鈴木 秀夫 (1975) 風土の構造

  • 鈴木 秀夫, 1975: 風土の構造。大明堂。(現在は原書房から出版されている。また、講談社学術文庫にも収録されている。)

わたしは学生のとき著者の講義を受けた。「気候学I」が日本、「気候学II」が世界を題材としていて、地理学専攻の学生ならばその順序で聞くはずだったが、わたしはIの時間が地球物理の必修科目と重なっていてIIを先に聞いたので、本書とはちょうど同じ順序になった。講義とだいたい同じ内容が本書として出版されているという情報は得たのだが、教科書として指定されたわけではなかったので、当時は読まなかった。そのあと自分も気候を専門とするようになって、講義の話題を思い出したときにその論旨を確認するために買った。そして拾い読みはしたが、通して読みはしなかったようだ。最近になって、著者の風土論、および、Ellsworth Huntingtonの「気候と文明」に関する議論についての著者の見解を確かめたくなって、目を通している。

「気候」と「風土」は、英語ならばどちらもclimateで、意味の重なりがあるが、気候学者である著者は、両者を区別して論じることにした。気候は、雨・雪、風、気温、乾湿などの大気の現象である(ただしそのうちでも地上に直接影響を与えるものを念頭においている)。風土は自然(とくに気候)と人間のかかわりである。著者は、風土のなりたちを論じるためには、気候が生物や人間に与える影響を考える必要があり、その際の「気候」の内容は大気現象に限定する必要がある(そうしないと循環論法になる)と考えたのだ。(著者は、人間が気候に与える影響を考える必要を認めなかったようだ。都市気候や大気汚染は別としてだが。)

本書の構成は、前半で世界、後半で日本の気候を扱い、それぞれの部分の前半(1、3章)で大気の現象としての気候の特徴、後半(2、4章)で気候と生物や人間との関係を扱うものとなっている。

世界の気候は、まず、緯度ごとに帯状にのびる気候帯がありそれが季節によって南北にシフトする、という形でとらえられる。次の詳細化で、海陸分布や地形による緯度帯内の不均一も考える。帯状構造の話題の最初に「赤道西風帯」がとりあげられている。これは、「氷河時代」の本の[読書メモ]に書いたので詳しくくりかえさないが、今から見ると正しくない認識だと言える。本書によれば「1945年に発見された」とのことで、著者が学生であった1950年代には最新の知見であり、それ以前の知見に比べれば進歩だったのだろう。最後に出てくる「極高圧帯」も北極については疑問があるが本書の記述も深入りしていない。中間の、亜熱帯高圧細胞(複数)と中緯度偏西風帯に関する議論は、今から見てももっともなことが多い。「エル・ニーニョ」のペルーでの本来の意味の話も、亜熱帯高圧細胞の関連で出てくる。

著者は、ケッペン(Köppen)の気候区分は気候区分でないという。植生区分を気候で説明しようとしたものとは言えるかもしれない。しかしその定式化は気温・降水量などの連続量にむりやり線をひいたものであり、気候自体の区分ではないのだ。著者が世界の気候区分としてあげるのはソ連のアリソフ(Alissow…これは著書で使われているつづりでドイツ語式翻字)のもので、帯状の「気団」を認識し、夏と冬にそれぞれどの気団に覆われるかで気候帯を区分したものだ。「気団」の境は不連続性があるので、これは「区分」になると考えたのだ。わたしから見れば、気団も連続の気候変数の変化の大きいところをむりやり不連続とみなしたものにすぎない。著者を含めて地理学者は区分にこだわる傾向があった(最近は変わったかもしれない)が、わたしは、連続量の漸移をそのまま扱い、区分線でないことを承知で等値線をひいて見ればよいのではないかと思うようになった。

気候と他の現象との関係について、著者は、分布図の類似性から推測された関係を列挙する。そして、分布図から因果関係を論じることはあやういとしながら、因果関係があると推測しているらしい議論をする。なぜそういう態度になるのかの根拠を論じているのだが、その議論はわかりにくい。とくに、Huntingtonの研究方法のある部分を否定し別の部分を肯定しながら進む議論はわかりにくい。その次に、疫学の方法を分布図による議論と類似のものと考え、イタイイタイ病と環境中のカドミウムとの因果関係については疫学による根拠づけが裁判で認められたことと、チフス菌事件の一審では分布の一致だけでは証拠不充分とされたこと[二審では有罪となったが本書が書かれたのはその前]を対比して、分布の類似から因果関係を認めるかどうかは、それを認めたいかどうかの人々の心情による、という。著者自身もここからどう進むべきか迷っていたらしく、学生の期末レポートに「『分布の類似性から因果関係を論じることができるか』を論じよ」という課題を出した。(わたしは当時別途勉強していたPopperの「仮説の反証可能性」などを持ち出しながら、おそらくまとはずれのレポートを書いた覚えがあるが、どう読まれたかはわからない。) 今から考えると、まず、答えを出さなければならない裁判での因果関係の認定と、科学の立場の因果関係の認定は、区別してとらえるべきだと思う。そして、科学の立場での因果関係の認識は、連続的なさまざまな不確かさの度合いをもち、その不確かさの絶対値はわからないが知見の追加による増減は論じられるものではないかと思う。

ともかく第2章では、まず、気候と人でない物との関係として、物体の腐食(さびのような化学的なものと、かびのような生物によるものを含む)の地理的分布と気候要因、次に、アフリカや西アジアのイナゴ(むしろバッタだろうか?)の移動と風系の関係をあげる。また生物としての人について、身体の大きさの地理的分布をあげる。

それからHuntingtonの「気候と文明」論になる。著者はHuntingtonの労働能率の気候依存性の研究の結論は受け入れる。また文明の高さと気候要因との分布の類似性から文明と気候の関係を論じる方法は肯定する。(中間項を示さなければだめだという批判に対して、中間項を持ち出しても分布から因果関係を論じることの論理的あやうさは変わらないと反論する。) 他方、文明の高さの評価はアンケート調査によっているが被験者が欧米に偏っており、結果として西洋が優越するという観念が現われてしまったことは今から見れば明らかだ。著者がHuntingtonの結論を支持しない理由はここにある。ただし著者はHuntingtonの暗黙の前提をむしろ「中緯度中心思考」ととらえ、それは文明の評価だけでなく気候要因の選択にも現われたとみる。工場労働や学校での勉強などの能率があがるのがよいとするのは温帯(中緯度)の気候の中で育った価値判断であり、熱帯ではたとえば瞑想のほうが重要かもしれないのだ。なお、本書ではHuntingtonの図の引用を(現在有効な科学的知見とみなされたくないという趣旨で意図的に)避けているが、1978年に(山本武夫氏の『気候と歴史』との合本で)出た『気候と文明[読書メモ]では図や数値例を引用して論評しているので、この論点を理解するにはそれをあわせて読んだほうがよいと思う。

次に、著者が長期滞在したことのあるエチオピアを例にあげて、宗教の分布と気候の分布が対応することがあることを述べる。それには、食べ物が生産できるところの分布という中間項があるかもしれない。もっとも、人間の文化は(その点では生物も)伝播するので、分布の対応はいつもきれいに成り立つわけではない。

第3章では、日本の気候区分を論じている。大区分は第1章で述べた気団論的な区分だが、日本の規模に対してはあまりに大まかだ。本書の特徴は中区分だ。著者は博士論文になった研究で、日本の1年間の毎日の降水量を地図上にプロットし、降水の有無の境界線をひいた。この境界線の束がまとまって通るところが、気候の不連続な区分をもたらす線だと考えたのだ。この方法が有効なのは、冬型の気圧配置(北西の季節風)のときに限られた。そこで、気候中区分は、冬型ならば雪や雨が降る「裏日本型」と降らない「表日本型」(およびその中間)とになる。

第4章では、日本の気候と関連すると思われる生物や人間社会のものごととの分布をいろいろ紹介している。その多くは第3章の「中区分」つまり冬型気圧配置で降水があるかないかに関連すると思われるものだが、そのうちにはむしろ積雪の有無に関連すると思われるものもある(本書にはないのだが講義に出てきたササの種(しゅ)の違いなど)。著者が執筆当時気にかけ本書「はじめに」でもふれているのは、県別の離婚率の分布だ。これは著者のいう「裏日本」で多い傾向があるが、それ以外にも多いところがあり、分布がきれいに対応しているわけではない。

第1章で使われた、天気図上の毎日の前線の位置を重ね合わせた図を作る方法や、第3章で使われた、毎日の降水の有無の境界線を重ね合わせた図を作る方法は、気候学のうちでも、総観気候学(synoptic climatology)に分類されると、わたしは思っている。(1950年代ごろは動気候学(dynamic climatology)という用語も使われたが、これは力学に基づく方法とまぎらわしいのでのちに使われなくなった。) ところが、本書「おわりに」で著者は、自分の立場は総観気候学とは違うという。著者が見た総観気候学は、天気図で見られる型とローカルな天気とを結びつけるものではあったが、統計的認識による天気予報の改良を目的とするものだった。著者は、似たような方法を使っていても、地域の風土をかたちづくる気候要因を知ろうとするものなので、目的が違うのだ。また、著者よりも前の総観気候学は地形をあまり意識していなかったらしく、著者は気候(とくに降水の分布)を地形との関係で認識することも、違いとして意識された。(その後、天気予報を目的として総観気候学を研究する人も地形を意識するようになったと思うが、それは大気の下の境界となる物理的要因としてに限られていたかもしれない。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

目次
はじめに 1
序論 7

§1 世界の風系 11
1-1 赤道西風帯 11
1-1-1 モンスーンの新しい理解 11
1-1-2 アフリカの干ばつの原因 13
1-1-3 インドモンスーンの特色 22
1-1-4 湿舌 23
1-1-5アマゾンの雨 24
1-2 亜熱帯高圧細胞 27
1-2-1 貿易風 27
1-2-2 貿易風逆転と大陸西岸の乾燥 27
1-2-3 サンフランシスコの霧 29
1-2-4 東岸の暴風 31
1-2-5 エル・ニーニョ 31
1-3 中緯度偏西風帯 37
1-3-1 地中海性気候の成因 37
1-3-2 世界の大砂漠地帯の成因 41
1-3-3 梅雨 44
1-3-4 インディアンサマー 46
1-3-5 西欧の憂欝 47
1-3-6 ジェットストリームの蛇行 49
1-4 極高圧部 52
1-4-1 南極の氷とヒマラヤの関係 52
1-5 世界の気候区分 54
1-5-1 ケッペン式気候区分の批判 54
1-5-2 アリソフの気候区分 58
1-5-3 アリソフ区分の不備 62
1-5-4 ニューヨークの大雪とブラジルのコーヒーの霜害 63
1-5-5 アリソフ後の試み 65

§2 世界の気候と人間 69
2-1 物に及ぼす気候の影響 70
2-1-1 物体の腐蝕と地域差 70
2-1-2 イナゴの移動と前線帯 72
2-2 人間への影響 79
2-2-1 人聞の身体について 79
2-2-2 気候と文明 82
2-2-3 ハンチングトンとイタイイタイ病 86
2-2-4 中緯度中心思考 89
2-2-5 砂漠とイスラム 91
2-2-6 宗教と食べ物 96

§3 日本の気候区分 103
3-1 動く気候の図的表現 103
3-1-1 資料の問題 103
3-1-2 日降水量の分布例 106
3-1-3 とくに冬型降水について 108
3-1-4 利尻山の蔭 108
3-1-5 札幌と千歳の差 110
3-1-6 日高西麓の降水域 1l0
3-1-7 東北の天気界 111
3-1-8 上越の天気界 111
3-1-9 山雪と里雪 112
3-1-10 富士山とスキー 113
3-1-11 関ヶ原の吹き出しと東京都の大気汚染 113
3-1-12 南国の雪 114
3-1-13 朝鮮半島の蔭 115
3-1-14 降水量分布と大気現象 116
3-2 気候区の大きさ 117
3-2-1 天気界・天候界・気候界 117
3-2-2 日本の気候の中区分 118
3-2-3 日本の気候の大区分 121
3-2-4 日本の気候の小区分 122
3-2-5 細区分について 123

§4 日本の気候と他の分布現象 126
4-1 動植物の分布と気候 127
4-1-1 ユズリハの分布 127
4-1-2 土壌の分布 130
4-1-3 テントウムシの分布 131
4-1-4 イエネズミの分布 131
4-2 人間生活と気候 133
4-2-1 シモヤケの方言分布 133
4-2-2 離婚率の分布 134
4-2-3 隠居・本家・分家 137
4-2-4 たたみの数と部屋割 138
4-2-5 気候と離婚の関係 140
4-3 局地的ないくつかの問題 143
4-3-1 旧暦の特異日 143
4-3-2 大気汚染の局地性 149
4-3-3 まつぼり風などの局地風について 151

おわりに –風土の学としての気候学– 155
引用文献 160

2 thoughts on “鈴木 秀夫 (1975) 風土の構造

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください