気候・気象学

1学期 月曜 3限 4月14日から、A306号室

このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/met/ です。


日程と各回の教材本文へのリンク (順次書きたしていきます)

「#」をつけたところは、稲津『気象学の教科書』の対応するところを示します。


増田の教材用ウェブページの記号


この授業の性格、前年度との変更

科目名の趣旨は気象学と気候学の両方にわたるものですが、 気候学でも気象データをつかうことは必須なので、 この科目では、気象と気候にわたる概論をのべたあとは、 気象学でつかわれるおもな気象要素とその相互関係を学ぶことに集中します。 そこで、ある程度の数式や数値計算に慣れることも必要になります。

2021-2024年度には、気象学でつかわれる運動方程式などの主要な数式がわかることを目標として、 佐藤 尚毅 『基礎から学ぶ気象学』 を教科書としてきました。

2025年度は、「総観気象学」も担当 (半分くらいを分担) することになったので、 両科目にわたって内容をみなおしました。 運動方程式などをきちんとしめすのは「総観気象学」のほうでやることにし、 「気候・気象学」であつかう数式は、やや単純化したものにします。 昨年度までの「気候・気象学」をとって今年度の「総観気象学」をとる人は、 内容のかさなりがありますが、大事なことはくりかえしやるのだと思ってください。

「気候・気象学」のほうは、だいたい 稲津 将 『気象学の教科書』 にそったものにします。 ただし、この本での数式は、物理量と数値との区別があいまいで、手本としてすすめられないところがあり、 そのつど注意をのべることにします。


授業の手順について


シラバスより

授業の目的

気候学・気象学を深く学ぶための基礎知識を学ぶ.気象学の基礎概念を理解し物理法則にもとづく気象要素の計算ができるようになることをめざす.空間分布をもち時間とともに変化する物理量のさまざまな切り口による図示に慣れる.気候・気象現象について考察できる能力の育成をめざす.

到達目標

地球大気の状態を示す変数とそれらの相互の関係を理解し,気候・気象現象を物理法則にもとづいて説明できるようになる.

授業計画 (シラバスに書いたもの)

だいたい稲津 『気象学の教科書』)にそって進めるが、順序は変更する。下のリストでは「#」に対応する教科書の章・節番号を示す。講義内容は教科書のとおりとはかぎらない。順序や各回の内容は準備段階での予定であり、履修者の理解度や現実に起きた気象現象に応じて変更することがある。

今年度は気象学で使われる数式をきちんと示すことは「総観気象学」でやる方針にしたので、「気候・気象学」は昨年度よりは数式を少なめにするが、それぞれの文脈で主要な数量どうしの関係を示す式を持ち出して数量の計算をする。なお、稲津『気象学の教科書』の数式の表現は物理量と数値の区別があいまいなところがあるので、そのつど修正して提示する。

授業実施形態

対面授業.講義を主とし,期末と中間のレポートのほか、小課題を出題することがある。レポートや小課題の内容はおもに物理量に関する計算であり手計算でも不可能ではないがパソコン利用を期待することがある。

成績評価の方法

期末および中間のレポートに現われた学習到達度(合計60%)と小課題の回答提出状況(40%)によって総合的に評価する.


教科書・参考書

教科書

指定書

(入門教科書類をいろいろ読みくらべてみようという趣旨です。)

参考書

シラバスにはとくにあげていませんが、授業中紹介した本を追加していきます。


オフィスアワー ([親ページ]参照)


過去の教材ページ

(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)

[2024年度の授業ページ]

[2023年度の授業ページ]

[2022年度の授業ページ]

[2021年度の授業ページ]


(更新) 2025-03-27, 2025-04-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]