- 加藤 輝之, 2022: 集中豪雨と線状降水帯 (気象学ライブラリー 3)。朝倉書店, 157 pp. ISBN 978-4-254-16943-0.
2022年11月の新刊。A5判 横書き ペーパーバック。
気象庁が線状降水帯の予報を改善するという趣旨であたらしい計算機の予算をとったことがニュースになった。集中豪雨をもたらすものとして「線状降水帯」を研究してきた人としてまずあげられるのが、気象庁 気象研究所の加藤さんだ。その加藤さんによる、そのキーワードを題名にふくむ本が出た。
本書「はじめに」によれば、線状降水帯は「次々と発生する発達した雨雲 (積乱雲) が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状にのびる長さ 50~300 km程度、幅 20~50 km程度の強い降水をともなう雨域」だ。
「はじめに」で、加藤さんはすでに吉崎・加藤 (2007)『豪雨・豪雪の気象学』の冒頭の節の題目に「線状降水帯」ということばをつかっていたことものべている。ただし、当時それに注目した人は少なかったと思う。わたしが [別ブログ 2015-09-14 の 記事] を書いたとき、この語はまだわたしの語彙のうちになかった。
大気中の現象の空間スケールによる分類が第3章のあたまにのべられている。藤田哲也による分類もあるが、Orlanski の 1975年の分類にしたがっておくと、「メソα」が2000~200 km、「メソβ」が200~20 km、「メソγ」が 20~2 km にあたる。線状降水帯はだいたいメソβの現象といえる。
本書の第3章は集中豪雨をもたらすメソβの現象、第4章・第5章はそのようなメソβの現象が発生しやすいメソαスケールあるいはもうひとまわり大きい「総観スケール」の条件を論じている。線状降水帯に特化した話題は 3.5節と4.4節にあるが、本書の話題はそれにかぎらず、日本付近の夏 (梅雨期をふくむ) に大雨をもたらすメソβスケールの現象についての知識を得たい人にすすめられると思う。局所的大雨 (いわゆるゲリラ豪雨) は 3.4節で簡単にあつかっているだけである (これはメソγスケールだろう)。
ただし、冬の豪雪をもたらすメソβの現象は、本書ではあつかっていないし、村上『日本の降雪』は雲の内部構造からメソγスケールあたりまでに重点があるから、『豪雨・豪雪の気象学』の出番となる。夏の大雨についても、 地形の斜面にそった上昇流のはたらきなど、『豪雨・豪雪の気象学』にはあるが本書でカバーされていない話題がある。
第2章は、雲・降水をともなう大気中の対流の基本を教科書的にのべている。気象学を学ぶ人が入門教科書の次に読むのに適していると思う。その目的には、著者が気象庁内の研修用につくったテキスト (加藤, 2017) のほうがくわしくてよいかもしれない。ただし気象庁テキストのほうはプレゼンテーションファイルをPDFにしたものなので文章になっていないところがある。本書のように文章を主として図がはいった本にも価値があると思う。
2.4節では、エマグラム (emagram) の見かたをくわしくのべている。わたしは、ふつうエマグラムとよばれるものが縦軸に気圧を対数めもりで、横軸に温度をとったグラフであることは知っていたが、ここではじめて知ったことがいくつかあった。Emagram ということばは energy per unit mass diagram からきている。図上の面積が単位質量あたりのエネルギーに対応する。ふつうエマグラムとよばれるものをここでは「温度エマグラム」と言っている。ほかに「温位エマグラム」というのがある。横軸に温位をとる。面積に関する約束によって、縦軸は温度エマグラムのばあいとはちがい、エクスナー (Exner)関数という、気圧のべき乗で定義される尺度をつかう。第3, 4, 5章で、温度エマグラムも温位エマグラムも、模式図としても、数値のはいった実例としても、たびたび出てくる。
第5章では、メソαスケールの現象である梅雨前線帯の特徴を論じている。まずあげられる特徴は、水蒸気の水平勾配が大きいことだ。それから、「湿舌」の話になるが、この用語の意味は人によってちがうことを注意している。対流の原因をさす人も、結果をさす人もいる。本書では、高さ 3 km 付近にあらわれる舌状の形をした湿潤な領域をさすことにした。それは、対流の結果として下層から水蒸気がはこばれて生じる。
文献
- 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf [読書メモ]
- 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3. [読書メモ]
- 吉崎 正憲, 加藤 輝之, 2007 (8刷 2017): 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ 4)。朝倉書店, 187 pp. ISBN 978-4-254-16704-7. [読書メモ]
- Isidoro Orlanski, 1975: A rational subdivision of scales for atmospheric processes. Bulletin of the American Meteorological Society, 56: 527-530. [これは論文でなく投書として雑誌にのったので、雑誌バックナンバーのサイトで題目や著者で検索しても見つからないが、巻・ページでたどりつける。]
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading