杉村 新 (1973, 2023) 大地の動きをさぐる (暫定メモ)

  • 杉村 新 [あらた], 1973, 文庫版 2023: 大地の動きをさぐる (岩波現代文庫 社会 340)。岩波書店, 295+3 pp. ISBN 978-4-00-603340-8.

文庫版は2023年6月の新刊。もとは、1973年に、「岩波科学の本」という中学生ぐらいの読者を想定したシリーズの1冊として、A5判ハードカバーで出版されたものだ。

残念ながら、わたしはまだしっかり読んでいない。さいわい、文庫版には、斎藤 靖二 さんによる解説がつけられており、本書の章ごとにどんな話題がとりあげられているかはそれを見ればわかる。ここではひとまず、この本を見てわたしの頭に思いうかんだ雑多なことを書きとめておく。

わたしは本書を、高校生のときから知っていて、よい本だと認識していた。おとなになって、買おうと思ったときは品切れだった。1990年代に重版された。わたしが都立大学に勤務していたときで、わたし自身はかかわらなかったが、先輩・同僚の地形学者が尽力したときいている。そのとき1冊買って、20-00年代に共同研究プロジェクトで会った外国の人が日本語を勉強していて地球科学の本を読みたいと言っていたので譲った。それからまた品切れになってしまった。文庫の形で再刊されたのはうれしい。

出版された日にいくつか本屋をまわって、店頭にあったところで買った。めくってみて、さらに目次の書きぬきをしてみた。それで気づいたのだが、わたしは高校生のとき、本書を (たぶん学校の図書室で) 読んだはずなのだが、全体を読んでいなかった。阿寺断層の件だけ拾い読みしたらしい。

阿寺断層の件は、教科書でさきに読んでいた。それと同じ話が、いきおいのよい形で書かれていたので、よい本だと思ったのだった。その教科書は、1973年の高校1年生からの新教育課程むけの東京書籍の「地学 I」だ。地学担当の先生が熱心に説明してくれたせいもあって、断層が数十万年にわたって同じ向きにうごきつづけている事実と、それを解明する手段としての段丘地形に関心がわいた。この教科書も人にゆずって手もとにないのだが、杉村氏自身か、いっしょに阿寺断層の研究をした松田時彦氏が、執筆者にはいっていたのだろう。

わたしは高校の地学クラブで、段丘地形をあつかった。わたしの関心は、地殻変動よりも、氷河性海水準変動 (大陸氷床の消長にともなう海水準の変動) にむかった。(本書では第3・4章に出てくる話題だ。) そして、大学生になってから、1977年に『科学』 (岩波書店) の10月号のCLIMAP特集を読み、つづいて12月号に出た「氷と陸と海」を読んだ。当時のわたしは著者名を気にとめず、のちに杉村さんによるものだと気づいた。また、氷床の重みでその下の固体地球が変形することは気にとめたのだが、海水の重みによる変形 (いわゆるハイドロアイソスタシー) まで議論していることはそのときは気にとめず、のちに (中田・Lambeck 1988 などで) 認識した。

本書のそのほかの話題、たとえば第1章の活褶曲の件や、第10章の室戸岬など 日本の南岸には地震のとき隆起しふだんはゆるやかに沈降することをくりかえしているところが多いという話などには、わたしは本書でではないが見おぼえがある。たぶん、大学生のとき、『新編 日本地形論』 (吉川ほか, 1973) で、専門的なところはよくわからないながら、興味をもって読んだのだった。

杉村さんは、上田 誠也 さんとともに『弧状列島』という本を書いた人でもある。(わたしはこれも、背表紙はいつも見ていたのだけれど、読まずじまいのままきている。) 本書文庫版につけられた裏話によれば、岩波書店から、その内容で青少年むけの本を書いてほしいといわれて、それよりも、いまも進行中の第四紀の地殻変動の本を書きたいと言った。「大地の動き」に関する知識よりも、それにかかわる探究活動に重点をおいた本なので、「…をさぐる」なのだ。

著者はちかごろ、回顧録を、東京地学協会という学会の『地学雑誌』に出している (杉村, 2021, 2023a, 2023b)。『地学雑誌』の論文は J-Stage から無料公開されるようになったが、この回顧録は論文とはちがった「地学ニュース」という分類のページ群になっており、そのPDFファイルは J-Stage ではなく東京地学協会サイトのつぎのページにある。http://journal.geog.or.jp/ja/for-readers-ja/forum-ja/geoscience-news-ja.html これと本書とをあわせてみると、著者の研究遍歴が興味深い。

著者は 1923年生まれで、1944年から、東京大学の地質学教室で、おもに大塚 弥之助 さんの指導をうけている。個別には師匠とちがう主張をしたところもあるが、学風をひきついだところもある。大学に入学するまえに、(旧制) 静岡高等学校に在学し、その地学の教授だった望月 勝海 さんから影響をうけている。杉村さんの、地質、地球物理 (地震・測地など)、地理 (地形) の境目のない地球科学観は、望月さんのものをうけついでいるらしい。望月さんについては、山田ほか (2023) による科学史的な論考が、同じ『地学雑誌』に、こちらは論文として、出ている。望月さんが教えようとした学問には、地質、地球物理、自然地理だけでなく、人文地理までふくまれていたのだという。【わたしの父も、著者より3つ年下なので在学期間はかさなっていないと思うが、静岡高校を出ているので、望月さんの授業を受けただろう。父と地学の話をすることがなかったことを後悔する。父の同期で河川工学者になった高橋 裕 (ゆたか) さんが、その世代の土木の人のうちでは特別に地学的センスが強いのは、望月さんの影響にちがいないと思う。】

「岩波科学の本」から「岩波現代文庫」への再刊は、この読書メモのブログでとりあげた 江沢 洋 『だれが原子をみたか[読書メモ] など、すでにいくつかあるが、もっと積極的にやってほしいと思う。その背景として、岩波現代文庫の大分類が「学術」「社会」「文芸」となっていて「科学」や「自然」がつくられなかったのが残念なことだと思う。自然科学は「岩波科学ライブラリー」の持ち場とされているのかもしれないが、文庫本のほうがふさわしいと思うものもある。「岩波現代選書」から「岩波現代文庫」への再刊もいくつかあるが、「岩波現代選書 NS」からもやってほしいと思う。

文献

  • 中田 正夫, Kurt Lambeck, 1988: 後氷期海面変化とマントルレオロジー – 南極の融解の歴史。地震, 41: 443-455.
  • 杉村 新, 1977: 氷と陸と海。科学, 47 (12): 749-755.
  • 杉村 新, 2021: 戦時下の東大地質学教室で私が学んだこと。地学雑誌, 130 (4): N21-N31.
  • 杉村 新, 2023a: 90年間の学歴 (1) — 駆けだしまで。 地学雑誌, 132 (1): N1-N14.
  • 杉村 新, 2023a: 90年間の学歴 (2) — 地球科学者として。地学雑誌, 132 (3): N51-N60.
  • 上田 誠也、杉村 新, 1970: 『弧状列島』。岩波書店。
  • 山田 俊弘、矢島 道子、須貝 俊彦、島津 俊之, 2023: 20世紀日本地学史を日記の読解から再考する — 地学者 望月勝海の生涯と仕事, 1914-1963年。地学雑誌, 132 (3): 217-230. doi: 10.5026/jgeography.132.217
  • 吉川 虎雄, 杉村 新, 貝塚 爽平, 太田 陽子, 阪口 豊, 1973: 『新編 日本地形論』。東京大学出版会。

折りかえしのあとに本書 (文庫版) の目次をつける。

== 目次 ==
岩波現代文庫版まえがき
もくじ
1. 活きている褶曲
– 「地層はどうして曲がっているのか」
– 小国川をおとずれて
– 小国川での測定とその結果
– その後の発展
2. 地盤沈下の正体
– 地盤沈下は地殻変動の一種か
– 沈下の起こるところ
– 沈下のメカニズム
– まとめ
3. 海進と海退
– 埋もれた谷
– 有楽町海進
4. 海水面の変動
– 二つの仮説
– 南海のサンゴ礁
– 海底が干上がった時代
– 年代をどうしてはかる
– ささやかな予言
– 海面が上がってきた時代
5. 関東地震
– 大震災
– 地震にともなう隆起
– 今村明恒のアイデア
– 歴史をさかのぼる
– 房総南岸の海岸段丘
– 東京湾の南と北
– 地域的な分布
– 7000年間と大正地震との相関
– さまざまの地変
6. 地震断層
– 地割れと断層
– 世界に名高い根尾谷断層
– 福井地震と震源の断層
– 地震断層を復習する
7. 阿寺断層
– 接峰面図のはなし
– 地質調査所の仕事
– 新鮮な断層崖の発見
– 調査にのりだす
– どんな結果がえられたか
– 有志の集まりの研究
– 空から写真をとる
– 研究のまとめ
– 仕上げと後日談
8. 断層の格子模様
– 断層の分布図をつくる
– 二つの断層を追加
– 中央構造線も動いている
– 格子模様とは
9. 活発な100万年間
– 10年後にどうなったか
– 生きている日本列島
– 長い時間について考える
– 地殻の流動
10. 見えない巨大な断層
– 室戸半島のシーソー運動
– 巨大地震は太平洋岸沖に起こる
– ふたたび関東地震について
– 未解決の謎
まとめ
あとがき
裏話 — 岩波現代文庫版あとがきに代えて (日本子どもの本研究会『子どもの本棚 34』臨時増刊、1981年 に加筆修正)
– 第一稿ができるまで
– 写真や図の一つ一つに思い出が
[解説] 「どうして」からはじまり、一貫して「科学」の眼で観る /斎藤 靖二
– (各章それぞれの解説)
この本に資料を提供された方
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください