地学 II

地球の形と大きさ、地球の自転と公転

地学のうち宇宙の部を、地球の部とかさなるところからはじめることにした。

浜島書店『地学図表』を図表として参照する。

事実よりも、それがどのようにしてわかったかをおさえたいので、科学史的な話になる。 ただし、科学史をきちんと述べるのではなく、理屈で再構成している。 科学史そのものを知りたい人は、科学史の本をみてほしい。 この教材をつくるうえでは、次の本が参考になった。

地球の形と大きさ (図表 2章 60-61ページ)

地球の形 (現代の認識)

大地が平面でなく球であるという認識の根拠 (図表 60ページ [1]「地球が丸い証拠」)

科学が発達するまえ、大地の形は、平面だと考えられることが多かった。 (大地のひろがりが無限であるということも考えにくいので、どこかに世界の端があると考えられることが多かった。) しかし、古代のうちにも、大地は球のような形だと認識する人もいた。 その根拠としては、つぎのようなことがあげられる。

地球の大きさ

地球上の位置 ... 緯度・経度・高さ

天球の座標

地球の公転

図表 1章 「地球の公転」52-53ページ; 惑星の公転とケプラーについては 1章「惑星の運動」 54-55ページ

地球中心説 (天動説)

太陽中心説 (地動説)

地球の公転の直接の証拠

地球の自転

地球は自転しながら公転している

地球の自転の直接の証拠

地軸の傾き

[2021-04-20 授業後メモ; 2021-05-15改訂] ここからさきは説明不足なので、次回(4月27日) 6月はじめごろに「季節ができるしくみ」を主題とするページをつくって やりなおそうと思っています。


2021-04-20, 2021-05-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II 目次]