吉良 竜夫 (1971) 生態学からみた自然

  • 吉良 竜夫, 1971: 生態学からみた自然。河出書房新社, 295 pp.

植物生態学者が、1947年から1971年までに、いろいろな雑誌や新聞に出した評論や解説を集めたもの。狭い意味の学術研究論文はないが、学術雑誌に出した文章も含まれており、その場合は情報の出典文献も示されている。しかし新聞やしろうと向けの雑誌の記事もあり、その場合は文献表示がないので発言に根拠があるのか著者の思いつきにすぎないのかわからないことも多い。

本書を読みかえそうと思ったきっかけは、あるかたが日本の季節は「四季」でなく「二季」だという考えがあるとしてその出典として本書をあげていたことだった。それは「日本文化の自然環境」の章にあるのだが、これの初出(1967年)は一般向け雑誌(石油会社の広報誌)のエッセイで、専門にこだわらず気候と文化の関係の総論にいどんだものらしいが、参考文献は示されていない。だから「二季」の根拠はよくわからないが、「寒帯気団(シベリア高気圧)」と「熱帯気団(小笠原高気圧)」という概念は、1950-60年代の気候専門家(気象学者と気候学者にまたがる)がよく使った気団論のものだ。気団論を持ち出す気候専門家が季節は二季だと言う傾向はないと思う。おそらく、気候専門家の多様な議論のうちで、亜寒帯から熱帯までいろいろな森林のフィールドワークをしてきた吉良さんの感覚に合うものを選んで述べたのだと思う。

気候を専門とするわたしから見て吉良さんといえばまず「暖かさの指数」または「温量指数」だ。これは積算温度の一種で、常緑・落葉、広葉樹・針葉樹などの森林の主要類型を制約する気候要因の指標として使われている。わたしはこれを話題にするとき、提唱者である吉良さんがどのように考えていたかを知っておきたい。しかしそれが最初に提唱された文献にさかのぼってもわかりやすくならない、と考えた。そこで頼りになるのが本書に収録された「日本の森林帯」(初出1947年)だ。(もし初出論文が必要ならばその文献リストからさかのぼることができる。わたしはそこまでやっていない。)

「暖かさの指数」の考えはもともと川喜田二郎さんによるものだと、吉良さんもどこかで言っていたと思うが、本書で明確には言っていないようだ。川喜田さんは1999年に出版された講演で、自分がどんな動機でどこまでやって吉良さんに引き継いだかを述べている。1942年、当時の「満州国」とモンゴルの境にあたる大興安嶺の森林地帯の、今西錦司さんをリーダーとする探検調査に、吉良さん(植物生態学)は川喜田さん(地理学)や梅棹忠夫さん(人類学)とともに参加していた。「温量指数」の発想はその結果をまとめる際に出てきたのだった。

大興安嶺の森林についての吉良さんの立場からの概括(初出1950年)は本書の「落葉針葉樹林」の章となっている。

本書のうちで新しい学術的な話題は、森林とその下の土壌などを含む陸上生態系のエネルギー収支と炭素循環に関するものだ。植物が光合成で有機物(炭素化合物)を合成し、植物自身と動物と微生物がその有機物を分解して生存のためのエネルギーを得る。だからエネルギーの流れと炭素循環は密接に結びついている。1965年から始まった国際協力研究 IBP (International Biological Program, 国際生物学事業計画)は、世界のいろいろな類型の陸上生態系についてその数量をきちんと求めることをめざした研究を企画した。それよりも前から森林のバイオマス(有機物量)や光合成生産量を研究してきた吉良さんはそれに参加し、とくにマレーシアやタイの熱帯多雨林でフィールド調査をした。本書にはその初期の報告が含まれている。成果を知るにはもう少し新しい本を見たほうがよいと思う(しかしわたしはどの本がよいのかよくわからない)。

1970年ごろは、人間活動による環境汚染の問題が広く話題になってきたところだった。本書には、そのような話題に対する生態学者の立場からのコメントが含まれている。帯には(「生態学的自然像の展開」とともに)「発狂する地球の病理解剖」とも書いてあって、出版社の編集者が生態学者に警告者の役割を期待していたことが感じられるが、本文の著者自身のことばは、たとえば「環境問題への生態学的アプローチ」(初出1970年)の最後を見ると「エコロジー運動をはじめとする市民運動が起こっていることは、心づよい。それが挫折することがないよう、早急に確実なデータを提供するのが、私たち研究者に課せられた当面の責任である。」といったものである。

本書の頭のほうには「自然保護」関連の話題がある (いまの用語ならば「生物多様性保全」かもしれない。)。

本書最後の章では、人間活動起源の二酸化炭素による気候変化の(まだよくわからない)心配が「炭酸ガス危機説」として紹介されている。陸上生態系と大気との二酸化炭素交換量がどう変わるかは、重要な問題だが、直接答えることはむずかしかった(今はだいぶ知識がふえたがなおむずかしい)。しかし、陸上生態系の炭素のたまりが変化する時間規模が数十年から百年だという知見は提供できる。
(この章の「付記」として、著者は、二酸化炭素による気温上昇よりも、微粒子や雲による太陽放射反射増加のほうが重要らしいという考え(1969年発行の文献への参照あり)に賛同している。ただし「相互関係はまだ明らかでない」としている。1970年当時に自然科学者がふれていた話題状況を反映しているのだろう。なお情報提供者が「樋口敬一教授」となっているが樋口敬二さんにちがいない。)

文献

  • 川喜田 二郎, 1999: 環境と人間と文明と。古今書院, 228 pp. ISBN 4-7722-5031-X

折り返しのあとに目次をつける。巻末に示された各章の初出(および再録)情報を、各章の題名のあと「/」に続けて追加しておいた。

== 目次 ==
目次
[環境問題]
自然のなかの人間 /朝日ジャーナル 10巻12号 1968. 3. 24 (原題 生物循環のなかの人間)
… 再録 北沢方邦 編 『文明は死の更新をはじめた』(三一書房) 1970. 7
– 自然生態系と人間生態系
– 環境汚染
– 技術主義的楽観論
– 環境変化の予測
– 自然保護の必要
– コンサーベイション
– 日本での問題
地球に定員はあるか /電化の手帖 (関西電化普及会) 25号 1970. 4
– 飢えの危険は遠ざかったか
– 世界人口はあと30年で倍増する
– 創世記の神話はおわった
– 食糧生産からみた地球の定員
– 満員はもうすぐくる
第四次産業論 — 新しい節約精神を /朝日新聞 1963. 9. 24
生物的自然への新しい挑戦 /朝日新聞 1970. 1. 16夕刊
環境問題への生態学的アプローチ /中央公論 998号 1970. 10 (原題 危機の学としての生態学)
… 再録 星野芳郎 編 『科学技術の思想』(戦後日本思想体系 9、筑摩書房) 1971. 2
– エコロジー運動と研究者
– 生態学の人間像
– 人間対自然関係のフィロソフィ
– 環境汚染の図式
– 切りかえのプログラム
[自然保護]
日本人と自然保護 /毎日新聞 1960. 9. 4 (原題 自然を汚す罪)
貧乏国の開発ということ /毎日新聞 1955. 12. 5
自然の保護と補修 /自然保護 (日本自然保護協会) 17号 1962. 6
原生林保護の必要とその生態学的意義 /日本生態学会誌 13巻2号 1963. 4
– 自然保護地域の必要
– なぜ原生林をまずとりあげるか
– 生物相の保存
– 土壌と水の保全
– 自然利用のモデルとしての原生林
– 原生林の物質生産力
– 森林の発達と造林技術
– 土壌有機物の蓄積と分解
– 保護地域の選択と大きさ
– まとめ
原生林の保護と管理 /国立公園 (国立公園協会) 228号 1968. 11
– 東南アジア最大の木
– 日本の自然保護のむずかしさ
– 保護地域の大きさ
– こまやかな保護技術
– 面積の代わりに数を
[アジアと日本]
日本の森林帯 /林業解説シリーズ (日本林業技術協会) 17, 1949. 5 (再版 1951. 6)
– 色ずりの森林帯地図
– これまでの知識
– 日本の森林帯は温度のちがいにもとづく
– 夏の暖かさ
– 冬の寒さ
– 照葉樹林帯
– 暖帯落葉樹林帯
– 温帯落葉樹林帯
– 常緑針葉樹林帯
シイの木によせて /学芸 (秋田屋) 33号 1947. 11
日本文化の自然環境 — 生態学的位置づけ /Energy (エッソ・スタンダード石油株式会社) 4巻4号 1967. 10
– 生態気候区分図について
– 暖帯文明と温帯文明
– 東岸気候と西岸気候
– 二季の国
– 道は南にひらける
– モザイク的環境
米の魅力 — 東洋の農業と西洋の農業の比較生態学 /学海 (秋田屋) 4巻3号 1947. 3
落葉針葉樹林 — 大興安嶺の森林について /林業解説シリーズ (日本林業技術協会) 29 1950. 9
– カラマツ王国
– 乾いた気候と湿った土地
– 世界一単純な森林
– 森林の構成
– ツンドラの切れはし
– 過去の気候について
[生態学評論]
中国の米作大増収の生態学 /自然 (中央公論社) 15巻7号 1960. 7
– 中国ではどれだけ米を増収したか
– 密度効果と最終収量一定の法則
– 収量一定の法則の吟味
– イネは高い個体密度によく耐える
– 密植と深耕・多肥との関係
– 密植問題の見通し
– どのくらいの収量が可能か
部分と全体 — 生態現象における機能的統合 /科学朝日 315号 1967. 8
– 生態学の場合
– 葉群の光合成
– 葉の傾きと生産力
– 過密群落での自然間引き
– 個体生長力と集団の抑制力
– より複雑な統合機構
熱帯多雨林の物質代謝 /自然 (中央公論社) 19巻9号 1964. 9
– カオ・チョンの森林
– 植物体の現存量
– 現存量の変化
– 葉と枝の更新量
– 呼吸消費量
– ジャングルの生産力
– 生態系内の物質循環速度
陸上の生物生産 — 国際生物学事業計画(IBP)・PT部門について /科学朝日 314号 1967. 7
– 陸上の生物生産過程の特徴
– PT部門の目標
– 草原の一次生産量
– 森林の一次生産量
– 土壌有機物の分解速度
– 腐食連鎖のにない手
– 生食連鎖のにない手
大気・植生系の炭酸ガス収支 — いわゆる「炭酸ガス危機説」へのコメント /化学と生物 (東京大学出版会) 8巻7号 1970. 7
– 炭酸ガス危機説
– 大気と生物圏の間のCO2交換
– 植生によるCO2同化量
– CO2濃度とCO2同化量
– 植物体の更新速度
– 土壌有機物の分解速度
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください