気候・気象学

2024年度 1学期 木曜 2限 (4月11日開始) AC 305 教室

各回の内容


わたしの教材用ウェブページの記号

シラバスより

授業の目的

気候学・気象学を深く学ぶための基礎知識を学ぶ.分野全般にわたる概論ではなく,気象学のうちの気象力学の基礎概念に重点をおいて,物理法則にもとづく物理量の計算ができるようになることをめざす.高校(理科系)の数学に初歩の微分方程式をくわえた数式に慣れる.空間分布をもち時間とともに変化する物理量のさまざまな切り口による図示に慣れる.気候・気象現象について考察できる能力の育成をめざす.

授業の計画

第2回以降の内容の多くの部分は教科書 (佐藤『基礎から学ぶ気象学』) に対応し、下のかっこ内に対応部分を示すが,講義内容は教科書のとおりとはかぎらない.また,授業の回と内容の対応は進行状況によって変更がありうる.

前年度にくらべて、境界層、大気と地表面のエネルギー収支をふやし、大気大循環論や総観気象学とかさなる主題を圧縮する。

授業のすすめかた

第1回は、気象学・気候学全体をおおまかにみた話をします。

第2回からは、講義をし、小課題を出します。 大部分の内容は佐藤 (2019) の教科書の対応するところをしめしますが、地表に近い大気のところはウェブページで教材を補足し、参考書をあげます。 中間と期末にちょっと重いレポート課題を出します。 (パソコンをつかいたくなるような計算 (電卓でも可能な程度にするつもりですが) をしてもらいたいので、教室での試験にはしないことにしました。)

教材提示は、個人ウェブサイトのこのページと、 ポータルサイトの「オンライン授業」のシステムのなかのこの授業のページをつかいます。 受講生は、その両方を、毎回授業の前と後に見るようにしてください。 (対面授業で課題を出さない回は「オンライン授業」のほうにはなにも書かないばあいもあります。)

「WebClass」その他の授業支援ツールは、つかわない予定です。

レポートと成績について


教科書

「指定図書」

シラバスに「指定図書」としてつぎのものをあげました。 教科書的なものをいくつか読みくらべてみることをすすめる、という趣旨です。 大学の図書館にあるはずです。 (『一般気象学』は1999年版、『はじめての気象学』は2015年版かもしれませんが、それでかまいません。) 「読書メモ」は目次の書きぬきをふくんでいます。

そのほかの参考書

少しずつ追加していきます。


オフィスアワー ([親ページ]参照)


[2023年度の授業ページ] (リンクさきは不完全です。)

[2023年度の採点をおえて 期末レポート・中間レポートへの補足] [2023-08-16]


[2022年度の授業ページ] (リンクさきは不完全です。)


[2021年度の授業ページ] (リンクさきは不完全です。)


(更新) 2024-07-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]