村上 正隆 (2021) 日本の降雪

  • 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3.

2021年11月の新刊。A5判横書きのペーパーバック。

【雪に関心がある学生がいるので、すぐ買って、目次を書きぬいたあと、学生に貸してしまったので、いま手もとにない。学生の報告を聞いてから読みかえして、このページの内容を補足したい。】

著者は、北海道大学で博士をとったあと、気象庁の気象研究所で、雲・降水の研究を続けてきた人だ。気象庁を定年退職したあとは名古屋大学の特任教授となっている。

気象研究所勤務の終わり近いころには、いわゆる人工降雨についての研究プロジェクトのリーダーとなった。人工降雨を推進するのでも反対するのでもなく評価をめざしたものと聞いている。そのプロジェクトをふまえた、日本気象学会の出版物があるのだが、わたしはまだ読んでいない。本書ではその話題は第5章の「コラム 7」として簡単にあつかわれている。

  • 村上 正隆、藤部 文昭、石原 正仁 編, 2015: 人工降雨・降雪研究の最前線気象研究ノート 231号。日本気象学会サイトの紹介ページ https://www.metsoc.jp/2015/06/30/4638 。

本書は5つの章からなるが、章のながさはまちまちだ。

第1章は短い。雪がどこにふるのか、分布をおおまかにおさえている。

第2章はやや長い。雲粒がどのようにでき、どのように成長して雪結晶になるのか。雲物理のうち「雲微物理」とよばれる分野の教科書的内容だ。雪ができるしくみが「冷たい雨のメカニズム」という題の節にまとめられているのは、雪を主題とする本にしてはちょっと奇妙だが、雨のできるしくみの説明をも期待しているならばもっともだ。

第3章は長い。雪をもたらす雲の集団がどのような構造をもっているかを、著者たち自身のものをふくむ観測の事例をつかって論じている。大きく「日本海降雪雲」「山岳性降雪雲」「低気圧に伴う降雪雲」にわけている。日本海のところでは「日本海寒帯気団収束帯」 (JPCZという英語頭文字略語のほうが知られているかもしれない) が話題の重点となっているようだ。

第4章はわりあい短い。気象庁が雪の予報をどのように出しているかという話。

第5章もわりあい短い。雪と人間社会のかかわり。雪による災害、水資源としての雪、地球温暖化にともなって雪はどう変化するだろうかという話など。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
Chapter 1. 降雪のパターン (降雪分布)
– 1.1 世界の降雪
– 1.2 日本の降雪
– – 1.2.1 季節風型
– – – a. フェッチ距離 (離岸距離)
– – – b. 山雪、里雪、中間型
– – – c. 地形性降雪
– – – d. 太平洋上の降雪雲
– – 1.2.2 低気圧型
– – 1.2.3 天気図分類と降雪量
– – 1.2.4 霰の出現特性の地理的分布
Chapter 2. 降雪のメカニズム — 雲物理過程
– 2.1 雲と降水の役割
– 2.2 降雪雲形成の概略
– – [コラム 1] エアロゾルの雲・降水影響
– 2.3 エアロゾル・雲・降水を構成する粒子
– 2.4 暖かい雨のメカニズム
– – 2.4.1 雲粒の形成
– – – a. 過飽和度
– – – b. 雲凝結核
– – – c. ケーラー (Köhler) 理論
– – – d. 曲率効果
– – – e. 溶質効果
– – – f. 臨界過飽和比
– – 2.4.2 雲粒の凝結成長
– – [コラム 2] 雲生成チェンバー
– – 2.4.3 水滴の衝突併合成長
– – 2.4.4 水滴の分裂
– – 2.4.5 雨滴の粒径分布
– 2.5 冷たい雨のメカニズム
– – 2.5.1 氷晶の形成
– – – a. 氷晶核
– – – b. 2次氷晶
– – [コラム 3] 雲核計と氷晶核計
– – 2.5.2 雪結晶の昇華凝結成長
– – 2.5.3 雪結晶の雲粒捕捉成長
– – [コラム 4] 雹のできるメカニズム
– – 2.5.4 雪結晶の付着併合成長
– – 2.5.5 雪結晶の融解
– 2.6 対流性降雪雲内の微物理構造と降水機構
Chapter 3. 降雪をもたらす雲システム
– 3.1 日本海降雪雲
– – 3.1.1 季節風 (寒気吹き出し) と気団変質
– – – a. 風向に沿った対流混合層の変化
– – – b. 熱、水蒸気および運動量フラックス
– – [コラム 5] 航空機観測
– – 3.1.2 季節風時に見られるいろいろな雲システム
– – 3.1.3 孤立型降雪雲群
– – 3.1.4 平行型筋状降雪雲
– – 3.1.5 豪雪をもたらす雲システム (豪雪と地形効果)
– – 3.1.6 日本海寒帯気団収束帯
– – – a. 北西-南東にのびる典型的な帯状降雪雲
– – – b. 東西にのびた帯状降雪雲
– – – c. 帯状降雪雲の一般的特徴
– – 3.1.7 ポーラーローのいろいろ
– – 3.1.8 地形性降雪雲 (北陸不連続線)
– 3.2 山岳性降雪雲
– – 3.2.1 意外と難しい山岳性降雪の実態把握
– – 3.2.2 山岳性滑昇による降雪雲の再発達
– – 3.2.3 中立成層と地形性滑昇
– – 3.2.4 地形性ブロッキングと降雪域の移動
– – 3.2.5 風花とスピルオーバー
– – 3.2.6 雲粒子ゾンデで観測した山岳性降雪雲の鉛直構造
– – 3.2.7 移動観測車でとらえた山岳性降雪雲の平均像
– – – a. 水平分布
– – – b. 鉛直分布
– – 3.2.8 航空機で観測した山岳性降雪雲の3次元構造
– – 3.2.9 その他の山岳性降雪雲
– 3.3 低気圧に伴う降雪雲
– – [コラム 6] 雲粒子ゾンデ
– – 3.3.1 南岸低気圧
– – 3.3.2 日本海低気圧
Chapter 4. 降雪予報
– 4.1 降雪分布予報の歴史
– 4.2 新しい雪情報提供の取り組み
– – 4.2.1 現在の雪 (解析積雪深・解析降雪量)
– – 4.2.2 3日先までの降雪量予測
– – 4.2.3 短時間の大雪に対する一層の警戒呼びかけ
– 4.3 対象地域による大雪警報・注意報基準の違い
– 4.4 降雪予報の今後
Chapter 5. 降雪と社会
– 5.1 豪雪被害
– 5.2 着雪・塩雪害
– 5.3 水資源としての雪
– – [コラム 7] 人工降雨
– 5.4 降雪とレジャー産業
– 5.5 気候変動による降雪の将来予測
– – [コラム 8] ジオエンジニアリング
おわりに
索引

2 thoughts on “村上 正隆 (2021) 日本の降雪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください