菊池 勇夫 (2023) 江戸時代の災害・飢饉・疫病

  • 菊池 勇夫, 2023: 江戸時代の災害・飢饉・疫病 — 列島社会と地域社会のなかで。吉川弘文館, 248 pp. ISBN 978-4-642-04354-0.

2023年3月の新刊、A5 縦書きのハードカバー。わたしは2023年9月に店頭で見つけて買った。『飢饉の社会史[読書メモ] など、近世の東北地方の歴史、とくに飢饉について、多くの著作のある歴史学者による新しい著書である。内容の大部分は、章ごとに、著者がつとめていた大学の紀要などあちこちに、多くは2019年以後に発表されたものであり、ひとつのまとまった論の本ではないが、単行本としてまとめられたのはありがたい。

著者のこれまでの本にくらべて、疫病 (現代の概念としては「感染症」だが、歴史的概念としてこの用語をつかっている) に、災害・飢饉とならんで重点がある。しかし、わたしは、むしろ気象災害と飢饉についての情報源として期待している。人間社会に対するインパクトとしては、そこに疫病がくわわることも重要であることはわかる。しかし疫病のひろがりかたは偶然的要因も大きく、その因果関係にふみこむことはむずかしいと感じるのだ。

わたしにとっていちばん重要なのは第2部第1章だ。ここでは、仙台市西部にあった宮城町で1967年に編集された『宮城町誌 史料編』に収録された4つの年代記類にもとづいて、この地域の各年ごとの天候・作柄・疫病などの状況を論じている。章末には1774年から1889年までの年表の形に整理されたものがあり、各年のうちのどの時期にどんなことが起きていたかの状況を概観できる。本文では、「大風雨・洪水」、「日照り・かんばつ」、冷害、その他の気象災害、流行病、噴火・地震など、食料危機にわけて論じられている。わたしにとって意外だったのは、日照り・かんばつのほうが冷害よりも頻度が高かったことだ。ただし日照りはかならずしも凶作になるわけではなく、1851 (嘉永 3) 年のように凶作になっても飢饉にはいたらなかった。

第2部第2章では、仙台藩 (第2部第1章の地域をふくむがそれより広い) について、宝暦、天明、天保の飢饉のときにどのように疫病が流行したか、社会はそれにどのように対応したかをまとめている。

第2部第3章は、飢饉のとき人は何を食べていたか。庄内藩では平常は農民は米を食べていたが、飢饉のときは、野草の根や葉を採集して飯にまぜる「かて飯」が奨励された。

第2部第4章は、一関藩の建部清庵 (1712-1782) の『民間備荒録』をとりあげ、とくに、狂犬病 (当時の表現で「風犬の患」) と、飢饉のときの人の移動 (流民) を論じている。

第1部第3章では、1832 (天保 3) 年のインフルエンザと推測される疫病をとりあげている。「琉球風」といわれたが、これは時期がたまたま琉球の使節が江戸に来たときにだったかららしい。九州から (確かではないが長崎からと考えられている) しだいに東・北にひろがり、松前に達した。この年は、第2部第1章によれば仙台では夏は日照りだったのだが (旧暦七月末以後には雨があったが)、八戸藩では『天保三壬辰年稀集』に「気候不順」と書かれており、著者は「ヤマセ (東風冷雨)」を示唆している。これを確認するのはわたしの課題になりそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
目次
序章 災害史、とりわけ飢饉と病について — 本書が取り上げたこと
– 1. 大震災の衝撃と災害史研究
– 2. 飢饉史から災害史へ — 私的なこと
– 3. パンデミックのなかで
– 4. 本書の構成 — 列島社会と地域史の視点
== 1. 列島社会の広がりのなかで ==
第1章 江戸時代の飢饉・災害観 — 奢り・天の戒め・仁政
– はじめに
– 1. 安藤昌益の「人災」論
– 2. 武陽隠士の災異・仁政論
– 3. 飢饉記録にみる天の戒め
– おわりに
第2章 安永二年の疫病流行 — 江戸、東北地方を中心に
– はじめに
– 1. 江戸における流行
– 2. 弘前藩における流行
– 3. その他の地域における流行
– – 南部盛岡藩
– – 南部八戸藩
– – 仙台藩
– – 秋田藩
– – 北陸 加賀藩
– – 信州 松本藩
– – 東海地方
– 4. 疫病の症状と特徴
– おわりに
第3章 列島を縦断した「琉球風」 — 天保三年の風邪流行
– はじめに
– 1. 西から東へ — 全国流行の始まり
– 2. 江戸の流行状況
– 3. 東北諸藩と松前の流行状況
– – 仙台藩
– – 南部盛岡藩
– – 南部八戸藩
– – 秋田藩
– – 弘前藩
– – 松前藩
– おわりに
第4章 災害・疫病と民衆体験 — 旅人 菅江真澄の見聞
– はじめに — 見しこと聞きしこと
– 1. 引き波と高浪 — 翁のおしえ
– 2. 卯辰のやわしき世 — 飢饉のなかで
– 3. しし (獣) がおろける — 獣害対策
– 4. 疫病への観察眼 — アイヌの対処法など
– おわりに
== 2. 地域社会の暮らしのなかで ==
第1章 地域・流域における災害発生の歴史 — 近世後末期の仙台西部地域
– はじめに — 地域災害史の視点
– 1. 大風雨・洪水 — 頻発する水害
– 2. 日照り・旱魃 — 田植え期の雨乞
– 3. 不天気・冷気・青立 — 流木伐方騒動
– 4. 大風・野火、雹・霜など — その他の気象災害
– 5. 流行病、噴火・地震など — 感染症の脅威
– 6. 食料危機 — 災害から飢饉へ
– おわりに — 地球温暖化の時代にあって
第2章 飢饉から疫病流行へ — 仙台藩の場合
– はじめに
– 1. 飢饉下における疫病の流行
– – 1. 宝暦の飢饉
– – 2. 天明の飢饉
– – 3. 天保の飢饉 — 天保 4・5年
– – 4. 天保の飢饉 — 天保 7・8年
– 2. 疫病・疫死者への社会的対応
– おわりに
第3章 米作地域の天保の飢饉 — 庄内藩の場合
– はじめに
– 1. 日常の食 — 米を食べる地域
– 2. 天保四年の大凶作と粮食・粥食
– – 1. 複合型災害と藩の対応
– – 2. 粮食・粥食の奨励
– おわりに
第4章 飢饉と風犬の患から救う — 建部清庵 『民間備荒録』 の社会背景
– はじめに
– 1. 流民の群れはどこから — 寛延・宝暦の飢饉
– 2. 風犬 (狂犬病) の流行
– おわりに
終章 「災害の時代」を生きる
– 1. 地域史における災害史の課題
– 2. 飢饉・災害と疫病 — 複合・連続災害
– 3. 災害としての戦争
– 4. 「災害の時代」という感覚
あとがき
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください