- 鈴木 秀夫, 1975: 氷河時代。講談社現代新書。
著者が亡くなったと聞いてその著書のひとつを読みかえした。1970年代の人々の気候に関する認識はどうだったかを考えたいという動機もあった。
著者は、まず、現在の気候について天気図に代表される気象観測成果に基づいて研究し、次に、過去数万年間の気候変遷について、おもに地形に残された証拠を総合することによって研究した。それから関心を、人間のものの考えかた(宗教や言語を含む)が形成されてきた歴史が気候の違いやその数千年スケールの変遷によってどのように影響されてきたかに移した。本書は第2の主題をまとめる段階の成果のひとつと言える(続いて専門書『氷河期の気候』も出している)。第3の主題への関心も少し現われている。
わたしは大学で著者の講義を聞いたのだが、本書を読んだのはそれより前だ。高校の地学クラブで(とくに間氷期の)古環境の復元推定に興味をもったわたしにとって、全地球規模の氷期の気候を推定した図ができたのはとても魅力的だったが、証拠が残っていないところが多いのだということも知らされた。(その後、理論に基づく数値モデルという方法もあることを知り、わたしはそちらを勉強してみようと思うようになった。)
本書の題名のさす対象は、今の専門用語で言えば、「氷期(複数)」だ。地球の歴史のうちでは最近数十万年のうちに、大陸規模の氷河(氷床)が拡大縮小をくりかえした。そのうち氷が拡大した時期のことをおもにとりあげている。そのうちでもさらに、残っている証拠が多い、いちばん新しい氷期がおもになる。この時期は、本書では、ヴュルム(Würm)氷期と呼ばれている。当時はそれが代表的な学術的表現だったのだ(アメリカではWisconsin氷期と呼ばれており、本書でもそのことにふれているが)。当時も今も「最終氷期」とも呼ばれるが、これは今のところ最新という意味であって今後氷期はありえないという意味ではない。今はむしろmarine istotope stage (海底堆積物の同位体による時代区分)の番号で言うことが多い。「最終氷期」はその2から4 (2のほうが新しい時期)にあたる。本書は最終氷期の気候の世界像を示すとともに、可能な地域については複数の氷期の間の違いも論じている。サハラをはじめとして、氷期に湿潤だったところがあちこちにある。ただしこの湿潤は降水と蒸発の差が正味で今よりも正のほうに傾いていたことであって、必ずしも降水が多かったとは言えない。最終氷期の世界の気候の復元推定としてはアメリカ合衆国を中心とする多くの科学者が参加したCLIMAPプロジェクトが動いていたのだが、その主要成果の論文が出たのは1976年だ。本書の復元推定図は、それと独立に、(大学教員として雇われてではあるが)個人研究によって得た成果なのだ。
この本が新書判で出た背景には、1970年代当時の寒冷化あるいは「氷河期がくる」という議論の流行があったかもしれない。本書でも、将来の気候の見通しについては寒冷化だけがあげられている。ただし、(当時の)今後数十年の変化を論じることは避けており、氷期・間氷期サイクルの中で、今の間氷期の最盛期は約6千年前に過ぎているので、数千年のうちには氷期になるだろうと言っているだけだ。ただし「氷期」と言っても氷河が拡大するのは北アメリカ・ヨーロッパであり、世界全体としては「草原時代」なのだと言っている。氷期サイクルの原因は論じていないようだ。地球の公転・自転軌道要素の変化の議論も見あたらない(約6千年前の気候が北半球に偏った温暖期であることにふれていることにもかかわらずだ)。Hays, Imbrie and Shackletonの論文が出た1976年よりも前だから、話題にしなかったことはふしぎではないのだが。また、二酸化炭素などの温室効果気体濃度の変化の議論も見あたらない。こちらは、気候変動の原因を考える人の間では、エーロゾル(という表現はしなかったとしても)と並列にではあるが、よく話題になっていた。
著者は意識的に全球規模の気候変動・変化の原因を論じるのを避けたようだ。ただし、因果関係の議論を避けているわけではない。各地域の気候の変化を、全球規模の気候帯(全球平均値よりは一段小さなスケールの特徴)のシフトによって因果的に説明することには熱心だ。氷期のアンデスの南緯20度付近での氷河の雪線低下には温度低下に加えて降水量増加があったにちがいないが、その原因は「赤道西風」の南下ではありえず、「寒帯前線帯」の北上にちがいない、といった議論は、概念はともかく筋はもっともだ。
現在の気候に関する著者の認識が本書の背景にあるが、本書だけではわかりにくいと思う。わたしは著者の気候学の講義を1978年に聞いたが、その内容はほぼ「風土の構造」という本と同じだった。20世紀前半に発達した気候学がおもに気象要素の月平均値を何十年も平均したものに基づいて議論をする「平均値気候学」だったのに対して、20世紀なかばには、「動気候学」が発達した。ただしこの場合の「動」は力学ではなく、空間分布とともに時間変化をもつ現象を認識することだった。そのために、毎日の分布図の(平均ではない)重ね合わせが重要な手段となった。本書にも出てくるのは、天気図の前線の毎日の位置を同じ図に重ねて表示したものだ。また「風土の構造」に出てくる日本の例では、毎日の降水のあるところとないところの境界線を重ねている。このような方法で注目されたのは不連続線(前線、収束線)であり、それが多く出現する場所が前線帯・収束帯だった。このような「動気候学」はむしろ「総観(synoptic)気候学」と呼ぶべきかもしれない。
本書を読むと、著者は、「熱帯収束帯(ITCZ)は南北2本あり、その間に赤道西風帯がある」という、総観気候学の学説のひとつを信じこんでいたようだ。今から見ると、確かに熱帯のうちで赤道付近は西風が見られることが比較的多いのだが、それは地球の自転の効果によって低気圧性の渦は赤道から緯度5度以上離れたところで発達しやすいことに関連している。インドをはじめとする熱帯モンスーンの西風はこの赤道の力学とは別の要因によっている。本書での「赤道西風のシフト」は「熱帯モンスーンのシフト」と読みかえればだいたいよさそうだ。ただしモンスーンの西風帯は南北にシフトするだけでなく広がることもありうる。(季節内を細かく見れば狭い帯かもしれないが同じ季節の間に広い緯度範囲を覆う)。
また南極はともかく北極に高気圧・東風帯が定常的に存在するという描像にも無理があった。「寒帯前線」と「北極前線」「南極前線」が区別されていたが、今から見れば、温帯低気圧が発達可能な緯度帯には複数の極大があってよくそれは必ずしも2つでなくてよいのだと思う。とくに南半球の降水分布の変遷に関しては前線帯のシフトだけで考えるのは不適切だろう。
梅雨前線は寒帯前線帯の一部とされている。著者は生物の多様性に関してはヨーロッパ(とくにドイツ)と日本の違いに注目しアルプス以北のヨーロッパは氷期の植生がツンドラだったので今も森林植生が多様性に乏しいと言っているが、大気の大規模現象としての気候についてはヨーロッパと日本の類似性を重視している。しかし梅雨には、「湿舌」(1970年代当時気象予報関係者が使った用語)の役割もあると述べている。今の用語で言えば亜熱帯モンスーンだろう(こう言っても不明確な概念には変わりないが)。
著者が博士論文を書いた1960年代初めには、国際地球観測年(1957-58年)の成果をも用いたこの気候像は最先端だったにちがいない。しかし、1960年代後半には、熱帯大気力学の理解が大きく進み、それには同じ東京大学の地球物理学教室の人々が大きく寄与していたのだった[2011-02-23補足: Michio Yanai symposium参照]。(同じ理学部だというのに、地理と地球物理は本郷キャンパスの両端にあり、自転車を使わない限り近所とは思えない距離ではあったが。) 著者はそれを知ろうとしなかったように思われる。古気候復元推定の不確かさに比べて、今の気候はもうわかった、という思いだったのだろうか。
本書以後35年間に発達した気候に関する地球物理的概念を踏まえて、今あらためて本書のような氷期・間氷期の地理的描像を組み立てる人が出てきてほしい。(ただし、申しわけないとも思うが、わたし自身は、昔の夢だったのにもかかわらず、これからの自分の仕事としてそれを追求する意欲がなくなっている。)
(またこんなことも思う。世の中の科学研究成果の情報量がふえたので、その総合に個人研究で挑むことなどドンキホーテ的に感じられる時代になってしまったと思う。今も個人で考える学者も必要だと思うのだが、その仕事はどう評価したらよいのだろうか。)
文献
- CLIMAP Project Members, 1976: The surface of the ice-age earth. Science, 191, 1131 – 1136.
- J.D. Hays, J. Imbrie and N.J. Shackleton, 1976: Variations in the earth’s orbit: Pacemaker of the ice ages. Science, 194, 1121 – 1132.
- 鈴木 秀夫, 1975: 風土の構造。大明堂。のち講談社学術文庫。
- 鈴木 秀夫, 1977: 氷河期の気候。古今書院。
- 鈴木 秀夫, 1980: 森林の思考・砂漠の思考。日本放送出版協会(NHKブックス)。
- 鈴木 秀夫, 2000: 気候変化と人間 — 1万年の歴史。大明堂。のち原書房。
5 thoughts on “鈴木 秀夫 (1975) 氷河時代”