- 松浦 正浩, 2023: トランジション — 社会の「あたりまえ」を変える方法。集英社インターナショナル, 221 pp. ISBN 978-4-7976-7433-0.
2023年7月下旬に出た 四六判 縦書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。
トランジション (transition) とは社会のしくみを変えることだ。日本語では トランスフォーメーション (transformation) のほうが (とくに「デジタル …」として) よく聞かれる。著者によれば transition と transformation とに明確な意味のちがいはなく、ヨーロッパでは transition のほうがふつうだそうだ。
本書で重視されているのは、社会を持続可能 (sustainable) にするためのトランジションだ。産業革命以後の人間社会は化石燃料に依存している。これは、地球温暖化の悪影響がつよまりそうだという面からも、化石燃料自体をふくむ資源の有限性からみても、持続可能ではない。また、現代の日本社会のしくみは人口増加を前提としていたところがあり、少子化でこまったことになっている。人口減少に適応するにしても、移民をおおぜいむかえるにしても、日本社会のしくみをかえていく必要がある。
社会のしくみを変えることは、ふつうに合意形成をはかっていたのでは進まない。トランジションのマネジメントが必要だ。とくに、現在のしくみのステークホルダー (stakeholder、利害関係者) は変化に抵抗することが多い。まず先駆的なこころみを支援していくことが必要だ。
本書の第3章では、トランジション マネジメント はどんなことをするかを、ステップにわけてのべている。第4章では、オランダのロッテルダムに例をとって、持続可能性を高めるためのトランジションの例をあげる。(まちを自転車をつかいやすいように変えていくことによって自動車への依存性をへらす活動や、食物残渣をふくむ物質の循環を強める実験的な活動があげられている。) そのような活動をリードしてきた オランダ トランジション研究所 (DRIFT) の ダーク ローバック (Derk Loorbach) さんのことばもインタビューの形でおさめられている。
持続可能性にむけたトランジションの例として、自動車の電動化をふくむ、エネルギー利用の転換があげられている。そこでは、行政、とくに地方行政のやくわりが重要になってくる。政治のしくみも変えていくことが必要かもしれない。
折りかえしのあとに目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 現代社会の諸問題
 – 化石燃料で成り立つ社会
 – – 産業革命と人新世
 – – 大都市の発生
 – – 死亡率の劇的減少
 – – 化石燃料・内燃機関への依存
 – 持続可能性の必要性
 – – 想定外の外部不経済
 – – 規制による外部不経済の抑えこみ
 – – 気候変動の原因は産業革命以降のシステムそのもの
 – – サステナビリティの必要性
 – 気候変動対策の行き詰まり
 – – 欧州の「過激」な社会運動
 – – コツコツ省エネしても解決しない
 – – 抵抗勢力との対立は不可避
 – 日本の人口問題
 – – どうにも止まらない少子高齢化・人口減少
 – – 人口減少の現場
 – – 人口増加が前提の日本の仕組み
 – – 「移民」も仕組みを変える
 – – 経済の冷え込みを前提とした仕組みの転換
 – – 「高齢者」の定義のアップデート
 – [コラム 1] 気候変動と地政学リスク
第2章 トランジションの可能性
 – どうして社会の仕組みを変える必要があるのか?
 – – 大規模で長期にわたる課題
 – – 社会を抜本的に変えるための「力」
 – – 低確率高ハザードのリスク
 – – 先延ばし症候群
 – 社会とは「システム」である
 – – 大きなピタゴラ装置
 – – アンバランスなシステムは崩壊する
 – マルチ・レベル・パースペクティブ (MLP)
 – – 構造とエージェント
 – – 3層構造の MLP
 – – 「トランジション」の定義
 – – 構造とエージェントの相思相愛関係
 – – ふたつのカーブ: S と X
 – トランジションの加速でシステムを変える
 – – 日常の習慣を入れ替える
 – – 対立は避けられない
 – 未来のあたりまえを先取りする
 – – 先取りした者が勝つ?
 – – ステークホルダーは変化を嫌う
 – [コラム 2] コオロギ炎上
第3章 トランジション・マネジメントのステップ
 – トランジション・マネジメントとは
 – – トランジションを加速させる
 – – 「上から目線の押しつけ」ではなく、「実践を伴った勧誘」を
 – – 身近なこともトランジション・マネジメントの対象
 – – トランジション・マネジメント向きの問題とは
 – ステージ ((1)) 問題を定義する
 – – フェーズ (1) 「規模」を決める
 – – フェーズ (2) 「テーマ」を決める
 – – フェーズ (3) 目標年次を決める
 – ステージ ((2)) 計画をたてる
 – – フェーズ (4) Xカーブを作成する
 – – フェーズ (5) 未来の姿を決める
 – – フェーズ (6) フロントランナーを見つける
 – ステージ ((3)) 仲間を集める
 – – フェーズ (7) 「トランジション・アリーナ」を開く
 – – フェーズ (8) 未来のビジョンを共有する
 – – フェーズ (9) フロントランナーたちの考えをまとめる
 – ステージ ((4)) 実行する
 – – フェーズ (10) 「参加疲れ」を回避する
 – – フェーズ (11) フロントランナーの “推し活” をする
 – – フェーズ (12) (場合によっては) 新しい活動をはじめる
 – – フェーズ (13) とにかく続ける
 – – フェーズ (14) ときどき見直す
 – [コラム 3] トランジションとトランスフォーメーション
第4章 トランジション先進国・オランダ
 – トランジション都市・ロッテルダム
 – – 悲劇の都市から、世界の最先端へ
 – – 「シティ・ラウンジ」計画
 – ケース ((1)) モビリティ・トランジション・アリーナ
 – – 異例の自転車依存都市
 – – モビリティ・アリーナの発足
 – – そして実践へ
 – – 自転車プラットフォーム
 – – ハッピー・ストリート
 – – トランジション・マネジメントの成果
 – ケース ((2)) M4H 地区
 – – 旧港湾地区の再開発
 – – 辺縁で創造する
 – – M4H でのさまざまな実践
 – – 都市の多様性
 – – 国際建築ビエンナーレ
 – [特別インタビュー] ダーク・ローバック (オランダ・トランジション研究所 (DRIFT) 代表)
 – [コラム 4] 人新世
第5章 今日からはじめるトランジション
 – 未来への希望としてのトランジション
 – – 思考の転換
 – – 冷笑主義は相手にする価値なし
 – – 公正なトランジションという配慮
 – 日本でトランジションを起こすには
 – – 日本に根付く「不信」の伝統
 – – 「ナッジ」というトロイの木馬
 – 小さくはじめて、大きく実らせる
 – – 外部性
 – – コロナ禍で身近になったトランジション
 – 日本の身の回りにあるトランジション
 – – マイカーの電動化
 – – 電力とエネルギー
 – – 民主主義
 – – いまからはじめられるトランジション
 – [コラム 5] 3.5パーセントで世界は変わる?
おわりに
社会の「あたりまえ」を変えるためのブックガイド