木村 資生 (1988) 生物進化を考える

  • 木村 資生 [もとお], 1988 (36刷 2017, 電子書籍版 2019): 生物進化を考える (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。ISBN 4-00-430019-3.

1988年に出た新書本。縦書き。いま (2022年) も売られている。

わたしは「自然観の変遷」という授業で、学生への課題として、何か本を読むことを指示した。本の例を複数あげるうちに、生物の進化に関する、文庫判か新書判くらいの本をふくめようと思った。そのまえに自分で読む時間をとれなかったが、この著者で岩波新書ならばすすめてよいだろうと思った。

著者は 1924年に生まれ、1994年になくなっている。遺伝学、とくに集団遺伝学・分子遺伝学を研究し、生物の進化に関する「中立説」を提唱した。Darwin の進化論にでてくる「自然淘汰」では生存に有利な変異をもった生物が生きのこるが、中立説では、変異にはとくに有利・不利はなく、どれが生きのこるかは偶然によると考える。

生物進化の概論の本はたくさんあるが、本書は、その知識の進展に重要なやくわりをはたした人自身が、その知識を概観し、そのなかに自分が得た知見を位置づけたものという特徴がある。

第1章のはじめでは生物進化とはどんなものかの概略が紹介される。第1章ののこりと第2章で進化論の科学の発達史を、科学史家ではなく自然科学者のたちばからのべている。

第3章は、地球の歴史のなかで生物がどのように進化してきたか。(著者の理論で説明されるべき対象ではあるのだが) 研究者としての専門の外のことをがんばってしらべて書いたのだと思う。(学生にはこの話題の知識源としては本書よりも最近の地球科学者による本をすすめたい)。

第4章から第8章が、遺伝と進化に関する自然科学の解説だ。第4章では遺伝と突然変異、第5章では「自然淘汰」、第6章では集団遺伝学、第7章では分子進化学、以上をふまえて第8章で著者自身の中立説が説明される。この部分は、自然科学者としての著者の専門性が発揮されていると思う。ただし、1988年に出た本だから、いまでは正しくないとされていることがらもあるかもしれない。

第9章は、人間社会にかかわることだ。この部分は、専門知識の提供ではなく、個人として意見をのべたものだろう。人間社会がどうするべきかについて、遺伝と進化についての自然科学という背景をもつ人の意見は、きいてみるべき価値があるが、かならずしもしたがうべき権威ではない。

とくに、この第9章には「優生」の問題がふくまれている。人間社会にとってこのましい遺伝形質をもつ人が子孫をのこすようにするべきだ という考えだ。これは、人権のたちばからの 各個人が子孫をのこす権利は平等だ という考えと衝突する。著者は衝突があることを承知であえて話題にしている。わたしはまだしっかり検討できていないが、暫定的に、本書の議論は、2022年現在の世界の倫理からみて、不平等をみとめるほうにすこし行きすぎていると思う。しかし他方で、この話題についての冷静な議論を公共の場からしめだすべきではないと思う。

自然科学あるいは科学史の事実認識が書かれた本として読むならば、第8章までにしたほうがよいかもしれない。

本書にはこまかく太字 (ゴシックフォント) で小見出しがつけられている。岩波新書ではむかしからあるスタイルだ。わたしは1970年代の中学・高校生のころから、小見出しに助けられて、新書本をたくさん読むことができた。ただし、わたしがおぼえている小見出しの頻度は 2ページにひとつぐらいだった。本書は1ページにひとつぐらいで、ちょっと多すぎる気もする。また、1970年代の本では段落の最初の2行の上のほうをけずって2行ぶんの小見出しをつけていたが、ちかごろはそのような割りつけをしなくなり、本書では本文の段落のまえに独立した小見出しの行がある。

なお、本書には、著者が亡くなったあとの2000年に出た英語版があることを知った (わたしはまだ実物を見ていない)。

  • Motoo Kimura, translated by Kenichi Aoki & Yoshio Tateno, 2000: My Thoughts on Biological Evolution. Singapore: Springer. ISBN 978-981-15-6165-8 (これは ebook。紙の本は別の番号。) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-15-6165-8

折りかえしのあとに小見出しをふくむ目次をつける。
Continue reading

垂水 雄二 (2018) 進化論物語

  • 垂水 雄二, 2018: 進化論物語。バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8.

2018年2月に出た本。四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは新刊で買ったにもかかわらずわすれていて読んでいなかった。2022年11月、「自然観の変遷」の授業で進化論をあつかうことにしたのでそのための勉強として読んだ。

著者は生物学を学んだが生物学者にはならず、出版社につとめたあと、おもに生物学関係の本を英語から日本語に訳すしごとをしている。とくに Dawkins の本の日本語訳はほとんどがこの人によるものだ。わたしは 2014 年の『科学はなぜ誤解されるのか[読書メモ] を読み、著者は科学をつたえるための用語に注意している人であること、また、進化論について複数の人のいうことを比較して論じている人であることは知っていた。

本書では、Charles Darwin (ダーウィン 1809-1882) よりまえの 2人、ほぼ同時代の 3人、あとの時代の 1人の合計 6人の学者について、それぞれの考えが Darwin の進化論とどのようにかかわり、どのようにちがうかを論じている。

本書でいう「進化」は、生物の形や性質が世代を経るとともに変化していくことである。かならずしも進歩ではなく、退化や絶滅も含まれる。「進化論」は、なぜ、どのように進化が起きるかについての理論であり、理論の内容は人によって異なる。

「進化 (evolution)」ということばについて、序章と第4章の話題をまとめて紹介する。「evolution」ということばは古くからあり、まきものをひらくような意味だった。生物の個体発生について、前成説にもとづいた説明につかわれた。Lyell (ライエル) が 1832年に種の変化につかっている。Darwin は evolution ということばをほとんどつかわず (1873年の『種の起源』 第6版ですこしつかった) 「変化を伴う由来 (descent with modification)」と表現していた。Spencer が 1852年の「発展仮説」で theory of evolution という表現をつかった。これは『種の起源』よりもまえで Darwin の進化論をふまえておらず、時間につれて種が発展的に変化していく傾向をさしていた。Spencer にとって進歩 (progress) と 進化 (evolution) は 同類だった。日本語の「進化」は 1878 年に井上哲次郎がつかったのが最初らしい。それから約10年のあいだに日本で出た進化に関する本の3分の2ほどが Spencer の社会進化論に関するものだった。

序章Darwinの進化論について、わりあい簡単にのべている。

Darwin の進化論の重要な概念は「自然淘汰」である。個体間には変異があり、その変異の一部は子孫に遺伝し、生物は環境が収容できる以上の子どもをつくるので、生き残れるものと生き残れないものが生じ、結果として有利な性質をもつ個体が生き残って子孫を残し、そうでないものが消滅するという ふるいわけ が生じる。

Darwin は、人類の進化について、『種の起源』では論じなかった。1871年の『人間の由来』の第1部では論じている。長い第2部では動物の性淘汰をあつかっている。いわゆる人種を区別する外見上の特徴は、通常の自然淘汰ではなく (部族固有の美的価値観による) 性淘汰によって生じたと考えた。Darwin は「サルが人間になる」のたぐいの議論はしなかった。

自伝によれば、Darwin は ビーグル号の5年の航海で、南アメリカを南に行くにしたがって動物が近縁種におきかわっていくことや、ガラパゴス諸島の島ごとにゾウガメやイグアナなどの少しずつ差異のある種がいることを見て、種は漸進的に変わっていくと考えた。進化のしくみを、家畜や栽培植物の育種 (人為淘汰) との類推で考えた。マルサスの『人口論』を読み、食料供給にかぎりがあるならば、生存競争は必然だと考えた。ここまでの考えには1838年ごろにいたっていたが、種の分岐 (種分化) の説明がむずかしかった。『種の起源』では、形態が分岐するほど変種の生息場所がふえ、子孫の数もふえて、種の分岐が起こる、と説明している。その未公開原稿と同じ趣旨のことを Wallace が書いてきたので、1858年 共同発表という形にした。

第1章Lamarck (ラマルク 1744-1829)、第2章Cuvier (キュヴィエ 1769-1832)。どちらも、パリの (王立植物園から革命政権によって再編成された) 自然史博物館で生物の分類にかかわったのだが、Lamarck は進化を主張し、Cuvier は生物種はそれぞれ創造されたまま変わらないと主張して、はげしく対立した。なお、政治的主張も、Lamarck は進歩主義、Cuvier は保守主義だった。

Lamarck の博物学的な業績としては、無脊椎動物の分類がある。それまで昆虫以外の無脊椎動物はぜん虫 (vermes) としてまとめられていた。Lamarck は無脊椎動物を十の綱 (のちの門にあたる) にわけた。

Lamarck は博物学よりもむしろ自然哲学を指向していた。生物学だけでなく地質学や気象学をふくむ、役にたつ学問をつくろうとした。生物の分類については、生物の実態を反映した動的な分類体系をめざした。ただし、人間がもっとも完全というアリストテレス的な「存在の階梯」にとらわれていた。大分類は完全さの系列 (系統と考えた)、小分類は外部形態によった。自然な系列は時間につれて形成されたものと認識したので、種の進化 (transformation) を考えた。

進化のメカニズムとして、用不用と、獲得形質の遺伝をあげる。獲得形質の遺伝は、現代のエピジェネティクスからみると、まったくないわけではないのだが、それが進化のおもなしくみであるという考えは結果として正しくなかった。

Cuvier は、化石にもとづいて、マンモスなどのいまは絶滅している動物種を記述した。しかし絶滅種は現生種と別個のものと考えた。Cuvier は実証を重んじ、Lamarck の進化論を実証のうらづけのない観念論とみていた。地質の歴史については激変説をとり、Lyell の斉一説と対立した。(のちには、斉一説が基本的には正しいが、激変も実在したことがわかってきた。) 地質年代の絶対尺度がまだなかったので、Cuvier は地球の歴史は数千年から数万年と考えていた。本書の著者は、もしいま知られている年代の実証的証拠があれば Cuvier は進化をみとめただろうと想像する。

第3章T. H. Huxley (ハクスリー 1825-1895)、第4章Spencer (スペンサー 1820-1903)、第5章Haeckel (ヘッケル 1834-1919)。

この人たちは、進化論を擁護し、生物種が創造以来かわらないという説に反対することでは、重要なはたらきをした。

しかし、(本書の著者によれば) 彼らは Darwin の自然淘汰をただしく理解していないところがあった。また Darwin は自然淘汰を人間に適用するつもりはなかったが、Spencer や Haeckel は積極的に適用して社会を論じた。

ただし Darwin は自分の考えが彼らとちがうことを明確にのべなかった。生物が進化するという主張への支持者が必要だったからだろう。そこで、Darwin は、意図に反してかもしれないが、社会進化論や優生思想がひろまることに貢献したともいえる。

Huxley は、(Spencer とはちがって)、生物学的な進化 (生存競争と自然淘汰) には倫理的な意味も目的も存在しないが、文明的な進歩は、生存競争の本能を抑制する倫理的な過程によってのみ可能になる、として、両者を区別した。

Spencer は「最適者生存 (survival of the fittest)」という表現をさかんにつかった。これは (本書の著者によれば) ダーウィンの自然淘汰に対する誤解をふくむ。

Spencer の社会進化論は、進化のしくみについては、いわば Lamarck的だ。生産性の向上に対する必要性から農耕や産業化がおこる。環境の変化に個々人が適応すべく努力することによって変異が生じ、獲得形質が遺伝することによって進化がおきる。「最適者生存」が、正しい道を逸脱したものを排除する。Spencer 自身は優生論者ではなかったが、「最適者生存」が「不適者排除」と読みかえられて優生論に利用された。

Haeckel の有名になった系統樹の図や「個体発生は短縮されて反復される系統発生である」という説 (いまからみるときびしい意味では正しくない) をふくむ『生物の一般形態学』はむずかしかったが、他の著書はベストセラーになり、ドイツ語圏ではそれを通じて Darwin 進化論を知った人が多い。

Haeckel は Virchow (フィルヒョウ 1821-1902) とはげしく論争した。Virchow は仮説としての進化論に反対したわけではないが、「進化論が革命思想を醸成し、パリコミューンのような事態がおきることに対する懸念をもっていた。革命の反動として研究の自由が制限される状況になることを憂いた。」 (この記述からわたしは、多くの進化論反対者が社会思想でも保守側だったのとちがって、Virchow は革新側なのだが革新が過激になるのは戦術的にまずいとみていた、と理解したのだが、たしかではない。) Haeckel は進化論と社会主義とのむすびつきを否定した。社会主義は平等をもとめるが、進化論は平等主義でないという理屈だった。

Darwin とはちがって、Haeckel は、人種間の生存競争による進化を論じた。また、優生学にもとづく社会政策上の実践を勧めたこともあった。のちにナチ党がそのような思想を利用する。Virchow の懸念とはちがった形で、進化思想には危険性があったのだ。いま Haeckel の功罪は「罪」の面が話題になることが多いが、似た主張をした T. H. Huxley は「功」が話題になるのにくらべて不公平だと本書の著者は感じているそうだ。

第6章は、1940年代に確立した「進化の総合説」をつくった人たちの代表として Dobzhansky (ドブジャンスキー 1900-1975) をとりあげている。

Darwin の進化論では変異がおこるしくみが不明確だった。Mendel (メンデル 1822-1884) の論文は 1866年に出たのだが Darwin にはつたわっていなかった。1900年に Mendel の遺伝法則が再発見されて、獲得形質の遺伝が (基本的には) おこらないことがわかった。突然変異と自然淘汰による進化の説が考えられたが、それは跳躍的な進化を示唆するので、Darwin が想定した漸進的な進化とは対立すると考えられた。

集団遺伝学が発達して、多数のこまかい突然変異と自然淘汰のくみあわせで漸進的な進化がおこりうることがわかり、「進化は集団の遺伝子頻度の漸進的な変化としておこる」という「総合説」ができてきた。それにいたるまえに、Fisher、Haldane、Sewall Wright などによる理論的研究や、ソ連の Chetverikov による実証的研究があった。 Chetverikov は、突然変異のうち有害なものでも潜性 (いわゆる「劣性」) ならばいきのこることをしめした。Dobzhansky は Chetverikov の研究成果をふまえて進んだ。

Dobzhansky はソ連のウクライナで生まれ、父はポーランド出身、母はロシア人だった。細胞学を学び、地球化学の Vernadsky の下で働いたこともあった。1927年、アメリカ合衆国にわたり、T. H. Morgan のもとでショウジョウバエをつかって遺伝学を研究した。そして集団遺伝学の分野を開拓するようになった。

Dobzhansky は、アメリカ合衆国の1924年移民法の背景にあった白人至上主義的な優生思想に反対した。人種は集団についての概念であって個人についてのものではない。また、人種間の能力差は人種内の差よりもずっと小さい。したがって人種にもとづく個人の能力判定はまちがいだ、と論じた。人類の進化は、生物学的プロセスと文化との相互作用によっておきるとした。また、優生学には、倫理的問題点があるほかに、生物学的にも遺伝子の多様性を減らすことが損失になりうると論じた。

ソ連では、獲得形質の遺伝という考えをもった Lysenko (ルイセンコ) が政治権力にむすびつき、正統的な遺伝学を迫害した。正統的な遺伝学の復活は、1953年のスターリンの死後にはじまったが、1964年のフルシチョフ書記長解任でようやく完了した。Dobzhansky は Lysenko の著作を翻訳もし、それを批判する多数の論文を書いた。

Dobzhansky は、1973年の論文 (もとは講演) の表題として「進化の光の下で見なければ、あらゆる生物学は意味をなさない」と言った。これには大きく2つの論点があった。

ひとつは、アメリカ合衆国の学校教育について、キリスト教原理主義者が進化論でなく「創造科学」を教えるべきだという主張をしたことに対抗して、進化論の正しさを主張したのだ。Dobzhansky はロシア正教徒であり、進化論者であることとキリスト教徒であることとは矛盾しないと考えていた。彼によれば、神は進化するように生物を創造したのだ。

もうひとつは、生物学のなかで分子遺伝学ばかりが重視される傾向に反対して、生物学の目的は多様な生物世界がどのようにして形成されたかの解明である、という、本書の表現でいえば「ナチュラリストとしての進化学宣言」だった。

また Dobzhansky は放射線のもつ突然変異誘発効果を知っていて、1946年から人体に対する有害な作用を警告する発言をしていた。

結びの章「進化論の現在」では、進化論の総合説以後の発展と、最近の論争点について、箇条書きの形で列挙している。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

中村 禎里 (1973, 1983) 生物学の歴史

  • 中村 禎里 [ていり], 1973, 新装版 1983: 生物学の歴史。河出書房新社, 327+48 pp.

もとは 1973年に出た本だが、わたしが見ているのは 1983年の「新装版」で、四六判縦書き (巻末に横書き部分がある) のハードカバー。なお、2013年に ちくま学芸文庫 に収録されているが、わたしはそちらはまだ見ていない。

2022年、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、生物学の科学史を見ておく必要を感じて、目録検索をしたらこの著者によるいくつかの本に行きあたった。わたしは学生だったころ、この著者の 1976年の『危機に立つ科学者 — 1960年代の科学者運動』 (河出書房新社) や 1979年の『科学者 その世界』 (朝日新聞社 朝日選書) を読み、著者は科学論 (いまのことばでいえば科学技術社会論) の人だと思っていた。その後、科学史家であることを知ったが、その著書を読んでいなかった。まず通史からと思って本書をさがしたら、店頭にはなかったので、大学の図書館で借りた。まず奥付を見て、著者が 1983年当時、立正大学 教養部 教授 であったことを知った。(いまの立正大学には教養部はなく、教養科目は学部所属の教員が分担している。)

本書の話題はおもに生物学の知識内容と方法の発展だが、各章のはじめに、そのような学問を可能にした背景としての社会状況 (資本主義の発達など) も論じられている。社会状況から科学への因果関係は決定論的なものではないがいくらかあったと考えられている。対象はほぼ西洋文明圏の知識の発達である (近代になってからは日本人なども参加しているが)。第1章では古代エジプトやメソポタミアの状況、第2章では古代ギリシャ・ローマ (おもにアリストテレスとガレノス) 、第3章では中世 (人名がでているのはアルベルトゥスとパラケルスス) を簡単にあつかっている。第4章から内容が具体的になり、第4章で16-17世紀、第5章でだいたい18世紀、第6章と第7章で19世紀、第8章で20世紀の進展をあつかっている。第6章の話題は進化論に集中しており、第7章は、細胞、遺伝、微生物学、動物生理、植物生理、発生をふくんでいる。第8章は、遺伝の解明と、化学的方法による研究の二つの流れが合流するような構成になっているが、途中に生態学の話題がはさみこまれている。

巻末にある索引は人名索引だけだが、かたかな表記にくわえてローマ字つづりと生没年がしめされている。「文献表」は、日本語で生物学史を学ぶ人への文献案内を意図したもので、著者が参照した文献をすべてあげたものではなく、外国語のものは第2次大戦後に出た本だけで、雑誌論文や古い本は省略されている (日本語のものはふくまれている)。「解説」は、本文の各章ごとの主題に関連する文献を (文献表の番号のかたちで) あげたものである。また「原典」とされる文献については著者名と文献番号の対応がしめされている。文献表は著者名アルファベット順であり、本文から直接の文献参照はないので、文献の意義を知るためには解説を読む必要がある。ところが残念ながら、文献表と解説とのあいだで文献番号のくいちがいがある。「解説」の最初の「全般について」の節で重視されている「(301)」は文献表では「(300)」なのだ。拾い読みしたかぎりで、「(282)」はあっているが、「(288)」は文献表の「(287)」で、そこからあとは1件ずれたままつづく。282と287のあいだの文献が1件省略されたときに文献表では番号をつけなおしたが解説ではなおされなかったにちがいない。このまちがいは1983年に印刷された版だけの問題だろうと思う。なお、1983年の版には「文献追加」がある。こちらは1973年以後の日本語による出版物 (雑誌論文をふくむ) にかぎられている。また、「再版 (新装版) あとがき」も参照すると、新装版でおこなった改訂はこまかい訂正と文献リストの追加だけで、追加された文献の内容を本文に反映させるような改訂はされていないらしい。本文は1973年現在の知見を反映したものとみてよさそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 義隆 (2014) 世界の見方の転換 (暫定メモ)

  • 山本 義隆, 2014: 世界の見方の転換 (1. 天文学の復興と天地学の提唱; 2. 地動説の提唱と宇宙論の相克; 3. 世界の一元化と天文学の改革)。みすず書房, 合計1127(+巻末横書き部分 41+38+112) pp. ISBN 978-4-622-07804-3, 978-4-622-07805-0, 978-4-622-07806-7.

四六判 縦書きのハードカバーの 3巻本。

わたしは2022年度に「自然観の変遷」という授業を担当することになったので読もうと思ったら版もと品切れで、古本の通信販売で注文した。メモをとりながら読む時間がとれず、授業に必要なところだけ ひろい読みした。ひとまずそれをつかった授業ページ [地球は太陽のまわりをまわっているのか] をリンクしておく。

宇宙・天体についての見かたが、いわゆる天動説 (地球中心説) から地動説 (太陽中心説) におきかわった歴史を追って論じたものである。出発点の天動説は、アリストテレスの自然哲学の宇宙論とプトレマイオスの数値的天文学からなっていて、両者はかならずしも整合していなかった。ただし本書の対象は、 (日常の言語はドイツ語などさまざまだが) 学術用語としてラテン語がつかわれていた西洋文明圏であり、アラビア語がつかわれていたイスラーム文明圏での知識の進展は系外からの影響としてあつかわれている。学術の進展をもたらしたのは惑星の運動をよりよく説明しようとする天文学の改良だったのだが、ケプラーの体系にいたって、アリストテレスの自然哲学とはあいいれないものになった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

アシット K. ビスワス [Biswas] (1970 / 高橋 裕、早川 正子 訳 1979) 水の文化史 [原題 History of Hydrology (水文学の歴史)]

  • Asit K. Biswas, 1970: History of Hydrology. Amsterdam: North Holland.
  • [日本語版] アシット K. ビスワス 著, 高橋 裕 [ゆたか]、早川 正子 訳, 1979: 水の文化史 — 水文学入門。文一総合出版, 404 (+索引) pp.

四六判 縦書き の ハードカバー。英語の表題のとおり、水文学 (すいもんがく) の歴史の本だ。わたしは古本で持っていた。たぶん1990年代、水文学を教えるたちばになったときに買ったのだ。

川の水のおもな起源として、海から地下を逆流しているとか、地下で凝結しているとかいう考えがあり、おもに雨からできているという認識が確立したのは近代になってからだという話が興味深かった。ただしそれは西洋の事情であり、アジアではちがうだろうと思ったのだが、まだ確認できていない。

日本語版の題名は不適切だとおもう。たしかに、自然の水循環そのものの変遷ではなくそれに関する人間の認識の変遷をのべたものなので、自然史よりは文化史よりなのだが、科学史に分類したほうがよいだろう。巻末に広告ページがあって、同じ出版社が「なになにの文化史」という形の題名で多数の本を出版していたことがわかる。その流れにのってこの題名になってしまったのだろう。

本書はおもに西洋での知識の発達を追っているのだが、インド や 東洋 (中国、朝鮮) のことがらもいくつかふれている。著者はインド出身の学者で、おもにイギリスで教育をうけたらしい。本書 (英語版) 出版当時はカナダで職についていた。おもな専門は水資源・水環境に関する工学だが、自然の水循環についての知識を背景にもっている。訳者の高橋さんは『国土の変貌と水害』をはじめとする著書があり、土木工学のうちの河川工学を専門としながら自然の水循環に関心をひろげた人だが、本書につけたした日本の技術史の話題は、洪水の水位が記録されている例にふれてはいるものの、治水技術の話題がほとんどで、本書の本体とは話題がずれている。

原書出版年が 1970年だから当然ながら、 その後の科学史の研究の進展で正しくないとされたことがらがあるかもしれない。また、(原書にはあったかもしれないが日本語版には) 参考文献リストがないので、情報の根拠をさかのぼるのがむずかしい。日本語圏以外の人名などの固有名詞が かたかな 表記になっていて欧文表記がないものが多い。しかも、ときどき、英語圏以外の名まえが英語での発音をもとに かたかな 表記されていて、 他の文献での同じ人の名まえとちがうことや、同じ本の中でも不統一なことがある。(たとえば、わたしには、「パレスタイン」とパレスチナが同じであることはすぐわかったが、「ギャレン」がたぶんガレノスであることはすぐにはわからなかった。) このような不満はあるが、本書にかわるものは、三隅 (2017) がいくつかの重要な話題をカバーしているほかは、わたしは見つけていない。(たぶん日本語の本はないと思う。英語ならばあると思うが、わたしが探索する時間をとれていない。)

わたしは2022年度、「自然観の変遷」という授業を担当することになった。その話題のひとつとして地球の水循環に関する認識の変遷をとりあげようと思った。本書と三隅 (2017) をもとに授業用ページ [物質は循環しているのか。たとえば、雨の水はめぐりめぐってまた雨になるのか。] をくみたてたが、この主題についてはもっとよく知りたいと思っている。

文献

  • 三隅 良平, 2017: 雨はどのような一生を送るのか。ベレ出版, 307 pp. [読書メモ]
  • 高橋 裕, 1971: 国土の変貌と水害 (岩波新書 青版 793)。岩波書店。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

西條 敏美 (2012) 測り方の科学史 II 原子から素粒子へ

  • 西條 敏美, 2012: 測り方の科学史 II 原子から素粒子へ。恒星社厚生閣, 175 pp. ISBN 978-4-7699-1270-5.

【しばらくこのブログの更新をしていなかった。授業の準備と個人的興味とで、いろいろ本を見てはいるのだが、ほとんど読みとおせていないのだ。しかし、このブログは、部分的にでも読んだ本についてのメモを書くつもりだったので、その態度を復活させることにしたい。】

第1巻 『宇宙から地球へ[読書メモ] とあわせて企画された第2巻で、第1巻と同様、A5判 ハードカバー 横書き。

わたしの担当する授業は地学 (宇宙と地球の科学) の分野のものだったので、そこで必要な情報はみな第1巻にあるだろうと思ったら、光の速さの測定は (光子が素粒子だからか?) 第2巻にふくまれていたので、図書館で借りて、ひとまずそこだけ読み、目次の書きぬきをした。

科学史の本だと言ってよいと思うが、過去の科学者自身が書いたものなどの一次資料をつかって事実をていねいに検討する種類の科学史ではない。いま知られている数量がどのように測定されたか、それをその方法で最初に測定したのはだれかを、自然科学全般にわたってのべた本であり、つかった資料は、科学史の論文であることもあるが、むしろ本のかたちにまとめられたものによることが多い。著者はながらく高校の理科の教師をしてきた人で、授業をするにあたって生じた疑問をたしかめる態度でしらべてきたのだ。

第1章「原子」は、質量の測定と大きさの測定にわかれている。質量の測定の節では、原子の概念ができて早い段階で ちがう種類の原子の質量どうしのわりあい (「相対質量」) がわかったこと、原子の質量そのもの (「絶対質量」) を測定する質量分析という技術は、電気・磁気・物体の運動・力の関係が確立し、原子を電離したイオンをつくることができて、1910年代に可能になったことがわかる。

第2章「分子」は分子運動速度の話である。

第3章「光」は、光の速さの測定と波長の測定にわかれている。

第4章「電子」の第1節は「電子の質量の測り方」となっているが、実際には単位質量あたりの電荷 (「比電荷」) の話になっている。第2節で論じられている電荷の測定ができると、第1節の結果と組み合わせて質量がわかる。第3節は「原子内の電子数の測り方」。光によっておおまかなことがわかったが、精密な測定には放射線 (電磁波であるX線をふくむ) をつかう技術が必要だった。

第5章「原子核」は、原子核の質量、原子核の大きさ、放射性原子核の寿命、第6章「中性子」、第7章「中間子」はそれぞれの質量、第8章「素粒子」はクォークの大きさと質量、ニュートリノの質量、素粒子の寿命の測定を主題としている。

今回わたしが知りたかったのは、光の速さの、いまからみて数量のけたがあっている測定はいつ最初にされたかだった。第3章 1-2節「木星の食を利用した光の速さの測定方法」で、レーマーが1676年に測定したことがわかった。
【ただし、Wikipedia 日本語版で「光速」の項目 (2022-10-25 現在) をみると、「レーマーは、光は地球軌道の直径を横切るのに22分かかると結論した。」と書かれており、つづいて「ジョヴァンニ・カッシーニの観測より得られた地球-太陽間距離を用いると、レーマーの得た光速は約21.3万 km/s となる」とあるが、その値をもとめた主体はよくわからない。そこからリンクをたどって「オーレ・レーマー」の項目 (2022-10-25 現在) をみると、「レーマーの [「は」とするべきところだろう] この比を計算せず、光速の値も与えなかったが、他の多くの人々がデータから速度を計算した。最初に行ったのはクリスティアーン・ホイヘンスである。」とある。このようなばあいに「この方法で最初に光速を知ったのはだれか」という問いへの答えはむずかしい。レーマーが功労者であることはまちがいないので、その名まえで代表させるのがよいのかもしれないと思う。科学上の発見についてはこのような複雑さがたびたびあると思う。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

真鍋 淑郎、アンソニー J. ブロッコリー [Broccoli] (2020 / 2022) 地球温暖化はなぜ起こるのか [Beyond Global Warming]

  • Syukuro Manabe & Anthony J. Broccoli, 2020: Beyond Global Warming — How Numerical Models Revealed the Secrets of Climate Change. Princeton NJ USA: Princeton University Press. [読書メモ (1)] [(2)] [(3)]
  • 真鍋 淑郎、アンソニー J. ブロッコリー 著, 増田 耕一、阿部 彩子 監訳、宮本 寿代 訳, 2022: 地球温暖化はなぜ起こるのか — 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球 (ブルーバックス B2202)。講談社, 309 pp. ISBN 978-4-06-528081-2.

内容については英語版の読書メモを見てほしい。
日本語版は新書判横書きで2022年6月に出た。
わたしは、講談社による出版企画がはじまってから、監訳者として日本語版づくりにくわわった。

本書には、万人むけの部分と専門家むけの部分がある。
第1章のおわりちかくの図1.7は、真鍋博士がまさに「地球温暖化はなぜ起こるのか」を一般の人びとに説明するためにつくった図解で、ノーベル賞受賞講演でもつかわれたものだ。その理屈の半分は、1983年の講義や1985年に『科学』で出た解説でもつかわれていて、わたしの授業でもつかっている (たとえば、教材ページ[温室効果の基本]の下のほうの「放射対流平衡を前提とした温室効果の説明」)。そのあと真鍋博士がつけくわえたことは、大気の赤外線に対する不透明さがつよまると、大気のうちで地表に達する下向き地球放射を出す代表高さが低くなるので、地表に達する放射がふえ、直接的に地表の温度上昇をもたらすことだ。

しかし、そのほかの部分は、大学院の講義をもとにしているので、専門基礎知識を前提として書かれていることがある。ブルーバックスは広い範囲の人に読まれるので、あちこち訳注をつけたが、紙面や作業時間にかぎりがあったので、じゅうぶんできなかったところもある。本書の題名を『地球温暖化と気候システム』とする案があって、それならば気候システムに関する概説も必要だと思ったのだが、そうならなかったので見送った。

ひとまず章立てをあげておく。
第1章 はじめに
第2章 初期の研究
第3章 1次元モデル
第4章 大循環モデル
第5章 初期の数値実験
第6章 気候感度
第7章 氷期・間氷期の比較
第8章 気候変化における海洋の役割
第9章 寒冷な気候と海洋深層水の形成
第10章 地球の水循環はどう変わるか

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

日本自然災害学会 (2022) 自然災害科学・防災の百科事典

  • 日本自然災害学会 編, 2022: 自然災害科学・防災の百科事典。丸善出版, 777 pp. ISBN 978-4-621-30664-2.

2022年1月の新刊。A5 横書きで、表紙はかたいが「ハードカバー」というには薄め、紙ケース入り。定価 24000円 (+税)。(個人で買うにはちょっと高いが、ちょうど職場で本を買う目的のおかねがあったのでそれで買ってもらった。)

趣旨が似た出版物がいくつかあり、まえがきの参考資料としてリストがあげられている。新しいと思っていた本もだいぶ年数がたっているので、更新したほうがよいところもあるだろう。

  • 日本自然災害学会がかかわったもの: 『自然災害科学事典』 (1988 築地書館)、『防災事典』 (2002 築地書館)。
  • 防災科学技術研究所の人たちが中心になったもの: 『災害の事典』 (1992 朝倉書店) 、『自然災害の事典』 (2007 朝倉書店)
  • 京都大学 防災研究所が中心になったもの: 『防災学ハンドブック』 (2001 朝倉書店) 、『自然災害と防災の事典』 (2011 丸善出版)
  • 日本災害情報学会 『災害情報学事典』 (2016 朝倉書店)
  • 北原 糸子 ほか 編 『日本歴史災害事典』 (2012 吉川弘文館)

全15章で、各章が、多くは見開き2ページ、ときには4ページの項目にわかれている。ひとまず、章の題目と編集者をあげておく。
1章 防災の哲学 /寶 馨
2章 自然災害の科学 /橋本 学
3章 地震災害 /清野 純史
4章 火山災害 /高橋 和雄
5章 土砂災害と地盤災害 /諏訪 浩
6章 津波災害 /間瀬 肇
7章 異常気象災害 /鬼頭 昭雄
8章 強風災害 /石川 裕彦
9章 洪水災害 /山本 晴彦
10章 雪氷災害 /上石 勲
11章 都市災害 /能島 暢呂
12章 災害をめぐる人間行動と社会的反応 /矢守 克也
13章 自然災害に対する人文・社会科学的アプローチ /寶 馨
14章 災害リスクマネジメント・防災計画 /目黒 公郎
15章 防災の将来・ガバナンス・防災投資 /林 春男

編集方針は、章ごとの編集者にまかされたようだ。第14章は目黒さん自身が大部分の項目を執筆している。そのほかはおおぜいの分担執筆だが、日本語圏全体から専門家をえらんだと思われる章と、章の編者にとって身近な人でかためたと思われる章がある。項目にまたがって内容を調整するためには後者のやりかたもよいのかもしれない。総論の第1章と人文社会科学の第13章の話題はとても多様で、その編集は本全体の編者が担当している。

第2章は自然災害の原因となる現象を理解するための地球科学の知識をのべた章だ。大気・気候・海洋が最後の3項目にまとめられていて、ほかの大部分は (地震・火山をふくむ) 地球内部の話題だ (ただし津波はその途中にふくまれている)。大気・水圏に関心のある人としては不満を感じるが、大気・水圏については地球物理の概念だけですむが地球内部については地球物理と地質の概念をそれぞれ説明しておく必要があるということなのかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」のあとに、章の編者と各項目の執筆者の名まえをあげた。
Continue reading

佐々木 貴教 (2021) 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?

  • 佐々木 貴教, 2021: 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? (ジュニスタ)。岩波書店, 110+10 pp. ISBN 978-4-00-027236-0.

2021年5月の新刊。B6判縦書きのペーパーバック。(わたしは2021年8月に買った。その年度の授業で紹介する機会をのがして、2022年の授業で関連する話題をあつかったときに思いだした。)

岩波書店が「岩波 ジュニア スタート ブックス」、略称「ジュニスタ」というあたらしいシリーズをはじめた。岩波新書とならんで「岩波ジュニア新書」があって、当初は読者に高校生ぐらいの世代を想定していたらしいが、大学生ぐらいむけのものが多くなっていた。それで中学・高校生むけには別のシリーズをくむことになったらしい。判型は新書本と たけ はだいたい同じだが横幅がひろい。本書では各ページに茶色のふちどりがあって、内側の白い部分に文字が黒と茶色の二色 (強調される語が茶色) で印刷されている。内側の白い部分だけならば文庫本と同じくらいの大きさなので、文庫判か新書判のほうがたくさんの本屋にとどけることができると思うのだが、なぜこうしたのだろう? 学校図書館むけにはこのほうがよいのだろうか?

本書の著者は、『「惑星」の話 [読書メモ] という著書もある惑星形成論の専門家だ。1979年生まれだそうなので、学者のうちではわりあい若い世代だ。

本論にはいるまえの第1章は天文学の基礎知識。地球は宇宙の中心ではない。太陽も宇宙の中心ではなく、銀河の中心からはずれたところにある。そして宇宙にはたくさんの銀河がある。

本書では「生命」をきちんと定義していないようだが、生命は「つねにいろいろな化学反応を起こし、周囲と相互作用しながら生きている存在」であるとしている。そしてそのためには液体が必要だとする。その液体としては、水 (H2O) を想定する。しかし、別の液体でも可能かもしれないとも言っている。

第2章では、太陽系のうちで、そのような液体のある環境が地球のほかのどこにあるかをのべている。火星には過去に水があった証拠がある。木星の衛星 エウロパ と 土星の衛星 エンケラドス は、固体の表面の下に液体の水がある可能性がある。土星の衛星 タイタン には、水ではなくメタンだが、液体の湖のようなものがある。

第3章。この太陽系のほかの恒星のまわりに惑星がある。まだ惑星自体が観測されているわけではないが、そう言えるのはどんな証拠からかがのべられている。それから、その惑星に液体の水が存在しうる条件はどんなものか、そして、宇宙にはそのような惑星がどのくらいたくさんあるだろうか、といった話になる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

瀧羽 麻子 (2022) 博士の長靴

  • 瀧羽 麻子 [たきわ あさこ], 2022: 博士の長靴。ポプラ社, 255 pp. ISBN 978-4-591-17329-9.

2022年3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。

わたしは、2022年4月中に、ウェブを見ているうちに、気象学者が主要人物である小説の本が出たという情報をみつけた。書評のような記事だった。気象学者がどのように描写されているかを知りたくなって、おぼえていた著者名で検索したら、出てきたのは書評記事だけだった。わたしがおぼえていた 瀧井 朝世 という名まえは書評記事 (くわしくいうと、本になるまえのウェブ連載をレビューした記事が同じウェブサイトにのったもの) の著者のもので、本の著者の名まえは、まちがえてもふしぎがないくらいよく似ていたのだが、いっしょに検索にかかるほどは似ていなかったのだった。こんどは著者名・書名を確認してさがしたが、店頭でみつからず (ポプラ社の子どもむけの本は多くの店にあるのだがこれはそうではないらしい)、注文した。

6つの短編の連作という形になっている。64年の時がながれるあいだの、それぞれ数日間のできごとだ。人物にはかさなりがある。「博士」とされている人は (わたしが気づいたかぎりで、本文中で「博士」とよばれてはいないのだが) 第1話の1958年には、大学につとめる社会人ではあるがまだ若い研究者だ。(おそらく博士になったばかりなのだろうと想像すると、1958年に博士号をとった真鍋淑郎さんとちょうど同世代の人ということになる。) 第6話の2022年には「ひいおじいちゃん」だ。この「博士」を2代めとする一族の5世代と、そのまわりの人物が登場する。長靴はこの第1話と第6話に出てきて、同じ物体ではないが、「博士」との関係はつながっている。

「博士」の子は別の職業にすすむが、孫が気象学者になった。気象学の専門家の仕事にかかわる話が出てくるのは孫が大学院生としてあらわれる第5話 (2010年) だ。そして、瀧井さんの指摘で気づいたのだが、孫からみて祖父と自分とでは学問の姿勢がいくらかちがう。祖父は純粋に気象のしくみを知りたいのだが、孫は気象の知識を防災に役だてることを考えているのだ。第2話 (1975年) で「博士」の弟子が見た「博士」と自分との感覚のちがいも同様だ。

第2話は、内容に深入りしてはいないのだが、専門の雑誌に書かれていたことばとして「気団変質の観測結果 … 国際的な気象研究の一環として、南西諸島沖で海面上の乱流輸送量を計測する … 超音波風速温度計…」といったものがでてくる。たしかに 1975年ごろ、日本の多くの気象学者がかかわっていた話題だ (わたしがそれを知ったのは1980年ごろだが)。

「博士」の家族には立春をはじめとする二十四節気にあわせて家族の行事をする習慣がある、それは (気象学者だからではなく) 「博士」の父方の祖母のいなかの習慣をひきついだものということになっている。季節感と登場人物間のできごととをつなげるきっかけとしておもしろい設定だと思うが、気象学の話題とかさねたことで効果がめだたなくなったような気もする。