読書ノート
一冊でわかる(?) 地球温暖化 (Maslin)
- Mark MASLIN, 2004年; 第2版 2008年 (書誌情報上は2009年):
Global Warming: A Very Short Introduction.
Oxford University Press.
- [第3版] Mark MASLIN, 2014年:
Climate Change: A Very Short Introduction (Third Edition).
Oxford University Press. [読書メモ]
いわゆる地球温暖化を含む気候変化の問題に関する入門的な本は、
WEARTの本の読書ノートで紹介したうちのいくつかや、
気象学的な面に関する浅井(2001)の文庫本、
projection (下を参照)の説明にしぼった江守(2008)の本などがあるが、
新書本くらいのものがもっとあったほうがよいと思う。
「洋書」だが参考例になるかと思って、この本を読んでみた。
第1版についてのわたしの印象は
「おもしろい本ではあるのだが、日本語版を出すならば
訳者がかなり力を入れて改良する必要がありそうだ」というものだった。
2008年12月に出た第2版は第1版の欠点の大部分が解決されたので、
日本語版を出すことを勧めたいと思う。
(別の可能性もあるかもしれないが、
もしこれまでに出されたVery Short Introductionの日本語版と同じ
岩波書店のシリーズの一冊となるのならば
「一冊でわかる 地球温暖化」となるのだろう。
この日本語題名はやや誇大表現だと思うが、
シリーズの商品名として使う限りでは、第2版の内容・しあがりならば、よいと思う。)
2014年12月に第3版が出た。
題名がClimate Changeと変更されている。
第9章の内容が全面的にさしかえられているほかは、第2版の構成を引き継いでおり、
IPCC第5次報告書をふまえて情報を更新したものである。
第3版については、この読書ノートでは、最小限だけふれる。
[読書メモ]
もごらんいただきたい。
著者はイギリスのロンドン大学(UCL)教員
(第1版当時は地理学教室の教員、第2版の時点では大学の環境研究所長)で、
もともとの専門は数千年から数十万年スケールの古気候だが、
人文社会系の同僚の仕事も参考にして、
温暖化問題の自然と社会の両面を論じようとしている。
第1版の印象は、「自然面はちょっと簡略化しすぎているように思われるし、
社会面では、いくつかの側面をそれぞれ論じてはいるが、
まとまった理解は得られないような気がする。」というものだった。
第2版を見ると、
温暖化の自然科学に関する入門書として見ればやはりものたりないところがあるが、
気候変動枠組み条約・京都議定書などの国際政治の場での議論の背景として
理解しておくべきことを書いた、という筋がとおってきたように思う。
わたしは、温暖化問題は
《成長の限界》問題
[MEADOWSほかの本の読書ノート、
DALYの本の読書ノート参照]、
つまり、世界の人間社会の持続可能性をどう実現するかという問題の
副次的問題と考えるべきではないかと思っている。
著者もそれに近い認識はあるようなのだが、
その目標設定は、気候を安定させることと、
もうひとつ、貧困をなくすこと
[J. SACHSの本の読書ノート参照]にしぼられてしまっている。
また、本書第1版は急いでつくったようで、
しあがりのしっかりしていないところがあちこちあった。
第2版ではこのような問題は少なくなった。
- 第1版の図表の出典一覧(Credits)のページで、IPCCとあるべきところの多くが
「IPPC」になっていた。これは単純な誤植。
[第2版ではCreditsページは非常にていねいにつくられている。]
- 似たようなまちがいだが、第1版35ページでUNEPのPをPanelとしてしまっている
[これは残念ながら第2版13ページにもある]。
- 第1版の図はほかの出版物からそのままとったものが多かった。
(講義用の資料ならばふつうのことだが)。その結果、
たとえば第1版図21[第2版にはこの図はない]は、
もともと色分けされていたと思われる記号のいくつかが
いずれも灰色で見わけがつかなくなっている。
[第2版は、ざっと見た限りでは図が不鮮明で困るところはない。
製版しなおされて鮮明になった図もある。
しかしむしろ本文の議論に必須でない図を省略したことが効いている。
とくに第2版第3章(第1版第4章)「気候変化の証拠は何か」では、
本文は情報が更新されただけで議論に大きな変化はないが、
図はさしかえられその数は大幅に減った。
IPCC報告書がオンライン公開もされているので(
http://www.ipcc.ch/
参照)
それを見ればよいという判断なのかもしれない。]
- 第1版の図では、たとえば図18の「YD, B/A, ACR」のように、
図の中にどこにも説明のない文字列(本文の議論にとっては不要だと思うが)があった。
引用の場合はやむをえないこともあるが、
図18は出典表示がなく、著者自身による作図と思われる。
たまたまわたしはYounger DryasとBølling / Allerødは説明できるが(増田・阿部 1996 参照)、
ACRは、やや専門的なOLDFIELD (2005)の本の6.1節を見て、やっと
Antarctic Cold Reversalであることがわかった。
[この図も第2版では省略された。]
- 第2版第4章69ページの、
IPCC第4次報告書に使われた気候予測型シミュレーション(projection)の紹介で、
二酸化炭素排出量シナリオが23種類あることになっているが、
23というのは使われた気候モデル(大気海洋大循環モデル)の数で、
使われた排出量シナリオの数はもっと少ない。
(気候シミュレーションの結果を「気候シナリオ」と呼ぶこともあるので、
まちがえやすいところだが。)
それから、著者の主張の次の点には誤解あるいは無理があると思う。
- 20世紀の全地球平均気温の時系列のうち、
1940年ごろまで温暖化、そのあと1970年ごろまで寒冷化という変化傾向は、
人為起源の要因だけでは説明がつかず、
自然起源の要因(太陽の変動および火山活動)をも考慮する必要がある
(第1版図19、第2版図20)。
ここまではよいが、ここで効いている要因が
太陽の黒点周期(sunspot cycle)つまり約11年周期変動であると言い切っている
(第1版19, 29, 51, 62ページ)のは不適切だと思う。
1960年代の寒冷化の要因には、人為起源のエーロゾルもある
(この図では人為起源要因のほうに含まれている)。
自然要因に限っても、火山もある。
さらに、ここで問題となる太陽の変動は11年よりも長い周期のものである。
それを11年周期変動の変調(modulation)であるということは可能だが、
そう言うならば、気候が11年周期ではほとんど応答せず
変調についてだけ応答する理由も論じなければならないだろう。
[第2版でも57ページに第1版62ページと同じ議論がある。
しかし他のところでは、まだ個別に確認していないが、
第1版に比べると黒点周期への注目は弱まっているようだ。]
- 序論(1ページ)で、これまでに起こった温暖化の明らかな証拠のある例として、
20世紀に海水準が20cm [第2版では22cm]上昇したと述べている。
また第1版第4章(55ページ)では、
18cm (1.8 ± 0.1 mm/年)という数字をあげているが、
これはある個別の研究の結果にちがいない。
多くの研究の総合として、IPCC第3次報告書
(WATSONほか, 2001, B.4節、英語版175ページ)で
あげられている数値は1.0から2.0 mm/年である。
1世紀間の量としては、「10から20cm」というべきではないだろうか。
[第2版では、第3章51-52ページで、IPCC第4次報告書を参照して
「12 to 22 cm」と書いている。
しかし序論ではこのうち大きいほうの数字だけを拾ったようであり、
偏った紹介のしかただと思う。]
- 第2章の歴史の話の中で、
1970年代に気候の寒冷化を心配する議論があったことは事実ではあるが、強調しすぎだと思う。
とくに、
SCHNEIDER & MESIROW (1976)は、
寒冷化と温暖化を含めたいろいろな気候変化にそなえることを呼びかけたものであり、寒冷化の話題だけをとりあげるのは一方的である。
ただし本書のこの議論は、
温暖化のプロセスの進行に比べて人々の認識が遅れた事情を説明しようとしたものであり、
一部の温暖化懐疑論者の
「寒冷化から温暖化に意見を変えた学者たちは信頼できない」という意見
(池田の本の読書ノート参照)とは違う。
- 第1版では第6章89ページ、第2版では第5章86-87ページにモンスーンに関する議論がある。
温暖化すると熱帯モンスーンが強まるというのはprojection
(第1版第5章、第2版第4章参照)の
多くの事例に共通する結果だと思うが、
その理由としてあげられた3項目のうち、
水蒸気の増加はもっともであり、
大陸上の雪の減少も起こりそうでありモンスーンに影響しそうなことである。
しかし、「温暖化のプロセス自体が夏の陸を海よりもよく暖める」
という主張は、
過渡的現象として海の温度上昇が陸よりも遅れるという意味ならよいのだが、
もし定常応答(ふえた温室効果気体の量に対応して落ち着いた状態)の議論ならば
成り立たないのではないかと思う。
同じだけのエネルギーが供給された場合に乾燥した陸上のほうが地表面温度が高くなる
しくみはあるが、それは温度差がつくられることであって、
モンスーンの原因となる加熱量の差が作られることにはならない。
- 第1版第1章で、
地球大気の自然の温室効果を平均状態として金星・火星と比べた議論はよいのだが、
地球の気候が(金星はともかく)火星よりも変わりやすいという議論(6ページ)は根拠がないと思う。
火星のほうが気候の変化が大きいらしい
(たとえばKANDEL, 2003 [読書ノート]参照)。
[第2版ではこの議論はなくなった。]
ともかく各章についてもう少し見てみよう。
第1章「地球温暖化とは何か」では、
自然の温室効果、工業化による二酸化炭素の増加、それによる温室効果の強化、
IPCCとは何か、などを説明する。
「気候変化には、forcing [注1]への応答と考えられる部分があるが、
それは必ずしもforcingに比例するとは限らず、遅れる場合や、
あるしきい値を越えると急に大きくなる場合がありうる」という議論は、
本書よりも前の短い概論ではあまり見なかったが[注2]、
確かに概論でふれたほうがよい点である。
- [注1] Forcingはふつう「強制力」と訳されるが物理学でいう力ではない。
この場合、むしろ加熱・冷却である。
わたしは「強制作用」と書くこともあるがここではforcingのままにしておく。
- [注2] 逆に、2004年ごろ以後、とくにイギリスでは、
ここでいう「しきい値」に相当するtipping pointを強調しすぎる議論がふえた。
現実の気候にtipping pointがあるか、あるならばどこか、は、
科学者も知りたいことだが、まだ明確な答えがない。
科学の知識にはもっと確かな部分があるので、
政策決定の参考としてはそちらを重視するべきだと思う。
第2章「温暖化説の簡単な歴史」は、
WEART (2003, 2008)の本の話題の要約のようなものである。
1985年以来のイギリスの新聞の報道件数の統計もある。
第1版を見た限りでは、これを持ち出した意義がよくわからなかった。
第2版でつけ加えられた、
アメリカ合衆国とイギリスのマスメディアの態度の違いの指摘や、
最近の経済学者の論調(STERN 2007が重視されている)の紹介も
あわせて見ると、
著者の観点は、専門家ではなく一般市民(民主主義国の主権者)が
温暖化あるいは気候変化という問題をどうとらえているかに向かっている
ことがわかった。
あとの対策の話にもつながる。
第1版第3章「あなたの観点が未来を決める」
[この章は第2版ではなくなった]では、
著者の同僚ADAMS氏のリスク論を参考にして、
気候がどのように変わりうるものかに関する人々の観点(先入観)の4つの類型
(capricious, benign, perverse/tolerant, ephemeral)を示す。
このうち、
気候は強い自己安定化作用をもつ(benign)という考えの人は、気候変化は大きくならないと考え、
気候はforcingがあろうがなかろうが勝手に変化する(capricious)という考えの人は、
forcingの軽減策には変化防止の効果がないと考えるので
(両者は、
CRICHTONの本の読書ノートにも書いたように、同じではない)、
温暖化防止の活動に反対あるいは消極的態度をとりがちである。
著者は、この2つの類型の人に、本書を読むことによって考えを変えてもらいたいと
言っているのだが、それがあまり成功してはいないような気がする。
とくに、この4類型と、社会の中での人間の態度の類型
(運命論者、個人主義者、秩序主義者、平等主義者)との類似を示したのは、
必然的関連ではないとことわってはいても、
自分の社会的態度を変えたくない人に気候観を変えてもらううえでは、
逆効果ではないだろうか。
【(とくに気候ではないが)自然観を社会的態度と対応させて論じたこの4類型論を、
DE VRIES &
GOUDSBLOM (2002)の第8章6節あたり
(社会人類学者Michael THOMPSONが共著者に加わっている)
で見つけた。
その議論はTHOMPSON et al. (1989)の
Cultural Theoryにさかのぼる。
いわゆるgrid / groupの2軸による社会理論の一種である。
さらに、HULME (2009)のBox 6.1によれば、
生態学者Buzz HOLLINGが3類型を示し、
THOMPSONが1つ追加したのだそうで、
初期の文献としては HOLLING (1986)がある。
社会的態度のほうの代表的文献は
DOUGLAS & WILDAVSKY (1982)だ。
自然観の4類型はMARTEN (2001)の第9章でも説明されているが、
そこにはとくに文献はあげられていない。】
第4章(第2版では第3章)「気候変化の証拠は何か」では、
最近百数十年の気象観測データから全球平均気温を求める方法や、
過去数百年あるいは数千年の気温変化を推定する方法、
およびそれらの結果を簡単に紹介し(ちょっと簡単すぎる気もするが)、
また、よくある懐疑論に反論している。
第5章(第2版では第4章)「未来をどうモデル化するか」では、
IPCCの第1部会で扱われている、21世紀の気候変化の予測型シミュレーション
(英語ではふつうprojectionといい、predictionではない)を説明する。
まず社会の将来見通しをもとにいくつかの温室効果気体排出シナリオをつくり、
炭素循環モデルによって大気中の濃度を計算する。
それを大気海洋結合大循環モデルに入れて気温などを計算する、という手順である。
第6章(第2版では第5章)「未来の地球温暖化の影響としてどんなことがありうるか」は、
IPCCの第2部会で扱われているような話題である。
海岸付近の居住、健康、生物多様性、農業などが論じられている。
また、暴風雨、エルニーニョ現象など
基本的には気候自体に関する(IPCCならば第1部会の)話題のいくつかも、
その影響のついでにこの章で扱われている。
- エルニーニョ現象に関しては、
前の章で論じられているようなprojectionの結果では、
使うモデルによってエルニーニョはふえることも減ることもあるが、
消滅することはないようだ。
しかし、堆積物などからの気候復元推定によれば、
5千年から8千年前(完新世前半の北半球の温暖期)には
エルニーニョの存在が明確に見えないそうだ。
LOMBORG (2001)
[読書ノート] が、そのような研究をもとに、
1〜2℃温暖化するとエルニーニョがなくなるかもしれないという議論をしている。
MASLINはもとの研究論文(LOMBORGの注2436)に
さかのぼって専門的に評価する能力があるはずなのだが、
LOMBORGの議論を紹介するだけにしてしまったのは、
よほど忙しかったのだろうか。
OLDFIELD (2005)の7.6.2節の参考文献にあがっている
GAGAN et al. (2004)のレビュー論文を見ると、
サンゴや海・湖の堆積物からの復元推定によれば、
エルニーニョ現象はなかったわけではないが頻度が最近よりもだいぶ低かったらしい。
完新世前半は近日点が北半球の夏にあったために北半球が温暖だったと考えられており、
必ずしも全球の温暖化の類似例ではない(このことは本書第2版でも明示された)。
温暖化によってエルニーニョがなくなる可能性は、
むしろ次の章で論じられる「驚き」の1項目として考えたほうがよさそうだ。
第2版でもこのLOMBORGの議論への言及は第5章に残っているが、
「驚き」と同様なあつかいになった。
第3版ではこのLOMBORGの議論への言及はなくなった。
第2版のこの章では、各論にはいる前に2つの総論的議論を置いており、
(そのひとつめの主張に疑問はあるが)入門書の構成としては改善されたと思う。
「危険な気候変化とは」は、
気候変動枠組み条約の基礎となる概念なので当然論じておくべきことではある。
しかし具体的に答えることはむずかしい。
「全球平均地上気温が産業革命前に比べて2℃高いところが
一種のしきい値であり、それを越えると危険が急にふえる」という考えをもつ人が、
(おそらくイギリスを中心に)多く、著者もその立場をとっている。
しかし、本書第2版図16はIPCC第3次第2部会報告書からの引用だが、
もとは、PARRYほか(2001)による
この温度レベルで水資源不足人口が急にふえるという見通しである。
これに関するわたしの意見は
[WALKER & KINGの
本の読書ノート]の中で述べた。
「極端現象と社会の対処幅」では、
洪水、かんばつ、熱波、寒波などが災害をもたらす異常現象とされるのは、
降水量や気温などの気候の変量自体の性質ではなく、
それが社会が対処できる幅の内におさまっているかどうかであることを指摘する。
そして、気候変化への適応として、対処できる幅を広げるべきだと論じている。
第7章(第2版では第6章)「驚き」は、
気候変化のうち、forcingに近似的にも比例しない、
したがって予測困難な、しかし可能性がないとはいえない現象を論じる。
具体的には次の4つである。
ただし(1)が明示されたのは第2版からである。
- (1) グリーンランドまたは南極の氷床が、氷の流動が速まることによって、
(その効果を含まないシミュレーションに基づく予想よりも)速く縮小すること。
- (2) 海洋深層循環の大きな変化。
もし北大西洋の深層循環が止まれば、ヨーロッパの冬は寒くなる
(ALLEYの本にも出てくる話)。
なお、SEIDOVと著者の研究によれば、
もし南極の氷が速くとけると、また違った変化が起きる。
- (3) メタンハイドレートが分解することによる温暖化の加速。
なお、過去のメタンハイドレート分解事件の証拠をさぐることも著者自身の研究課題のひとつである。
第2版(118ページ)では、
「温暖化に伴って
氷床がとけると、その下の固体地球が変形し海底が隆起するところで
海底のメタンハイドレートが分解する可能性がある」という意味の指摘がある。
著者が別の本(MASLIN, 2002)に書いていた議論である。
可能性の指摘としてはもっともだと思った。
- (4) 気候変化によってアマゾンの森林の成り立つ条件が崩れること。
これは大気に対する炭素源にもなる。
(この現象はイギリスのハドレーセンターのモデルによるprojectionで起きた。
2006年2月19日のNHKドキュメンタリー「気候大異変」
[読書ノート]でとりあげられていたのはそれである。
「驚き」の例に位置づけるのは適切な扱いだと思う。)
なお、著者は過去1万数千年間のアマゾンの乾湿の復元推定をしている。
第8章(第2版では第7章)「政治」では、
気候変動枠組み条約関係の動きを、
1997年の京都議定書決定当時の国のグループ間の対立の構造を中心に紹介している。
第2版ではさらに、京都議定書が効力をもつようになったものの実際の対策は
あまり進んでいない状況と、それを打開するためのいくつかの考えの紹介がある。
そのうちにはContraction & Convergence
[MEYERの本の読書ノート]も
ある。
第1版第9章「どんな選択肢があるか」(第2版第8章「解決策」)では、
気候変化への適応策と、
気候変化を軽減する(つまり大気中の温室効果気体をふやさない)策の両方が必要だと
論じている。
後者としては、燃焼によるCO2を大気中に出さないこと、
エネルギー資源使用量を減らすこと、
更新可能なエネルギー資源を使うこと、
生物によるCO2の取りこみをふやすことをあげているが、
最初のものにはあまり期待していない。
- なお、最後のものに関連して、
海洋の生物によるCO2吸収能力には
鉄の存在が重要だというMARTINの説をあげ、
それに関するRIDGWELLと著者自身の研究にふれて、
「これまで土地利用変化(裸地の増加)によって海への鉄の供給がふえていた
可能性があり、そうだとすると植林が進むと海によるCO2吸収が減る」
という、多くの人にとって意外な可能性を指摘している。
[第2版ではこの話題の扱いはごく軽くなった。]
第2版では軽減策、ことに更新可能エネルギー資源の話が詳しくなった。
(ただ、水力のところで、大規模ダムの問題点の指摘はもっともだが、
小規模の流水の利用について論じず、
水力には全く期待できないような印象を与えることは残念だ。)
第2版ではさらに新しい第9章として「炭素排出ゼロ社会のビジョン」を列挙型で述べている
(ここは主として同僚Yvonne RYDIN氏の考えだそうだが)。
経済成長および宇宙の利用については楽観的すぎると思うが、
賛同できるところも多い。
第3版の第9章は内容がさしかえられて、大局的な主張を述べるものになった。
第10章は、第1版では簡単な結びだった。
第2版では、危険な気候変化を防ぐための(目的はそれだけではないが)
エネルギー資源の転換と、貧困解消に、世界全体で取り組むべきだという
主張で結んでいる。
第3版には第10章がなく、第9章の終わりに簡単な結びがある。
【同じ著者のComing Storm (日本語版「異常気象」,
MASLIN 2002)の本は、
温暖化の話のほかにそれと直接関係のない暴風雨の話も含み
(温暖化に伴って暴風雨がどう変わるかの見通しの話も含むので関係は出てくるのだが)、
また、図をおもてに出して解説をするスタイルの本である。
図説にありがちな、本全体の話の筋がよくわからないという欠点があるが、
内容が重なるような個々の部分については、
本書第1版よりはよくしあげられていると思った。】
参考文献
- John ADAMS, 1995: Risk. UCL Press.
[わたしは読んでいない]
- 浅井 冨雄, 2001: 異常気象はこう進む。
小学館文庫。
- Bert DE VRIES &
Johan GOUDSBLOM, eds., 2002 (ペーパーバック版 2003):
Mappae Mundi: Humans and their Habitats in a Long-Term
Socio-Ecological Perspective.
Amsterdam University Press.
- M. DOUGLAS & A. WILDAVSKY, 1982:
Risk and Culture; An Essay on the Selection of Techological and
Environmental Dangers. Berkeley: Univ. of Calif. Press.
[HULME 2009の参考文献]
[読書メモ(2015-01-06)]
- 江守 正多, 2008:
地球温暖化の予測は「正しい」か?。
化学同人 (DOJIN選書)。
[読書ノート]
- Michael K. GAGAN, Erica J. HENDY,
Simon G. HABERLE & Wahyoe S. HANTORO, 2004:
Post-glacial evolution of
the Indo-Pacific warm pool and El Niño Southern Oscillation.
Quaternary International, 118-119, 127 - 143.
- C.S. HOLLING, 1986:
The resilience of terrestrial ecosystems: local surprise and global change.
Sustainable Development of the Biosphere
(W.C. CLARK & R.E. MANN eds.,
Cambridge Univ. Press), 217 - 232.
[HULME 2009の参考文献。わたしはまだ読んでいない。]
- Mike HULME, 2009:
Why We Disagree about Climate Change. Cambridge Univ. Press.
[読書ノート]
- Gerald G. MARTEN (マーテン), 2001:
Human Ecology.
James and James (Science Publishers) Ltd.
日本語版: 天野 明弘 監訳, 関本 秀一 訳 (2005):
ヒューマン・エコロジー入門: 持続可能な発展へのニュー・パラダイム。
有斐閣。
- Mark MASLIN (マスリン), 2002:
The Coming Storm.
London: Quarto Publishing Plc.
日本語版: 三上岳彦 監訳、赤塚 きょう子 訳 (2006):
異常気象 -- 地球温暖化と暴風雨のメカニズム。
緑書房。
- 増田 耕一, 阿部 彩子, 1996: 第四紀の気候変動。
「気候変動論」
(住 明正 ほか著, 岩波講座 地球惑星科学 11, 岩波書店),
103 - 156.
- Frank OLDFIELD, 2005:
Environmental Change -- Key Issues and Alternative Approaches.
Cambridge Univ. Press.
- Martin PARRY, Nigel ARNELL,
Tony MCMICHAEL, Robert NICHOLLS,
Pim MARTENS, Sari KOVATS,
Matthew LIVERMORE, Cynthia ROSENZWEIG,
Ana IGLESIAS & Gunther FISCHER, 2001:
Millions at risk: defining critical climate change threats and targets.
Global Environmental Change, 11, 181 - 183.
- Stephen H. SCHNEIDER & Lynne E. MESIROW, 1976:
The Genesis Strategy: Climate and Global Survival.
Plenum. [読書ノート]
- Nicholas STERN 編, 2007:
The Economics of Climate Change -- The Stern Review.
Cambridge Univ. Press, 692 pp.
- M. THOMPSON, R. ELLIS
& A. WILDAWSKY, 1989:
Cultural Theory. Boluder CO USA: Westview. [わたしは読んでいない]
- Robert WATSON et al. eds. 2001:
Climate Change 2001: Synthesis Report. Cambridge Univ. Press.
日本語版:
気象庁, 環境省, 経済産業省 監訳 (2002):
IPCC地球温暖化第三次レポート: 気候変化2001。
中央法規出版。
- Spencer R. WEART (ワート), 2003; 増補改訂版 2008:
The Discovery of Global Warming.
Harvard University Press.
[読書ノート]。
日本語版(英語第1版の訳): 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か。 みすず書房。
2006-03-05; 更新 2015-01-07, (最新) 2019-08-01
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)