地学 II

地球の自転と公転についての補足

4月20日の小課題は、むずかしかったでしょう。がっかりしないでください。 小課題は、うまく答えられなかった人も、なにか答えていれば、減点しないことにします。

考えかたを説明する模式図は、『図表』の本の49ページ「3 恒星時」の 右側「恒星日と太陽日」のところにあります。

自転と公転の向きが同じ (北極側からみて反時計まわり) であることを考慮して考えると、 地球は、恒星 (あるいは宇宙空間) に対して1回自転しても、 太陽に対して同じほうを向けるためには、もうすこしまわる必要があります。

「もうすこし」のところを定量的に考えてみると、 地球は、1回公転するあいだに、恒星に対して n 回、太陽に対して (n-1) 回 自転しているのです。 (ただし、精密にいうと、n は整数ではありません。)

天体の回転を考えるときには、視点のきりかえが必要になります。

視点のきりかえの考えかたに重点をおいている本として、次のものがあります。 これは、小・中学校教員養成課程の教材らしく、子どもを指導することを念頭においた 演習が紹介されています。ただし、まじめにつきあうとかなり時間をくいそうです。

定量的には天体の回転とちがいますが、つぎのようなパズルがヒントになるかもしれません。 同じ大きさのコイン A, B を用意し、Aを中心に置き、円周が接するようにして B を A のまわりに 「公転」させます。1回「公転」するあいだに、B は何回「自転」するでしょうか?


2021-04-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II 目次]