[地学 II]

中間レポート課題

つぎの問いについて、答えをみちびく式 (各惑星に共通につかえる形がのぞましい) をあげたうえで、 結果の数値を表の形でしめしてください。

問題 1

(この授業の第4回小レポートや「気候・気象学」の第7回小レポートの くりかえしになる部分がありますが、もう一度やってください。)

太陽系の各惑星について

木星型惑星では惑星内部からのエネルギーの流れが無視できないかもしれないが、 この問題ではそれを省略することにする。

期待する有効数字は、(a)(b)(c)は3けた、(d)は1けた。

惑星についてのデータ表

(『理科年表 2021』 天2~3ページ 「惑星表」「太陽, 惑星および月定数表」と 天11ページ「おもな太陽系天体の大気組成」による。有効数字をへらしたところもある。 下線文字(「_」) は、けたをそろえるために入れただけで、空白とみなしてほしい。)

惑星軌道長半径 (対 地球 比)惑星アルベド表面温度 (K)
水星0.3870.08442
金星0.7230.76737
地球1.0000.30288
火星1.52_0.25215
木星5.20_0.34
土星9.55_0.34
天王星19.2__0.30
海王星30.1__0.29

定数 および ここでは定数とみなすもの

問題 2

太陽系の歴史の初期 (ただし、太陽が準定常状態におちついたころ) の 太陽が出す放射の単位時間あたりのエネルギーは、現在の約 0.7 倍だと考えられている。 【授業で見せたときは「単位時間・単位面積あたり」と書いていましたが、「単位面積あたり」をぬいたほうが正しいです。】 また、数十億年の未来には、現在より大きくなると考えられている。 ここでは、仮に、「初期」には現在の 0.7倍、「未来の一時期」には 現在の 2倍 になるとして、 それぞれの状態での、各惑星の有効放射温度をもとめてみよう。 ただし、現実をはなれた仮定なので、惑星アルベドの値は代表値 0.30 で一定とする。 問題1の (b) を「現在」とみなして、あわせて表にしてみてほしい。

なお、(これは必須の課題とはしないが) 液体の水が存在する条件について、おおまかに考察してみよう。 (水の臨界温度は 647 K で、これをこえると液体と気体の区別がなくなる。)

レポートの出しかた

オンライン授業ツールの8回めのレポートのところで提出してください。

しめきりは6月22日 (2週間後) の 23:30 までとします。

今回のレポートは文章を論文のようにととのえることは要求しませんが、 表を提出するのではなく、表の数値がえられるまでの過程を文にしてください。 (問題文以外のデータ源をつかったばあいは、文献のばあいは論文の参考文献の書きかたに準じて、 ネット情報のばあいは URL と閲覧日付をふくめて (できれば著者・題目も) 書いてください。) また、ファイルサイズをあまり巨大にしないでください。 1つのレポートは、なるべく1メガバイト以内、最大でも5メガバイト以内にしてください。


2021-06-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候・気象学」目次] [立正大学用教材目次] [教材目次]