丸山 茂徳、川島 博之、掛谷 英紀、有馬 純 ほか (2023) 地球温暖化 「CO2 犯人説」の大嘘

  • 丸山 茂徳、川島 博之、掛谷 英紀、有馬 純 ほか, 2023: 地球温暖化 「CO2 犯人説」の大嘘 (宝島社新書 673)。宝島社, 317 pp. ISBN 978-4-299-03984-2.

2023年2月に出た縦書きの新書本。わたしは2023年5月に買った。巻末につぎのようにある。

本書は 2020年2月に小社から刊行した単行本『地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ』を改訂し、新書化したものです。

2020年の本 [読書メモ] と執筆者をくらべてみると、戎崎 俊一 (えびすざき としかず) さんと デビッド・アーチボルド さんがぬけている。戎崎さんは、わたしの [別ブログ 2023-03-22] で紹介したように、CO2による温暖化を否定するのではなく、負のフィードバックがあるのでそれは大きくならないと主張するようになったので、丸山さんと同調するのをやめたのだろう。

目次のぬきがきはしたものの、まだくわしく検討していないが、2020年の本の執筆者それぞれの主張は変わっていないと思う。そして、執筆者どうしの理屈はかならずしも一致しておらず (たとえば掛谷さんは「左翼」を敵視するが、伊藤公紀さんは原子力発電を推進してきた体制を敵視する)、IPCC 主流の説はうたがわしいという主張だけが一致しているのだと思う。

今回、見出しをひろううちに気になったことは、丸山さんが「CO2 を排出しないクリーンな社会は原理的に不可能」と主張していることだ。化石燃料をつかわない持続的社会はありえないと考えているらしい。化石燃料がかぎりのある資源だという意味では持続可能性自体の否定になってしまうが、太陽エネルギーを「再生可能」とみなすのと同様の意味で、ほそぼそとつかうことはできると考えているようだ。しかし、世界人類みんながいまのように化石燃料をつかう生活をつづけることはできない。丸山さんは、人類社会全体の持続可能性をあきらめ、世界人類の大部分が貧困になり小部分だけが文明生活をする状況が必然になるとして、自分と読者をふくむ集団が文明側に生き残るにはどうするか、というふうに議論をすすめているようだ。

しかし別のところでは、「世界がすべて民主主義国家になれば戦争はなくなる」という主張をしている。【地球温暖化の知見はすでに「発見された」とする科学史の本 [読書ノート] の著者である Weart さんにも同じ趣旨の著作がある (ただしわたしはその著作を読んでおらずくわしい理屈を知らない) のだが、】 もし上にのべたような貧富の階級が固定してしまうのが必然ならば、その前提がなりたたなくなるだろう。論旨を追って読まないうちの批評でもうしわけないが、丸山さんの主張は、部分ごとに言いっぱなしになっていて、首尾一貫した体系にはなっていないように、わたしには思える。

  • Spencer R. Weart, 1998: Never at War: Why Democracies Will Not Fight One Another. Yale University Press.

【いま本屋さんに出まわる本のうちで、気候変動に関する本は多くないのだが、そのうちで、この本にかぎらず、温暖化否定論・懐疑論のほうが目にふれやすいのは、こまったものだ。ブルーバックスに 真鍋・Broccoli 『地球温暖化はなぜ起こるのか[読書メモ] があるけれど、これはやや専門的で、科学のしろうとにはすすめにくい。渡部 雅浩 (2018) 『絵でわかる地球温暖化[読書メモ] のほうが入門むきだが、こちらは自然科学書あつかいなのであまり多くの店に出まわっていない。新書判くらいの入門的解説書が必要だ。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。[/」のあとにその部分の執筆者名を入れた。
Continue reading

安成 哲三 (2023) モンスーンの世界 (暫定メモ)

  • 安成 哲三, 2023: モンスーンの世界 (中公新書 2755)。中央公論新社, 305 pp. ISBN 978-4-12-102755-9.

2023年5月に出た縦書きの新書本。著者のご意向により、出版社からお贈りいただいた。ひととおり読んだら紹介しようと思ったのだが、まだ読みとおせていない。目次を書きぬいたところまでで、暫定読書メモとして出しておく。

著者の業績についてわたしが知っていることは、日本地理学会 吉野賞 への推薦文として書いたものを [別ブログ記事]として再録した。

【[2024-03-22 補足] 本書は、章ごとに、対象の空間的ひろがりがちがう。いわゆるモンスーンアジア (東アジア、東南アジア、南アジア) をあつかう章、さらにひろく北東アジア・シベリアまでふくめている章、日本について論じている章がある。そして、視野は順にひろがっていくわけでもせばまっていくわけでもなく、いりまじっている。別々の章で、それぞれモンスーン地域の特性として論じられていることが、かならずしも同じ場所のことではないことに注意が必要だ。本書の内容はおそらく複数の本になるべきものなので、つぎの機会には、日本に関するもの、アジアあるいはユーラシア全体に関するもの、アジアの水田稲作がおこなわれている地域に関するものを、別々の本にするとよいと思う。】

ひとつ補足情報。ネット上で 田家 (たんげ) 康さんから、図9-4 (257ページ) の図の出典が「(遠藤, 2021)」となっているが、巻末の第9章の注12 (293ページ) の「Endo et al. 2021」に対応する参考文献リスト (298ページ) にある文献 Endo, Kitoh, Mizuta & Ose (2021) Journal of the Meterological Society of Japan の論文にはその図がない、という指摘があった。その論文の著者である気象研究所の遠藤洋和さんの研究所サイトにある著作リストを見ると、論文ではなく「学会等における発表」のなかにつぎのものがみつかった。

  • 遠藤 洋和, 2021: 梅雨と秋雨の過去120年間の長期変動。研究会「長期予報と大気大循環」(2021年1月18日開催)

そして、日本気象学会のサイトの https://www.metsoc.jp/about/research-groups/longforc/workshop2020 のページに、その発表の「拡張要旨」のPDF があり、そのなかの図が本書の図と対応している。安成さんが「(筆頭)著者名, 年」が同じ文献どうしでとりちがえてしまったにちがいない。

【[2023-11-23 補足] その後、遠藤さんの論文が出た。それ以後は参考文献には Endo (2023) としてこの論文をあげるべきだろう。

  • Hirokazu Endo, 2023: Long-term precipitation changes in the Baiu and Akisame seasons in Japan over the past 120 years (1901–2020). Journal of the Meteorological Society of Japan, 101: 309-322. doi: 10.2151/jmsj.2023-019

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録

  • 数研出版 編集部 編, 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7.

高校の地学の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバックであることは3社とも同じだが、第一学習社の『図説』、浜島書店の『図表』がほぼ学校への販売にかぎっている (浜島 のはときどき書店にも出ているが) のに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。

高校の授業は、2022年入学の生徒から、2018年3月に制定された学習指導要領にもとづいた教材がつかわれている。わたしも2024年度は新課程版にきりかえる必要があると思って、[第一 新課程版 (2022) の読書メモ] (2023年改訂版をまだ確認していないが)、[浜島 新課程版 (2023) の読書メモ] につづき、数研の新課程版を見た。

数研の旧課程版については、[2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]を書いた。

数研の新課程版の初版の発行日は2022年11月1日だ。新課程の第1年度は旧課程版でもよいという判断だったらしい。わたしが買ったのは 2023年2月1日発行の第2刷である。

構成はつぎのようになっている。(他社の「章」に対応するのが数研の『図録』では「編」である。章はその下の細分につかわれている。)
-第1編 地球の構成と活動
-第2編 地球の歴史
-第3編 大気と海洋
-第4編 地球の環境
-第5編 宇宙
わたしからみると、これは、浜島第一の新課程版の構成 (地質の話題がはじめのほうとおわりのほうにわかれ、大気・海洋と宇宙が中間にきている) よりもわかりやすい。数研の旧課程版は、宇宙の話題が「序編」と第5編にわかれていて、身近なことを「序編」、身近でないことを最後にもってきたのだと思うが、太陽の話題が両方にわかれていてさがしにくいことがあった。新課程版で改善されたと思う。浜島第一は2018年3月制定の指導要領 ([わたしの書きぬき]) の「地学基礎」にでてくる順序にあわせたにちがいないのだが、数研は上級科目の「地学」にでてくる順序にあわせたのだろう。(ただし、指導要領の「地学」のほうには「地球の環境」に対応するものは明示されていない。この位置にもってきたのは、おそらく、地球環境問題のうちわりあい重点である気候変動 (地球温暖化をふくむ) の件が「大気と海洋」のつづきともみなせるからだと思う。) わたしの大学用教材選定では、この構成の観点から、数研を採用したくなっている。

わたしは数研の旧課程版の本をひとにゆずってしまい手もとにないので、内容の比較ができていないのだが、ひとまず目次を旧課程版 (2018年改訂版) と対比してみた。

「視覚でとらえる」と題された総合的図解がふえた。また、巻頭に、グラフの読みかたについての教材がつけられた。しかし、全ページ数はかわっていない。本文はだいたい見開き2ページの節 (と呼んでおく) を単位としてつくられており、節単位でならべかえられているし、材料がさしかえられていることはあるようだが、節の趣旨はたもたれているものが多い。ということは、節ごと省略されてしまった部分もあるということだ。この省略には残念なところもある。

自然災害の話題が、旧課程版では地球環境の部 (旧第4編) にあったが、新課程版では、地震・火山は第1編、土砂災害は第2編、気象災害は第3編と、地球の部分に応じて分配された。これは地学の各分野の応用という観点からはもっともだ。ただ、防災総論がなくなったのは惜しいとも思う。

第1編 「地球の構成と活動」では、活断層・地殻変動が (節としては) なくなってしまった。活断層は表紙裏の「視覚でとらえる 日本列島の地形」と、「地震災害 (1)」のかこみ「内陸活断層で発生する地震」にでてくるので、軽視されてはいない。他方、地殻変動は「プレートの運動と地質構造」の中に「D 地殻変動と測量」としてでてくるのだが、プレートの変位をしめすものとしてとりあげられているだけで、地形との関係がしめされておらず、地震のときの変位とそれ以外の平常時の変位とを区別したあつかいもない。わたしの授業では地殻変動も地形もあつかう予定がないのでその教材としてはこれでかまわないのだが、学生に地学全般を展望してもらう材料としてみると、地殻変動 (地震にともなうものをふくむ) とその地形との関係は、けずるべきではなかったと思う。第2編のはじめに8ページかけて「地表の変化」をあつかい、その話題の大部分が地形で、地形形成の要因として {川・海の流れ・氷河・風} による {侵食・運搬・堆積} がでてくるのだが、それと並列に地殻変動という要因を明示し、また、「地球の歴史」のうちの「新生代」のところに出てくる氷床の変動にともなう海水準変動も地形形成の要因であるというコメントも入れておくべきだと思う。

変成岩・変成作用がプレートテクトニクスの章に移動した。たしかに変成岩の分布はプレートテクトニクスのあらわれのひとつではあるが、それを理解するためにも、まず鉱物、それにつづいて火成岩、堆積岩、変成岩をふくむ岩石についての知識をまとめて、それをふまえて変成帯の分布を論じるという順序のほうがよかったと思う。(旧課程版でも堆積岩は「地球の歴史」のほうにふくまれて変成岩よりもあとにくるのだが、ページが近いのでたすかっている。第一浜島の新課程版のように離れてしまうとまずい。)

第2編 「地球の歴史」では、「堆積構造」がなくなり、地質図・地質調査のところがやや縮小された。

第3編 「大気と海洋」では、「大気海洋相互作用」がなくなった。ただし、第4編 第1章「気候変動」のなかでエルニーニョをとりあげたところに内容はのこっている。他方、「水循環」がくわわった。これは旧課程版では地球環境の章の地球システムの話題にふくまれていたものを独立させたようだが、大気・海洋のエネルギー循環とあわせて大気・海・陸にわたる水循環をもあつかわなければいけないと思っているわたしからみると、重要な進歩だと思う。ただし1ページだけだ (見開き2ページを第4編とのあいだでわけあっている)。

第4編 「地球の環境」の第1章「気候変動」は、まず「気候変動」として1ページで、気候を変動させる要因を列挙し、かこみで火山噴火と「ミランコビッチサイクル」をあつかっている。それから「気候の自然変動」として2ページで、エルニーニョ、北大西洋振動・北極振動、かこみでインド洋ダイポールモード現象をあつかっている。地球温暖化は 第2章「地球環境問題」の (1) として出てくる。「気候変動」を地球温暖化と同一視しないように注意していると思う。

第2章第6節「人間をとりまく自然」は地球システムの話 (地球史的時間スケールの炭素循環をもふくむ) と「自然の恵み」の話。このあたり、純粋に自然科学的な話題と、人間社会とのかかわりの話題が不用意にまざっていると感じる。ただしこの点は旧課程版も同様だ。

第5編 「宇宙」では、恒星、惑星、衛星の数値表が、巻末資料から本文のページに移動した。また特集がへった。

[特集 2] 「古記録と地学」 が新規にふくまれている。人による記録を読むことによって過去の自然現象についての知識が得られたという話題で、まず地震の件が出てくるのでその章におかれているが、オーロラの話もふくむ。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「##」ではじめた行は旧課程版 (2018年改訂版) にあって新課程版でなくなった項目をしめす。そのほか、旧課程版との比較のメモをふくめてあるが、必ずしもじゅうぶんな説明ができていない。
Continue reading

浜島書店 編集部 (2021, 2023) (二訂版) ニューステージ 地学図表

  • 浜島書店 編集部, 2021 初版, 2023 二訂版: (二訂版) ニューステージ 地学図表 — 地学基礎 + 地学 対応 EARTH SCIENCE。浜島書店, 233 pp. ISBN 978-4-8343-4018-1.

高校の理科の地学 (高校の科目名としては「地学基礎」と「地学」) の副教材としての図集は 3社からだされている。いずれも、横は A4、縦は B5 と同じ寸法の横書きのペーパーバックだ。高校では、2022年度入学の生徒から、2018年3月制定の学習指導要領にそったカリキュラムになっているが、わたしはなりゆきで旧課程用の教材をつかってきた。しかし2024年度には新課程用にきりかえる必要がありそうなので、各社の本を見くらべてみることにした。

本書はそのうち浜島書店の新課程版である。旧課程版については [読書メモ (2018-12-18)] に書いた。

浜島書店の新課程版の初版は2021年10月5日発行となっている。新課程の最初の1年生にまにあうように出したのだ。わたしはそれを見ていない。本書は 2023年2月6日発行の「二訂版」で、新課程の2年めにまにあうように出したものだ。わたしは、2023年5月に東京の大きな書店の学習参考書売り場で見つけて買った。

浜島書店の『地学図表』は、章の下に節番号がない。そのかわり、ページ番号が大きくかいてある。高校の授業では、生徒全員に同じ版の本を買わせるのがふつうだから、本の箇所をしめすのはページ番号でよいのかもしれない。しかし、大学の授業では、他の年度の版をもっている人がいるかもしれない。浜島書店の『図表』は毎年かなり改訂しているようで (それ自体はよいことだと思うのだが)、同じ指導要領に対応する版で、だいたい同じ内容のページがちがうこともたびたびあり、わたしには対応しきれない。それで、わたしが浜島書店の『図表』を授業用に指定する可能性は低くなっている。

また、浜島書店のものは、「Q&A」や「クローズアップ地学」という分類のページで、かならずしも高校教育であつかうことが必須とはおもえないがおもしろい論点を多数 出している。しかし、個別の4分の1ページ程度のかこみ記事をならべたものであり、それぞれの記事には、筆者名が書かれておらず、文献などへの参照もないので、それをつかっておしえる教員に関連知識があればそれを呼び出す材料として有効だが、そうでないとつかいこなせないと思う。第一学習社の「Science Special」や数研出版の「特集」は署名入りで見開き2ページの記事としており、件数はすくなくなるが、このほうが有効だとわたしは思う。

本書 (新課程版の二訂版) の章だてはつぎのようになっている。旧課程版とは順序がだいぶかわっている。
– 第1章 地球のすがたと活動 [旧2章] [旧3章のうち変成岩などの部分をふくむ]
– 第2章 大気と海洋 [旧4章]
– 第3章 宇宙の中の地球 [旧1章]
– 第4章 地球の歴史 [旧3章]
– 第5章 人と地球 [旧5章「地球環境」]
地質学、とくに岩石の話題が、火成岩と変成岩は第1章、堆積岩は第4章と、大きく離れてしまった。第一学習社『地学図説』([2022年新課程版の読書メモ])も、章のくぎりかたのちがいはあるが同様の順序変更をしている。わざわざこの順序にしたのは、2018年3月制定の学習指導要領 ([わたしの書きぬき])の「地学基礎」のところに出てくる順序にあわせたにちがいない。しかし、わたしは、対象からも、学問体系からも、旧版の編成のほうがよかったと思う。(地球の大きさと形を最初にもってくる点は旧版よりもよいと思うのだが。)

科学史的な話題については、旧課程版では巻末資料に「地学研究の歴史」があったが、新課程版では第1~4の各章に「探究の歴史」があり、拡充されたといえるだろう。

「クローズアップ地学」は、入れかえがある。
新規: SDGsと地学、歴史とつながる地学。
消滅: 生活の中の石 (かわって本文に「石の見分け方」)、第2の地球はあるか (部分的に「水の惑星・地球」にとりこみ)、暮らしとつながる大地。
変更: 恐竜研究の歴史→恐竜の科学。
移動して維持: 水の惑星・地球、ジオパーク、地学の目で見る文化。
維持: マントルを探る、富士山の科学、江戸時代の天文学。

そのほかの本文の記事題目には変化が少ない。「天体写真を撮ってみよう」が「天体観測の仕方」にかわり、「過去の気候変動」に「と生物進化」がくわわった。記事内容にはさしかえがあるが、わたしはおいかけきれていない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。旧課程版との対比を(じゅうぶん説明できていないがメモとして) 書きこんだ。
Continue reading

福井 英一郎 編 (1953) 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)

  • 福井 英一郎 編, 1953: 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)。朝倉書店, 324 pp.

1953年に出た、A5判 横書き ハードカバーの本。

2023年6月、大学の図書館で借りた。吉良竜夫さんは、日本の森林帯については気温だけにもとづいた「暖かさの指数」と「寒さの指数」をつかって論じているが、大陸の植生帯 (森林、草原、砂漠) については、乾湿の指数をも導入している。しかし、『生態学からみた自然[読書メモ] に収録された論文だけでは、乾湿指数の正確な定義がわからなかった。いろいろ検索しているうちに、この『自然地理 II』に書かれているという情報を得た (どこで見つけたのかわすれてしまった)。

全8巻の「新地理学講座」の構成はこのようになっている。
1. 地理調査法
2. 地理学本質論
3. 自然地理 I
4. 自然地理 II
5. 人口・集落地理
6. 経済地理
7. 歴史地理
8. 最近の地理学
そのうち、この「自然地理 II」が最初 (1953年)に、「自然地理 I」が最後 (1956年) に出た。
自然地理の2巻の章だてと執筆者はつぎのようになっている。要するに「I」が地形学、「II」がそれ以外の自然地理学である。
自然地理 I
– 第1章 地形学総論 /辻村 太郎
– 第2章 気候地形 /辻村 太郎、岡山 俊雄、佐藤 久
– 第3章 大地形 /帷子 二郎
– 第4章 山地 及び 谷 /三野 与吉
– 第5章 構造地形 /富田 芳郎、花井 重次、有井 琢磨、佐藤 久
– 第6章 平野 /中野 尊正、金窪 敏知
– 第7章 海岸地形 /渡辺 光
– 「附」 地図投影法 /北田 宏蔵
自然地理 II
– 第1章 気候 /福井 英一郎、佐々倉 航三、矢澤 大二
– 第2章 海洋 /宇田 道隆
– 第3章 陸水 /山本 荘毅、増澤 譲太郎、谷津 永壽
– 第4章 土壌 /鴨下 寛
– 第5章 生物地理 /今西 錦司、吉良 龍夫
なお、「最近の地理学」(第7回発売) の内容は、「自然地理 I」の巻末の広告ページの第8巻紹介のかっこ内につぎのように列挙されている。「自然災害 地方計測 国際政治 国際経済 海洋調査 資源分布 地理教育 地理調査 各国地理学の現状 外国雑誌紹介」。

気候の章は、4つの節を福井、小気候の節を佐々倉、季節の節を矢澤が分担執筆している。福井担当の「気候区分」の節の「最近の気候区分」の小節で Thornthwaite (1948年) のものと吉良のものをとりあげている。ただし吉良のものについては生物地理の章を参照せよとある。

陸水の章は、地下水 (山本)、湖沼 (増澤)、河川 (谷津) にわかれている。

生物地理の章には、つぎのような「追記」がある。、

この概説の骨組みは、筆者たちの既刊の著書・論文類にもとづいているが、今西が外国旅行中のため、できあがった原稿の細部について、十分の打ちあわせをすることができなかった。したがって内容についての直接の責任は、吉良にあることを明らかにしておく。(略) (1952. 8. 25 吉良龍夫しるす)

生物地理といえば生物分類学にもとづいて分類群の分布を論じたものが多いことにふれたうえで、本書の第5章では生態学にもとづいて生態系の型の分布を論じる。サクセッション (遷移) や クライマックス (極相) などの概念をつかうが、クレメンツの生態系有機体説にはしたがわない。

生態系と気候との関係の議論は、わたしからみると生態系を制約する気候条件の議論なのだが、気候の区分と生態系の型との対応づけという形になっている。ただしそこでの気候区分は、暖かさの指数と乾湿指数との2軸の平面を格子状にくぎったものである。【[2023-07-23 追記] いまのわたしの感覚からいうと、気候は暖かさの指数と乾湿指数の2軸を連続変数としてあつかい、その中のどこにそれぞれの生態系の型が分布するかを論じればよく、気候の2軸を格子状にわけたうえで生態系の型と照合する必要は感じられない。ただしそれは、座標値によって図形をかく技術が発達した1980年代後半以後の発想なのだろう。】

【[2023-07-23 追記、2023-07-26 部分改訂] なお、Holdridge (たとえば Wikipedia 英語版 [[Holdridge life zones]] 参照) の average biotemperature は実質的に0℃を基準とした積算温度であり (次元はそれを1年の時間でわったものだが)、それと降水量とを角度60度で交差させてハチの巣状のダイアグラムをつくっているのだが、その第3辺が average biotemperature と降水量の比にあたるから吉良の乾湿指数とにたものだ。本書に Holdridge への参照はなく、たぶん知らなかったのだと思うが、洋の東西 (アメリカと東アジア) で同時期に、気候を温度と乾湿の2次元でます目にくぎった表現にして生態系の型と対比するという、同じようなことを考えていたことになる。ただし Holdridge は 1967年の本で average biotemperature の定義を改訂し、高温側を30℃で頭打ちにしている。生物の生化学反応の活性という観点ではもっともだと思うが、地表面の乾湿を考えるために降水量と可能蒸発量との比をとるという観点では可能蒸発量が過小評価になってしまうと思う (降水量も頭打ちにするべきだという考えもありうるが)。Holdridge の average biotemperature をつかった議論は、1947年の論文と1967年の本のどちらの定義にもとづくかを確認して読む必要がある。
文献
-L. R. Holdridge, 1947: Determination of world plant formations from simple climatic data. Science, 105: 367-368. doi:10.1126/science.105.2727.367 (有料)
-L. R. Holdridge, 1967. Life zone ecology. San Jose, Costa Rica: Tropical Science Center. (たぶんそれにちがいないPDFファイル) https://reddcr.go.cr/sites/default/files/centro-de-documentacion/holdridge_1966_-_life_zone_ecology.pdf 】

折りかえしのあとに目次をつける。
目次では、章番号はローマ数字「I」になっているが、「第1章」の形に変えた。節記号「§」を、「第1節」の形に変えた。執筆者名を「/」につづけ、ページ番号を「@」につづけていれた。
Continue reading

小林 憲正 (2021) 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来

  • 小林 憲正 [けんせい], 2021: 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来 (中公新書 2676)。中央公論新社, 274 pp. ISBN 978-4-12-102676-7.

2021年12月に出た新書本。縦書き。わたしは見落としていて、2023年5月に気づいて買った。

地球以外にある生命はまだ確認されていない。しかし、どこにどんな生命がありうるか考えることや、それを探査することは、学問としてなりたつようになり、astrobiology という名まえがつけられている。著者は、化学から出発して生命の起源と進化を研究してきた人で、astrobiology の構築にもかかわっている。

著者はながらく横浜国立大学の工学部の教員だったが、本書が出版されたときには名誉教授になっている。常勤の職からはずれて本をまとめる時間をとれたのかもしれない。

本書には9つの章がある。

第1章では地球外生命に関する学問の歴史をふりかえる。

第2章では地球の生命の起源、第3章では地球の生命の進化について、現在の時点での知識を要約している。地球外生命に関心のない人にとっても、それぞれの主題について要約したものとして役だつと思う。

第4章では、火星に生命がある、あるいは過去にあった可能性について論じる。

第5章では、太陽系内で液体の水があるところとして、木星の衛星のエウロパ、土星の衛星のエンケラドゥスをとりあげる。

第6章では、太陽系内で、かならずしも水ではないが液体があるところとして、土星の衛星のタイタンをとりあげる。アンモニアと水のまざった「地下海」があるらしい。また、メタンなどの炭化水素が (地球の水循環と同様に) 大気と陸面とのあいだで循環している。

また、金星の地表面は温度が高すぎるが、大気中に硫酸でできた雲がある。これに生命がかかわる可能性が論じられている。

第7章では、太陽系外の惑星の存在がわかってきたことと、そこで生命をもつ惑星が発見される可能性がどのくらいあるかを論じる。生命が存在する時間と観察者であるわれわれが存在する時間がどのくらいかさなるかがとくにむずかしい。

第8章。惑星間で生命は動きうる。われわれの生命も宇宙起源かもしれない。また、探査活動で、地球の物質を他惑星にもちこむと他惑星の生態系に害をあたえるかもしれないし、他惑星の物質を地球にもちかえると地球の生態系やヒトの健康に害をあたえるかもしれないが、どうしたら危険をふせげるかという難問がある。

第9章では、ここまでの議論をふまえて、地球の生命の起源について論じる。また、人類の滅亡につながりかねないいくつかの脅威について考える (この部分は最後にきているが発展的議論であって本書の結論という位置づけではないと思う)。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

積雪地方農村経済調査所 (1935) 東北地方凶作に関する史的調査

  • 積雪地方農村経済調査所, 1935: 東北地方凶作に関する史的調査 (積雪地方農村経済調査所 報告 第8号)。山形: 積雪地方農村経済調査所, 124 pp.

1935年に発行された A5判 縦書きの紙表紙本。

わたしは、2023年2月、歴史気候、とくに近世の東北地方の凶作をもたらした天候についての研究費で資料を買いあつめていたときに、「日本の古本屋」のウェブサイトでみつけた目録情報をみて注文した。題名から期待した以上に、わたしの研究計画に関係のある本だった。

「積雪地方農村経済調査所」という団体があったことをはじめて知ったのだが、これは、国 (農林省) の機関で、山形県の新庄にあった。いまはその建物が新庄市の「雪の里資料館」となっている。資料館のウェブサイトに調査所に関するページ http://yukinosato.jp/?page_id=141 がある。経済のほか、農村むきの産業技術についての実験や、積雪の研究もしていた。積雪の研究は、いまも新庄にある防災科学技術研究所の支所にひきつがれているのだろう。
(本書には調査所の所在地の情報がなく、奥付には印刷所の住所があってそれは山形市なので、書誌情報として出版地を書くとすれば「山形」なのだろう。)

本文の文体は文語文だが、語彙は歴史的文献の引用以外は近代のものだ。文法だけのちがいなのだが、たとえば第4章のあたまで「凶作の惨状と飢饉の惨状とは之[これ]を区別せざるべからず」と言っているのは、区別できると言っているのかできないと言っているのか、すぐにはわからなかった。

本の前半の大部分をしめる第2章は、罫線で組まれた「凶作飢饉年表」だ。縦書きなので、年が右から左に進む。

年のところは 4段あるが、「天皇名」「紀元」「年号」「干支」となっている。「紀元」はいわゆる皇紀であり、西暦年は書かれていない。期間は 1373 [和銅 6, 西暦 713] 年 ~ 2592 [昭和 7, 西暦 1927] 年で、記述のない年の行はない。

その下に東北6県のそれぞれについての段があり、県・年ごとのます目に、凶作や飢饉の情報があれば書かれ、なければ空欄となっている。記述の出典の書名もある (多くがそれ自体編纂物だが)。ただし、明治22年から、「反当一石四斗」のような数量が書かれ、翌年からその数量だけになっている。米の収量にちがいない。収量には出典の記述はないがおそらく農林省の行政資料だろう。

(なお、わたしが持っている本には書きこみがあって、2594, 2595 (西暦 1934, 1935) 年の行が追加されているが、「北海道」と「東北六県」の作柄情報で、年表本体の調査の直接の延長ではない。また表の上に数字が多数あり、皇紀年について 22, 23, 24 のいずれかをたしたりひいたりしているようなのだが、意図はわからない。)

第3章「凶作飢饉と気象との関係」、第4章「凶作飢饉の惨状」、第5章「凶作飢饉の影響」、第6章「凶作飢饉の対策」とつづく。

皇紀をつかっているから本文も国家主義にそまったものかと思うとそうでもなく、第5章の第1節は「社会階級」、その小節の題名には「庶民階級の窮乏化」など、マルクス主義の文献を思わせる用語が出てくる。当時の農業経済の専門家のあいだではふつうの用語だったのだろうか。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 哲也 編著 (2015) 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック

  • 眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 [こうの] 哲也 編著, 2015: 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック。慶応大学出版会。 ISBN 978-4-7664-2255-9.

2015年10月に出た本。わたしは2022年12月に「電子書籍」で買った。紙の本の判型はまだ確認していない。

2022年12月、わたしは大学の学部レベルの「研究倫理」の担当者になってしまったので、その問題について勉強しようと思って、すでに持っていた 山崎 茂明 『パブリッシュ オア ぺリッシュ[読書メモ] を読んだほかに、いくつか本をあつめたのだが、読みすすめていなかった。2023年5月になって、そのうちこの本を読みはじめた。目次を書きぬいたほかは、すこし読んだだけだが、読書メモを出しておく。

「研究倫理」は「研究不正防止」という意味でいわれることがある。それをおもにあつかっているのは土屋氏による第3章だ。研究不正には、研究費のつかいかたに関する不正もあるが、山崎氏のいう「発表倫理」に関する問題が多い。この章では (わたしが読んだのとは別の本だが) 山崎氏の本を参考文献にあげており、論点はだいたい同じだと思う。捏造や改ざんは学術知識の内容をそこなうものになる。盗用は学術知識の内容を実際に得た人の功績をうばうとともに、学術知識を得た過程についての情報をそこなうものとなる。

研究対象となる人や研究に協力してくれる人に対する倫理の問題をおもにあつかっているのは第1章だ。神崎氏による総論と、専門分野のちがった 5人の著者によるそれぞれが出会った問題事例の話題がある。

折りかえしのあとに目次をしめす。本の目次にあったもののほかに、本文中の見出しもひろってみた。(著者ごとに見出しをたてるくわしさはまちまちだが。) また「/」のあとに執筆者名をあげた。
Continue reading

酒井 敏 (2023) カオスなSDGs

  • 酒井 敏 [さとし], 2023: カオスなSDGs — グルっと回せばうんこ色 (集英社新書 1159 B)。集英社, 201 pp. ISBN 978-4-08-721259-4.

2023年4月に出た新書本。縦書き。

「SDGs」は sustainable development goals、「持続可能な開発の目標」だ。副題の「うんこ」はけなしことばではない。持続可能な社会にとって、われわれの排泄物をふくむ物質の循環が基本になるという話だ。本書は、SDGs に対して否定的というわけではない。しかし、SDGs の名でおこなわれていることの多くを否定的に論じている。著者は京都大学で SDGs の担当になってしまい、降ってきた要求にあきれたことが多かったらしい。(なお、著者は2023年3月で京都大学を定年退職し、静岡県立大学副学長になっている。) 教師などが価値判断をおしつけてはいけない、意見の多様性をそだてることが必要だ、というのが基本的な主張だと思う。

第3章で地球温暖化をあつかっている。世のなかの一部にある、地球温暖化防止がすべてであるかのような論調はまちがっているとわたしも思う。しかし、著者は地球温暖化問題を否定しているわけではないと思うのだが、この章の論調は温暖化問題否定論者 (温暖化否定だけでなく温暖化してもさしつかえないという論をふくむ) にそのままつかわれそうなものになってしまっていて、わたしとしては批判しておく義務を感じる。

節見出しに出てくる「温暖化の停滞を予測できなかった」と「人間活動主因説」という表現からみて、著者は地球温暖化を「世界の気温が上がった。その原因は何か。人間活動による二酸化炭素だ」というふうにとらえていると思う。これは2000年ごろ以後にこの件を認識した人にありがちなことだ。

1980年代から認識していたわたしは「二酸化炭素には地上気温を上げるはたらきがある」ということだととらえている。そのはたらきも大気中二酸化炭素の増加もとまっていないので、「(2000年代に) 地球温暖化が停滞した」という表現は不適切だと感じるのだ。海面水温の上昇が停滞したのは海洋の中のエネルギー分配の十年規模変動のあらわれで、それはおそらく、本書で酒井さんが強調している (E. N. ローレンツの意味での)「カオス」の性質をもつ現象だろう。だから、いつ停滞していつ上昇を再開するか予測できなかったのはあたりまえで、今後も似たことはおこるだろう。しかし、たくわえられたエネルギーはふえつづけているのだから、十年規模変動をならした意味では温度上昇が続くと予想する。

わたしは酒井さんの地球温暖化に関する見解をこれまで知らなかったのだが、この章の参考文献には、田中 博 さん (筑波大学、こちらも2023年3月定年退職) が書いた文章があげられている。この章の論調は、カオスを強調することのほかは、だいたい田中さんの論と同じだと思う。酒井さんも田中さんもわたしも同年代 (1980年 大学院入学) で、酒井さんは海洋物理、田中さんとわたしは気象学を専攻したのだが、酒井さんと田中さんは海洋や大気の流体の流れのしくみへの関心が強く、気候に関心をもったのはあとなので、早くからおもに気候に関心があった (流体力学はにがてである) わたしとは認識がわかれたらしい。

第2章はプラスチックごみの話。現代文明、とくに衛生をたもつために、プラスチックが有用でありそれにかわるものがなかなかないのはたしかだ。そして、プラスチックのごみが散乱しないように回収することは必要だが、プラスチックとしての再利用でなく熱回収でよい、そのための技術はある、という主張は賛成してもよいと思う。しかし、資源としての石油にかぎりがある。天然ガスでもよければ、燃料としての需要が減ってくれればまだかなりあるのだが、ロシアとの政治的関係があやうい。わたしは、プラスチックについては、使いすてをへらすこと (形をたもったままの再利用 reuse をふやすこと) と、再生可能資源を原料としたプラスチックにきりかえていくことが、人間社会全体の課題だと思う。個人のこころがまえでできることはすくなく、技術開発と政策の両方が必要だと思う。

(本書からはなれていくが、ここまで読んだのをきっかけにわたしが考えたこと。) SDGsや地球環境問題対策の話は、学校教育では、道徳のようなものになりがちだ。小中高校ではそうなるのも無理もないと思うが、大学教育では、政策の問題だという認識をそだてるべきだと思う。ただし、大学教員が学生をひきつれて直接の政治活動をしたり個別の政治家や政党を支持したりするのは職務上まずいと思うので、そうでないやりかたをあみださないといけない。まだ答えはない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading