山鳥 重 (2011) 言葉と脳と心 — 失語症とは何か

  • 山鳥 重(あつし), 2011: 言葉と脳と心 — 失語症とは何か (講談社現代新書 2085)。講談社, 252 pp. ISBN 978-4-06-288085-5.

身近な人に「ことばが出てこない」という症状(本書の用語で「健忘失語」にあたるようだ)が現われたので、それを理解する参考として読んでみた。

新書本で、章だては次のようになっている。

プロローグ — 失語症を通して言葉を考える
第1章 名前がわからなくなるふしぎ — 健忘失語
第2章 発話できなくなるふしぎ — ブローカ失語
第3章 聞いた言葉が理解できなくなるふしぎ — ウェルニッケ失語
第4章 言い間違いのふしぎ — 伝導失語
第5章 脳の右半球と左半球のふしぎ — 空回りする言葉
– 1. 左右大脳半球を切断したとき何が起こるか
– 2. 右半球を損傷しても言葉の障害は起こる
エピローグ 言葉と心の関係を考えてきて
参考文献

著者は医師で、神経内科を専門とする。ボストンVA (Veterans Administration)病院失語症研究部門で研究し、その後東北大学教授などをつとめた人だ。

失語症は、Broca (1824-1880) や Wernicke (1848-1905)以来、脳の特定の部位の損傷が特定の種類の症状をもたらすと考えられがちなのだが、それでは説明できないことも多い。
著者は、失語症の原因を直接に脳に求めず、心の機能から考える。ただし、心は、脳の働きが生み出すものだと考えている。心には「心像」というものがあると考える。
エピローグでの著者の議論はわからなかったところもあるが、理解できたのは次のようなことだ。心像は連続的だが、ことば(これも心像だが)によって、心像が分割され、それに名まえが与えられる。

以下、各項目について、わたしがしろうとなりに理解したことの覚え書き。

「健忘失語」の症状としてよくあるのは、 固有名詞が出てこなくなること、ある群の語が出てこなくなることだ。もう少しわかりにくいものとして、著者が「抽象的態度の喪失」と呼ぶものがある。「机」とか「赤い」とかいうことばが、特定の物体にあてはまると認めたとしても、他の物体を同じ語でくくってよいか自信がもてないのだ。

「ブローカ失語」の症状は、少数の単語しか話せなくなる、話がつながらない、というものだ。古典的理解は、言語に関する「運動機能」の障害、というものだが、著者はむしろ、「流暢性」が欠ける、つまり、ことばとことばをつないで配置するしくみがこわれているととらえている。

「ウェルニッケ失語」は、聞いたことばを理解できない(命令のようなものはわかることもある)。話すときには流暢性はあるが、話される語の群が意味をなさない。古典的理解は、言語に関する聴覚心像を構成できない、というものだが、著者は、(聞くときも話すときも)音の塊の心像を語や音節に分解できない、というふうにとらえている。

「伝導失語」もウェルニッケが指摘したもので、彼は、感覚と運動をつなぐ部分の損傷と考えた。言いまちがい (音が化ける) が多い。著者が直接会った症例では、正しい音節を見つけていることが多いが、順序が定まらない。単語を音(音節)に分解すること、あるいはそれをならべることができなくなっている。

脳の左右半球の働き。多くの人では、言語をつかさどるのは左半球だ。右半球損傷では、言語機能がまったくなくなるわけではないが、極端な多弁、その他、不適切になることがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください