- JTBパブリッシング, 2021: 埼玉の教科書 (大人のための地元再発見シリーズ)。JTBパブリッシング, 143 pp. + 折りこみ地図。ISBN 978-4-533-14711-1.
2021年12月の新刊。A5判と同じ高さで横幅はすこし広い大きさで横書きのペーパーバック。昭文社の 『埼玉のトリセツ』[読書メモ] と よくにた企画だ。
書誌情報の著者名にあたるところをどう書くかでこまる。奥付とおもわれるところには、「発行所 JTBパブリッシング」につづいて、「企画・編集 情報メディア編集部、内山弘美」「編集・執筆・撮影 エイジャ (小野正恵、笹沢隆徳、佐藤未来、新間健介)、木村嘉男」そして「写真・資料・編集協力」「地図製作」「アートディレクション」「表紙・本文デザイン」「印刷」の人名や会社名がつづく。「情報メディア編集部」は出版社内の部署名らしいが、内山さんや木村さんは社外の人だろうと思われる。決めかねたが、昭文社の本のばあいと同様、著作権表示が「(C) JTB Publishing 2021」であることもふまえて、出版社の法人著作物とみなしておくことにする。
観光案内のムックでは、JTBパブリッシングの「るるぶ」と昭文社の「まっぷる」は、ロゴの文字を読まないとわからないぐらいにたものを出している。それにくらべると今度は、見かけは変えている。昭文社の表紙が地図を強調しているのに対して、JTBのほうは、(「るるぶ」の「ぶ」は「あそぶ」だそうだが、ここでは) 「まなぶ」というふんいきをだしている。
章だても、中学の教科にあわせて「社会」「理科」「国語」「家庭科」「美術」としている。なかみはとくに学校教育を意識したものではないようだが、知識の分類体系として中学の教科を採用するのは、日本の多くの人に知識をつたえるうえで、うまいやりかたかもしれない。
記事は原則として見開き2ページで、コラムは1ページのものもある。ページの頭の、記事の表題の上に、「教科」とその内の分類キーワードをあげている。この分類はかならずしも学校の科目にあわせておらず、表題にふくまれた語をかさねてあげるか別の語をえらぶかも章ごとにまちまちだ。ただ、歴史の話題には時代名を、地球史の話題には年代を入れておくという方針は見うけられる。
「算数」という章の名まえは苦しまぎれのようで、内容は中学ならば社会科(地理をふくむ)であつかうような統計データだ。市町村ごとの面積と人口、県の人口の変遷と年齢別人口、市町村ごとの学校そのほかの公共施設数をふくんでいる。公共施設数を入れた意義はよくわからないが、人口あるいは面積とくみあわせて(算数をして)みると特徴がみえてくるかもしれない。
残念なことには、(「算数」の統計資料は県によるものと推定できるのでよいとして、そのほかの) 情報の出典がよくわからない。巻末に参考文献一覧はあるが、本文のどの情報の出典がどの文献かはしめされていない。また、河合 敦 さんによる歴史のコラムを例外として、記事の執筆者名もしめされていない。これでは、本文の記述にうたがいが生じたときにたしかめようがないし、さらにしらべようとする人にも漠然とした手がかりしかない。もし教材として見るならば、あまり高く評価できない。
折りこみで、埼玉県の地図がつけられている。地図の裏は、1934 (昭和9) 年につくられた県を紹介する鳥瞰図だ。
本の内容は、特定の主題にかたよってもかまわないという方針をとったようだ。
「理科」の章は実質13ページだが、そのうち8ページは秩父を中心とする地域の地質の話題だ。参考文献リストにまっさきにでてくる秩父ジオパークのガイドブック『秩父に息づく大地の記憶』[読書メモ] の恩恵をこうむっている (ほかの本やウェブサイトも参考にしているが)。3ページは気象で、そのうち2ページは熊谷の暑さ、1ぺージは秩父の雲海だ。のこりの2ページだけが生物の話で、狭山丘陵の生物とその保全活動をあつかっている。
「社会」のうち交通に8ページとっているが、みんなJRの路線の話だ。口絵ページでは私鉄の駅や路線もあつかっているが、話題は鉄道に集中している。鉄道びいきのわたしでも、道路交通を無視しすぎかと思う。近現代史では、渋沢栄一に2ページとり、さらに戊辰戦争のときの (のちの)埼玉県域でのできごとも渋沢栄一の親族のうごきを中心にのべている。この話題選択にはあきらかに NHKの2021年の大河ドラマの影響がある。
理科にもどって気象のところを見ると、熊谷の暑さの要因として、フェーン、海風がとどきにくいこと、都市のヒートアイランド、補足的にラニーニャをあげていて、それぞれ妥当だと思う。(ただし、フェーンについては、雲をともなう上昇はかならずしも必要ではないという研究成果が最近報道されたが、本書はそれより前の定説によっている。) しかし、東京のヒートアイランドの影響と、山から下るフェーンとでは、熊谷にむかう風向がちがうので、同時に重要にはならないだろう。紙面の制約があってむずかしいとは思うが、要因の両立可能性もふくめて整理してほしいと思った。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各記事の表題は、記事ページに書かれたほうが長いのだが、ここでは目次ページにふくまれた短めのものを採用した。章よりもこまかい記事分類は、目次にはなかったが、記事ページの表題の上にあるものを書きこんだ。
Continue reading