読書ノート

環境リスクと合理的意思決定 (Shrader-Frechette)

2009年4月、本屋の店頭で日本語版を見た。 著者の名前は「環境の倫理」という本(まだ読んでいないのだが)の編者として、 また科学哲学的論文(ORESKES et al., 1994)の共著者として、 見たことがあった。 温暖化問題に関する社会の意思決定について考えようと思っていたので、 その参考に読んでみることにした。 わたしはまだリスク論の本をあまり多く読んでいないが、 そのうちでは納得のいくものだ。 ただし哲学者の本だけあって理屈っぽい。 その理屈は昔読んだ覚えがある科学哲学や社会哲学の議論と同類と思われたので、 走り読みであらすじを追うことはできたが、正しく読んだかどうか自信がない。 できればあらためてきちんと著者の概念整理を追いかけて読もうと思う。

日本語の題名になっており、原文でも主題のような位置づけで使われる 「環境リスク」ということばの対象には、 ふつう環境問題と言われるものだけでなく、 アスベストなどの職場環境の汚染も含まれるし、 食品添加物や薬害、交通事故や原子力発電所の事故なども含まれる。 科学技術の産物の応用という共通点はある。 LEWIS (1990)の本の対象とはほぼ同じだ。 ただし、著者の立場は、環境汚染などの問題を指摘する市民活動 (1970年代によく使われた表現で「住民運動」と言うべきか)を尊重し、 それが開発(生産)者と対等に意思決定にかかわるべきだというものだ。 これと比べると、LEWISは開発者側に立っているように思われる。

リスクを論じる人やリスク評価を実行する人のうちには、 害の大きさを一定の尺度(死者数あるいは金額のことが多い)で数量化し、 それに害の生じる確率をかけたものをリスクの定量的指標とし、 それは客観的に求められると考え、 それを意思決定に使うのが正しくそうしないのは愚かであると考える人が多い。 本書の参考文献ではないが、LEWIS (1990)もその例だろう。 逆に、害の大きさに関しても、確率の見積もりに関しても、 各人の価値観がはいることは避けられず、客観的に決めることはできないとして、 定量的リスク評価の意義を否定する人々もいる。 著者はどちらの極端をもしりぞける。 定量的リスク評価やリスクに関する費用便益分析は、 完全に客観的なものではないが、有用な道具だと認め、倫理的重みづけを加えて、 市民参加の意思決定の中で使っていこうという。

世のリスク論者には、専門家が評価したリスクが正しく しろうとのリスク認知は正しくないという議論をする人がいる。 しかし、リスクが問題になるのは不確かさがある場合であり、 真のリスクはだれも知らない。 専門家の評価も、その人のもつ認識わくぐみによるリスク認知にすぎない。 と言っても、しろうとのリスク認知のほうが必ず正しいとか、 どんなリスク認知も同等の正当性をもつとかいうわけでもない。 当事者間で、違った前提による複数のリスク認知があることを認めたうえで、 議論を意思決定の実践的判断に移すべきなのだ。

リスクの評価と意思決定をつなぐ論法として、 著者は、功利主義(効用の合計の最大化、 おそらくLINDLEY (2006) [読書ノート]の本の後半の議論のようなもの)は、 倫理の立場から考えて不適切だという。 それに代わって、RAWLSの言うようなmax-min原理、 つまり、もっとも不利な立場の人にとっての効用を大きくすることを主張する。 (違った文脈ではそれと同類のものとして 「起こりうる事態のうちで最悪の帰結を避ける」という判断を勧めている。)

刑事裁判では「疑わしきは罰せず」だし、 基礎科学では、異常と思われても統計的に有意でない場合は正常のうちとみなすべきだとされる。 同じ論法を生産物に伴うリスクに適用すると、 有害と思われてもそれが不確かな生産物の生産をさしとめるべきではないことになる。 これは、消費者(あるいは環境中に生きる市民)のリスクを小さくすることよりも 生産者(開発者)のリスクを小さくすることを優先させたことになる。 著者はこの理屈に反対する。 ひとつには、消費者リスクは健康被害、生産者リスクは経済的損失という質の違いがあること、 もうひとつには、 生産者のほうが問題の物質に関する知識も持っているし、 経済主体としても強いことが多いことだ。 生産者と消費者という対等な論理的立場よりも 現実の状況の非対称性にもとづいて考えようということなのだろう。

参考文献


2009-04-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(リスク論・災害論)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]