菊池 勇夫 (1994) 飢饉の社会史

  • 菊池 勇夫, 1994: 飢饉の社会史。校倉書房, 292 pp. ISBN 4-7517-2380-4.

1994年に出た、四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは、2020年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉の関係を研究課題にふくむようになったので、飢饉についての参考文献をさがしはじめた。歴史学者の菊池勇夫さんの業績ははずせないと思ったが、いくつもある著書のうちどれを読んだらよいかわからなかった。ひとまず、古本屋でたまたま見かけたこの本を買ってしまった。

事例としてはおもに天明の飢饉 (1783 [天明 3] – 84 [天明 4] 年) がとりあげられている。天保の飢饉 (1830年代) が出てくるところもあるが全部の項目ではない。

「序」の3節「飢饉のプロセス」で、著者は、飢饉の開始から終息に至るプロセスにみられるパターンを、「凶作 → 一揆・騒動 → 地逃げ・非人化 → 強盗の頻発・餓死者の発生 → 疫病の流行による大量死 → 回復」とまとめ、この間、餓死をのがれるための民衆の懸命な行動が見られ、領主権力による飢饉対策が時限立法的に実施される、と、まとめている。

第1章で著者は「東北地方の飢饉はほとんど冷害型の凶作を引き金としている」とし、それをおこす気象を「東風冷雨」とも、(現代のことばとして) 「ヤマセ」とも言っている。ただし、第1章 第3節の議論によれば、「ヤマセ」が江戸時代にこの意味でつかわれていたのはほぼいまの青森県域にかぎられ、岩手・宮城県域では「コチ」がつかわれていた。「ヤマセ」は本来、山から海にむかう風であり、日本海側で東風をさしていたのが、西まわりの廻船がくる青森県の太平洋側でも (こちらでは海からの風だが) 東風をさすようになったと考えられている。岩手・宮城県の太平洋側でも東風冷雨をさすようになったのは昭和のはじめのことらしい。

あとは、それが人間社会におよぼすインパクトと、人間社会がどう対処したかの話になる。第1章のうちでは、かんばつならば雨乞いがおこなわれるところだが、東風冷雨の状況では、晴れをもとめる祈祷「日和[ひより] 乞い」がおこなわれた、という話がある。

あとの話題を代表するものとしては、ひとまず、各章の題名をあげておく。
– 第1章 東風冷雨と日和乞
– 第2章 一揆・騒動と飢饉
– 第3章 飢人と施行小屋
– 第4章 盗犯と村の制裁
– 第5章 山野河海と救荒
– 第6章 飯料確保と酒造停止令
– 第7章 飢饉と疫病
– 第8章 餓死供養の諸相

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
目次
序 飢饉のなかの民衆
– – 1. 1993年の大凶作
– – 2. 飢饉の構図
– – 3. 飢饉のプロセス
第1章 東風冷雨と日和乞
– はじめに
– 1. 天明三年の気候
– 2. 日和乞祈祷
– 3. ヤマセ考
– おわりに
第2章 一揆・騒動と飢饉
– はじめに
– 1. 天明三・四年の一揆・騒動
– – (a) 弘前藩の場合
– – (b) 盛岡藩の場合
– – (c) 仙台藩の場合など
– 2. 一揆・騒動の位相
– おわりに
第3章 飢人と施行小屋
– はじめに
– 1. 奥州諸藩の施行小屋
– – (a) 弘前藩の場合
– – (b) 八戸藩の場合
– – (c) 盛岡藩の場合
– – (d) 秋田藩の場合
– – (e) 仙台藩の場合
– – (f) その他の藩などの場合
– 2. 施行小屋の性格
– おわりに
第4章 盗犯と村の制裁
– はじめに
– 1. 天明飢饉下の村の制裁
– – (a) 弘前藩の事例
– – (b) 八戸藩の事例
– – (c) 盛岡藩の事例
– 2. 天保飢饉下の村の制裁 –「叺 [かます] かぶり」について
– 3. 村の制裁と領主権力
– おわりに
第5章 山野河海と救荒
– はじめに
– 1. 山野に出る
– 2. 御救山
– 3. 救荒食の製法と商品化
– – 1. 野老の製法
– – 2. 野老の商品化
– 4. 海産物と救荒
– おわりに
第6章 飯料確保と酒造停止令
– はじめに
– 1. 酒造停止令の実態
– – (a) 弘前藩の場合
– – (b) 八戸藩の場合
– – (c) 盛岡藩の場合
– – (d) 秋田藩の場合
– – (e) 仙台藩の場合
– – (f) その他の藩の場合
– 2. 酒造停止令の意義
– – 1. 領主権力と酒造停止令
– – 2. 民衆と酒造停止令
– おわりに
第7章 飢饉と疫病
– はじめに
– 1. 時疫流行
– 2. 時疫退散
– 3. 医療への期待
– おわりに
第8章 餓死供養の諸相
– はじめに
– 1. 領主の餓死供養
– 2. 地域社会の餓死供養
– – 1. 餓死体の散乱
– – 2. 埋葬場と供養塔
– おわりに
あとがき
索引

One thought on “菊池 勇夫 (1994) 飢饉の社会史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください