 まえがき (1976年5月)
目次
I. 野外科学 — 現場の科学
– 私の体験から生み出した発想法
– 書斎科学と実験科学
– 野外科学の特徴
– 野外科学の重要性
II. 野外科学の方法と条件
– 方法論の体系化が必要
– 問題提起と内部探検
– 外部探検
– 野外観察の四条件
– 記録の方法
– データの分類法
– データの統合法
– 計画技法
III. 発想をながすKJ法
– 備品・探検・記録
– グループ編成
– KJ法A型図解法
– KJ法AB型による文章化
– 叙述と解釈をハッキリ区別せよ
– ヒントの干渉作用
– 累積的KJ法
IV. 創造体験と自己変革
– 発想法とインスピレーション
– KJ法の先駆者メンデレーフ
– KJ法の理論
– 「わかった」ということ
– KJ法の訓練
– 日本人とKJ法
– 情報処理における日本人とアメリカ人
– 日本人の創造性
– 切実な課題をえらぶ
V. KJ法の応用とその効果
– 書物などの理解に
– 創造性開発の技法
– 会議への応用
– 少数意見の尊重とは?
– 虚業意識の克服
– 職場のチームワークに
– 説得の技法として
VI. むすび
– 変革の時代と野外科学
– 現場を逃避するな
– 日本人の芽を伸ばせ
参考文献
あとがき (1984年6月)

One thought on “川喜田 二郎 (1967) 発想法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください