Mary Douglas and Aaron Wildavsky (1982) Risk and Culture

  • Mary DOUGLAS and Aaron WILDAVSKY, 1982, paperback 1983: Risk and Culture. An Essay on the Selection of Technological and Environmental Dangers. Berkeley (ほか): University of California Press. ISBN 0-520-05063-0.

この本の存在はK. シュレーダー=フレチェットの『環境リスクと合理的意思決定』(Risk and Rationality) [読書ノート]の参考文献として知ったという記憶がある。ただしそのときは参照箇所の趣旨があまりよくわからないまま、追いかけなかった。

最近になって、いわゆるcultural theoryあるいは「グリッド・グループ論」にあちこちで出会うようになり、とりあえず別ブログに「グリッド・グループ論に関する勉強途中の覚え書き」を書いたのだが、本書を読まずに議論してはまずい気もした。パソコンと別に本を持ち歩く元気がなかったので、パソコンで読める電子版を買って年末年始に読んだ。音楽の対位法のように、複数の主題が別々の動きをしながら重なっているような気がした。新概念を提起した学術史的意義のある本は、問題が整理されていないのは無理もなく、教科書のような筋の明快さを求めるならばあとから出てくる本を読むべき、というようなことの例になるのかもしれない。

章だては次のようになっている。
Introduction: Can We Know the Risks We Face?
1. Risks are Hidden
2. Risks are Selected
3. Scientists Disagree
4. Assessment is Biased
5. The Center is Complacent
6. The Border is Alarmed
7. The Border Fears for Nature
8. America is a Border Country
9. The Dialogue is Political
Conclusion: Risk is a Collective Construct

この本の第1の主題はリスクである。人間社会にとってのリスク全般を論じた部分もあるが、とくに科学技術がもたらした環境汚染(放射能汚染を含む)のリスクを扱う。

環境汚染をおそれる人々の態度を、(いわゆる)未開社会の人々の「けがれ」(本書での用語は汚染と同じpollution)に対する態度と類似のものとして論じたので(第2章)、実際にある環境汚染を軽視する議論だとされて、環境問題を重視する人々から非難された、と聞く。

実際読んでみると、たしかに環境運動の欠点をきびしく論じているが、従来の官僚機構や市場経済が環境問題軽視の傾向をもつこともそれぞれの欠点として論じている。著者自身が環境問題を軽視しているわけではないと思う。また、「けがれ」をおそれる態度も、その社会集団が重視する価値を達成するための合理的な策として理解できることもあると言っている。

結論の章に次のような議論がある(順に読む人のためには頭のほうに書いてほしかったと思う)。(本書にとっての)従来、社会によるリスクの認識は、科学の問題としてのリスク評価と、人(個人)がリスクをどう認知するかという心理の問題とで構成されると考えられていた。著者はそれではだめだと考え、(両者は境目がないという方向に議論を進めるのではなく) 両者の中間に文化的要因を入れることを提唱する。そして、社会集団がどのように組織されるかの様式と、それに属する人のリスクに関する価値判断とは、対応がある、という。第4章の議論で、環境アセスメントは、科学的評価だけではすまず、価値判断がはいるのだが、著者によれば、その価値判断は個人ごとにまちまちというよりも、社会集団ごとの類型をもつのだ。価値判断の類型が違う人のあいだで、価値判断を含めた合意に至ることはとてもむずかしい。政策に関する合意形成は、複数の違った価値判断に基づいて支持できるような具体的政策をさぐる交渉ごとになる(第9章の議論にもとづくわたしの認識)。

なお、結論の章のはじめに、物理的リスクの現実性の検討は本書の視野の外とことわっている。著者の能力から、そのような限定はやむをえなかったとは思う。しかし、そのようにした結果、本書は、リスク論の部品としての文化的要因論としては役立つが、実際の環境リスクの議論のよりどころとしては弱い。科学的にはリスクの有無や強弱が決められないこともある(第3章の議論)。しかし、少なくとも起きてしまった事件については、危険があったことが確かなものもあるし、危険がなかったことが(証明はできないとしても)事実上確かなものもあると思う。また科学者(と見られる人)の主張のうちには、科学の方法からみて有効といえないものもあると思う。(第3章で、低線量放射線ひばくに関するSternglassの主張はTamplinからそのように批判されている。本人は、緊急事態の警告なので科学的裏づけを待たずに発言した、というのだが。) 実際のリスクの議論をするならば、著者のいう3部構造の第2段の文化的要因だけでなく、第1段のリスクの科学的評価に踏みこむことが多少は必要だと思う。その作業は (IPCCでやっていることを参考に述べると) 科学的知見として採用するものと排除するものを分け、採用されたものが同一尺度にのるかのらないかを判断し、のるならばその尺度上の幅をもった区間の形で整理する、といったことになるだろう。

文化的要因をとらえる著者たちの枠組みがgrid/group論なのだが、それが明示されるのは第7章後半である。Groupは、集団の内外をきびしく区別することであり、gridは、集団がもつそれ以外の規律をさす。本書には、4象限のうち3つだけが出てくる。
高grid、高groupのhierarchy (形容詞はhierarchical)、
低grid、低groupのindividualist、
低grid、高groupのsectarian (またはegalitarian)である。
高grid、低groupの集団は出てこない。
なお、結論の章で、本書では類型の極端な場合を論じたとことわっている。現実の集団は論じられた類型の中間にあるかもしれないのだ。(しかし、本書の議論を、自分が嫌いな集団を極端な類型と同一視しその欠点をあげつらう議論に使う人が、ありがちだと思う。)

3類型のうち、hierarchicalとindividualistの2つは第5章に出てくる。社会の問題を解決する主体は政府か市場か、という文脈だ。(この2つの態度が、現代アメリカをはじめとするいわゆる先進国では、社会の「中央」(center)を構成し、権力を行使している、と考えている。) Hierarchyの典型は官僚機構であり、ここでいうindividualistは市場経済主義者のことなのだ。ただし、典型的individualistは、市場で敗退すれば貧乏になるという自分個人にかかる経済的リスクを覚悟したベンチャー企業家である。著者は、大企業の内部も、組織のありかたから見れば、hierarchyだとしている。現実の「政府か市場か」の政治課題で市場側に立つ実力者は大企業だと思われるので、本書の分析が有効かどうかは疑問が残る。

低grid、高groupの集団は、第6・7章の話題となり、egalitarianとも言われるが、本書でおもに使われる用語はsectから派生したsectarianである。本書でいう英語のsectの本来の意味は宗教宗派で、とくに、生まれによってではなく各人の自由意志で参加するようなものをさす。第6章で出てくるsectは、キリスト教の中であり、多数派からは異端とみなされることがあるが、組織外とのかかわりを小さくしているせいもあって、社会を乱すものとは見られないのがふつうだ。共同生活をするが宗教集団でないcommuneにも組織の形は同様なものがあり、著者はそれをsectだとはしないが、sectarianという形容詞をあてはめる。第7章では、環境保護運動や反原子力運動の団体(のうち、ある部類のもの)をsectarianだとしている。【日本語でセクトと言えば、わたしは1970年代の新左翼諸派を思い出す。宗教セクトはむしろ(意味が違う用語だが)「カルト」といわれることが多い。これらにも、本書でいうsectarianの特徴がよくあてはまるものと、内部hierarchyをもつものがありそうだ。】

少なくとも現代アメリカの社会では、sectarianは、社会の中央ではなく辺境(border、他との境界という意味ではないので日本語はこうしたい)にいる。

Sectarianな集団は、集団内外の区別を明確にする。また、加入はvoluntaryであり、メンバー間の平等主義(egalitarianism)を徹底し、権力や権威を伴う役職をつくらない。
こういうsectarianな集団は長続きしないことが多い。組織運営のコストを平等主義で分配するのが困難なのだ。そして、深刻な意見の対立は、集団の分裂や解散という形でしか解決できないことが多い。
第6章で話題になっている宗派集団のうちsectarianで長続きしているものは、Amishがある。これは、いわゆる再洗礼派に属し、自分の意志でキリスト教徒になるという意味でvoluntaryの思想伝統はもつけれども、血縁集団なので、実質的にvoluntaryとはいいがたいと思う。Amishのうちでも伝統派の集団は、外の世界と距離を置く一環として、農業機械や近代医療を拒否する。著者は彼らをも含めてsectarianは科学技術に疑問を持ち自然を重視する傾向があると認識しているようだが、わたしはAmishはあまりに特異で典型になりにくいと思う。
長続きしている宗派集団やcommuneの多くは、著者によればsectarianではない。たとえば、(アメリカの) Hutteritesは、組織内役割分担が発達しているので、小さいながらもhierarchyだとされている。彼らは財産を集団で共有する。それが可能なのは、集団が150人を越えないように分裂するルールがあり、約20年ごとに平和に分裂ができるように準備しているからである。そのために近代的技術もとりいれるし、外の社会と商取引もする。このような特徴をもつ小集団は、著者のいうsectarianの類型とは違うというのはもっともなのだが、官僚機構や大企業と同じhierarchyにまとめることに、わたしは納得がいかない。別の部類をたてるためには第3の軸が必要なのかもしれないが。

第7章で、まずアメリカの環境保護運動について、Sierra Clubと、「地球の友」(FOE)とを対照して論じる。それから、アメリカの反原子力運動について、ローカルな住民参加運動体と、直接行動志向の運動体を対照して論じる。
FOEや、直接行動志向の運動体が、著者のいうsectarianである。彼らは、個別の場所(たとえば原子炉建設予定地)で直接行動をするけれども、むしろ、世界を核エネルギーを使わない社会にする、というような、大きな理想をかかげる。彼らの集団は、組織の大義に強いcommitmentをもつ人で構成され、その間では平等主義で運営される。彼らは、現代社会の中央の体制に対しては徹底して批判的である。しかし、それに代わる体制を具体的に提案することには至らない。彼らの運動は辺境にいるからこそ成り立ち、中央になったら成り立たないのだ。

他方、Sierra Clubや住民参加運動は、内外の区別が不明確な集団である。具体的な目的のために、「中央」が支配する現在の法制度を利用する。原子力発電所建設反対の住民参加運動の場合は、地方議員へのロビイング、行政の公聴会への参加、さしとめ訴訟などである。関心は特定の場所の事業に住民の意志を反映させることであり、世界を変えることではない。
Sierra Clubの場合、実際、官僚的制度がいろいろできたので、著者はこれをhierarchyに分類しているようだ。住民参加運動体の場合も、hierarchyをもつことをいとわないので、sectarianよりはgridスコアが高いとしており、明示はしないもののどちらかといえばhierarchy型と見ているようだ。しかし、内部hierarchyをもつのは必然ではないし、出入り自由のvoluntary集団なので、官僚制と同じhierarchyに分類するのは無理がある気がする。この住民参加運動などは、(市場経済主義でなく本来の意味での) individualistの暫定的連合と考えるか、あるいは、4象限図の原点付近にあると見るべきかと、わたしは思う。どう分類するかはともかく、環境問題への対策を考えるうえでは、このような、本書で論じられた3類型のどの典型とも違った集団が重要になってくると思う。

著者は、人間社会が出会うさまざまなリスクのうちで、hierarchyは戦争を、individualistは経済大不況を、sectarianは環境破壊をもっとも警戒する、と論じている。しかしこれは、国家官僚制、独立企業家、世界志向の環境運動体というそれぞれの典型例にとらわれすぎだと思う。
また著者は、sectarian集団は、世界はどんどん悪くなるという展望をもつことが多いという。キリスト教のsect (Amishが典型ではないと思うのだが)の終末思想と、sectarianの環境運動の環境破局論との共通性をとらえたらしい。キリスト教に限ることはなく日本の中世仏教の末法思想なども共通だとは思うが、集団の組織原理がsectarianであることとこのような思想との関連は必然ではないだろうとわたしは思う。

鈴木 秀夫 (1978) 気候と文明、山本 武夫 (1978) 気候と歴史

  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp.

「気候と人間」という、全7巻の予定だったが結局全5巻になったシリーズの第4巻で、実際は最初に出た巻。このシリーズのうち第2、3、4巻はそれぞれ2人による独立な論考からなっており、2冊の本になるべきものを合本にしたものとみるのがよさそうだ。

わたしは出版されてすぐに買って(他の巻はともかくこの巻は)全体を読んだはずなのだが、あまり記憶が残らなかった。当時のわたしは、気候変化に興味を持っていたものの、興味の中心は氷期・間氷期サイクルにあり、本書のどちらの部分も対象としている完新世(最近約1万年)の内の気候変化はそれに比べれば微妙なものなので、それが人間社会にとって重要であるという考えにあまり共感しなかったようだ。

鈴木氏による「気候と文明」は、序章(第1章)とそのあとの本論とで、だいぶ違った議論をしている。序章では、Ellsworth Huntingtonの気候と文明の関係についての議論を論評している。論旨は1975年に出た『風土の構造』の関連部分と同じで、その[読書メモ]で紹介したとおりだが、『風土の構造』では引用しなかったHuntingtonの図を引用し、数量の例を出しながら論評している。その他の論点は『風土の構造』を見よとして省略していることもある。

本論は、先史時代以来の文明の盛衰と気候の変化との関連である。この主題はHuntingtonの関心事でもあったのだが、Huntingtonのこの面での議論にはふれていない。鈴木氏は「文明」と「文化」を区別しない立場をとる。また、因果関係を証明するのは不可能であるという立場(序章で論じている)をとりながら、変化の同時性から因果関係が示唆されるというような議論をしている。鈴木氏は人間活動が気候を変えることは考えていないようである(ただし現代は話題の外)。しかし狩猟によって野生動物が激減したり、定住者の資源利用によって森林が衰退するような、人間活動が自然環境を変えることは考慮している。

第2章では、9千5百年前から3千年前までの北アメリカ南西部の狩猟民の文化の分布の変遷(人々が移動したと思われる)を乾湿の変化と関連づけている。

第3章では、農耕のはじまりを、完新世の大きな気候変化(8千年前から5千年前まで気温が比較的高く、ヒプシサーマルと呼ばれる)と関連づけようとしているが、あまり明確ではない。そのあと、農耕民と牧畜民の分布の話になり、中国の南部と北部のことばの違い(川の名まえの「江」と「河」や、橋本萬太郎氏があげているいろいろな語)も気候条件の違いに応じて違う文化をもつ人が住むようになったのではないかと示唆しているようだが、気候の変化の話ではなくなっている。

第4章では、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河の古代文明が、5千年前ごろから明確な姿を見せたことを、これらの地域が乾燥化したことと関連づけている。その乾燥化は赤道西風の南下による(黄河流域については間接的だが)と考えた。【「赤道西風」という概念が今から見て不適切であることは[『氷河時代』の読書メモ]に書いた。】乾燥化によって灌漑の必要性がましたという説明が可能だ。これらの文明は3千5百年前に衰退したが、その時期に世界の多くの地域で気候のシフトが見られることは第6章で論じられている。たとえば、インダス文明の地域は、この時期にさらに乾燥化して、灌漑用水を得ることが困難になったと考えられる。

第5章はエーゲ海のミノア文明を論じる。クレタ島のほかにサントリーニ島で都市が栄えたが、3千5百年前にサントリーニ島の火山が大規模な噴火を起こしてこの島の都市は壊滅した。それ以前からすでにミノア文明は衰退期にはいっていたようで、鈴木氏はその背景に気候変化(地中海地方では乾燥化、北ヨーロッパでは寒冷化)を考えている。

山本氏による「気候と歴史」は、歴史記録からの気候の復元推定と、気候がおもに農業生産力を通じて人間社会の歴史におよぼした影響についての考察を含む。

まず第1章では、機器観測のある時代について、日本の気候変動の空間的構造を把握しようとする。今から見ると、観測データの蓄積も計算能力も乏しい中での仕事だった。多地点の地上観測が約80年、これを月を限定して10年あるいは約30年ごとに平均して見る。高層観測は約20年で、月を限定して年々で見ている。
東北日本の夏(具体的には7月)は、高温と少雨が同時に現れやすく、それをもたらす地上の広域の場は、北太平洋高気圧が亜熱帯から北に広がっており、上空では西風ジェットが北に偏っている、というつじつまのあった構造が示されている。
しかしこれは限られた対象期間についての特徴であり、別の時代の天候については、ヒントにはなるものの、適用できることが確実ではない。(雨が集中して大量にふり、あとの時間は晴れて高温ということもありうるだろう。) また、あとの章では近畿・瀬戸内の話題に第1章で認識されたパタンを想定して議論しているが、それは東北日本と西南日本の変動が共通していることが前提となる(おそらく著者はその検討はしていたと思うが)。
冬(1月)については、中部地方を代表として、日本海側と太平洋側の降水量に、10年規模では逆相関が見られ、北西季節風の強弱(本書では「モンスーン勢力」という用語を使っている)によると考えられるが、約80年をとおしては両地域共通に増加傾向があり、水蒸気を多くもつ亜熱帯気団の北上による、と解釈している(今からみてこれが説明になっているかは疑問だが)。ともかく、日本の冬の気候変動の空間構造は夏よりもむずかしいのだ。

第2章では、『日本災異志』や『岩手県災異年表』から、天候災害の件数を数え、人口推計や土一揆・農村騒動の件数とつきあわせている。その結果、東北地方でとくに明確だが日本全国で見てもおもな特徴は、夏に寒冷多雨な天候でききんや蜂起が起きやすいことであり、江戸時代のうちでは1750–1850年の1世紀がとくにそうだった、しかし、さらにさかのぼると、15世紀がさらに激しかった、という認識が得られた。
著者はH.H. Lambによるイギリスの気候復元推定や、Fairbridgeがオーストラリアなどの海岸地形の調査から得た海水準変動とつきあわせ、世界の「小氷期」の寒冷ピークが15世紀にあったと推測している。

第3章では、日記の天候記録から、平安時代と室町時代の京都の冬の寒暖の復元推定をしている。指標変数として、主に、「降雪率」つまり降水日数のうちの雪日数の割合、副として、桜の満開の(新暦換算の)日付(現代のデータでは2月・3月の気温に関連)を使っている。
人が日記に書いた天気の情報の利用は、山本氏が最初ではないが、日記の天気日数を集計して気象変数と関連づける方法は山本氏が開発したのだと思う(ただし研究史については未確認)。
本書執筆当時、L.M. Libby氏と、屋久杉の酸素同位体比に関する共同研究が進行中だった。Libby氏は、ヨーロッパの木に関する経験をもとに、酸素同位体比を気温の指標と考えたのだが、山本氏はもっと複雑なしくみが働いているだろうと考えていた。
(今では、屋久杉を含む南日本・中部日本の年輪の酸素同位体比は、寒暖よりもむしろ夏の乾湿の指標と考えられるようになった。ただし因果関係はまだ明確でない。)
話は夏の東北地方にとび(小氷期は夏・冬を通じた低温期と考えたからだろう)、長期平均の温度の偏差に、機器観測のある現在の気温の年々変動を重ねて、農作物が不作となる冷害の出現頻度を見積もっている。

第4章では、まず、アイスランドの伝承「Saga」の記述が、遺跡発掘で裏づけられ、10世紀から12世紀にはグリーンランド付近の海の氷が少なくて航海が可能であったことが確かになってきたことが述べられる。
話は同時代の日本にとぶ。温暖な気候のもとで、東日本では農業生産が拡大し、西日本では少雨で生産がのびなかった、という認識から、平将門と藤原純友の違いにつなげる議論は、あまり納得できるものではないが、鎌倉への政治重心の移動が起きたことの説明としては、もっともなように感じられる。

第5章は古代の話。
山本氏は、歴史記録の年代を決めることに本気で取り組んでいた。『日本書紀』の編年は、1年を2年とするなどの規則によってひきのばされたものと考え、遺跡出土物の銘文や中国の歴史書に現われた記述と矛盾しない編年を考えようとした。歴史学・考古学の専門家でない人がいどむのは無謀とも思われるが、そうしないではいられない、当時の歴史学の状況への不満があったようだ。
その時代の気候復元推定に適した歴史記録は日本にはないが、朝鮮半島の『三国史記』に1世紀から7世紀までの天候災害記録がある。(これについては『気候が語る日本の歴史』(1976年、そしえて)に詳しい紹介がある。) とくに2世紀が、寒冷・多降水であった。山本氏は、これをFairbridgeによる海水準が低かった時期、Brooksによるナイルの洪水水位が低かった時期に対応するとして、世界規模の(固有名詞ではない意味での)小氷期と見ている。
巨大な古墳を造営させた仁徳天皇の時代は農業生産力が高かったはずだ。山本氏の編年によれば西暦400年ごろであり、朝鮮と日本の気候変化が同時的であることを前提とすると、高温期だった。のちの時代ならば、近畿の高温期は水不足で不作になりがちなのだが、当時の農業はちょうど湿田から季節的に水を落とす乾田への転換で生産性を高めるところであり、高温に伴う相対的乾燥はむしろ有利に働いただろうと考察している。

気候と歴史」全般についての(気候研究者ではあるが古気候復元推定の現役研究者ではない)わたしの感想。
山本氏の仕事は、日本あるいは朝鮮半島の気候の復元推定については(資料の制約があり、また、機器観測のある時代からの類推を含むので現代と大きく違った気候は復元困難という限界はあるが)科学的にしっかりしたものだと思う。
ただ、夏と冬の区別が省略されるなど単純化されて伝わって使われると、まちがった応用になるおそれがある。
また、それと他の少数地域の知見をつないで世界規模のものごとを語る議論は、仮説としては発想を豊かにする意義があったと思うが、応用にむすびつける材料としては、あやういものだ。当時も、気候・気象を専門とする人には仮説として受け取られただろうが、専門外の人が(本書よりもむしろ『気候が語る日本の歴史』を)読んで確立した知見のように誤解してしまったこともあったのではないか、と思った。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

鈴木 秀夫 (1975) 風土の構造

  • 鈴木 秀夫, 1975: 風土の構造。大明堂。(現在は原書房から出版されている。また、講談社学術文庫にも収録されている。)

わたしは学生のとき著者の講義を受けた。「気候学I」が日本、「気候学II」が世界を題材としていて、地理学専攻の学生ならばその順序で聞くはずだったが、わたしはIの時間が地球物理の必修科目と重なっていてIIを先に聞いたので、本書とはちょうど同じ順序になった。講義とだいたい同じ内容が本書として出版されているという情報は得たのだが、教科書として指定されたわけではなかったので、当時は読まなかった。そのあと自分も気候を専門とするようになって、講義の話題を思い出したときにその論旨を確認するために買った。そして拾い読みはしたが、通して読みはしなかったようだ。最近になって、著者の風土論、および、Ellsworth Huntingtonの「気候と文明」に関する議論についての著者の見解を確かめたくなって、目を通している。

「気候」と「風土」は、英語ならばどちらもclimateで、意味の重なりがあるが、気候学者である著者は、両者を区別して論じることにした。気候は、雨・雪、風、気温、乾湿などの大気の現象である(ただしそのうちでも地上に直接影響を与えるものを念頭においている)。風土は自然(とくに気候)と人間のかかわりである。著者は、風土のなりたちを論じるためには、気候が生物や人間に与える影響を考える必要があり、その際の「気候」の内容は大気現象に限定する必要がある(そうしないと循環論法になる)と考えたのだ。(著者は、人間が気候に与える影響を考える必要を認めなかったようだ。都市気候や大気汚染は別としてだが。)

本書の構成は、前半で世界、後半で日本の気候を扱い、それぞれの部分の前半(1、3章)で大気の現象としての気候の特徴、後半(2、4章)で気候と生物や人間との関係を扱うものとなっている。

世界の気候は、まず、緯度ごとに帯状にのびる気候帯がありそれが季節によって南北にシフトする、という形でとらえられる。次の詳細化で、海陸分布や地形による緯度帯内の不均一も考える。帯状構造の話題の最初に「赤道西風帯」がとりあげられている。これは、「氷河時代」の本の[読書メモ]に書いたので詳しくくりかえさないが、今から見ると正しくない認識だと言える。本書によれば「1945年に発見された」とのことで、著者が学生であった1950年代には最新の知見であり、それ以前の知見に比べれば進歩だったのだろう。最後に出てくる「極高圧帯」も北極については疑問があるが本書の記述も深入りしていない。中間の、亜熱帯高圧細胞(複数)と中緯度偏西風帯に関する議論は、今から見てももっともなことが多い。「エル・ニーニョ」のペルーでの本来の意味の話も、亜熱帯高圧細胞の関連で出てくる。

著者は、ケッペン(Köppen)の気候区分は気候区分でないという。植生区分を気候で説明しようとしたものとは言えるかもしれない。しかしその定式化は気温・降水量などの連続量にむりやり線をひいたものであり、気候自体の区分ではないのだ。著者が世界の気候区分としてあげるのはソ連のアリソフ(Alissow…これは著書で使われているつづりでドイツ語式翻字)のもので、帯状の「気団」を認識し、夏と冬にそれぞれどの気団に覆われるかで気候帯を区分したものだ。「気団」の境は不連続性があるので、これは「区分」になると考えたのだ。わたしから見れば、気団も連続の気候変数の変化の大きいところをむりやり不連続とみなしたものにすぎない。著者を含めて地理学者は区分にこだわる傾向があった(最近は変わったかもしれない)が、わたしは、連続量の漸移をそのまま扱い、区分線でないことを承知で等値線をひいて見ればよいのではないかと思うようになった。

気候と他の現象との関係について、著者は、分布図の類似性から推測された関係を列挙する。そして、分布図から因果関係を論じることはあやういとしながら、因果関係があると推測しているらしい議論をする。なぜそういう態度になるのかの根拠を論じているのだが、その議論はわかりにくい。とくに、Huntingtonの研究方法のある部分を否定し別の部分を肯定しながら進む議論はわかりにくい。その次に、疫学の方法を分布図による議論と類似のものと考え、イタイイタイ病と環境中のカドミウムとの因果関係については疫学による根拠づけが裁判で認められたことと、チフス菌事件の一審では分布の一致だけでは証拠不充分とされたこと[二審では有罪となったが本書が書かれたのはその前]を対比して、分布の類似から因果関係を認めるかどうかは、それを認めたいかどうかの人々の心情による、という。著者自身もここからどう進むべきか迷っていたらしく、学生の期末レポートに「『分布の類似性から因果関係を論じることができるか』を論じよ」という課題を出した。(わたしは当時別途勉強していたPopperの「仮説の反証可能性」などを持ち出しながら、おそらくまとはずれのレポートを書いた覚えがあるが、どう読まれたかはわからない。) 今から考えると、まず、答えを出さなければならない裁判での因果関係の認定と、科学の立場の因果関係の認定は、区別してとらえるべきだと思う。そして、科学の立場での因果関係の認識は、連続的なさまざまな不確かさの度合いをもち、その不確かさの絶対値はわからないが知見の追加による増減は論じられるものではないかと思う。

ともかく第2章では、まず、気候と人でない物との関係として、物体の腐食(さびのような化学的なものと、かびのような生物によるものを含む)の地理的分布と気候要因、次に、アフリカや西アジアのイナゴ(むしろバッタだろうか?)の移動と風系の関係をあげる。また生物としての人について、身体の大きさの地理的分布をあげる。

それからHuntingtonの「気候と文明」論になる。著者はHuntingtonの労働能率の気候依存性の研究の結論は受け入れる。また文明の高さと気候要因との分布の類似性から文明と気候の関係を論じる方法は肯定する。(中間項を示さなければだめだという批判に対して、中間項を持ち出しても分布から因果関係を論じることの論理的あやうさは変わらないと反論する。) 他方、文明の高さの評価はアンケート調査によっているが被験者が欧米に偏っており、結果として西洋が優越するという観念が現われてしまったことは今から見れば明らかだ。著者がHuntingtonの結論を支持しない理由はここにある。ただし著者はHuntingtonの暗黙の前提をむしろ「中緯度中心思考」ととらえ、それは文明の評価だけでなく気候要因の選択にも現われたとみる。工場労働や学校での勉強などの能率があがるのがよいとするのは温帯(中緯度)の気候の中で育った価値判断であり、熱帯ではたとえば瞑想のほうが重要かもしれないのだ。なお、本書ではHuntingtonの図の引用を(現在有効な科学的知見とみなされたくないという趣旨で意図的に)避けているが、1978年に(山本武夫氏の『気候と歴史』との合本で)出た『気候と文明[読書メモ]では図や数値例を引用して論評しているので、この論点を理解するにはそれをあわせて読んだほうがよいと思う。

次に、著者が長期滞在したことのあるエチオピアを例にあげて、宗教の分布と気候の分布が対応することがあることを述べる。それには、食べ物が生産できるところの分布という中間項があるかもしれない。もっとも、人間の文化は(その点では生物も)伝播するので、分布の対応はいつもきれいに成り立つわけではない。

第3章では、日本の気候区分を論じている。大区分は第1章で述べた気団論的な区分だが、日本の規模に対してはあまりに大まかだ。本書の特徴は中区分だ。著者は博士論文になった研究で、日本の1年間の毎日の降水量を地図上にプロットし、降水の有無の境界線をひいた。この境界線の束がまとまって通るところが、気候の不連続な区分をもたらす線だと考えたのだ。この方法が有効なのは、冬型の気圧配置(北西の季節風)のときに限られた。そこで、気候中区分は、冬型ならば雪や雨が降る「裏日本型」と降らない「表日本型」(およびその中間)とになる。

第4章では、日本の気候と関連すると思われる生物や人間社会のものごととの分布をいろいろ紹介している。その多くは第3章の「中区分」つまり冬型気圧配置で降水があるかないかに関連すると思われるものだが、そのうちにはむしろ積雪の有無に関連すると思われるものもある(本書にはないのだが講義に出てきたササの種(しゅ)の違いなど)。著者が執筆当時気にかけ本書「はじめに」でもふれているのは、県別の離婚率の分布だ。これは著者のいう「裏日本」で多い傾向があるが、それ以外にも多いところがあり、分布がきれいに対応しているわけではない。

第1章で使われた、天気図上の毎日の前線の位置を重ね合わせた図を作る方法や、第3章で使われた、毎日の降水の有無の境界線を重ね合わせた図を作る方法は、気候学のうちでも、総観気候学(synoptic climatology)に分類されると、わたしは思っている。(1950年代ごろは動気候学(dynamic climatology)という用語も使われたが、これは力学に基づく方法とまぎらわしいのでのちに使われなくなった。) ところが、本書「おわりに」で著者は、自分の立場は総観気候学とは違うという。著者が見た総観気候学は、天気図で見られる型とローカルな天気とを結びつけるものではあったが、統計的認識による天気予報の改良を目的とするものだった。著者は、似たような方法を使っていても、地域の風土をかたちづくる気候要因を知ろうとするものなので、目的が違うのだ。また、著者よりも前の総観気候学は地形をあまり意識していなかったらしく、著者は気候(とくに降水の分布)を地形との関係で認識することも、違いとして意識された。(その後、天気予報を目的として総観気候学を研究する人も地形を意識するようになったと思うが、それは大気の下の境界となる物理的要因としてに限られていたかもしれない。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Mark Maslin (2014) Climate Change: A Very Short Introduction

  • Mark MASLIN, (2004, 2009) 2014: Climate Change: A Very Short Introduction (Third Edition). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-871904-5 (ebook ISBN 978-0-19-102912-7).
  • (初版・第2版の題名はGlobal Warming。)
  • (わたしは今回は電子版(Amazon Kindle)を読んでいる。2014-12-29現在まだ紙版は確かめていない。)

オックスフォード大学出版の、日本の新書本とほぼ同じ大きさの入門書シリーズ(日本語版が岩波書店の「一冊でわかる」や丸善出版の「サイエンスパレット」で出ているものもある)の、地球温暖化に関するものの第3版。(このシリーズで第3版が出たのは初めてではないだろうか。) ただし、第2版までの題名がGlobal Warmingだったのに対して、第3版はClimate Changeとなった。装丁の色などは変わっておらず、同じ本の新版だという位置づけらしい。わたしは[読書ノート]を初版について書き、第2版を読んで改訂した。そちらには第3版に関してはまだ書いていないが、今後少しだけ書きたすつもりである。

初版は2004年に出た。第2版は2008年(Amazon.comによれば11月27日)に出たのだが書誌情報上は2009年発行となっており、わたしの記述で2008, 2009が混在しているが同じ版である。第3版は2014年(Amazon.comによれば12月1日、今度は書誌情報上もこの年)に出た。IPCCの報告書の趣旨の紹介が大きな部分をしめているので、IPCCの第4次報告書が2007年に、第5次報告書が2013–14年に出ると、それに合わせて内容を更新しているのだ。それに加えて、第2版ではあちこち内容の入れかえがあって、読書ノートにも書いたように、地球温暖化に関する入門書としてはよくなったと思う。第2版から第3版への改訂は、内容が大きく入れかえられたのは第9章だけで、その他は、章・節の見出しの用語の変更はあるものの、新しい論点の追加と情報の更新のようだ。

題名にclimate changeということばを採用したのは、英語圏ではglobal warmingに比べて使用頻度が高いので、出版する側からは無理のないなりゆきだったのだと思う。しかし、この本の場合は残念なことがふたつ生じてしまった。

まず、同じシリーズで同じ著者によるClimateという本[読書メモ]が2013年に出ていて、1単語だけの違いでまぎらわしいことになった。内容はだいぶちがう本なのだが、温暖化対策について(本書8章、Climateの第9章)はかなりかさなりがある。

それから、第1章は第2版「What is Global Warming?」から第3版では「What is Climate Change?」になったが、二酸化炭素濃度の変化から始める文章のすじがきを大きく変えなかったので、climate chageという用語は、まず、ほぼ「地球温暖化」にあたる狭い意味で紹介される。そして、その章のあとのほうの「 Linking global warming with climate change」という節がなくなってしまったので、地球温暖化よりも広い意味での気候変動について読者が理解する機会が乏しくなってしまったと思う。

最後の第9章「Envisioning the Future」は第2版第9章「Visions of a zero-carbon future」が二酸化炭素排出の少ない社会の具体的なすがたを描いたものであったのとは大きく違って、人間活動には地球環境の限界(planetary boundaries)があることからの認識から始め、生活様式の変革が必要だという主張を述べることが中心となっているようだ。

そのほか気づいた改訂点として、予測された将来の気候に関する第4章では、予測の不確かさと、極端現象に関する話題がふえている。気候の影響(インパクト)に関する第5章に、海洋酸性化のことが含められている。対策に関する第8章には、いわゆるジオエンジニアリング(気候工学)に関する話題は第2版にすでにあったが、そのガバナンスの問題が加えられている。

その他の点では、まだ内容をよく見ていないのだが、おそらく趣旨は第2版と同じで、あらたに勉強する人には情報の更新された第3版のほうが勧められるだろうと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。(第2版と第3版の対比を示そうとも思ったのだが、煩雑になるので、すなおに第3版の目次を示す。)
Continue reading

日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014) 地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性

  • 日本気象学会 地球環境問題委員会 編, 2014: 地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性。朝倉書店, 162 pp. ISBN 978-4-254-16126-7.

2014年12月の新刊。わたしも分担執筆しているが、分担部分が関係する第1章(本の趣旨説明)以外は初めて読む。まだ全部読んだわけではないが組み立てを理解した段階で紹介する。

地球温暖化に関する科学的知見を解説した本。だいたい、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)の第1作業部会(WG1)と同じ対象を扱っている。IPCCの第5次評価報告書(AR5)のうちWG1の部は2013年9月に暫定版、2014年1月に完成版が出たので(IPCCウェブサイトのhttp://www.ipcc.ch/report/ar5/wg1/、日本語になっている部分の情報は環境省ウェブサイトhttp://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/および気象庁ウェブサイトhttp://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar5/参照)、それをふまえたものになっている。

章だては次のようになっている。
1. はじめに: 問題の背景と本書の目的
2. 地球温暖化に関する観測事実
3. 温室効果と放射強制力
4. 産業革命以降の気候変動の検出と要因分析
5. 予測とその不確実性
6. 気温・降水・大気大循環の変化
7. 日本周辺の気候の変化
8. 温暖化で起こる地球表層の変化
9. 海面水位上昇
10. 長い時間スケールの気候変化

章よりも細かい節のレベルで分担執筆で、部分ごとに、IPCC AR5に沿ってその要点を紹介したものもあれば、執筆者自身の視点からその節の主題の展望を述べたものもある。第7章の「日本周辺の気候の変化」は、日本の研究者によるオリジナルな成果をもとにまとめられている。

執筆者以外の人が目をとおしてわかりやすくする努力がされているが、目をとおす人も気象学会員なので、気象学の基礎知識を前提とするものになっていると思う。たとえば、たまたま巻末にはいっている広告に含まれる同じ出版社の本でいえば浅井・新田・松野(2000) 『基礎気象学[読書ノート]を読みおえたくらいだろうか(偏微分方程式は式の趣旨を理解できればよく解く必要はない)。本をむやみに厚くするのもよくないので、一定の予備知識を前提とする本があってよいのだと思う。

第3章「温室効果と放射強制力」の記述がわりあいむずかしい気がする。これは、気候変動を、気候システムに加わった強制への応答と考え(それだけならばとくにむずかしくはないのだが)、観測された事実をその枠組みにあてはめる際に、何が強制で何が応答のフィードバックかの切りわけが自明でないという事情によるのだと思う。3.5節「気候変動の原理」は表題だけでは趣旨がわからないが、小節の表題まで読んでみるとこの問題を論じようとしていることがわかる。ここの議論を3.1.2節「放射強制力と気候系の駆動」に含めて組みなおしたほうがよかったと思う。それでも、産業革命前の状態をエネルギーのつりあった状態とみなすことの正当性の説明は不足かもしれないが、それは別の文献をみよという形にすればよいかと思う。

わたしは、とくに次の部分が、たぶん日本語での解説としてはこれまでにないもので、有用だと思った。

塩竃 秀夫氏ほかによる第4章は、産業革命以降の気候変動の検出(detection)と要因分析(attribution)、つまり、「温室効果の強化を原因とした気候変動はすでに起きているのか」といった問いに答えるための研究について、教科書的に整理して述べている。同じ塩竃氏によるコラム7「イベント・アトリビューション」もそれに関連する話題で、「この極端現象(いわゆる異常気象)は温暖化のせいか」といった問いにどのような形でならば答えられそうかについて、糸口となる考えかたを述べている。

石井 正好氏による2.3節「海水温の長期変化」は、海面水温だけでなく、海洋がたくわえている熱量について研究している著者が、その結果とともに、観測手法や観測点分布の変遷に対処しながらデータを解析する苦心の内容についても述べている。

立入 郁氏による8.5節「気温上昇と累積炭素排出量の比例関係およびその利用」は、AR5で(その統合報告書でも)重視されている、全地球平均地上気温の上昇を産業革命以来の累積された二酸化炭素排出量の関数とみなす考えかたについてのレビューである。2009年ごろの議論の発端から説明し、有効性とその限界を論じている。

わたしは、コラム1「IPCCへの信頼がゆらいだ事件とそれをめぐる考察」を分担執筆した。【[2020-10-04 補足] 紙面がかぎられていたので、原稿よりもだいぶ短いものになった。原稿をもとにしたページを[ここ]に置いている。】 情報源は、2009–2012年ごろの事態が進む間にネット上で得た断片的なものが多いので、限られた紙面に出典を示すことができなかった。とりあえず、「IPCC第4次報告書の記述まちがいおよびまちがいと伝えられたことがら」については[別ブログ2010-07-10記事]、「気候研究ユニット電子メール流出事件(いわゆるクライメートゲート事件)」については[別ブログ2010-07-16記事][別ブログ2010-11-17記事]をごらんいただきたい。今後必要を感じればあらたに記事を書き、ここからもリンクしようと思う。

折り返しのあとに目次をつける。ここでは、章の直下の「2.1」のような節までを述べ、その下の「2.1.1」のようなレベルは省略した。執筆分担者名を「/」に続く形で入れた。
Continue reading

山鳥 重 (2011) 言葉と脳と心 — 失語症とは何か

  • 山鳥 重(あつし), 2011: 言葉と脳と心 — 失語症とは何か (講談社現代新書 2085)。講談社, 252 pp. ISBN 978-4-06-288085-5.

身近な人に「ことばが出てこない」という症状(本書の用語で「健忘失語」にあたるようだ)が現われたので、それを理解する参考として読んでみた。

新書本で、章だては次のようになっている。

プロローグ — 失語症を通して言葉を考える
第1章 名前がわからなくなるふしぎ — 健忘失語
第2章 発話できなくなるふしぎ — ブローカ失語
第3章 聞いた言葉が理解できなくなるふしぎ — ウェルニッケ失語
第4章 言い間違いのふしぎ — 伝導失語
第5章 脳の右半球と左半球のふしぎ — 空回りする言葉
– 1. 左右大脳半球を切断したとき何が起こるか
– 2. 右半球を損傷しても言葉の障害は起こる
エピローグ 言葉と心の関係を考えてきて
参考文献

著者は医師で、神経内科を専門とする。ボストンVA (Veterans Administration)病院失語症研究部門で研究し、その後東北大学教授などをつとめた人だ。

失語症は、Broca (1824-1880) や Wernicke (1848-1905)以来、脳の特定の部位の損傷が特定の種類の症状をもたらすと考えられがちなのだが、それでは説明できないことも多い。
著者は、失語症の原因を直接に脳に求めず、心の機能から考える。ただし、心は、脳の働きが生み出すものだと考えている。心には「心像」というものがあると考える。
エピローグでの著者の議論はわからなかったところもあるが、理解できたのは次のようなことだ。心像は連続的だが、ことば(これも心像だが)によって、心像が分割され、それに名まえが与えられる。

以下、各項目について、わたしがしろうとなりに理解したことの覚え書き。

「健忘失語」の症状としてよくあるのは、 固有名詞が出てこなくなること、ある群の語が出てこなくなることだ。もう少しわかりにくいものとして、著者が「抽象的態度の喪失」と呼ぶものがある。「机」とか「赤い」とかいうことばが、特定の物体にあてはまると認めたとしても、他の物体を同じ語でくくってよいか自信がもてないのだ。

「ブローカ失語」の症状は、少数の単語しか話せなくなる、話がつながらない、というものだ。古典的理解は、言語に関する「運動機能」の障害、というものだが、著者はむしろ、「流暢性」が欠ける、つまり、ことばとことばをつないで配置するしくみがこわれているととらえている。

「ウェルニッケ失語」は、聞いたことばを理解できない(命令のようなものはわかることもある)。話すときには流暢性はあるが、話される語の群が意味をなさない。古典的理解は、言語に関する聴覚心像を構成できない、というものだが、著者は、(聞くときも話すときも)音の塊の心像を語や音節に分解できない、というふうにとらえている。

「伝導失語」もウェルニッケが指摘したもので、彼は、感覚と運動をつなぐ部分の損傷と考えた。言いまちがい (音が化ける) が多い。著者が直接会った症例では、正しい音節を見つけていることが多いが、順序が定まらない。単語を音(音節)に分解すること、あるいはそれをならべることができなくなっている。

脳の左右半球の働き。多くの人では、言語をつかさどるのは左半球だ。右半球損傷では、言語機能がまったくなくなるわけではないが、極端な多弁、その他、不適切になることがある。

松尾 匡 (2014) ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼

  • 松尾 匡, 2014: ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼 — 巨人たちはすでに経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた (PHP新書 958)。PHP研究所, 286 pp. ISBN 978-4-569-82137-5.

「シノドス」というウェブサイトにこの著者の論説が連載されているのを知った(http://synodos.jp/authorcategory/matsuotadasu)。無料記事だったが、ウェブブラウザで読むのがちょっとつらいと思った。(ブラウザの画面のスクロールに加えて、連載の各回が5つくらいのHTMLページに分割されているので、「めくる」ためのボタンのようなものの操作が必要なのだ。) 本になるという情報があったので、それが出版されるのを待って読むことにした。2014年11月に出た。連載は続いているが、本の内容は連載第8回までにあたり、各回がそのまま各章になっている。ただし連載第8回の終わりの部分にあたるがもう少し詳しくしたものが「終章」となっている。目次を書きぬこうとしたが、この本の場合、章の内わけの節の見出しの字数がとても多いので(シノドス連載のときのものを引き継いでいるのだが語句の変更はある)、詳しい目次はあきらめて章のレベルまでにしておく。

まえがき
第1章 三十年続いた、経済政策の大誤解
第2章 ソ連型システム崩壊が教えてくれること — コルナイの理論から
第3章 一般的ルールかさじ加減の判断か — ハイエクが目指した社会とは
第4章 反ケインズ派のマクロ経済学者たちの革命 — フリードマンとルーカスと「予想」
第5章 ゲーム理論による制度分析と「予想」 — 日本型雇用がとられたわけを題材に
第6章 なぜベーシックインカムは左右を問わず賛否両論なのか — 「転換X」にのっとる政策その1
第7章 失業とたたかう「ケインズ復権」と「インフレ目標政策」 — 「転換X」にのっとる政策その2
第8章 「新スウェーデンモデル」に見る、あるべき福祉の姿 — 「転換X」にのっとる政策その3
終章 未来へ希望をつなぐ政策とは
あとがき

著者は経済学者である。そして、労働者 対 資本の対立構造では、労働者側に立つ態度を鮮明にしている。(ただしこの「労働者」は、現在働いている人だけでなく、失業者やこどもなども含む。) 同じことだが、「左」対「右」では「左」である。

第2次大戦ごろから1970年代まで、ソ連型社会主義だけでなく、資本主義圏でも(重点は国によって、軍備、福祉、土木工事など、違うが)政府が経済をひっぱる政策がとられてきた。これは行き詰まり、転換が必要なことは確かだ。この転換を、多くの人が、「大きな政府から小さな政府へ」ととらえてしまった。つまり、政府がする仕事を減らす、または政府が民間企業のようにふるまうことだ。「右」の政治家が、公共サービス民営化を推進した。「左」の一部(イギリス労働党Blair政権、日本の民主党政権など)も、福祉や労働政策に注目はしたものの、それを民間にまかせてしまうような「小さな政府」政策をとってしまった。それに不満な「左」の人々は、「小さな政府」の政策に抵抗するだけになってしまった。松尾氏によれば、ここで必要な転換を「小さな政府へ」ととらえたのがまちがいだったのだ。

わたしにとって、この指摘は、ちょっと驚きだったが、言われてみればもっともな気もする。著者の主張に必ずしも納得したわけではないが、大筋はもっともだと思うので、それに沿って紹介する。

社会主義がうまくいかないことを早くから指摘したHayekの思想をたどってみる(3章)。
「社会主義計算論争」でのHayekの主張は、わたしは桑田学(2014)『経済的思考の転回[読書メモ]で知ったのと同じ話だった。経済活動の各主体(企業など)は不確かさの中で判断しなければならない。中央政府が使える情報は現場に劣る。したがって判断は現場にまかせるべきだ、ということになるのだ。
ただし、Hayekの思想は市場万能論ではない。国の役割はある。それはルールをつくり、守らせることだ。ルールのうちには労働基準もある。(Hayekは一方的な資本の身方ではない。)
国の役割は、民間の経済主体にとっての不確かさを減らすことだ。そのために、国は、特定の目的を推進するためにリスクをもつ事業に直接手を出すことをしない。また、政治・行政の裁量によるのでなく、一定のルールに従って公共サービスを提供する。

ここで結論(終章)にとぶと、政府のありかたについて、「大きな政府/小さな政府」、「労働/資本」に加えて、「裁量的政府/基準政府」の軸をたてて考えるべきなのだ。そして求められる転換は「基準政府へ」、言いかえれば「予想確定政策」なのだ。

社会福祉や公共事業の運営形態については、8章で論じられている。松尾氏が望ましい形に近いとしてとりあげるのは、スウェーデン社会民主労働党政権 (1994-2006年; 2014年9月に復帰)の政策だ。社会福祉の多くは政府直営でないという意味では民営だが、主体は協同組合が多い。【[2015-07-18補足] 著者ウェブサイトによれば、次の記述はデータ解析の手違いがあったので取り消すとのことだ。そして政府からの社会保障支出は(対GDP比で)、他の西ヨーロッパの国と違って、減っていない。
スウェーデンでは、社会サービスの担い手の意思決定への利用者の参加が重視されている。これはco-productionとも言われる (「協働」と訳されることがあるが必ずしも同じ意味でないので注意)。

【本書と直接関係ないが、地球環境科学に関する国際共同研究の体制として Future Earth (www.futureearth.org)というものが始まったが、そこでもco-productionが重視されている(とりあえず[別ブログ2013-11-17記事]参照)。これはヨーロッパの科学技術政策家から出てきた考えだが、そのうちでもとくにスウェーデンの人にはなじみのある考えなのだろう。】

社会保障のしくみとして、「ベーシックインカム」が6章で論じられている。これには「左」にも「右」にも反対者がいるが、著者の議論は賛成論だ。もちろん、著者は、「右」に多い、社会保障や公共サービスへの政府支出を減らすためのベーシックインカム推進論には賛同しない。
著者によれば、ベーシックインカムには次のようなよいところがある。
– (現状の生活保護や失業給付などの運用が行政の裁量によるところが多いのに対して)、ベーシックインカムは一定のルールに従い裁量の余地の少ない制度なのがよい。
– 給付を受けている人の労働意欲をそがない。
– リスクのある新事業を起こす人がふえるだろう (失敗しても無収入になる心配をしなくてすむので)。

景気・金融・物価に関する政策が、 7章で論じられている。
まず、Keynes政策は、不況の状態から完全雇用に至るぶんだけ総需要拡大(経済成長)をさせるものであって、高度経済成長の時代よりもむしろ成長が不確かな今の時代に意義があるのだという。
著者は、物価については、ゆるやかなインフレが望ましいとする。名目利子率からインフレ率をひいた実質利子率が小さいのがよいということだ。
デフレがデフレを招くのも、インフレがインフレを招くのもまずいが、そういうことが起こるのは、人がインフレ率の予想に基づいて行動し、その結果がインフレ率を変えてしまうからなのだ。政府の役割は、一定のインフレ率目標を設定し、それが達成されるという予想が信頼できるような実質的政策をとることだ。必要に応じて、インフレ率を高める政策も抑制する政策も使う。その具体策(金融政策か財政支出かなど)については、資本と労働の間に利害対立があり、政治的意思決定の課題になる。

主要な結論には直結しないと思うが、5章では「比較制度分析」という考えかたが、日本とアメリカの雇用慣行の違いを題材として紹介されている。これはゲームの理論の応用だ。企業と労働者のとる「テ」(ゲーム理論用語では「戦略」)がそれぞれ2つあるとすると、2×2の組み合わせがあるが、このうち落ち着くところ(Nash均衡)が2つある。終身雇用のもとで労働者が特定企業内で有効な技能を身につける「日本型」と、流動的雇用のもとで労働者が汎用的技能を身につける「アメリカ型」だ。社会のなりゆきでどちらかが選択されると、個別の当事者が抜け出すことはむずかしく、制度は変わりにくい。
ただし、現在の日本では、終身雇用型が選択される条件がくずれつつある。【もしこのゲームの前提の範囲で考えるならば、不安定な状況を経てアメリカ型に移って落ち着くことになるが、むしろ、この単純化したゲームで表現できない状態に行くのだろうと思う。それを積極的に考えて誘導すべきなのかもしれない。】

Ian Morris [モリス] (2010 / 2014) 人類5万年 文明の興亡 — なぜ西洋が世界を支配しているのか

  • Ian MORRIS, 2010: Why the West Rules … For Now — The Patterns of History, and What They Reveal About the Future. USA: Farrar, Straus and Giroux.
  • イアン・モリス 著, 北川 知子 訳 (2014): 人類5万年 文明の興亡 — なぜ西洋が世界を支配しているのか (上・下)。 筑摩書房, 404 pp. + 444 pp. ISBN 978-4-480-{86127-6,86128-3}. [わたしはこの版を読んだ。]

わたしは、今の時代に必要なことは、もうひとつの産業革命、あるいは、もし産業革命ということばが化石燃料依存をさすとすれば「脱産業革命」だと思っている。したがって、世界史を、産業革命の前後をとおして、人間社会の産業活動とそれを支える体制の歴史としてみることに興味を感じている。また、自然環境の歴史と関係づけたいので、歴史資料を得ることや解釈することがむずかしいのはわかっているが、人間社会の特徴を定量的な指標で表現する試みに興味を感じている。

2014年4月、Morris (2013)の本を店頭で見つけた。「社会発展指数」を使って文明の歴史を考えるという発想がおもしろいと思って買った。あまり読み進めなかったのでよく判断できなかったが、期待したものと違っているような気がした。

それから本書の日本語版が3月に出ていたのに気づいた。まず2010年にこの一般向けの本の英語版が出て、その付録としてのせられている指標のつくりかたの部分を中心にやや専門的に書いたものが2013年の本であるらしい。基本的に同じ議論にちがいないのでどちらを読もうか迷ったが、12月に至って、日本語版を買ってあまり深入りしないでざっと読んでみることにした。

それでわかったことは、(本書を書いたときの)著者の関心事の中心は「社会発展」自体ではなく、世界の覇権(これは本書の用語ではないがわたしはこの表現を使いたい)をもつ集団がどの文明伝統から出ているか、そしてそうなった原因は何か、ということなのだ。南北アメリカなどのいわゆる(本書の用語ではない)「新大陸」にも「旧大陸」(ユーラシア+アフリカ)にあまり遅れずに農業がおこり都市文明も発達したのだが、覇権をとったのは「旧大陸」の人々だった。そのことは、Alfred CrosbyやWilliam McNeillやJared Diamondのいうように「生態学的」要因、ひとつには伝染病、もうひとつには家畜によって説明される[Diamond 『銃・病原菌・鉄』の読書ノート]。さらに「旧大陸」のうちで「西洋」と「東洋」を分けてとりあげる。ここでいう「西洋」はヨーロッパに限られるものではなく、現在のシリアのあたりのレバント地方(本書の用語では「河沿いの丘陵地帯」、川はティグリス、ユーフラテス、ヨルダン)でおこった農業からはじまる文明伝統をまとめたものだ。「東洋」のほうはだいたい黄河・長江両流域を含む中国が中心とされていて、日本も含む。インド亜大陸には「西洋」「東洋」の両方の農業が伝わってもうひとつの文明伝統ができたと考えられるので、これを含めると議論がややこしいのだが、世界の覇権をとる候補にならなかったので、本書では本格的に論じないですんでいる。本書でいう「社会発展指数」は、(定量的に結論に大きくきいていないそうだが「戦争遂行力」を項目に入れていることにも現われているように) 覇権をとることのできる潜在能力を評価するために考えられたものなのだ。社会の発展を主題として総合的に評価しているわけではなく、また、倫理や文化などの観点から価値判断しているわけでもない。(西暦前5世紀は西洋・東洋・インドともに哲学が活発であり「枢軸時代」と呼ばれることは本書でもとりあげられているが、この時代は西洋と東洋の「社会発展指数」の時系列のうえでは平常時にすぎない。)

本書でいう社会発展指数は、「エネルギー獲得量」「組織化」「戦争遂行力」「情報技術」の4種目、それぞれの種目について2000年の西洋と東洋のそれぞれの中核地域(本書の表現では「コア」)での値の大きいほうを250点とした相対値を合計したものである。中核地域の場所は時代とともに移る。
「エネルギー獲得量」は、1人1日あたりの数値としている。内わけは先史時代は人の食料が主だが、現代は化石燃料が主となっている。2000年の西洋中核地域の値としてはアメリカ合衆国の値を使っているらしい。
「組織化」は、都市の発達で代表させ、さらに、都市の「規模」を代表する変数として、最大定住地域の人口をとりあげている。2000年の最大値をもたらしているのは東京首都圏である。
「戦争遂行力」は、著者もかなりおおざっぱな見積もりであることを認めているが、結果として2000年の西洋の軍事力があまりに大きい(2000年の東洋の20倍、1900年の西洋の50倍)ので、1900年以前の合計の「社会発展指数」の変化への寄与は小さい。
「情報技術」の指標としては、読み書き能力(識字率)に、通信技術に関する乗数をかけたものを使っている。印刷技術には直接には注目しない (識字率をとおしてきいてくるだろうと思う)。

著者は、西洋と東洋の違いを、人の遺伝的性質によるものとは考えない。数十万年前にさかのぼると、ヨーロッパにはネアンデルタール人、東洋には原人がすんでいた歴史はあるのだが、現代の人類の祖先はいずれも約15万年前以後にアフリカから出てきたホモサピエンスなので、その時点で差がなくなったはずなのだ。

人種論を除外したうちでも、西洋の優勢は、文明の始まりのときから決まっていたという考えと、19世紀ごろ以後に偶然的に生じたものだという考えとが、よく聞かれる。著者の「社会発展指数」によれば、農業開始以来の歴史の大部分の時期は「西洋」が優位だったが、西暦5xx年から17xx年まで(これはわたしが変更した表現だがもともと細かい年数を出せる情報ではない)は「東洋」が優位だった。その後に西洋が覇権をもったのは西洋の「社会発展」が速かったことで説明でき偶然ではないが、昔から決まっていた必然でもないのだ。

先史時代について著者は、農業開始以来、西洋が東洋よりも約2千年先行することが続いたと見ている。社会発展指数にまとめるほかに、技術や国家組織に関する特徴を個別に見ても、「西洋」(メソポタミアやエジプト)に先に現われたものが多いというのだ。土器(本書の表現は「素朴な陶器」)と、副葬品の多い墓は、東洋が先行しているが、多数決で負けた形になっている。この点は、東洋文明を研究する人からは異論がありそうだ。ともかく、西暦前1200年ごろに「西洋」(ギリシャ、ヒッタイト、アッシリア、エジプト)の社会の衰退があり、東洋に比べればまだ優勢ではあるものの差は小さくなったという。

近代よりも前の社会発展の第1のピークは西暦紀元前後の「西洋」にありその中核はローマ帝国である。同時に東洋では秦・漢帝国が発達したが、その「社会発展」はローマほどではなかったと著者はみる。

その後、両者ともやや衰退し、帝国は東ローマと南朝(東晋)に残り、西ローマと北朝は牧畜民が支配する組織度の低い社会になった。そこに世界宗教となったキリスト教と仏教が広がり、再組織化が起こった。東洋では隋・唐・宋の帝国が栄えた。その時期の「西洋」の技術知識の中核はイスラム圏にあったが、そこの社会は東洋の帝国ほどは組織化されておらず、社会発展指数は東洋が優勢な状態が続いた。

第2のピークは1000年ごろの東洋(宋)にあったと著者はみる。宋で石炭が使われていたことは知られているが、著者はこれを当時の社会の重要なエネルギー源のひとつだったと見て、エネルギー取得能力の高さの証拠と考えているようだ。もちろんその利用は熱としてであり、動力源として化石燃料を使えなかったことが産業革命前の社会発展の限界だった、という判断も伴っている。

その後、金・南宋、元の時代に東洋の社会組織はややおとろえたが、明の時代にはまだ西洋よりも優勢だった。鄭和のあと明の国家が航海を抑制しなければ、東洋がもっと世界に進出していた可能性はある。しかし、当時の明の航海能力で、アメリカに達することはできたかもしれないが、アメリカを支配しつづけるには太平洋はあまりに広すぎる。アメリカを支配できたという意味での優勢を西洋が達成した要因として「地理」を無視できないと著者はいうが、それはおもに太平洋と大西洋の幅の違いをさすらしい。(Diamondが少し論じていたヨーロッパと中国の海岸線の長さの違いを重視しているのではない。)

そして、化石燃料による動力が使えることになって、「社会発展指数」が飛躍的に増大した。

20世紀末から今、「社会発展」は西洋のほうが優勢な状態にあるが、中国を中心とする東洋のほうが速く進行している。これを延長して、著者は、21世紀なかばに東洋が西洋を追い越すと見る。ただし、著者の社会発展指数の将来見通しは、22世紀初めには現在の5倍になるというものなのだが、これは数量的指標の根拠にさかのぼらないまま、指標の成長率を単純に時間外挿したもののようだ。百年後に(世界の文明の中核地域だけかもしれないが) ひとりあたりのエネルギー獲得能力が現在のアメリカ合衆国の5倍になりうるという見通しには、現実的なエネルギー資源の裏づけがない。もっとも著者も、新しいエネルギー技術が必要、とは言っているし、全面核戦争の危険と、地球温暖化の問題 (Thomas Friedmanにならって「地球不気味化」(global weirding)と表現している)があることを認識してはいる。

人類文明の持続可能性を心配する立場からは、本書にまとめられた過去の歴史の整理は一面の参考にはなるが、著者の未来観は頼りにならない。

文献

  • Ian MORRIS, 2013: The Measure of Civilization : How Social Development Decides the Fate of Nation. Princeton University Press, 381 pp. ISBN 978-0-691-16086-3 (pbk.)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

筆保 弘徳、川瀬 宏明 編 (2014) 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと

  • 筆保 弘徳 編、川瀬 宏明 編著, 梶川 義幸、高谷 康太郎、堀 正岳、竹村 俊彦、竹下 秀 著, 2014: 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 269 pp. ISBN 978-4-86064-415-4.

筆保 弘徳, 芳村 圭 編著 (2013) 『天気と気象についてわかっていること いないこと[読書メモ]の続編というべきもの。『天気と気象』の巻と同様、30台から40歳前後の現役の研究者(大学教員を含む)が、それぞれ自分の研究課題を専門外の人に向けて語る。

天気と気象』の題材に、気象学の対象のうちで時間スケールの長いものがほとんど含まれていなかったのが気になっていたのだが、それは2冊めのためにとっておいたようだ。他方、「異常気象」ということばは、たつまき、台風、集中豪雨のような激しいが時間スケールは短い現象をさすこともあるが、それは『天気と気象』のほうでとりあげているので本書の題材ではない。本書の「異常気象」は、数日以上続き、1か月平均の天気図でも明確に見えるようなもので、むしろ「異常天候」と呼んだほうがよいかもしれないものだ。「気候変動」のほうは時間スケール十年くらい以上の変動・変化を考えているようで、いわゆる「地球温暖化」を含むけれどもそれだけではない。

章だてと執筆分担は次のようになっている。章の題名は『天気と気象』の巻の場合よりも内容に立ち入ったものになった。3章ずつ、それぞれ「異常気象」と「気候変動」がはいっている。
第1章 熱帯と異常気象 — 南の海から日本の天気へ /梶川
第2章 偏西風の蛇行と異常気象 /高谷
第3章 寒波と異常気象 /堀
第4章 日本の雪と気候変動 — 増える雪・減る雪 /川瀬
第5章 大気汚染と気候変動 — PM2.5の飛来がもたらすもの /竹村
第6章 太陽紫外線と気候変動 /竹下

「異常気象」の3つの章は、中緯度にある日本に異常天候をもたらす要因を、中緯度帯内(第2章)、熱帯(第1章)、高緯度(第3章)と分けたとみることもできる。熱帯の章では「エルニーニョ現象」や「季節内変動」(Madden-Julian振動を含む)、寒波の章では「北極振動」などの名まえのついた現象も紹介されている。

「気候変動」の3つの章の話題はいずれも地球温暖化とからむところがあるが、地球温暖化そのものを主題としてはいない。第4章は雪に関する基礎知識を述べたあと、それが地球温暖化とともにどう変わるかについて、わかっていること、わからないことを論じている。第5章は、温室効果気体とならんで大気の放射伝達を変えるエーロゾル、そのうちとくに大気汚染物質として最近注目されているPM2.5 (直径2.5μm以下の粒子状物質)について論じている。第6章は、地表に達する太陽放射の紫外線部分を対象とし、観測事実と、成層圏オゾン破壊問題および地球温暖化に伴って起こりそうな変化について論じている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

柴崎 友香 (2012, 2014) わたしがいなかった街で

  • 柴崎 友香 [ともか], 単行本2012, 文庫本2014: わたしがいなかった街で (新潮文庫 し/64/2)。新潮社, 324 pp. ISBN 978-4-10-137642-4.

わたしはふだん小説を読まないので、この著者についても知らなかったのだが、2014年7月、芥川賞受賞のニュースとほぼ同時に、(だれだったか忘れたが)現役の地理学者がネット上で、柴崎さんは大学で地理学を専攻した人だと言っていたのを気にとめた。地理に関係する例として、(受賞作ではなく) 「わたしがいなかった街で」の中に、第2次大戦後まもなくアメリカ軍がとった航空写真が出てくるということだった。この単行本は本屋では品薄になっていたが、あちこちまわって実物をめくってみた。本に航空写真自体がのっているわけではないのはまあ予想どおりだが、写真を見る場面が小説の中の現在として出てくるわけでもなく、「わたし」の回想として大学の実習で写真を見たことが出てくるのだった(8節、文庫本で83-84ページ)。小説の中の「わたし」は作家ではなく著者自身と全面的に同じではないのだが、これは著者自身の経験を反映したものにちがいない。大阪の、当時「わたし」が暮らしていた地区は、道がきれいに整備されたところと入り組んだところがあるのだが、それは空襲で焼けたところと焼け残ったところに対応しているのだった。

地上のようすを知るために飛行機で上空からとった写真を判読する実習は、おそらく、地理のコースでは必ずやるけれども、他のコースで経験した人は少ないと思う。アメリカ軍による航空写真は、戦後の復興や開発に伴って大きく変えられる前の地表面状態を知るための貴重な資料なのだ。ただし、わたしは(著者が学生だったころ、別の大学で)地理学の教員をしていたことがあるものの、航空写真を使う実習を担当はしなかったし、そのコースの学生だったこともないので、自分でそれに接することはなかった。東京の中心部については、最近出た、竹内正浩 (2014) 『空から見る戦後の東京』(実業之日本社)に最近の写真と対比する形で収録されているのを初めて見たところだった。

正直なところ、単行本で買って読もうという気は起きなかったのだが、11月末に文庫本になったので、さっそく買って読んでみた。小説自体は2012年6月に出版された単行本と変わっていないらしいが、文庫本には辻原 登 氏(作家)による解説がついている。

小説の中の大部分のできごとは「わたし」の視点でその内面をまじえて記述されているのだが、(わたしは辻原氏の解説を読んではじめて明確に意識したのだが) 「夏」という人物については三人称であるがときどきその内面に立ち入ったことが「わたし」とは別の視点から記述されている。

同じ著者の別の小説について「事件らしい事件が起きない」と紹介されていたのをどこかで見たが、この作品もそうだ。仮に「わたし」の身になってみれば、引っ越しや、気を失って病院にかつぎこまれたことや、勤めをやめることになりそうなことは、個人的大事件ではあるだろうが、社会的大事件ではない。しかし、大きな社会的大事件の影はかかっている。第2次大戦の空襲だ。航空写真のほか、建物に残る機銃掃射のあと、のちに出版された当時の作家の日記、そして、亡くなった祖父について間接的に聞いたことによって、時をへだてて過去と現在の同じ場所がつながる。また、録画されたテレビのドキュメンタリーによって、もっと新しい時代に、旧ユーゴスラビア、アフガニスタン、ルワンダ、イラクなどで起こった戦争も、同じ世界で起こっていることと意識される。

題名の「わたしがいなかった街」は、ひとつの特定のまちをさすのではないようだ。「わたし」の祖父がもし原爆に直撃されていれば「わたし」は生まれていなかったかもしれない、という考えとは関係があることは確かだし、知人が「わたし」の引っ越しを知らずに旧住所をたずねてしまったというささやかなできごとも関係あるかもしれないが、それならば「わたしのいない街」になるのではないだろうか。むしろ、「わたし」が今いるまちで空襲があったときに「わたし」はいなかった、ということのほうが深くかかわっているように思う。

「わたし」と「夏」は直接会わないのだが、話題を伝える知人がいて、「わたし」が関心を持っている場所に「夏」も行ってみて同様な関心をもつようになる。

わたしはふと、「袖すりあうも多少の縁」ということばを思い出した。ここでわざと「多少」と書いた。本来は「多生」だそうだ(「他生」とも書かれる)が、それは輪廻転生を前提とした考えで、わたしはそれを前提としないからだ。同じ時に同じ場所にいたという経験を共有する人と人の間の縁がある。そういう経験を複数もつ人が仲介することによって縁がひろがることがある。あるいは、時刻がずれても同じ場所に行って共通のことがらに関心をもつことによって縁がつながることがある。