- 渡部 潤一, 2009: 夜空からはじまる天文学入門 — 素朴な疑問で開く宇宙のとびら (DOJIN選書 25)。化学同人, 229 pp. ISBN 978-4-7598-1325-8.
2009年に出た本。B6判縦書きのペーパーバック。
【この本はわたしが買った本のリストにない。家にあるのは、母が買ったにちがいない。2009年ごろ、母はいろいろな教養講座を聞きにいっていて、そのうちには天文学のものもあった。おそらく渡部さんの講演を聞き、その時間に話しきれないことが本に書いてあると聞いて、読みたくなったのだろう。】
夜空を見上げる身近な経験から天文学にはいっていく入門読みものだ。軽い読みものにしては専門用語が多いと思うが、つぎに、専門の初歩の教科書にすすむにせよ、アマチュア観測家の話にくわわるにせよ、用語になれることは必要だろう。
第1章は、まず、満ち欠けする月を見よう、というところからはじめて、星座のかたちをたもって動くように見える恒星、そこからはずれて動く惑星について簡単に紹介する。
第2章は星座の話。日周変化や年周変化が地球の自転と公転によっておこるという理屈の話はあるが、大部分は、星の見かけの特徴や、これまでの人びとが星と関連づけたものがたりの話だ。学術的な星座名のもとになっているギリシャ神話の話題が多いが、中国の古典や日本の伝説の話もある。【わたしがこどものころ(1960年代)に読んだ本に、そのような話題の多いものがあった。著者は 野尻 抱影 さんだったかもしれない。】星自体についての科学的な話題としては、みなみのうお座のフォーマルハウトの観測で水分子が発見されたことが、星座名との偶然の縁をふくめてとりあげられている。
第3章は惑星の話。地球より内側にある水星・金星と、外側にある火星などとは、ちがった特徴のうごきをする。章の後半は、国際天文学会の委員として著者自身かかわった惑星の定義の件、それによって冥王星が惑星からはずれたことの話になる。この件は、同じ著者の『新しい太陽系』(新潮選書) のほうがくわしいようだ。
第4章は彗星や流星の話。著者は本書を書いたころからは天文の普及・広報をおもなしごとにしているが、研究者としての専門は彗星などの太陽系内小天体なのだ。
第5章は「星の一生」。星ができる場は、暗黒星雲から散光星雲となり、散開星団ができ、ばらばらになっていく。星では核融合反応がおこり、いわば老化していく。赤色巨星をへて、比較的小さい星は静かに白色矮星になる。大きい星は超新星爆発をおこし、中性子星あるいはブラックホールがのこる。
第6章。われわれは「天の川銀河」とよばれる、円盤状に星があつまった「銀河」の中にいる。夜空の「天の川」は、星の空間密度が高いところが見えているのだ。
第7章。かつてアンドロメダ星雲とよばれたものは、天の川銀河とならぶアンドロメダ銀河であることがわかった。宇宙にはたくさんの銀河があるが、その分布にも粗密がある。宇宙全体が膨張している。宇宙のはじまり・終わりは、専門家にとってもむずかしい問題だ。
第8章は、宇宙にはわれわれ人類のほかにも知的生命がいるだろうかという問いをめぐる話。Habitable zone という概念、「SETI」の試みなどを、わりあい簡単に紹介している。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
[口絵]
まえがき
目次
第1章 見上げることから始めよう
– 1. 宇宙を楽しむはじめの一歩
– 2. 夜空の主役 — まずは月から眺めてみよう
– – 圧倒的な存在感
– – 姿を変える月
– 3. 星空を形作る恒星たち
– – 星のきらめき
– – 星座の起源
– 4. 動き回る惑星たち
– – ローマの神と陰陽五行 — 名前の由来
– – 惑星の輝き
第2章 地球は宇宙のメリーゴーラウンド — 四季の星座
– 1. 移りゆく星景色
– 2. 春 — 北斗七星から始まる物語
– – 初春の夜空の目印、北斗七星
– – 北の空の中心
– – 春の夜空のランドマーク — 春の大曲線
– – 北斗七星の運命
– – ナイトサファリの猛獣たち
– – 西向きの星座たち
– – 夜空を横切る大海蛇
– – 磔にされた鳥
– 3. 初夏~夏 — 日本に根付く七夕
– – 星石に描かれたかまど星
– – てんびん座の控えめな輝き
– – 七夕伝説
– – 織姫星と彦星の見ごろ
– – 伝統的七夕
– – 年に一度の再会は待ち遠しい?
– – 夏の大三角形
– – 天の川を下る物語
– – アンタレスの赤い輝き — さそり座
– – 生をつかさどる南斗六星
– 4. 秋 — 静かな星景色
– – 化けそこねた神? — やぎ座
– – 孤独な一等星
– – 秋の夜空のランドマーク — ペガスス座
– – 時刻と方角の目印 — カシオペヤ座
– 5. 冬 — 想像力をかきたてるきらびやかな夜空
– – 神格化された三ツ星
– – おうし座の散開星団「すばる」
– – 猿田彦の神
– – 冬の夜空のランドマーク — 冬の大三角形
– – シリウス・ミステリー
– – 憧れの星 — カノープス
– – カノープスは横着?
– – ぎょしゃ座とふたご座
第3章 惑星たちのダンス
– 1. 太陽系というメリーゴーラウンドの構造
– – 惑星のサイズ
– – 地球の内側と外側で異なる惑星の動きの速さ
– 2. 太陽の周りで踊る
– – 内惑星のダンス
– – 見やすい金星、見にくい水星
– 3. 深夜の夜空を行き来する
– – 外惑星のループ・ダンス
– – 逆行はどのように説明されたか
– – 赤い惑星・火星の華麗なダンス
– – 外惑星のダブル・ループ
– – 土星の環の「ひらひら」ダンス
– 4. 惑星とはそもそもなんなのか
– – 観測技術の進歩と惑星の意味の変遷
– – 冥王星の発見
– – 小さくなる冥王星
– – 太陽系外縁天体の存在
– – 冥王星より大きな小惑星
– – ようやくできた惑星の定義
第4章 華やかな美しさ — 太陽系のアウトロー
– 1. 颯爽と現れ彼方に消える彗星
– – 謎の天体だった彗星
– – 彗星の故郷
– – 華麗な彗星の姿
– – 彗星はいつ見えるのか
– 2. 彗星の子どもたち
– – 一瞬の輝きの美しさ — 流星
– – 星花火 — 流星群を眺めよう
– – おすすめ流星群
– – 雨のごとく流れ星が降る — 流星雨
第5章 星の一生
– 1. 星が生まれるところ — 星雲
– – オリオン大星雲の中に輝く赤ちゃん星
– – 散光星雲は、星の母親だった
– 2. 輝き始めた星の集団 — 散開星団
– – 暗黒星雲から散光星雲へ
– – そして若き散開星団へ
– – 散開星団の運命
– – 星の独り立ち
– – バラバラにならない星団 — 球状星団
– 3. 死にゆく星たち
– – 大人になった星たち
– – 赤ら顔の老人の星たち
– – 静かな星の死 — 惑星状星雲
– – 激しい星の死 — 超新星残骸
– 4. 星の死が残すもの
第6章 星々の人生舞台 — 天の川をめぐる旅
– 1. 最近天の川を見ましたか?
– 2. 天の川下り
– – 天の川がつくる影
– – オーストラリアの天の川下り
– – 天の川の正体とは
– 3. 星々の人生舞台
– – 銀河の渦巻き
– – 波乱に富んだ星の人生
第7章 宇宙に果てはあるのか — 大宇宙の構造と規模
– 1. 解き明かされる銀河の姿
– – アンドロメダ大銀河の発見
– – 群れをつくる銀河たち
– 2. 宇宙の粗密はなぜできるのか?
– – 膨張する宇宙
– – ビッグバンの余熱 — 宇宙背景放射
– 3. 宇宙に果てはあるのか?
– – 宇宙の終焉
– – 宇宙の果て
– – 宇宙はいつ始まったか
第8章 宇宙人はいるのだろうか?
– 1. 楽観的な天文学者
– 2. 大宇宙に知的生命は存在するか
– – 知的生命のいる確率
– – ホット・ジュピター
– – ハビタブル・ゾーンとはなにか
– – もっとも難しいパラメータ — 生命の発生と進化
– 3. 宇宙人探査プロジェクト
星空読書案内
あとがき