- 渡部 潤一, 2009: 夜空からはじまる天文学入門 — 素朴な疑問で開く宇宙のとびら (DOJIN選書 25)。化学同人, 229 pp. ISBN 978-4-7598-1325-8.
2009年に出た本。B6判縦書きのペーパーバック。
【この本はわたしが買った本のリストにない。家にあるのは、母が買ったにちがいない。2009年ごろ、母はいろいろな教養講座を聞きにいっていて、そのうちには天文学のものもあった。おそらく渡部さんの講演を聞き、その時間に話しきれないことが本に書いてあると聞いて、読みたくなったのだろう。】
夜空を見上げる身近な経験から天文学にはいっていく入門読みものだ。軽い読みものにしては専門用語が多いと思うが、つぎに、専門の初歩の教科書にすすむにせよ、アマチュア観測家の話にくわわるにせよ、用語になれることは必要だろう。
第1章は、まず、満ち欠けする月を見よう、というところからはじめて、星座のかたちをたもって動くように見える恒星、そこからはずれて動く惑星について簡単に紹介する。
第2章は星座の話。日周変化や年周変化が地球の自転と公転によっておこるという理屈の話はあるが、大部分は、星の見かけの特徴や、これまでの人びとが星と関連づけたものがたりの話だ。学術的な星座名のもとになっているギリシャ神話の話題が多いが、中国の古典や日本の伝説の話もある。【わたしがこどものころ(1960年代)に読んだ本に、そのような話題の多いものがあった。著者は 野尻 抱影 さんだったかもしれない。】星自体についての科学的な話題としては、みなみのうお座のフォーマルハウトの観測で水分子が発見されたことが、星座名との偶然の縁をふくめてとりあげられている。
第3章は惑星の話。地球より内側にある水星・金星と、外側にある火星などとは、ちがった特徴のうごきをする。章の後半は、国際天文学会の委員として著者自身かかわった惑星の定義の件、それによって冥王星が惑星からはずれたことの話になる。この件は、同じ著者の『新しい太陽系』(新潮選書) のほうがくわしいようだ。
第4章は彗星や流星の話。著者は本書を書いたころからは天文の普及・広報をおもなしごとにしているが、研究者としての専門は彗星などの太陽系内小天体なのだ。
第5章は「星の一生」。星ができる場は、暗黒星雲から散光星雲となり、散開星団ができ、ばらばらになっていく。星では核融合反応がおこり、いわば老化していく。赤色巨星をへて、比較的小さい星は静かに白色矮星になる。大きい星は超新星爆発をおこし、中性子星あるいはブラックホールがのこる。
第6章。われわれは「天の川銀河」とよばれる、円盤状に星があつまった「銀河」の中にいる。夜空の「天の川」は、星の空間密度が高いところが見えているのだ。
第7章。かつてアンドロメダ星雲とよばれたものは、天の川銀河とならぶアンドロメダ銀河であることがわかった。宇宙にはたくさんの銀河があるが、その分布にも粗密がある。宇宙全体が膨張している。宇宙のはじまり・終わりは、専門家にとってもむずかしい問題だ。
第8章は、宇宙にはわれわれ人類のほかにも知的生命がいるだろうかという問いをめぐる話。Habitable zone という概念、「SETI」の試みなどを、わりあい簡単に紹介している。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading