読書ノート

一冊でわかる(?) 地球温暖化 (Maslin)

いわゆる地球温暖化を含む気候変化の問題に関する入門的な本は、 WEARTの本の読書ノートで紹介したうちのいくつかや、 気象学的な面に関する浅井(2001)の文庫本、 projection (下を参照)の説明にしぼった江守(2008)の本などがあるが、 新書本くらいのものがもっとあったほうがよいと思う。 「洋書」だが参考例になるかと思って、この本を読んでみた。 第1版についてのわたしの印象は 「おもしろい本ではあるのだが、日本語版を出すならば 訳者がかなり力を入れて改良する必要がありそうだ」というものだった。

2008年12月に出た第2版は第1版の欠点の大部分が解決されたので、 日本語版を出すことを勧めたいと思う。 (別の可能性もあるかもしれないが、 もしこれまでに出されたVery Short Introductionの日本語版と同じ 岩波書店のシリーズの一冊となるのならば 「一冊でわかる 地球温暖化」となるのだろう。 この日本語題名はやや誇大表現だと思うが、 シリーズの商品名として使う限りでは、第2版の内容・しあがりならば、よいと思う。)

2014年12月に第3版が出た。 題名がClimate Changeと変更されている。 第9章の内容が全面的にさしかえられているほかは、第2版の構成を引き継いでおり、 IPCC第5次報告書をふまえて情報を更新したものである。 第3版については、この読書ノートでは、最小限だけふれる。 [読書メモ] もごらんいただきたい。

著者はイギリスのロンドン大学(UCL)教員 (第1版当時は地理学教室の教員、第2版の時点では大学の環境研究所長)で、 もともとの専門は数千年から数十万年スケールの古気候だが、 人文社会系の同僚の仕事も参考にして、 温暖化問題の自然と社会の両面を論じようとしている。 第1版の印象は、「自然面はちょっと簡略化しすぎているように思われるし、 社会面では、いくつかの側面をそれぞれ論じてはいるが、 まとまった理解は得られないような気がする。」というものだった。 第2版を見ると、 温暖化の自然科学に関する入門書として見ればやはりものたりないところがあるが、 気候変動枠組み条約・京都議定書などの国際政治の場での議論の背景として 理解しておくべきことを書いた、という筋がとおってきたように思う。

わたしは、温暖化問題は 《成長の限界》問題 [MEADOWSほかの本の読書ノートDALYの本の読書ノート参照]、 つまり、世界の人間社会の持続可能性をどう実現するかという問題の 副次的問題と考えるべきではないかと思っている。 著者もそれに近い認識はあるようなのだが、 その目標設定は、気候を安定させることと、 もうひとつ、貧困をなくすこと [J. SACHSの本の読書ノート参照]にしぼられてしまっている。

また、本書第1版は急いでつくったようで、 しあがりのしっかりしていないところがあちこちあった。 第2版ではこのような問題は少なくなった。

それから、著者の主張の次の点には誤解あるいは無理があると思う。

ともかく各章についてもう少し見てみよう。

第1章「地球温暖化とは何か」では、 自然の温室効果、工業化による二酸化炭素の増加、それによる温室効果の強化、 IPCCとは何か、などを説明する。 「気候変化には、forcing [注1]への応答と考えられる部分があるが、 それは必ずしもforcingに比例するとは限らず、遅れる場合や、 あるしきい値を越えると急に大きくなる場合がありうる」という議論は、 本書よりも前の短い概論ではあまり見なかったが[注2]、 確かに概論でふれたほうがよい点である。

第2章「温暖化説の簡単な歴史」は、 WEART (2003, 2008)の本の話題の要約のようなものである。 1985年以来のイギリスの新聞の報道件数の統計もある。 第1版を見た限りでは、これを持ち出した意義がよくわからなかった。 第2版でつけ加えられた、 アメリカ合衆国とイギリスのマスメディアの態度の違いの指摘や、 最近の経済学者の論調(STERN 2007が重視されている)の紹介も あわせて見ると、 著者の観点は、専門家ではなく一般市民(民主主義国の主権者)が 温暖化あるいは気候変化という問題をどうとらえているかに向かっている ことがわかった。 あとの対策の話にもつながる。

第1版第3章「あなたの観点が未来を決める」 [この章は第2版ではなくなった]では、 著者の同僚ADAMS氏のリスク論を参考にして、 気候がどのように変わりうるものかに関する人々の観点(先入観)の4つの類型 (capricious, benign, perverse/tolerant, ephemeral)を示す。 このうち、 気候は強い自己安定化作用をもつ(benign)という考えの人は、気候変化は大きくならないと考え、 気候はforcingがあろうがなかろうが勝手に変化する(capricious)という考えの人は、 forcingの軽減策には変化防止の効果がないと考えるので (両者は、 CRICHTONの本の読書ノートにも書いたように、同じではない)、 温暖化防止の活動に反対あるいは消極的態度をとりがちである。 著者は、この2つの類型の人に、本書を読むことによって考えを変えてもらいたいと 言っているのだが、それがあまり成功してはいないような気がする。 とくに、この4類型と、社会の中での人間の態度の類型 (運命論者、個人主義者、秩序主義者、平等主義者)との類似を示したのは、 必然的関連ではないとことわってはいても、 自分の社会的態度を変えたくない人に気候観を変えてもらううえでは、 逆効果ではないだろうか。

【(とくに気候ではないが)自然観を社会的態度と対応させて論じたこの4類型論を、 DE VRIES & GOUDSBLOM (2002)の第8章6節あたり (社会人類学者Michael THOMPSONが共著者に加わっている) で見つけた。 その議論はTHOMPSON et al. (1989)の Cultural Theoryにさかのぼる。 いわゆるgrid / groupの2軸による社会理論の一種である。 さらに、HULME (2009)のBox 6.1によれば、 生態学者Buzz HOLLINGが3類型を示し、 THOMPSONが1つ追加したのだそうで、 初期の文献としては HOLLING (1986)がある。 社会的態度のほうの代表的文献は DOUGLAS & WILDAVSKY (1982)だ。 自然観の4類型はMARTEN (2001)の第9章でも説明されているが、 そこにはとくに文献はあげられていない。】

第4章(第2版では第3章)「気候変化の証拠は何か」では、 最近百数十年の気象観測データから全球平均気温を求める方法や、 過去数百年あるいは数千年の気温変化を推定する方法、 およびそれらの結果を簡単に紹介し(ちょっと簡単すぎる気もするが)、 また、よくある懐疑論に反論している。

第5章(第2版では第4章)「未来をどうモデル化するか」では、 IPCCの第1部会で扱われている、21世紀の気候変化の予測型シミュレーション (英語ではふつうprojectionといい、predictionではない)を説明する。 まず社会の将来見通しをもとにいくつかの温室効果気体排出シナリオをつくり、 炭素循環モデルによって大気中の濃度を計算する。 それを大気海洋結合大循環モデルに入れて気温などを計算する、という手順である。

第6章(第2版では第5章)「未来の地球温暖化の影響としてどんなことがありうるか」は、 IPCCの第2部会で扱われているような話題である。 海岸付近の居住、健康、生物多様性、農業などが論じられている。 また、暴風雨、エルニーニョ現象など 基本的には気候自体に関する(IPCCならば第1部会の)話題のいくつかも、 その影響のついでにこの章で扱われている。

第2版のこの章では、各論にはいる前に2つの総論的議論を置いており、 (そのひとつめの主張に疑問はあるが)入門書の構成としては改善されたと思う。

「危険な気候変化とは」は、 気候変動枠組み条約の基礎となる概念なので当然論じておくべきことではある。 しかし具体的に答えることはむずかしい。 「全球平均地上気温が産業革命前に比べて2℃高いところが 一種のしきい値であり、それを越えると危険が急にふえる」という考えをもつ人が、 (おそらくイギリスを中心に)多く、著者もその立場をとっている。 しかし、本書第2版図16はIPCC第3次第2部会報告書からの引用だが、 もとは、PARRYほか(2001)による この温度レベルで水資源不足人口が急にふえるという見通しである。 これに関するわたしの意見は [WALKER & KINGの 本の読書ノート]の中で述べた。

「極端現象と社会の対処幅」では、 洪水、かんばつ、熱波、寒波などが災害をもたらす異常現象とされるのは、 降水量や気温などの気候の変量自体の性質ではなく、 それが社会が対処できる幅の内におさまっているかどうかであることを指摘する。 そして、気候変化への適応として、対処できる幅を広げるべきだと論じている。

第7章(第2版では第6章)「驚き」は、 気候変化のうち、forcingに近似的にも比例しない、 したがって予測困難な、しかし可能性がないとはいえない現象を論じる。 具体的には次の4つである。 ただし(1)が明示されたのは第2版からである。

第8章(第2版では第7章)「政治」では、 気候変動枠組み条約関係の動きを、 1997年の京都議定書決定当時の国のグループ間の対立の構造を中心に紹介している。 第2版ではさらに、京都議定書が効力をもつようになったものの実際の対策は あまり進んでいない状況と、それを打開するためのいくつかの考えの紹介がある。 そのうちにはContraction & Convergence [MEYERの本の読書ノート]も ある。

第1版第9章「どんな選択肢があるか」(第2版第8章「解決策」)では、 気候変化への適応策と、 気候変化を軽減する(つまり大気中の温室効果気体をふやさない)策の両方が必要だと 論じている。 後者としては、燃焼によるCO2を大気中に出さないこと、 エネルギー資源使用量を減らすこと、 更新可能なエネルギー資源を使うこと、 生物によるCO2の取りこみをふやすことをあげているが、 最初のものにはあまり期待していない。

第2版では軽減策、ことに更新可能エネルギー資源の話が詳しくなった。 (ただ、水力のところで、大規模ダムの問題点の指摘はもっともだが、 小規模の流水の利用について論じず、 水力には全く期待できないような印象を与えることは残念だ。)

第2版ではさらに新しい第9章として「炭素排出ゼロ社会のビジョン」を列挙型で述べている (ここは主として同僚Yvonne RYDIN氏の考えだそうだが)。 経済成長および宇宙の利用については楽観的すぎると思うが、 賛同できるところも多い。

第3版の第9章は内容がさしかえられて、大局的な主張を述べるものになった。

第10章は、第1版では簡単な結びだった。 第2版では、危険な気候変化を防ぐための(目的はそれだけではないが) エネルギー資源の転換と、貧困解消に、世界全体で取り組むべきだという 主張で結んでいる。 第3版には第10章がなく、第9章の終わりに簡単な結びがある。

【同じ著者のComing Storm (日本語版「異常気象」, MASLIN 2002)の本は、 温暖化の話のほかにそれと直接関係のない暴風雨の話も含み (温暖化に伴って暴風雨がどう変わるかの見通しの話も含むので関係は出てくるのだが)、 また、図をおもてに出して解説をするスタイルの本である。 図説にありがちな、本全体の話の筋がよくわからないという欠点があるが、 内容が重なるような個々の部分については、 本書第1版よりはよくしあげられていると思った。】

参考文献


2006-03-05; 更新 2015-01-07, (最新) 2019-08-01
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]