- 原 武史, 2019, 文庫版 2023: 地形の思想史 (角川新書 K-421)。KADOKAWA, 277 pp. ISBN 978-4-04-082436-9.
2023年 5月に出た縦書きの新書本。2019年に単行本として出た本の文庫版だ。さらにさかのぼると、KADOKAWAの雑誌『本の旅人』に連載されたものらしい。
わたしは単行本が店頭に出たときに見た。題名どおり地形に関する思想史の論考ならば読もうと思ったのだが、まえがきに「紀行文風のエッセイ」とあったので、見送ったのだった。しかし、新書本になったのを見たら、最初の話の舞台が、わたしにもなじみのある浜名湖であることに気づいて、読むことにした。
目次は単純なので、折りかえしのあとにまわさずこのつぎにつけておく。章にあたるところが「景」で、各章は「上」「下」にわかれている (雑誌に2回にわかれて出たのだろう)が、そのほかの節見出しはない。
== 目次 ==
– まえがき
– 目次
– 第1景 「岬」とファミリー
– 第2景 「峠」と革命
– 第3景 「島」と隔離
– 第4景 「麓」と宗教
– 第5景 「湾」と伝説
– 第6景 「台」と軍隊
– 第7景 「半島」と政治
– あとがき
– 新書判あとがき
– 主要参考文献一覧
== ==
「第1景」は、浜名湖の北側の 引佐 [いなさ] 細江 とよばれる部分にある、五味半島という [注] 小さな半島にある別荘に、現 上皇 (当時は皇太子) の一家が夏休みにたびたび (1967-1978年のあいだに 8回) 滞在した、という話だ。その別荘は、「平野社団」の「西気賀保養所」だった。
【[注] わたしは「五味半島」という名まえを知らなかった。「地理院地図」で確認してみると、半島の名まえはないが「五味」という地名はある。そういわれてみれば、わたしが1970年代に見ていた2万5千分の1の地形図でもそうだったと思う。しかし、行動範囲のちょっと外だったので、気にとめなかったのだった。】
【この件を、わたしは本書よりさきに、テレビのドキュメンタリーで見ていた。NHK BS-P (BSの3チャンネル) で 2020年4月25日に放送された「天皇陛下 はじめての一人旅 — 奥浜名湖 知られざる交流」だ。その題名になっているのは、浩宮 (当時) が、おそらく小学校の学期の日程のつごうで、両親とは別行動で浜名湖にむかったときのことなのだが、話題の中心はむしろ一家で滞在したことで、本書と共通だった。おそらく本書のもとになった『本の旅人』の記事を見た人が番組を企画したのだろう。】
皇室はいくつもの「御用邸」を持っていたが、皇太子 (当時) は、昭和天皇のものではない、民間の別荘を借りたのだ。それは御用邸よりは小規模で、随行者もすくなかったが、それなりに security が確保されている必要があり、湖につきだした小さい半島という地形が重要だった。住宅団地に関する著作もある著者は、皇太子一家も核家族として行動したとみている。そのとき子どもだった現天皇の一家も核家族として行動するけれども、夏休みの滞在場所は伊豆の須崎御用邸となった。
【皇太子 (現 上皇) 一家が浜名湖に来ていた時期は、わたしが親の仕事のつごうで浜松に住んでいた時期とかさなっている。そして高校生のころ自転車で走りまわった範囲に、気賀までははいっているのだが、西気賀はちょっとだけはずれていて、話題の半島を直接には知らない。地図上で、三方原台地よりは低く、現在の湖面よりはじゅうぶん高い、「低位段丘面」として色ぬりをしたところにはふくまれると思う。】
【「平野社団」という団体の名まえは知っている。わたしの住んでいた家のちかくにも、その社団の保有する屋敷があった。ただしそれがつかわれているようすはなかった。】
【企業の保養所については、わたしは、夏休みに親戚の人がつとめる大企業の保養所にとめてもらった経験はある。わたしの親のつとめる会社が浜名湖に保養所をもっていたら、それを利用する機会はあっただろうか。おそらく夏休みには東京本社の人、冬には北陸の工場の人の需要が高く、浜松工場関係者が行けるとしても学期中の週末1泊ぐらいだっただろう、などと思った。】
「第2景」は、東京都と山梨県にまたがる山間部。
1951-1952年に、日本共産党が武装闘争路線をとり「山村工作隊」が小河内村を本拠として活動しようとしたが、警察につかまった。共産党は1955年に武装闘争路線を否定した。
1969年に、「赤軍派」が正体を隠して大菩薩峠にいて、逮捕された。赤軍派はこれで潰滅したわけではなく、1970年に「よど号」事件をおこした。
この2つのできごとの立地条件には共通性があるといえそうだ。
もうひとつ、明治期に、武蔵五日市で、憲法草案をつくるうごきがあったこともとりあげている。これは類似性はあまりつよくない。
この五日市憲法草案づくりの活動は、日本国憲法の源流とされることがある。2013年に、皇后 (現 上皇后) もその文脈で話題にした。草案での天皇の位置づけは日本国憲法よりも明治憲法に近いのだが、皇后はそのことにはふれなかった。また、皇族が小河内村や大菩薩峠を訪問することがあるが、そこで共産党や赤軍派を話題にすることはない。(著者の関心はこのように天皇や皇族のさまざまなものごとへの態度にむかうのだが、わたしの関心はそれについていかない。)
「第3景」は瀬戸内海の島。
長島 (岡山県) には 1930 年に国立らい [ハンセン病] 療養所「長島愛生園」がつくられた。
似島 [にのしま] (広島県) には 1895年と1904年に陸軍の検疫所がつくられ、広島に原子爆弾がおとされたときには被爆者がはこびこまれて検疫所は野戦病院となった。
「第4景」は富士山麓。ここはむかしから宗教の聖地とされてきた。著者は富士吉田と富士宮の浅間神社、富士吉田市 歴史民俗博物館の「富士講」の展示などをめぐっている。日蓮正宗は富士宮の大石寺を本拠としている。 白光真宏会の聖地は富士宮市 人穴 (朝霧高原) にある。そして、オウム真理教は富士宮市 人穴に「富士山総本部」をおき、それから上九一色村 (いまは富士河口湖町) の「サティアン」群に移った。
「第5景」は東京湾。ヤマトタケルに関連するオトタチバナ伝説について。西側の走水では、オトタチバナはヤマトタケル伝説の一部だが、東側の富津では、オトタチバナだけがまつられている。なお、西側の川崎市の橘樹にもオトタチバナの遺品が流れついたという伝説があるが、その丘は開発でくずされていた。
「第6景」は相模原台地の一部である「相武台」。ここには陸軍士官学校がおかれ、いまはアメリカ軍の「キャンプ座間」となっている。地名は昭和天皇によって「相武台」とされ、小田急の駅名は (「士官学校前」をへて)「相武台前」となり、いまもつづいている。
同様に、陸軍航空士官学校がおかれた埼玉県豊岡町 (現 入間市)には「修武台」、陸軍予科士官学校がおかれた朝霞には「振武台」という地名がつくられたのだが、消えた。
「第7景」は大隅半島。 鹿屋には海軍航空基地がつくられ、特攻隊の出撃基地ともなった。戦後も海上自衛隊の航空基地が大きな位置をしめている。
この地方の政治は男性中心の傾向がつよかったが、2019年に垂水市にはじめての女性市議会議員が当選した。
この章では、地形のやくわりはよくわからないが、国鉄 大隅線の廃止という人為的事情もくわわって、国の中央からも外国からも疎遠になってしまった状況をつくる要因になっているとはいえるだろう。