- 隈 健一, 2023: ビジネス教養としての 気象学。(日経 BP) 日本経済新聞出版, 219 pp. ISBN 978-4-296-11697-3.
2023年9月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。交通、農業、電力をはじめとする産業に気象情報を活用しようとよびかける本だ。
著者は1983年から気象庁につとめてきた人で、わたしの知るかぎりでは、おもに数値天気予報の技術開発にかかわってきた。2019年に気象庁を退職してからは、東京大学に所属し、「ClimCORE」(クライム コア) という気象情報活用のためのプロジェクトで働いている。このプロジェクトについての説明は本書第4章のコラム (209-211ページ) にある。
ClimCOREの重要な部分として「領域再解析」というしごとがある。物理法則にもとづく数値計算で天気予報の材料をつくるのが「数値予報」、観測値を数値予報のためのモデルにとりこんで大気の状態量のデータセットをつくるのが「データ同化」、リアルタイムの天気予報とは別に、一定の数値予報モデルをつかって長期間にわたるなるべく質のそろったデータセットをつくるのが「再解析」だ。全地球の数値予報モデルによる再解析は、気象庁が、まえの「JRA55」につづいて「JRA3Q」として実施している。しかしローカルな議論にはもっと空間分解能がこまかいデータがほしい。それをやるのが「領域再解析」だ。これまでもMSMという数値モデルによるリアルタイムのデータ同化プロダクトがつかわれてきているが、統計的な議論には長期間の質のそろったデータがほしいのだ。
そのような気象データを活用するには、背景知識が必要だ。そこで本書では、まず第1章で、自然科学としての気象学の知識を概観する。50ページぐらいで言えることはかぎりがあるので、参考文献にあがっている 小倉 義光 『一般気象学』 [読書メモ] などでおぎなうとよいだろう。第2章では、現代の天気予報がどのようにだされているかを説明している。そこに出てくる数値予報や、レーダーをはじめとする気象観測技術は、リアルタイムの天気予報だけでなく「領域再解析」の基礎となる技術でもある。第3章では、いわゆる「異常気象」と、地球温暖化について、そして両者がどのように関係しているかについて、そのような話題に出てくるいろいろな用語の説明をふくめながら論じている。第4章では、どのような気象データがつくられているか、そしてそれをどのように活用することが考えられているかの話がある。
本書であつかわれている応用の話題は、災害の被害軽減 (保険をふくむ) の話はわりあい具体的だと思うが、気象情報を利用してもうける話はあまりない。それは産業ごと、また企業ごとにまちまちで、一般化してのべにくいのだと思う。それぞれの主体が、気象庁や ClimCORE プロジェクトが出してくれるものを理解して、どう活用するか考えることになるのだろう。
折りかえしのあとに 目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
序章 なぜ気象を知ることが大切なのか
– SDGs の土台に位置する気候変動
– 気象、気候、天気、天候
– 生物圏に及ぼす影響
– 社会・経済圏に及ぼす影響
第1章 気象を理解するための基本のきほん
– 大気の温度を決めている要因
– 太陽からの日射が地球の気候に与える影響
– 低気圧・高気圧を天気図で見る
– 雲が雨を生む仕組み
– 熱帯とモンスーン・台風
– [コラム] 台風が引き起こした過去の大災害
– 積乱雲、豪雨、雷、竜巻
– 地表面と大気とのやりとり
– [コラム] 天候を左右する気団
– 天気についての時間空間スケール
– [コラム] 日本海側と太平洋側の降雪
第2章 天気予報はどのように行われているのか
– 観天望気の始まり
– 天気図による天気予報の始まり
– 数値天気予報 (数値予報) の始まり
– 数値予報の現在
– 数値予報の精度とアンサンブル予報
– 気象庁の現業数値予報
– [コラム] 台風情報とその使い方
– さまざまな気象観測
– レーダー観測を用いたナウキャスト情報と解析雨量
– 海の数値予報と宇宙天気予報
– 火山灰、黄砂、花粉などの予報
– [コラム] 線状降水帯が大災害を引き起こす
第3章 なぜ、異常気象や温暖化が起きているのか
– 長期的な気候変化と日々の気象現象との関係
– 偏西風の蛇行とブロッキング
– エルニーニョとラニーニャ
– [コラム] 冷夏と暑夏、暖冬と寒冬
– 温室効果ガスが増加するとなぜ温暖化するのか
– 水蒸気・二酸化炭素・メタンの温室効果
– 気温と海水温の上昇
– [コラム] 人工的な排熱の効果が気温上昇に及ぼす影響はどれくらいあるのか
– 大雨は増えているのか
– 異常気象は温暖化のせいなのか
– 地球温暖化緩和策と適応策への気象分野の関わり
– IPCC について
第4章 気象データはどのように作られ、活用されているのか
– さまざまな気象データ
– 過去データを活用する「ガイダンス技術」
– [コラム] 過去の災害記録と気象データを組み合わせた「キキクル」
– 気象再解析とは
– [コラム] クライムコア (ClimCORE) プロジェクト
– 交通における気象データ活用
– 農業分野の活用
– 電力分野の活用
– 保険の役割
– 近年再び増えてきた気象災害
– 気象情報をどう伝達するか
– 気象庁の天気予報と民間の天気予報
謝辞
おわりに
参考文献・サイト
=========