- 竺 可楨 [Zhú Kězhēn], 宛 敏渭 [Wǎn Mǐnwèi], 1973: 物候学。北京: 科学出版社, 131 pp. 統一書号 13031.137.
- –, 丹青総合研究所 編訳, 1988: 物候学 — 大自然語の手引き。丹青総合研究所, 322 pp.
原書は1973年に中国で出た本 (手もとにあるのは1975年の第2刷) で、B6判 横書きの紙表紙本。厚さは約 4 mm しかないが、なかみのつまった本だ。日本語版は 1988年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。字が大きいので体積は原書の5倍ぐらいあるが、訳者による15ページの「あとがき」のほかは同じ情報だ。
【わたしは 1970年代後半の大学教養課程の学生のとき「第3外国語」で中国語をとった。講師は非常勤の 矢吹 晋 先生だった (なにを専門としているかたか、当時のわたしは、知ろうとしなかった)。教科書は中国で出版された『基礎漢語』で、題材の選択にいかにも社会主義政権というところがあったが、ピンインからはいって漢字にうつっていく語学教材としてはしっかりしていたと思う。授業のあいまに先生から学生に、中国語を勉強しようと思った動機についてきかれた。わたしはまだ専門の志望をかためてはいなかったのだが、気候学に関心があると答えた。そうしたら矢吹先生は、気候学に関連した「物候学 wùhòuxué」という本があって、いま売られているから、見てみたらどうか、と言われた。たしかに本屋 (東京の神保町の内山書店だったと思う) の店頭にあったので、買って読んだ。中国語の発音が身についていないので音読はできなかったが、わかちがきがされていない漢字列のうちの単語のきれめの判断は、授業で受けた初歩の教育と、話題が半分くらい知っていることだったおかげで、だいたいできた。】
ながらく蔵書として手のとどくところに持っていたのだが、薄すぎて本棚で めだたないので 見うしなってしまった。そのあいだに日本語版が出ていたので、古本で買った。2022年12月に、授業で話題にするために、原書を確認したくなった。さいわい「日本の古本屋」の通信販売で手にはいった。
主題の「物候」の意味は、日本でいう「生物季節」に近い。日本では第2次大戦後の早いころから、気象庁が「生物季節観測」として、サクラの開花をはじめとする植物や動物の動きの日付を観測してきた。しかしちかごろ、気象庁の事業としては縮小された。ボランティアで続けていこうという動きがあり、国立環境研究所にウェブサイトがつくられている ([別ブログ 2022-12-09 の記事] とそこからのリンク参照)。英語では phenology という。本書でいう「物候」のなかみも、開花をはじめとする植物や動物の動き、それから農事暦がおもだが、川に氷がはったり水が流れるようになったりするといった、雪氷・水文現象もふくんでいる。
著者の 竺 氏は (わたしが知ったのは本書に出あったよりもあとだが) 1972年の論文「中国近五千年来気候変遷的初歩研究」でよく知られている。いましらべてみると、1890年、浙江省に生まれ、アメリカ合衆国で教育を受け、気象学を専攻して博士号をとった。そのころの著者名は「Coching Chu」となっている。【「楨」の字の音の最後の部分は、日本漢音「テイ」からみても、歴史的には「-ng」だったにちがいないのだが、現代のピンインでは「-n」となっている。】 中国に帰り、大学や中国 (中華民国) 科学院の研究所で働いている。第2次大戦後、台湾には移らず大陸に残り、中国 (中華人民共和国) の科学院の副院長や地理研究所長をつとめている。本書のもとになった研究をしたのは、気象から地理のほうに専門をいくらかシフトさせたころのようだ。宛 氏は本書以後にも「物候」に関する著作があり、その観測を専門としてきた人らしい。
本書の原書は、1970年代という時代の産物として、とびらには「毛主席語録」があり、本文のうちでも、毛沢東の「矛盾論」やエンゲルスの著作からの引用が太字で印刷されているところがある。しかしそれをのぞけば、時代に関係なく自然科学の知識を提供する本として読める。
「物候」は中国ではむかしから記録され、農業などの参考にされてきた (第2章)。近代になって、世界のいくつかの国で組織的な観測がはじめれられた。とくにアメリカ合衆国では、20世紀はじめ、Hopkins が、農業の作物や作付け時期を判断する材料として phenology をつかうことを提唱し、農業省の事業になっていた。【Hopkins (1918) の文章がのった出版物は本書では「《美国天気月報》附刊第9号 」となっていて、Monthly Weather Review の Supplement No. 9 だが、アメリカ気象学会のサイトのその雑誌のバックナンバーには Supplement はみつからず、NOAA Central Library のこのサイトにあった。https://library.noaa.gov/Collections/Digital-Collections/Monthly-Weather-Review 】
ただし、暦の季節と物候との対応は、どこでも同じではない (第4章)。南北の (緯度による) ちがいや、上下の (標高による) ちがいはたしかにある。同じ緯度の平地のうちでもちがいがある (気候の「大陸性」といわれる特徴や、冬の寒気のふきだしの分布などがあげられている)。時代による変化もある (ここで「五千年」の論文の存在にふれているが、内容に深入りはしていない)。
物候は、(積算温度などのほかの手段とあわせてだが) 農事 (種まきや収穫など) の時期、害虫を警戒する時期などを知る手がかりになる (第5章)。
第6章では、「物候」と物理量で測定された「気候」とを関連づける因果関係を論じようとしている。植物の開花時期が温度や光などの要因の影響をどのようにうけるか、渡り鳥の移動がどのようなしくみで可能になっているかなどの、出版当時の科学的知見が紹介されている。「矛盾論」やエンゲルスからの引用が多いのはこの部分だ。本書の因果関係に関する議論が共産党政権が根拠とする思想にあっていることをしめす必要があったのだろう。この章は当時の科学者の知識内容をふりかえりたいばあいは重要かもしれないが、いまの科学的知見を知りたいばあいは あたらしい文献でおきかえたほうがよさそうだ。
第7章では研究関係の話題が列挙されている。
- 物候 (生物季節) の観測について。中国では 1934年から組織的観測がはじめられたが、戦争で中断してしまった。著者は 1950年から毎年の春、北京で物候観測をしてきた (結果が図6)。
- 物候の観測は農業生産にどのように応用できるかについて、一連の議論がある。
- 物候と四季の関連。ここでは北京のばあいについて、物候と、気温などの気象要素を併用して、季節を記述している。
- 物候の観測と資料の整理をこれからどのようにおこなうべきか、意見をのべている。
- 物候の知識を環境保全や資源再利用に役だてることを論じている。
そして、物候学は社会にとって (「社会主義建設にとって」という形になっているところもあるが) 重要である、という主張でむすんでいる。
折りかえしのあとに 目次をつける。原書の項目のあとに「#」をおいて日本語版の表現をつけた (文字で書いた形が同じところは「##」とした)。原書だけの項目は「@」、日本語版だけの項目は「#」ではじめるようにした。
Continue reading