- 近藤 純正 編著, 1994: 水環境の気象学 — 地表面の水収支・熱収支。朝倉書店 350 pp. ISBN 978-4-254-16110-6.
1994年に出た A5判 横書き の本。当初はハードカバーで出たと記憶しているが、手もとにある2017年の第18刷はペーパーバック。今も売られている。
気象学の専門がわかれていくうちの 境界層 (大気のうち地表面に近い部分) の気象学の教科書である。ただし、境界層の本は風に重点があるものが多いが、本書は 地表面 (地面や水面) でのエネルギーと水のやりとりに重点がある。(「熱収支」とはエネルギー保存の法則にもとづくエネルギー収支なのだが、運動エネルギーを明示的にあつかわないばあいをさしている。) 実際に熱収支や水収支を計算しようとする人を念頭において、必要な知識を提供するように構成されている。
第1章は序論で、ここだけは体系的でなく気候や水循環に関するトピックがならべられている。この部分は本書よりまえに構想されていた入門書の材料だそうだ。この部分を読んで本書の性格を判断しないようがよい。
第2章は、大気中の水蒸気、断熱過程、成層の対流に対する安定性など、第3章は雲と降水で、このあたりまでは背景としての気象学の基礎知識である。第4章の放射も気象学の基礎知識ではあるのだが、編著者の師匠である山本義一教授のスタイルをひきついでいるところがある。また、地上での放射自体の観測は豊富ではないなかで、気温、湿度、日照時間または雲量などの通常の地上気象観測にもとづいて、その制約のもとでなるべく正確な値をもとめるためのくふうが示されているのが本書の特徴といえる。
第5章で境界層の風と乱流、第6章で地表面の熱収支の基礎、第7章で地表面が水面であるばあいの熱収支をあつかっている。ここまで編著者自身が執筆している。
陸面の熱収支については、第8章は土壌 (三枝信子氏)、第9章は植物群落 (渡辺力氏)、第10章は積雪 (山崎剛氏)、第11章は複雑地形 (桑形恒男氏) とわけて、それぞれ編著者のもとで博士をとった当時若手の研究者が分担執筆している。
第12章は本書執筆当時は著者と同じ学科の助教授であり、局地気象のシミュレーションをしていた木村富士男氏による、シミュレーションの考えかたと、均一でない地表面の上の境界層でおこることの話題がある。
第13章は世界、第14章は日本について、編著者による、水収支項の長期平均値にもとづく水文気候のレビューである。
本書が出版されたとき、わたしは地表面の水収支・熱収支を自分の専門と考えていたから、すぐ買ったのだが、あまりよく読まなかった。第13章のような話題を期待していて、その面ではものたりなかったのだ。しかし、当時近くにいた研究者や大学院生が本書を重視していた。自分の観測にせよ、気象庁の観測にせよ、通常の (とくに水収支・熱収支をねらったものでない) 気象観測がある地点での水収支項や熱収支項の数量を知ろうとする人にとって、本書はたよりになるのだった。
2021年からわたしは気象学をおしえるたちばになった。同じ著者の『地表面に近い大気の科学』[読書ノート] を演習の教材にしてみたのだが、その本の記述は詳細を省略しているところがときどきあり、両方にふくまれている話題は本書のほうがきっちり書かれていることがわかってきた。来年度に同様な演習をするならば本書を基本にしようと思っている。
気づいた一例として、放射の件だが、「可照時間」 (雲などにさえぎられなければ日照があるはずの時間) と、大気上端に入射する太陽放射の日平均値を求める方法については、『地表面に近い大気の科学』の「付録 D」に (1990年代のパソコンでつかわれていた) BASIC 言語のプログラムがしめされているが、そのアルゴリズムや変数についての説明はじゅうぶんでない。それと同じことが本書の 4.2節では数式をつかって説明されていて、プログラムはないが、各変数の説明があるのだ。
折りかえしのあとに目次をつける。章の題目のあとに「/」につづけて執筆者名を入れた。
Continue reading →