- 安田 喜憲(よしのり), 2014: 一万年前 — 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ。イースト・プレス, 278 pp. ISBN 978-4-7816-1055-9.
2014年1月、新刊で出てすぐ買ったのだが、読むのをあとまわしにしていた。2016年1月になって、この人のことがネット上でちょっと話題になったのをきっかけに、この人の最近の思想を確認しておきたいと思って、読むことにした。
この著者の著作にはありがちなのだが、本書も、事実認識についても、すぐれているものと雑なものが混在しているし、価値判断についても、わたしから見て、おおいに賛同するもの、別の立場として理解できるもの、偏見・暴言と思うものが混在している。
著者が、自然科学者として、堆積物の年縞についての研究を推進したことは、中川 毅 (2015) 『時を刻む湖』[読書メモ]に出てくる。本書でも、中川氏や、その本にも出てくる北川浩之氏がメッセージをよせている。その話題に関する限りは、著者は今でもしっかりした科学者であるらしい。しかし、少し離れると、あやしくなるようだ。
「はじめに」。
本書では1万年前に起こったことを今と関連づけて考える。この1万年という時間の長さを、放射性廃棄物の保存期間とされる10万年と対比して示している。それはよいのだが、10万年の根拠は示さず、世に言われる数字として使っている。ふつうの著者ならばそれで当然かと思うが、安田氏には炭素14をはじめとする放射性核種の半減期の知識があることは確かなので、根拠を論じてくれるとよかったと思う。
また、現代の日本は、金融中心の市場原理主義に支配されていると見て、それを変えなければならないと考えている。そこまでならば、表現はともかく、わたしも賛同したいと思う。また、「金融中心の…」の起源を西洋近代文明に求めるのもいちおうもっともだと思う。しかし、西洋の文明は「力と闘争の文明」であり、日本の文明は「美と慈悲の文明」だと言って、前者に否定的な価値判断をするのは、偏見だと思う。
第1章。
年代目盛りの手段としての年縞については、中川氏の本の主題なので、それをあわせて読むとよいと思う。
氷河の付近に位置する欧米(ヨーロッパ・北アメリカ)、そのなかでもとくにスカンジナビアに、氷河のとけ水の季節変化を反映した年ごとの縞もようの明確な堆積物があり、年代目盛りや環境復元推定の材料に使われてきた。
非氷河地域の年縞は氷河地域よりも豊富な環境指標を含むというのはほんとうだろう。しかし、いろいろな環境変数を正確に推定できるような書きぶりは、自信過剰な気もする。
ヨーロッパ・北アメリカでは、11500年前 (Younger Dryasからプレボレアルへ)の温暖化が急激だ。世界ではこの時期が重視されがちだ。しかし、三方五湖の水月湖の花粉から推定される植生を見ると、15000年前の温暖化のほうが重要だ。著者はこれが世界代表と主張する。これは身内びいきだと思う。第2章で「日本列島以外の他の地域ではまだまだ生態系の変化が明白でなく…」と書いているところでは、この時期に注目した研究が進めば明白になると思っているようだが、これは希望を述べただけではないだろうか。第3章で論じられているように「東アジアでは15000年前のほうが重要」ということならばもっともらしいのだが、ひいきのない人による評価がほしいと思った。【わたしの暫定的認識としては、氷期から後氷期への変化は、いくつかの急激な変化を含むもののそのどれかが決定的というものではなく、世界全体としては2万年前から1万年前までをならした変化傾向のほうが重要だと思う。】
次に、南・東アジアの「米と魚の文明」と、ヨーロッパや西・中央アジアの「畑作と牧畜の文明」を対比している。水循環の保全について米と魚の文明がすぐれていたという。しかしこれは、米と魚の文明が成立した地域のほうが自然条件として水が豊富だったにすぎないのではないか?
富士山が、2013年6月22日に、世界遺産に登録された。著者はこのとき、三保の松原が含まれるように、カンボジア人を説得するなど、積極的働きかけをしたのだそうだ。わたしはそのことを本書で初めて知ったし、自分では活動をしなかったが、わたしの意見は三保を含めることには反対だった。
著者は「天女は富士山の化身」という伝説を紹介しているが、それは静岡県で学校教育を受けたわたしがならった三保の天女伝説にはふくまれていなかった。そのような材料で「日本人にとって」重要というのは偏見ごりおしではないだろうか。著者自身が代表性のある伝説だと思いこんでいるのだろうから強弁とは言えないとしても。
わたしから見ると、三保にとって富士山は重要な借景だが、必須ではない。富士山にとって三保は必須でも重要でもない。三保と類似なところがたくさんある。
一般論として、山は稲作民にとって水源として重要だというのは、もっともであり、たとえば三島にとって富士山がそうだというのはよいのだが、三保には富士山の水は行かない。
「年縞を分析し明らかになった巨大地震の周期性」という見出しがあるが、本文を読むと、著者は周期性を知りたいと思っているようではあるが、わかった事実は地震がたびたび起こったというだけのことであり、これこれの周期がわかったという話ではない。
第2章
約13万年前の間氷期(日本でいう下末吉期、ヨーロッパでいうEem期)に、Homo sapiensはすでにいたが、文明はできなかった。下末吉期には完新世よりもはげしい環境変動があったという自然要因のせいもあるかもしれない。
1万5千年前ごろから、ヨーロッパ・北アメリカの氷床が消えていき、人が移動した。マンモスなどの滅亡の原因として、気候変化と人との両方が働いている。12800年前から、Younger Dryas (以下「YD」と略す)寒冷期があり、人にとっては食料危機となった。(ただしYDの環境変動は、欧米[ここでの「米」は北アメリカ]では大きいが、日本ではあることはあるもののたいしたことはない。) ここまでは、まあ定説だろう。
YDの始まりは地域差が大きいが、YDの終わりは世界的事件であり、「宇宙的要因を示唆」すると著者はいう。YDの終わりの年代は11700-11500年前であり、本書では11500年前を基本とする。
大洪水には海水面変動によるもの、雨によるものがある。乾燥地帯で雨の多い時期が温暖期か寒冷期かは場所による。三方五湖に近い鳥浜貝塚では、13500年前ごろから人が住んでいたが、12275年前ごろ洪水被害があった。そのころ大雨による洪水が多発していた。
第3章。東アジアの農業と文明のはじまり。
土器のはじまりは18000年前、長江の南側あたり。
稲作のはじまりとしては、16000-15000年前に、中国 江西省 万年県 仙人洞遺跡にプラントオパールが見られるが、栽培でなく採集の可能性もある。湖南省 王蟾岩遺跡には稲もみがあり、「14000年前」とされるが、この年代は稲もみが出土した土壌中の炭片の年代である。著者は「ここでは中国側の見解を尊重して、稲作は暦年代で約14000年前ごろまでさかのぼる可能性がある、という程度にとどめておくことにする。」と書いている。中国の詳しいデータをもらえていない立場からの歯がゆさがあるのだろうと思う。
15000年前に気候は温暖化した(ベーリング・アレレード温暖期)。人類はそれに適応して、草原の狩人から森林の定住者となり、土器をつくり、稲と出会った、と考えられる。(はじめての土器はもっと古いのだが、普及という意味ならばわかる。)
第4章。西アジアの農業と文明のはじまり。
麦作は、「肥沃な三日月地帯」のうちの西側、ヨルダン川渓谷を含む「レバント回廊」ではじまったと考えられる。
YDのはじまりの寒冷化(12500年前)の食料危機への適応として、大麦や小麦の栽培、ウシ、ヒツジ、ヤギの家畜化がはじまった。どちらが先かわからない。梅棹忠夫は農耕・定住が先と考えた。家畜による激しい森林破壊がおこり、野生動物も減少した。
著者は「『農耕が気候悪化期に拡大伝播する』というのは人類文明史の公理である」とまで言う。しかしこの「悪化」とは何を意味するのか、あまりよく考えられているようではない。寒暖・乾湿などの自然環境の変化のどれが悪化であるかは、人間がそれ以前にどんな食料源によっていたかによってちがうだろう。
著者は、西アジアに対比して、東アジアにも長江中流域を中心とする肥沃な三日月地帯があったという言いかたをする。(従来の照葉樹林文化論では稲作は雲南で5千年前に始まったとされたが、新しい知見によれば、もっと早く長江中流域で始まったのだ、という。この従来の考えを信頼する人が今も多いのか、わたしはよく知らない。)
第5章
土器の件。(東アジアでは)土器のほうが農耕よりも早い。西田正規のいう定住革命が農耕よりも先行したのだろう。
著者は年代にこだわる。日本の土器の出現は16500年前(水月湖の年代目盛りによる16590年前を少しまるめた値)だ。日本で最初に土器が使われたときから縄文時代とする考えがあるが、そうならば、縄文時代の開始は15000年前ではなく16500年前とするべきだ。縄文時代の開始については別の考えもある。11500年前 (鎌木、芹沢、戸沢)は貝塚の形成に注目したもので、完新世の初めにあたる。9000年前 (西田)は森の幸と海の幸を利用する生業の道具が出そろったことに注目したもので、対馬暖流が本格的に流入した時期に対応している。
「うまみ」の件。著者はグルタミン酸などのアミノ酸の味を示す「うまみ」ということばと、「うまい」という価値判断用語とを混同しているようだ。そして「キレる」と肉食をつなげる中川八郎氏の説(を連想で拡大した通俗解釈)から日本食礼賛へ向かってしまったようだ。
「家族のきずな」の件。日本では土器によって家族がいっしょに食事をした、西洋で家族が食事に集まるのは15世紀以後だ、と言って東西の差を強調している。しかし土器があり、家の中央の炉にかけられていただろうことまでは推測できても、家族がいっしょに食事をしていたと主張する根拠としては弱いだろう。西洋のほうは「たとえば、ヨーロッパで、家族がひとつのテーブルに集まり、厳格なテーブルマナーのもとにて夕食の団欒をし始めたのは15世紀以降のことだそうだ」[脚注によれば情報源は、角山 榮 (2005年) 山折哲雄編『環境と文明』所収]と書かれているのだが、これでは、厳格なテーブルマナーが15世紀以後であって、家族が集まることは前からあったのではないか、とも読める。集まらず「てんでバラバラ」だったというのも程度問題ではないだろうか。
「生命への畏敬の念」の件。6千年前の函館の遺跡で、乳児の(おそらく遺体の)足型が、親とみられるおとなの骨とともに見つかった。これに死者へのとむらいのような意識があったと見るのはもっともだと思うが、「生命への畏敬」という表現は重すぎるような気がする。また、他の文化と対比していないので、とくに縄文文化の特徴かどうかはわからない。
「女性中心の社会の構築」という。「土偶の99%が女性」は事実だろうが、社会が女性中心だった根拠にはならないと思う。狩猟は男の人がした可能性が高いが、植物や貝などの採集は女の人がしただろう、ということからも、女の人が「重要だった」とは言えても「中心だった」とまでは言えないと思う。比較的頼りになるのは、今も稲作・漁労を生活の中心としている社会のありかたからの類推だろう。今の東アジアの社会は多かれ少なかれ、文字をもつようになって以後の中国文明の父系主義の影響を受けているにちがいないので、解釈がむずかしいが。
縄文の遺跡に、狩りの道具はあるが、人殺しの道具はないという。それを確認するのはむずかしいと思うが、もし事実だったとしても、「縄文時代は、人と人が集団で殺しあうことのない世界が一万年以上続いた希有な時代なのだ。」とまで主張できるだろうか?
「日本のものづくりの原点」。縄文土器は、中国のものよりも薄くつくられており、エジプトの7千年前のものよりも「すぐれている」(と、イギリス人のエジプト考古学者が評価した)。それがほんとうだとしても、それを、近世から現代のものづくりの話につなげるのは連想の暴走ではないか?
第6章
式年遷宮などを例に、継続・くりかえしこそ文明的だという。これはわたしもひとつのもっともな観点だと思う。
長江や、縄文は、文字はないが文明だという。わたしは、文明には知識の伝承が必要だと思う。文字がなくても口頭伝承は可能であるものの、量が限られる。わたしは、文字のない文明は不可能ではないが成立困難だと思う。著者は文明の根拠として「言霊」をも持ち出すが、わたしはそれを重視する社会のありかたは文明とは対極のものだと思う。
「日本は女性の地位が高かった」。これは、比較対象が中国(たとえば魏志倭人伝に残った記録をとった魏の人々)ならばもっともだと思う。
「富士山は一万年前から尊重されていた」。静岡県の大鹿窪遺跡のたてあな住居の配置が富士山の方向だけあいていることを、富士山への信仰があった証拠とみているようだ。それ自体は正しい可能性はあるが、縄文時代から現代までの継続性の主張には非常に無理がある。
第7章
Sustainabilityが大事だというのはもっともだ。日本に住む人が率先してそれをめざそうというのもよい。しかし日本民族の使命のように言うのはこわい。さらに、中国や韓国などを日本の領土への侵犯者としてみることを公言してしまっている。これでは敵をふやしてしまう。(国家機構を敵視しても民を敵視しないつもりかもしれないが、それにしても政治的反発を招かない言いかたをするべきだ。)
第8章
著者が影響を受けた人として、梅棹忠夫と梅原猛の名まえをあげている。
梅棹氏からの影響としては、フィールドサイエンス、権威を嫌い王侯より庶民の生活に注目することなどがあるという。その路線ならば、文明論者ではあるが近代主義者になりそうだ。
他方、著者は、日文研での上司であった梅原氏を「父親のような存在」としている。著者の、やや特殊な日本民族主義には、梅原氏の影響が大きいようだ。
– – –
さて、2016年1月にわたしが安田氏の名まえを見たのは、安田氏が2010年にNHK経営委員として発言した内容が話題になっていたのだった(議事録がNHKのウェブサイトにあるが、ここではその内容は論じない)。安田氏を経営委員に指名したのは政権交代前の自民党(麻生)内閣だった。2015-16年現在のNHK経営委員会に安倍内閣の政治姿勢に近い人が多いことがネット上でたびたび話題になっていて、安田氏をもその同類と見る人がいた。
本書を読んでみると、たしかに安田氏は一種の保守反動イデオローグになってしまっているが、その「反動」は、(想像された)縄文までつきぬけたものだ。父系天皇制を積極的に支持していないし、明治体制をほめない。明治憲法への復帰を主張する人とはあいいれないだろう。また、市場経済支配に反対する主張も強いので、資本主義政党としての自民党主流とも違う思想をもっていると思う。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading