安田 喜憲 (2014) 一万年前 — 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ

  • 安田 喜憲(よしのり), 2014: 一万年前 — 気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ。イースト・プレス, 278 pp. ISBN 978-4-7816-1055-9.

2014年1月、新刊で出てすぐ買ったのだが、読むのをあとまわしにしていた。2016年1月になって、この人のことがネット上でちょっと話題になったのをきっかけに、この人の最近の思想を確認しておきたいと思って、読むことにした。

この著者の著作にはありがちなのだが、本書も、事実認識についても、すぐれているものと雑なものが混在しているし、価値判断についても、わたしから見て、おおいに賛同するもの、別の立場として理解できるもの、偏見・暴言と思うものが混在している。

著者が、自然科学者として、堆積物の年縞についての研究を推進したことは、中川 毅 (2015) 『時を刻む湖[読書メモ]に出てくる。本書でも、中川氏や、その本にも出てくる北川浩之氏がメッセージをよせている。その話題に関する限りは、著者は今でもしっかりした科学者であるらしい。しかし、少し離れると、あやしくなるようだ。

はじめに」。
本書では1万年前に起こったことを今と関連づけて考える。この1万年という時間の長さを、放射性廃棄物の保存期間とされる10万年と対比して示している。それはよいのだが、10万年の根拠は示さず、世に言われる数字として使っている。ふつうの著者ならばそれで当然かと思うが、安田氏には炭素14をはじめとする放射性核種の半減期の知識があることは確かなので、根拠を論じてくれるとよかったと思う。

また、現代の日本は、金融中心の市場原理主義に支配されていると見て、それを変えなければならないと考えている。そこまでならば、表現はともかく、わたしも賛同したいと思う。また、「金融中心の…」の起源を西洋近代文明に求めるのもいちおうもっともだと思う。しかし、西洋の文明は「力と闘争の文明」であり、日本の文明は「美と慈悲の文明」だと言って、前者に否定的な価値判断をするのは、偏見だと思う。

第1章
年代目盛りの手段としての年縞については、中川氏の本の主題なので、それをあわせて読むとよいと思う。
氷河の付近に位置する欧米(ヨーロッパ・北アメリカ)、そのなかでもとくにスカンジナビアに、氷河のとけ水の季節変化を反映した年ごとの縞もようの明確な堆積物があり、年代目盛りや環境復元推定の材料に使われてきた。
非氷河地域の年縞は氷河地域よりも豊富な環境指標を含むというのはほんとうだろう。しかし、いろいろな環境変数を正確に推定できるような書きぶりは、自信過剰な気もする。

ヨーロッパ・北アメリカでは、11500年前 (Younger Dryasからプレボレアルへ)の温暖化が急激だ。世界ではこの時期が重視されがちだ。しかし、三方五湖の水月湖の花粉から推定される植生を見ると、15000年前の温暖化のほうが重要だ。著者はこれが世界代表と主張する。これは身内びいきだと思う。第2章で「日本列島以外の他の地域ではまだまだ生態系の変化が明白でなく…」と書いているところでは、この時期に注目した研究が進めば明白になると思っているようだが、これは希望を述べただけではないだろうか。第3章で論じられているように「東アジアでは15000年前のほうが重要」ということならばもっともらしいのだが、ひいきのない人による評価がほしいと思った。【わたしの暫定的認識としては、氷期から後氷期への変化は、いくつかの急激な変化を含むもののそのどれかが決定的というものではなく、世界全体としては2万年前から1万年前までをならした変化傾向のほうが重要だと思う。】

次に、南・東アジアの「米と魚の文明」と、ヨーロッパや西・中央アジアの「畑作と牧畜の文明」を対比している。水循環の保全について米と魚の文明がすぐれていたという。しかしこれは、米と魚の文明が成立した地域のほうが自然条件として水が豊富だったにすぎないのではないか?

富士山が、2013年6月22日に、世界遺産に登録された。著者はこのとき、三保の松原が含まれるように、カンボジア人を説得するなど、積極的働きかけをしたのだそうだ。わたしはそのことを本書で初めて知ったし、自分では活動をしなかったが、わたしの意見は三保を含めることには反対だった。
著者は「天女は富士山の化身」という伝説を紹介しているが、それは静岡県で学校教育を受けたわたしがならった三保の天女伝説にはふくまれていなかった。そのような材料で「日本人にとって」重要というのは偏見ごりおしではないだろうか。著者自身が代表性のある伝説だと思いこんでいるのだろうから強弁とは言えないとしても。
わたしから見ると、三保にとって富士山は重要な借景だが、必須ではない。富士山にとって三保は必須でも重要でもない。三保と類似なところがたくさんある。
一般論として、山は稲作民にとって水源として重要だというのは、もっともであり、たとえば三島にとって富士山がそうだというのはよいのだが、三保には富士山の水は行かない。

「年縞を分析し明らかになった巨大地震の周期性」という見出しがあるが、本文を読むと、著者は周期性を知りたいと思っているようではあるが、わかった事実は地震がたびたび起こったというだけのことであり、これこれの周期がわかったという話ではない。

第2章
約13万年前の間氷期(日本でいう下末吉期、ヨーロッパでいうEem期)に、Homo sapiensはすでにいたが、文明はできなかった。下末吉期には完新世よりもはげしい環境変動があったという自然要因のせいもあるかもしれない。

1万5千年前ごろから、ヨーロッパ・北アメリカの氷床が消えていき、人が移動した。マンモスなどの滅亡の原因として、気候変化と人との両方が働いている。12800年前から、Younger Dryas (以下「YD」と略す)寒冷期があり、人にとっては食料危機となった。(ただしYDの環境変動は、欧米[ここでの「米」は北アメリカ]では大きいが、日本ではあることはあるもののたいしたことはない。) ここまでは、まあ定説だろう。

YDの始まりは地域差が大きいが、YDの終わりは世界的事件であり、「宇宙的要因を示唆」すると著者はいう。YDの終わりの年代は11700-11500年前であり、本書では11500年前を基本とする。

大洪水には海水面変動によるもの、雨によるものがある。乾燥地帯で雨の多い時期が温暖期か寒冷期かは場所による。三方五湖に近い鳥浜貝塚では、13500年前ごろから人が住んでいたが、12275年前ごろ洪水被害があった。そのころ大雨による洪水が多発していた。

第3章。東アジアの農業と文明のはじまり。
土器のはじまりは18000年前、長江の南側あたり。
稲作のはじまりとしては、16000-15000年前に、中国 江西省 万年県 仙人洞遺跡にプラントオパールが見られるが、栽培でなく採集の可能性もある。湖南省 王蟾岩遺跡には稲もみがあり、「14000年前」とされるが、この年代は稲もみが出土した土壌中の炭片の年代である。著者は「ここでは中国側の見解を尊重して、稲作は暦年代で約14000年前ごろまでさかのぼる可能性がある、という程度にとどめておくことにする。」と書いている。中国の詳しいデータをもらえていない立場からの歯がゆさがあるのだろうと思う。

15000年前に気候は温暖化した(ベーリング・アレレード温暖期)。人類はそれに適応して、草原の狩人から森林の定住者となり、土器をつくり、稲と出会った、と考えられる。(はじめての土器はもっと古いのだが、普及という意味ならばわかる。)

第4章。西アジアの農業と文明のはじまり。
麦作は、「肥沃な三日月地帯」のうちの西側、ヨルダン川渓谷を含む「レバント回廊」ではじまったと考えられる。
YDのはじまりの寒冷化(12500年前)の食料危機への適応として、大麦や小麦の栽培、ウシ、ヒツジ、ヤギの家畜化がはじまった。どちらが先かわからない。梅棹忠夫は農耕・定住が先と考えた。家畜による激しい森林破壊がおこり、野生動物も減少した。

著者は「『農耕が気候悪化期に拡大伝播する』というのは人類文明史の公理である」とまで言う。しかしこの「悪化」とは何を意味するのか、あまりよく考えられているようではない。寒暖・乾湿などの自然環境の変化のどれが悪化であるかは、人間がそれ以前にどんな食料源によっていたかによってちがうだろう。

著者は、西アジアに対比して、東アジアにも長江中流域を中心とする肥沃な三日月地帯があったという言いかたをする。(従来の照葉樹林文化論では稲作は雲南で5千年前に始まったとされたが、新しい知見によれば、もっと早く長江中流域で始まったのだ、という。この従来の考えを信頼する人が今も多いのか、わたしはよく知らない。)

第5章
土器の件。(東アジアでは)土器のほうが農耕よりも早い。西田正規のいう定住革命が農耕よりも先行したのだろう。

著者は年代にこだわる。日本の土器の出現は16500年前(水月湖の年代目盛りによる16590年前を少しまるめた値)だ。日本で最初に土器が使われたときから縄文時代とする考えがあるが、そうならば、縄文時代の開始は15000年前ではなく16500年前とするべきだ。縄文時代の開始については別の考えもある。11500年前 (鎌木、芹沢、戸沢)は貝塚の形成に注目したもので、完新世の初めにあたる。9000年前 (西田)は森の幸と海の幸を利用する生業の道具が出そろったことに注目したもので、対馬暖流が本格的に流入した時期に対応している。

「うまみ」の件。著者はグルタミン酸などのアミノ酸の味を示す「うまみ」ということばと、「うまい」という価値判断用語とを混同しているようだ。そして「キレる」と肉食をつなげる中川八郎氏の説(を連想で拡大した通俗解釈)から日本食礼賛へ向かってしまったようだ。

「家族のきずな」の件。日本では土器によって家族がいっしょに食事をした、西洋で家族が食事に集まるのは15世紀以後だ、と言って東西の差を強調している。しかし土器があり、家の中央の炉にかけられていただろうことまでは推測できても、家族がいっしょに食事をしていたと主張する根拠としては弱いだろう。西洋のほうは「たとえば、ヨーロッパで、家族がひとつのテーブルに集まり、厳格なテーブルマナーのもとにて夕食の団欒をし始めたのは15世紀以降のことだそうだ」[脚注によれば情報源は、角山 榮 (2005年) 山折哲雄編『環境と文明』所収]と書かれているのだが、これでは、厳格なテーブルマナーが15世紀以後であって、家族が集まることは前からあったのではないか、とも読める。集まらず「てんでバラバラ」だったというのも程度問題ではないだろうか。

「生命への畏敬の念」の件。6千年前の函館の遺跡で、乳児の(おそらく遺体の)足型が、親とみられるおとなの骨とともに見つかった。これに死者へのとむらいのような意識があったと見るのはもっともだと思うが、「生命への畏敬」という表現は重すぎるような気がする。また、他の文化と対比していないので、とくに縄文文化の特徴かどうかはわからない。

「女性中心の社会の構築」という。「土偶の99%が女性」は事実だろうが、社会が女性中心だった根拠にはならないと思う。狩猟は男の人がした可能性が高いが、植物や貝などの採集は女の人がしただろう、ということからも、女の人が「重要だった」とは言えても「中心だった」とまでは言えないと思う。比較的頼りになるのは、今も稲作・漁労を生活の中心としている社会のありかたからの類推だろう。今の東アジアの社会は多かれ少なかれ、文字をもつようになって以後の中国文明の父系主義の影響を受けているにちがいないので、解釈がむずかしいが。

縄文の遺跡に、狩りの道具はあるが、人殺しの道具はないという。それを確認するのはむずかしいと思うが、もし事実だったとしても、「縄文時代は、人と人が集団で殺しあうことのない世界が一万年以上続いた希有な時代なのだ。」とまで主張できるだろうか?

「日本のものづくりの原点」。縄文土器は、中国のものよりも薄くつくられており、エジプトの7千年前のものよりも「すぐれている」(と、イギリス人のエジプト考古学者が評価した)。それがほんとうだとしても、それを、近世から現代のものづくりの話につなげるのは連想の暴走ではないか?

第6章
式年遷宮などを例に、継続・くりかえしこそ文明的だという。これはわたしもひとつのもっともな観点だと思う。

長江や、縄文は、文字はないが文明だという。わたしは、文明には知識の伝承が必要だと思う。文字がなくても口頭伝承は可能であるものの、量が限られる。わたしは、文字のない文明は不可能ではないが成立困難だと思う。著者は文明の根拠として「言霊」をも持ち出すが、わたしはそれを重視する社会のありかたは文明とは対極のものだと思う。

「日本は女性の地位が高かった」。これは、比較対象が中国(たとえば魏志倭人伝に残った記録をとった魏の人々)ならばもっともだと思う。

「富士山は一万年前から尊重されていた」。静岡県の大鹿窪遺跡のたてあな住居の配置が富士山の方向だけあいていることを、富士山への信仰があった証拠とみているようだ。それ自体は正しい可能性はあるが、縄文時代から現代までの継続性の主張には非常に無理がある。

第7章
Sustainabilityが大事だというのはもっともだ。日本に住む人が率先してそれをめざそうというのもよい。しかし日本民族の使命のように言うのはこわい。さらに、中国や韓国などを日本の領土への侵犯者としてみることを公言してしまっている。これでは敵をふやしてしまう。(国家機構を敵視しても民を敵視しないつもりかもしれないが、それにしても政治的反発を招かない言いかたをするべきだ。)

第8章
著者が影響を受けた人として、梅棹忠夫と梅原猛の名まえをあげている。

梅棹氏からの影響としては、フィールドサイエンス、権威を嫌い王侯より庶民の生活に注目することなどがあるという。その路線ならば、文明論者ではあるが近代主義者になりそうだ。

他方、著者は、日文研での上司であった梅原氏を「父親のような存在」としている。著者の、やや特殊な日本民族主義には、梅原氏の影響が大きいようだ。

– – –

さて、2016年1月にわたしが安田氏の名まえを見たのは、安田氏が2010年にNHK経営委員として発言した内容が話題になっていたのだった(議事録がNHKのウェブサイトにあるが、ここではその内容は論じない)。安田氏を経営委員に指名したのは政権交代前の自民党(麻生)内閣だった。2015-16年現在のNHK経営委員会に安倍内閣の政治姿勢に近い人が多いことがネット上でたびたび話題になっていて、安田氏をもその同類と見る人がいた。

本書を読んでみると、たしかに安田氏は一種の保守反動イデオローグになってしまっているが、その「反動」は、(想像された)縄文までつきぬけたものだ。父系天皇制を積極的に支持していないし、明治体制をほめない。明治憲法への復帰を主張する人とはあいいれないだろう。また、市場経済支配に反対する主張も強いので、資本主義政党としての自民党主流とも違う思想をもっていると思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Michael L. Bender (2013) Paleoclimate (古気候)

  • Michael L. Bender, 2013: Paleoclimate (Princeton Primers in Climate). Princeton University Press, 306 pp. ISBN 978-0-691-14555-6.

プリンストン大学出版の気候入門書シリーズは、このブログで、Vallisの海洋 [読書メモ]、Randallの大気[読書メモ]、Marshallの雪氷[読書メモ]、Archerの炭素循環[読書メモ]、Haigh & Cargillの太陽が気候におよぼす影響[読書メモ]を紹介した。これはそのシリーズの古気候の本だ。わたしは出版されてすぐの2013年8月に買ったが、読むのは2016年2月になった。そのときとったメモを8月に少し整理して出す。本に書かれていたことの抜き書きが多いが、必ずしも本自体の重みづけを反映していない。

著者の専門は、同位体による古気候復元推定で、第四紀の氷コアをはじめ、いろいろな材料を扱っている。そして、グローバルな変化をとらえようとしている。古気候研究者は(本書まえがきにもあるように)いろいろな専門から来ているが、総論を書く人として、このようなタイプの人が適していると思う。なお、本書によれば、著者の博士論文の指導者はBroeckerだったそうだ。

(わたしは、第四紀の気候の総説(阿部・増田, 1996)の原稿を書いていた最中に出て重要と思ったのでその参考文献に入れたSowers & Bender (1995)の論文で名まえを覚えていた。南極とグリーンランドの氷コアにもとづいて氷期から完新世に移る時期の気候変化を記述しているのだが、その際に(氷自体のではなく)氷の中の気泡に含まれる酸素(O2)の酸素同位体比を見た。大気は海水よりも速くまざるので、これを使うことで両半球の時間目盛りを詳しく合わせることができる、という話だった。ただし、本書ではこの研究成果は直接参照されてはいない。)

気候の入門書では、文献としてさらに学びたい人のための参考書だけをあげている場合も多いのだが、本書は、参考文献リストが各章別にあり、さらに囲み記事(box)にもある。そのうちには入門的なものもあるが研究成果が示された原論文もある。これは古気候と現在の気候の学問状況のちがいを反映しているのだろう。現在の気候、とくにこのシリーズの他の巻で扱われているようなその地球物理学的基本に関する事実認識は、専門家のあいだであまりちがわないことが多い。古気候に関する事実認識は、いま多くの研究者が共通に思っているものでも、特定の研究論文の結論に依存していて、その研究の材料にさかのぼって検討しているのは少人数のことが多い。出典となる研究論文を明示しておくことは、その特定の事例の解釈が変わった場合に知識を修正できるための準備ともいえるだろう。

まえがきでは、まず、古気候の科学の課題として、次の3つをあげている。
1. (地質記録の観察から)過去の気候変化の性質をidentifyすること
2. 主要な事件のcoherentで反証可能なnarrativeをつくること
3. 事件のdynamicsを理解すること。

また、研究の動機として、次の2つをあげている。
1. 環境の基本的性質を知ること
2. 人為起源のperturbationへの応答の幅を理解すること、気候モデルをテストすること。

著者は、地球表層環境の、次のような性質が重要だと考えている。
1. 火成活動 →CO2放出、岩石風化→CO2吸収(負のフィードバックに働く)
2. 大陸移動 →気候システムに対する境界条件 (氷床の存在条件にかかわる)
3. 進化する生物圏 →温室効果気体(CO2)吸収、風化反応促進、太陽光反射率の変化(森林は裸地より暗い)

本書の記述の流れは、第1章で気候システム(生物地球化学サイクルを含む)の基本を述べたあと、だいたい古い時代から順になっている。時間の流れが順方向のほうが逆方向よりわかりやすい面はある。しかし、古い時代の話題が証拠が乏しくて不確かな推測が多い傾向がある。また、さきに新しい時代の研究が進んで、古い時代の研究はそれを参考にすることが多い。本書ではそれを意識して題材を配列している場合もある(古生代を扱う第5章の囲み記事として、新生代の研究でわかった海底堆積物の酸素同位体の解釈の話がある、など)。しかしそれ以外のところも、順序をかえて読んだほうがわかりやすい場合もあると思う。

第1章は気候システムの基本。要点を数えあげる表現が多い。
地球(表層)の平均温度が変わる原因として、次の3つをあげる。
1. 太陽が出す放射の変化
2. 温室効果気体濃度の変化
3. アルベドの変化。

海洋の生物地球化学サイクルについては、次の5つが基本的事実だという。
1. 光合成は表面から100m以内で起こる
2. 海洋の生物による代謝の大部分は、原核生物と単細胞の真核生物による
3. 有機物は水より重く沈む傾向がある
4. 有機物の大部分は呼吸で分解されるか再無機化される
5. とけた成分の移流と乱流拡散がある
生物にとって必要で供給が限られる元素として N, P, Si, Fe がある。これらの元素が豊富なのは表層では湧昇域に限られる。生物による同化、表層水の沈降、光の届かない海での再無機化によって分布が決まる。

百万年以上の時間規模での大気中の二酸化炭素と気温をきめるものとしては、二酸化炭素を吸収する岩石の風化反応が高温ほど促進されることによるフィードバックが重要だ。これはWalkerたちの1981年の論文で提唱され、Bernerたちによって定量的なモデルがつくられてきた。

第2章、The Faint Young Sun問題。
地球には38億年前以来、液体の水がある。しかし、太陽の発達に関する標準的モデルによれば、太陽からくる放射エネルギー量は、地球の初期には現在の7割くらいしかなかった。今と同じ大気ならば、地球は氷に覆われていただろう。
始生代(Archean)の大気は温室効果気体が多かったにちがいない。近ごろの多くの研究者はおもに二酸化炭素で説明することが多いが、著者は、鉱物の証拠から推測される二酸化炭素のレベルでは不足であり、メタンも効いていたと考える。さらに、二酸化炭素とメタンによって気温はどうなるかを計算した研究 (Haqq-Misraほか, 2008年)によれば、二酸化炭素とメタンで説明できない可能性があるそうだ。ほかの可能性として、雲のちがい(温室効果、太陽光反射の両面)も考えようとしているが、証拠とつきあわせるのはむずかしそうだ。

第3章。(始生代・)原生代の氷河作用。
知られた最古の氷河作用は29億年前である。
低緯度に氷河の証拠があり、全球凍結(“snowball earth”)であった可能性もあると考えられている時代が、24億年、19億年、7億年、6.3億年前にある。氷が低緯度の海面水準に達していたことはたしかだが、全球凍結ではなく部分凍結(slushball)だったかもしれない。氷河の規模やその変動に関する知見はまだ少ない。
全球凍結が始まったきっかけは、光合成・有機物の埋没で二酸化炭素が消費され、また、大気が酸化的になってメタンが二酸化炭素になって、温室効果が弱まったことだと考えられている。ただし、惑星間dustなど、地球外に原因を求める考えもある。
全球凍結状態がくずれたのは、火成活動で地球内部から出てくる二酸化炭素が風化で消費されず大気中にたまり、温室効果が強まったことによると考えられる。

第4章。「地球システムと全球気温の制御」。
序論でもふれた、二酸化炭素濃度・温室効果・気温・岩石風化のWalkerのフィードバック、Bernerのモデルの話。Bernerは地球内部からの二酸化炭素供給量を海洋底拡大と関連づけたが、この考えには異論もあるそうだ。
二酸化炭素濃度の変動の物証としては、植物の葉の気孔の数密度、古土壌や海底堆積物の有機物の炭素13、炭酸塩岩のMg/Ca比などが使われる。

第5章。古生代後期の氷河時代。
石炭紀・ペルム紀には大陸氷床が広がった。まだ定量的にはよくわからないが、第四紀と似た氷河性海水準変動があったらしい。

第6章。中生代と古第三紀の暖かい気候。
白亜紀には全球平均でも気温が高かったが、とくに高緯度の気温が高く、南北温度差(赤道域と極域との間の温度差)が小さかった。気候モデルでこの気候を再現しようすると、南北温度差が充分小さくなってくれない。わたしはこのことを1980年代のBarronをはじめとする人々の研究結果として知っていたが、今でも未解決なのだそうだ。当時の気候にはまだモデルで表現されていない特徴があるにちがいない。可能性としては、南北熱輸送が大きかったか (たとえば、台風のたぐいの嵐が多くて海のかきまぜが多かったか)? 雲の分布がちがっていたか(たとえば、極域の冬に温室効果をもつ雲が多かったか)?

第7章「The Paleocene-Eocene Thermal Maximum」(PETM)。
PETMは Kennett & Stott (1991年)によって認識された。炭素13から、二酸化炭素またはメタンが大気中に出てきたことがわかる。酸素18から、約5℃の温度上昇があった。上昇は1万年くらい、それからの下降は20万年くらいかかって起きた。
原因としては、メタンハイドレートの分解によるメタン放出、海底堆積物中または凍土の有機物の酸化による二酸化炭素放出が考えられている。
2百万年後に小さめの似た事件があった。

第8章。新生代の長期的寒冷化。
新生代の間には、大きく見ると、温度低下の傾向が続いている。
そのうちでも、3千4百万年前(Eocene/Oligocene境界)と、1千4百万年前(中新世中期)に、明確な温度低下があり、南極氷床が形成された。
約9百万年前(中新世後期)に、C4草本が広がった。
チベット高原が3千5百万年前から隆起し、その北側の乾燥化が進んだ。
モンスーンが明確になったのは8百万年前ごろだ。(と本書は言う。季節風的なものは常にあったと思うのだが、ここで言う「モンスーン」がどんなものをさすのか、この議論を使うとすれば出典にさかのぼって確認する必要がありそうだ。)

第9章。北半球の氷床形成と更新世の氷河時代
氷期の状態の例として、いちばん新しい氷期の状態が紹介されている。The last ice age という雑な表現を使ってしまっているが、the Last Glacial Maximumのことだろう。世界的に気温が低く、陸の大部分で降水が少なく植生が(完新世よりも)まばらだった。北アメリカのGreat Basinなど、例外的に降水が多かったところもあった。気温が低かったことは、二酸化炭素濃度と氷の存在で説明可能だ。二酸化炭素濃度が低かったことの要因は複雑で、生物ポンプも重要だろうが、Martin (1990年)の鉄仮説が重要かはまだ不明だ。

鮮新世前期-中期。南極とグリーンランドの氷床はあったが小さかった。

2百7十万年前から百万年前ごろまで、北半球の氷床の消長とそれに伴う気候変化は、約4万年周期で起こっており、地球の軌道要素に伴う日射量の変化(Milankovitch forcing)のうちの地軸の傾きに対する応答と考えられる。歳差の項がきかないのはなぜだろうか? 南極大陸の氷床消長が北半球の大陸と逆位相で打ち消しあうのか? 氷床が(のちの時代よりも)高緯度にあり、高緯度では歳差の項は小さいからなのか?

90万年前から現在までは、約10万年の周期がみられる。氷期サイクルは毎回形は少しずつ違うが、ゆるやかな氷の蓄積と急な崩壊(termination)の非対称性は共通だ。
10万年周期のしくみは次のように考えられている。
– 氷床はMilankovitch forcingに応答する
– 気候システムは変動するうちで氷期の状態のほうをとりやすい
– 氷床が、あるしきい値をこえて大きくなると不安定になり崩壊する。
– – 基盤の岩石の変形による?
– – 大気から隔離された底面で地熱による融解?
– 二酸化炭素濃度が気温に対して正のフィードバックとして働く
– – (詳しいしくみはわからないが) 南大洋の深層との交換が重要か。
Terminationは北半球の夏の日射が多いことをきっかけとして、深層循環、二酸化炭素濃度が変わって起きたと考えられている。

Milankovich forcingは氷床とは別のしくみでも気候に影響を与えている。亜熱帯の陸上の乾湿は、その半球の夏の日射の多い時期に湿潤になりやすい。陸の加熱によるモンスーンと、熱帯収束帯(ITCZ)のシフトとの両要因が考えられている。

第10章「最終氷期中の急激な気候変化」。
Dansgaard-Oscheger振動やHeinrich eventsの話題。
グリーンランドの氷や北大西洋の堆積物に見られる変化の話ももちろんあるのだが、ここでは遠方の状況だけ書きぬいておく。
– 中国のHulu洞窟のspeleothem (石筍など) の酸素同位体比はグリーンランドの寒冷期に高い。乾燥(夏のモンスーンの雨が少ない)と解釈されている。インドモンスーン域の洞窟にも同様なものがある。
– アメリカのGreat Basinでは、グリーンランドの寒冷期に湿潤(水位が高い)。
– ベネズエラ(北緯10度)のCariaco Trenchでは、グリーンランドの寒冷期に乾燥(泥の堆積が少ない)。
– ブラジル北東部(南緯10度)では、グリーンランドの寒冷期に湿潤(speleothemができる)。

しくみについては複数の仮説があるが、次のプロセスが含まれるだろう。
– 氷床の一部、または、とけ水のたまりが間欠的に崩れる。
– 北大西洋表層の塩分が薄くなり、深層水の形成が弱まる。
– 大西洋域のITCZ (降水帯)が南にシフトする。
– 大西洋深層循環が弱いことは、南極まわりを温暖にするように働く。
間欠的な淡水供給には限りがあるので、大西洋の塩分・深層水の形成が復活し、もとの状態にもどっていく。

このような事件が起きるしくみは、北アメリカ氷床の存在が前提となっている。事実としては、完新世にはいったあとだが北アメリカの氷床が部分的に残っていた8千2百年前に、小規模だが似たことが起きている。(第11章の記述だが)氷床とけ水のせきとめ湖 (Agassiz湖) がくずれて淡水が北大西洋に流れ出したと考えられている。それ以後には起きていない。

時系列解析をすると、1500年周期があるように見える。太陽活動(ベリリウム10から推定)の変動は(完新世の場合と違って)これと対応していない。Alleyほか(2001年, Quaternary Science Reviews)は、stochastic resonanceを示唆した。

第11章、完新世。
完新世(Holocene)は11700年前(Younger Dryas事件の終わり)以後をさす。(Anthropoceneを分ける考えもあることを紹介するが、採用していない。)

完新世を通じての長期傾向には、Milankovitch forcingの影響がいくらか見られる。北半球の夏の日射が、1万年前は多く、今は少ない。これに加えて、完新世初めはまだ北アメリカ氷床が少し残っていたので、北半球高緯度の温暖期は7千-4千年前になった。
熱帯では乾湿の変化が見られ、ITCZのシフトかモンスーンの強さの変化と考えられるが、両者は区別しにくい。
– Cariaco (北緯10度)では、1万-6千年前に湿潤、以後乾燥化傾向。
– 赤道西太平洋では、塩分が薄くなる傾向。雨の中心が大西洋から太平洋に移ったか。
– 中国では完新世の早い時期に湿潤。
– Flores (南緯8度)では完新世の間に(南半球の)夏のモンスーンが強まる傾向。
– タンザニアのChalla湖(南緯3度)では、どちらの半球のモンスーンが強いときも湿潤で、1万年周期変動 [これは完新世に限らない長い時系列の話]。
– 北アフリカ (ニジェール、ナイル川流域など) で完新世の間に乾燥化傾向。

Bondほか(2001年, Science)は、完新世にも、北大西洋の氷山によって運ばれた砕屑物の量の変動があり、炭素14生成率との時系列の比較から、太陽活動が弱いとき寒冷になるしくみがあると考えた。しかし、北大西洋の温度でも、他の地域でも、あまりはっきりしない。太陽活動が北大西洋に影響を与えるしくみの候補として、紫外線→成層圏→対流圏(北大西洋振動)、太陽放射→熱帯海洋(とくに太平洋)→大気海洋相互作用、などを考える人がいる。

ここで話題は現代に見られた(過去にもたびたび起こった)気候変化に移る。
– サヘルのかんばつ (例、1960-1980年)。熱帯の海面水温からの影響、とくに、インド洋・太平洋が(大西洋よりも)高かったこと、大西洋の南北勾配などの要因が論じられている。
– 北アメリカ大平原のかんばつ (例、Dust Bowl 1932-1938年)。熱帯の海面水温からの影響が論じられている。太平洋で低温、大西洋で高温というパタンがかんばつをもたらす。
(海面水温偏差の原因までは論じていない。)

第12章。人為起源の地球温暖化を古気候の文脈で考える。
人類は、新生代の寒冷化傾向、第四紀の氷期サイクルの中で進化した。

1万年前から、農業をし、複雑な社会を構築した。それができた要因として、人間の身体能力 (3万年前に現在と同様)、大気中の二酸化炭素濃度が完新世に280ppmまで上がったこと[著者はここでは温度でなく二酸化炭素の利用可能性に言及している]があげられる。

これまで、文明は気候に制約されて発達してきた。

現代、人類は、主として大気の二酸化炭素をふやすことによって、気候に影響を与えている。温暖化で、世界全体としてのhabitabilityは悪化しないかもしれない。しかし、生態系も、文明も、完新世の気候と水の分布に従って発達しているので、地域ごとの困難が生じる。たとえば、海が広がってくるところ、雨が減るところ、氷河とけ水が得られなくなるところなどである。

二酸化炭素排出が止まれば、大気中の二酸化炭素濃度はしだいに減るが、PETMの例から見て、10万年くらいかかる。この時間規模では、軌道要素も気候変化にきく。また、二酸化炭素以外の人間の影響による環境変化もあるはずだが、予測困難だ。

文献

  • 増田 耕一, 阿部 彩子, 1996: 第四紀の気候変動。「気候変動論」 (住 明正 ほか著, 岩波講座 地球惑星科学 11, 岩波書店), 103 — 156.
  • T. Sowers & M. Bender, 1995: Climate records covering the last deglaciation. Science, 269: 210-214.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし、各章(第12章を除く)とBoxにある「References」は目次項目としてあげないことにした。
Continue reading

Hasok Chang (2004) Inventing Temperature [温度に関する知識の発達に関する科学史・科学哲学]

  • Hasok Chang, 2004, paperback 2007: Inventing Temperature: Measurement and Scientific Progress. New York: Oxford Univ. Press, 286 pp. ISBN 978-0-19533738-9.

たしかペーパーバックが新刊だった2007年ごろに店頭で見て買うかどうか迷ったのだった。

わたしは気候・気象に関する大学の授業を担当し、そこで温度はエネルギーとともに重要な項目であり、その概念をよりよく理解するためには概念の発達の歴史を知りたいと思うこともある。また、気象観測データを過去にさかのぼってのばしていく際に、そのデータが今の観測値と同一基準で使えるかどうか考えるためには、過去の人が観測にどんな技術を使っていたかとともに、温度という量をどう理解していたかも知るべきだと思うこともある。しかし本書は科学史・科学哲学の専門書だ(両分野にまたがっていることはすぐわかった)。わたしにとって簡単に読めるものではない。

迷ったすえに2009年に通信販売で買い、何度かめくっては見たのだが、通して読むことは2016年3月から4月にやっとできた。そのときのノートを、8月に少し整理してここに置く。ここからさきの大部分は、わたしが理解した限りの本書の論点である。

本書は、温度に関する知識の発達に4つのふしめを認め、第1章から第4章のそれぞれの前半でその歴史を記述し、後半でその知識の発達の哲学的意義を考えている。第5章はこの主題に関する著者の科学哲学的議論の総論、第6章は著者がめざす学問のありかたを述べている。

第1章の課題は温度目盛りの定点。温度目盛りは、単純には、2つの定点を設定して、その間を何かの直接測定可能な物理量(たとえば液体や気体の体積)に比例するとみなすことによって得られる。定点として、18世紀にはいろいろな提案があって統一されていなかったが、水の沸点と凝固点(氷点)は、常に候補に含まれていた。

この章では沸点のほうについて具体的に見る。この問題が考え始められたころの実験技術では、気圧を固定すると、水の沸点は、一定であるように見えた。しかし、精度をあげようとして、空気を取り除くなど、水の純度を高めると、100℃をこえても沸騰しない「過熱」(superheating)の現象が見られた。沸騰がおきているときの水の温度よりも蒸気の温度のほうが代表性がよいと判断された。しかし、Aitkenにより、蒸気も純粋だと温度を下げただけでは凝縮しないこと(過冷却)がわかった。実用的には微量の不純物を含む水の沸騰の温度をみればよく、理屈としては水蒸気圧が気圧の標準値(1気圧)に等しくなる温度と定義すればよいと判断されたが、沸騰現象の理解の問題が残った。

ここでの哲学的問題として、まだ定点と認められるもののないところで定点を決めるにはどうするか、ということがある。実際には、定点が定まる前に、まず人の感覚による判断があった。その次の段階には、相対的な温度の高低を見られる温度計のようなもの(ここではthermoscopeと呼んでいる)ができた。これで、人の体温などは予測困難な変動を含むことがわかって定点候補からはずされていったのだ。しかし、感覚は正しいとは限らない。温度計によって錯覚がわかることもある。

根拠づけ主義では、このような過程は説明できないか、無限後退になる。科学者は、一方で既存の知識を尊重(respect)する。ただしそれは全面的に信頼するという意味ではない。同時に他方で知識を改良しようとする(進歩=progressの)意欲をもつ。改良・進歩が認められる条件には、予測の正確さ、説明範囲の広さなどがあげられる(この議論は第5章に続く)。知識の進歩はiterativeである。ただし、数値計算のiterationと違って、操作は毎回同型ではないし、真値への近似という考えはとれない。

第2章の課題は、温度の定点の間の連続尺度を何に基づいてつくるか。流体の体積変化を見るのがよいと考えられ、水銀、アルコール(水溶液)、空気が候補となった(空気の場合は体積一定で圧力をはかることもある)。水の氷点と沸点の間を等間隔に目盛ると、水銀とアルコールとで「温度」が一致しない。何が温度目盛りとして適切かを決められるか?

熱量保存と、熱量=熱容量×温度という考えを前提としてみる。たとえば沸点に近い水と氷点に近い水の混合で、質量比例で温度が決まるとして、温度計がそれを再現するか見る。水銀は0-100℃の範囲で、この意味での温度目盛りの再現性がよさそうに見えた。しかし、水にも体積変化があるから熱容量一定は厳密には成り立たないだろうという批判があった。とは言うものの、熱容量一定からのずれがどうなるかに関して理論家間で一致した指針は立たなかった。Laplaceは熱の粒子を潜熱、分子に伴う顕熱、空間に伴う顕熱の3種類に分けて考え、気体温度計がよいという理屈をつくった。しかしLaplaceの死後その議論はすたれた。

1840年代にRegnaultは、蒸気機関に関する政府顧問的な立場を利用し、大がかりな実験装置をつくり、計量を検定した。同じ原理のものの相互比較で合わないものは不適切という消去法的評価をした。100℃より高いところで空気と水銀が合わないだけでなく、水銀温度計どうしでも合わない(ガラス管の詳細に依存した)。空気が最適と結論した。

哲学的考察。「観察にもとづく証拠」の内容は、観察能力の発達に伴って段階的に変わる。最初の段階の観察能力は感覚である。それに、(温度には)単一の値があるという存在論的信念が加わる。その信念を前提に、複数の手順によって同じ(と認められる)値が得られることはconfirmationになる。理論と観測の一致もあるが、観測どうしの一致もある。同じ方法で観測をくりかえしても一致するのがあたりまえではない。一致が得られる方法がよい方法であるだろうという考えは、もしよい方法がひとつだけあるならば、成功に導く。

Laplaceのあとのフランスの物理学は経験主義的になった。現象論的な理論はつくったが、形而上学を嫌い、ミクロの理論から構成しようとはしなかった。Regnaultは現象論的理論をも信頼しなかった。彼はGay LussacやBoyleの「法則」が厳密には成り立たないことを指摘した。精密な観測は理論依存であることに気づいていた。そして限りない精密化に向かった。Dulong & Petitは1816・1817年に、100℃よりも高い温度(例、350℃)で水銀と空気の示す「温度」が違うことを示した。しかしどちらがよいかの結論は出せなかった。彼らの温度概念は熱量説に依存していたが、熱量説からの答えが定まっていなかった。Regnaultが理論を避けて測定の精密化で(運よく)決着をつけた。

第3章の課題は、温度の数量範囲の拡張。ガラス管内の流体が使えないような高温や低温の温度をどうはかるか。

低温側。水銀温度計によって、ロシアで(見かけ上)ものすごい低温が観測された。水銀が凍ることは認識されたが、そのような温度の温度目盛りをどうするか。アルコールと水銀の膨張が比例関係にないことは知られていた。

カナダで実験が行なわれ、Henry Cavendishが1783年に潜熱と過冷却を認識してその実験を解釈した。水銀の融点は-40℃(-40°F)という結果が得られた。比熱容量の仮定などに疑問が残った。

Pouilletが1853年に実験をしたときには、ドライアイスを使った寒剤が利用可能になり、空気温度計が利用可能になった。水銀が凍る付近の温度範囲で、空気、(凍らない範囲での)水銀、アルコールが相互較正可能となった。

高温側。陶器製造者のJosiah Wedgwoodは1782年に「粘土と酸化鉄の混合物の体積収縮が、それの経験した最高温度と対応する」と考えた。1784年には、銀の膨張率が一定だと仮定して、これをFahrenheit温度目盛りと対応させた。しかし1795年に彼が亡くなるとまもなく、その温度目盛りは信頼されなくなった。標準化できなかった理由のひとつは、粘土という物質の性質が、Wedgwoodが使ったものと他の産地のものとでちがうことだった。

Wedgwood以外の測定方法もそれぞれあやしかったが、相互にわりあい合っていた。白金の膨張、氷の融解による熱量計測、水の温度変化による熱量計測、空気温度計(金容器、白金容器など)。

哲学的考察。このような問題に対するひとつの極端な立場として20世紀の物理学者Bridgmanの操作主義、つまり測定こそ定義という考えがある。(Bridgmanはそれまで未経験の高い圧力の領域で測定をした。) 本書の著者は、測定が定義だというのは行き過ぎだと考える。測定のまえに、未知の領域への概念の拡張がある。測定は拡張された概念にconformすることが求められる。

測定される量の拡張は、複数の測定方法をつなぎあわせることによる。このとき、ちがった方法の測定対象がoverlapすることが望ましい。
初期のWedgwood尺度は水銀温度計とoverlapしなかった。Wedgwoodは銀の膨張でoverlapを試みた(ただし、とびとびの点での値を得ただけだった)。
Overlap領域全体での一致をみるのが望ましい。全域に通用する測定ができるのがもっと望ましい。白金容器空気温度計はそれに近いが限界もあった。
“Leapfrogging” という方針がある。overlap範囲で比較、経験式を使って、標準をもうひとつの技術で近似し、それを副標準とし、副標準を延長していく。
理論的統一ができることが望ましい。これはこの次の時代に進んだ(第4章の話題)。
第3章の時期の温度目盛りの拡張は、確実な基礎のない「ノイラートの船」の状況だった。そこで、相互に合うものはいっしょに使い、ひどくはずれるものは捨てるのは、現実的方策としてもっともだった。

第4章は、熱力学的温度の成立。
熱と対等に「冷」があるという考えかたは捨てがたかった。18世紀の温度計目盛りは熱いほうが上のものも冷たいほうが上のものもあった。Pictet (1791年)やRumfordは、実験をして、熱放射と同等に「冷放射」があると解釈した。

熱と温度の理論には熱量説と分子説があった。熱量説のうちIrvineの説は、熱容量と潜熱が未分化であり、実験で反証された。潜熱と顕熱を区別する説もつくられたが、実験ではunderdeterminedだった。分子説は、観測と対比するのが困難だった。Waterstonが1845年に、温度は分子の運動エネルギーに比例すると考えたが1890年代まで出版されなかった。Clausiusの論文が1850年ごろに出版された。

William Thomson (Kelvin)は若いときパリでRegnaultの実験に参加し、温度目盛りの実験に関する限り完成と感じた。また、Carnotの著作を見つけて読んだ。
Thomsonは温度目盛りの理論的根拠をCarnotサイクルをもとに定式化した。本書ではこれを「Thomsonの第一の絶対温度」という。ただし、絶対とは特定の物質に依存しないということで、ゼロ点の絶対性ではない。Carnotサイクルを変形して、測定と関連づけられる定式化を考えようとしたが、未完に終わった。
Jouleから熱量保存ではなく熱から仕事への変換を考えるべきだと指摘され、Thomsonは熱力学的温度を定式化しなおした。「Thomsonの第二の絶対温度」である。空気温度計の体積・圧力ゼロへの外挿(Amontonsの温度)がその近似となる。Joule-Thomsonの実験で、現実気体と理想気体の違いも評価した。

哲学的考察。温度を特定の物質に依存しない理論によって定めたいという課題がある。経験による基礎づけでは無理だ。気体温度計を前提として、圧力と体積を経験で知るとしても、圧力や体積の測定の問題、現実の気体の温度と理想的温度の違いの問題がある。個別変量のどれかを基礎に選ぶのでなく、温度・圧力・体積・熱などからなるシステムをとらえるべきだ。

抽象化されたシステムと、操作(測定)可能なものとのあいだにはギャップがある。中間項としては、抽象的なシステムを(やや)具体化したイメージを導入する。実験システムはそれと完全に同じにはできないが、違いを評価することができる。そのようなイメージの例として、(Thomsonの仕事としては未完に終わったが)カルノーサイクルのやや現実的変形である「理想気体温度計」がある。Iterativeな改良と考えれば、出発点あるいは補正項を得る手段は空気温度計でも水銀温度計でもよい。改良の終点の真値がわかっているわけではない。イメージへの適合をテストして改良と判断される。

この章の終わりの段階で得られた実験的基準に関する限り、熱力学でなくても気体温度計で充分だった。
歴史のもしもとしては、マクロ熱力学の理論でなく分子運動論につなげる展開もありえたかもしれない。

第5章「測定、正当化、科学の進歩」。
数量の尺度をつくっていく状況は、基礎づけ主義では説明できない。極端な約束主義や、極端な操作主義もまずい。観測どうしの比較や理論と観測との比較で、整合的(coherent)であることによって前進する “coherentism”がよい。

正当化でなく、進歩(progress)について考える。既存の知識からiterativeに進む。最初の出発点は生得の感覚だろう。
既存の知識を否定するにはじゅうぶん強い理由が必要である(“principle of respect”)。ある知識を、正確でないことは承知で、よりよいものが見あたらないので、暫定的に認めることもある。
科学者は知識を進歩させようとする(“imperative of progress”)。知識の改良は逐次的に進められる(“epistemic iteration”)。それは成功するとは限らない。self-contradictionに至り、知識のself-destruction になることもある(「反証」ともいえる)。
進歩の尺度は単一ではない。(Hempel 1966年, Kuhn 1977年などが言うように)複数のepistemic virtuesがある。あるvirtueが高まり別のvirtueが下がる場合には、進歩に関する合意が得られないかもしれない。

Epistemic iterationには、知識が肯定され、virtueが高まる「enrichment」と、知識が変更される「self-correction」がある。
Enrichmentの例として、温度の概念が、定性的→順序→計数と発達してきたことや、温度の数量範囲が拡張されたことがあげられる。Self-correctionの例として、理想気体への接近があげられる。

Coherentist method of epistemic iterationは、「多元的伝統主義」に至る。そこには、既存の知識を(ひとまず)肯定する、保守主義がある。ただし、既存のうちでも複数の選択肢をもつこともある。模範例を共有する専門集団内でも知識体系は完全に一様ではない。また肯定の「深さ」の多様性もある。肯定してもそこから進む方向は違うかもしれない。

抽象と具体。知識の発達のひとつの具体例を論じるにも抽象化は必要だ。Epistemic iterationという考えは本書の例からの抽象化だ。これが科学の普遍的方法論だとまでは主張しない(抽象と普遍とは違う)。
抽象の意義には、説得性のほか、適用可能性(抽象のもとになった以外でも、どのような例について成り立つか?)がある。

第6章「Complementary science: 科学の延長としての科学史・科学哲学」。
科学史・科学哲学(HPS)は、科学的知識をつくるうえで、科学にはできない働きができる。
それはKuhnの通常科学が重要だという指摘と、Popperの通常科学批判とのジレンマの解決につながる。
専門化された科学(通常科学)には、次のような「閉じた」ところがある。パラダイムを疑わない。問いの全部に答えず、解けない問題や、重要でないと考えられた問題は無視される。そこをむりやり「open」にしたのでは科学をこわしてしまう。
HPSが、そういう問いを掘り起こし、可能な場合は答えることによって、complementaryの働きを果たせるだろう。
科学哲学は、科学にかかわるけれども科学自身が答えない問題を扱う。
昔の科学の中身を、今の科学は、正しくないとしたり、不必要だとしたりする。科学史はそれを掘り起こす。

Complementary scienceはどんな知識をつくることができるか?
Recovery。忘れられていた知識をとりもどす。
沸騰点から上の過熱は、それを必要とする少数の人以外から忘れられた。
「冷放射」は今の知識体系に整合しない。それでは、「冷放射」とされた実験ではどんなことが起き、今の知識体系ではどう解釈されるのか? 再現実験をすることもcomplementary scienceの活動といえる。(「冷放射」についてはEvans & Popp 1985 American Journal of Physicsの報告がある。)
忘れられた事実だけでなく、忘れられたideaをとりもどせることもある。

Critical awareness。専門学者は「学説Xが証拠Aによって支持された」「学説Yが証拠Bによって否定された」と認識しているが、それは正しいか? 学術の発達の経過の中で知識と認められたものが、充分な正当性を確認されてそうなったとは限らない。

New developments。専門学者が追求するのをやめてしまった方面に知識を発展させる可能性がある。

Complementary scienceと、その他の科学史・科学哲学の研究態度との対比。
Complementary scienceは、科学を対象とする研究ではなく、専門科学とは違う立場からの科学研究活動だ。

社会との関係に注目した科学史と比べると、本書の立場は内的科学史に近い。しかし、内的科学史は、過去にあった知識をなるべく正確に知ろうとするところで止まりがちだ。Complementary scienceは、今の科学的知識の改訂に向かう。そこには、今の人の価値判断(normative epistemic evaluations)がはいる。ただし、今の専門科学者の価値判断ではない(Whig型にならない)。

科学知識の社会学とは、科学者が知識として受け入れている信念を疑うところは共通だ。しかし、科学知識の社会学は、科学者が信念を受け入れる社会的要因に向かうが、complemenary scienceは科学的知識の改訂に向かう。

本書の立場は、科学方法論に注目する。しかし、科学方法論を目的とする研究とは違う。過去にさかのぼって、どの方法論がよいものだったかを評価はするが、今後の科学研究にとってよい方法論をあらかじめ知ることやprescribeすることはねらわない。

自然化された認識論とは、科学史・科学哲学一体化という共通点はある。しかし、自然化された認識論の人々は、「認識する」という人(科学者)の働きを対象として論じようとする。Complementary scienceは、認識の対象となっている自然界を論じることをめざす。

専門科学とcomplementary scienceとの関係。
Complemenatry scienceは、批判的であり、normativeな主張をするが、専門学者をprescribeしようとするわけではない。
(1) 専門科学者から抜け落ちた問題を指摘する。それを研究すべきだというnormativeな主張をするが、専門科学者に研究せよとは言わない。(専門学者がそれをやめた理由も理解できることが多い。)
(2) 捨てられた知識について、捨てられた理由が不完全であったり、もはや正当でなかったりすることを指摘する。専門科学とは違った知識の可能性をつくる(専門科学者には嫌われるかもしれないが)。

Complementary scienceは、専門外の人がアクセス可能な知識を生産できる傾向がある。科学教育の主流になりうるかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

有田 正規 (2016) 科学の困ったウラ事情

  • 有田 正規(まさのり), 2016: 科学の困ったウラ事情 (岩波科学ライブラリー 247)。岩波書店, 120 pp. ISBN 978-4-00-029647-2.

2016年2月に出た本。わたしは、3月に読んだときに気になったことをメモに書いた。いま(8月)、補足しながら整理している。

この本は、2010年から2014年の間に『科学』に連載してきたコラムをまとめなおしたものだ。『科学』は2011年3月以後、原子力・放射能がらみの学問のありかたを論じる記事が多くなったが、本書にはその話題はほとんどない(あとで述べる第5章の気象学会の件があるが)。第20章(115ページ)の「遺伝子組み換え作物メジャーのシンジェンタ社は、自社に不都合な内容を発表する研究者に対し、社内に対策チームまで作りあげて妨害工作を実施していたらしい」という話題のとりあげかたなどは、『科学』らしい体制批判的な感じもする(ただしこの妨害工作はほんとうならば現体制のもとでも悪い行為である)。他方、第3章(16ページ)の「日本が遺伝子組み換えに対して過剰に拒否反応を示す」という指摘などは、一般社会を批判していて、科学者的だが、『科学』らしくないと感じた。なお、研究不正の問題を大きくとりあげているが、「STAP騒動」ということばはあるものの(第16章、96ページ)、STAP細胞事件はほとんど扱っていない。

科学者としての経験とてらしあわせながら読んでいると、まさにそのとおりと思うところと、自分のまわりとはちがうと思うところがある。それはおそらく専門分野のちがいからきているのだろう。著者は「国立遺伝学研究所生命情報研究センター 教授、専門は生命情報科学(バイオインフォマティクスとメタボロミクス)」だそうだ。著者の分野は、産業化できる課題をかかえていて、民間企業からお金がわりあいはいってきやすいが、その流れにまかせていると(著者の価値判断によれば)学術の発展としてはひずんでしまう心配があるところのようだ。わたしの分野は、公益への貢献は大きいと考えられているので公共資金はかなり出ているのだが、直接の産業化はごく小規模にとどまると思われる(公共事業として予算がつけば民間への発注はあるだろうが)。

第1-2章。いまどきの科学者は疲れている。研究成果を実用化せよと要求されたり、形式的な成果を多数要求されたりする。公的資金(税金)を投入しているので産出が期待されるのは当然ではあろうが、疲れがたまるのでは成果の質も落ちてしまう。第3章。研究者の多くは大学教員だが、研究優先で教育がおろそかになっていないか? そうすると、次の世代には研究能力もおとろえるのではないか? … ここまでの総論的問題提起には、わたしも同感だ。

第4章。国際会議がショービジネスになっているという。これはスポンサー企業がつく分野の特徴だろう。わたしのまわりには、それほど豪華なものはない。1週間、昼食こみで300ドルくらいのものはよくあるが、本書でいう「ワークショップやカンファレンス」と同じだろう。詐欺と思われるあやしい会議の勧誘はあるが、それも豪華ではない(実質何もしないらしい)。国内学会が空洞化しているという。著者の分野は、同じ主題でも出せる学会が多様なのだろう。わたしのまわりでは、主題が決まればそれを出すのに適切な学会が(1つにとは限らないが)しぼられるので、そういう学会の参加者が減りすぎることはまだおきていないと思う。国際学会を優先する人が国内学会へのかかわりを減らす場合はあるだろうし、第1-3章で述べられているような忙しさのせいで学会運営にかかわれる人が減ることもおきていると思う。

第5章、27ページ。「放射性物質の大気中拡散予測データを隠蔽した日本気象学会の会員の多くが、データを隠蔽すべきだと思っていただろうか。」 福島原子力事故の後の日本気象学会理事長メッセージが、本書の著者に限らず多くの人にこのような形で受け止められてしまったのは、気象学会員として残念だ。わたしの認識では、理事長メッセージの趣旨は「へたな情報を流すな」ということであって、適切な情報を隠蔽するつもりはなかったと思う([共同ブログ2012-07-06のわたしの記事][別の個人ブログ2013-09-11の記事]参照。) しかし、結果として、適切な(今の科学でできる限りよい質の計算をし、その限界も明示する)情報を出すことができなかった。あと知恵で考えれば、学会を調整役として、学者・行政・解説者・メディアの連合でやれたらよかった。ただし、当時は、学者も行政も、ちょっとした行動に対して激しい非難を受けて、委縮してしまった面もあると思う。

第5章、29ページ。「運営費は、講座全体の分け前を教授が一括して受け取るために独裁を招いている。」 運営費の運用は(同じ大学の中でさえ)現場ごとに違う。わたしはむしろ、大学本部あるいは「学部」「研究科」などのレベルの大きな組織(の管理者)がかかえこんでしまい、末端(講座、さらに各教員)への配分が減ることが起こりがちだと思う。また、教員どうしは平等主義であっても、プロジェクト雇いの研究員(職名はたとえば「特任助教」であったりする)には運営費を使う権限はないことが多く(それにもかかわらずプロジェクト研究費の支出に制約があってその人たちの仕事のために運営費からの支出が必要になることも多く)、研究員をかかえた教員とそうでない教員とのあいだの平等はどうあるべきかはむずかしい問題になる。

第5章、29ページ。「給料と研究費の境をなくせたら、事務手続きが大幅に減って革新的である。」わたしの感想。研究組織の予算執行上、人件費とその他の費目のあいだで融通できないと、非常にきゅうくつになる。末端で配分する額についても、研究費と給料の内わけを現場で選べるようにするというのもおもしろいと思う。給料にすると、そのさきは公費としての監査の対象からはずれる反面、所得税の対象となる。いまの役所の倫理的発想からすると許せないことだと思うが、規制緩和型の考えかたとしては、少なくとも成果をあげた人への賞という意味づけもできる資金配分の場合は、個人に給付してしまうことも考えるべきだと思う。

第5章の基本的主張「研究者のベーシック・インカム」。若手研究者の大部分は、現状では、先が見えない任期雇用であり、しかもプロジェクトの下っ端として機関別に雇われるという、二重に弱い立場にある。著者は、(学振かJSTで)一括して給費し、自分のテーマを追求してもプロジェクトに参加してもよいとすることを提案している。現状の学振PDが労働法上の雇用でないというへんな形であることは、著者は気にしていないようだ。わたしは、労働法上の地位がしっかりするならばという条件で、著者の意見に基本的に賛成したい。もしかすると学振のような機関に雇われるのではなく若手研究者たち自身による組合に所属する形のほうがよいかもしれないと思う。

第6章、31-32ページ。著者のまわりは「ボス支配」が多いらしい。わたしのまわりの状況は、ボスと見える人がいることはいるが、むしろ、引退させてもらえず管理職を続けさせられている人に見えることもある。「ボス支配」ではまずいという主張はもっともだが、大きい問題は、学術の立場から見て残ってほしい人と、実際に残る人とがくいちがうことだと思う。わたしは[別ブログ2016-03-28の記事]に書いた。

第6章、34ページ。プロジェクトの外部評価者は、現状では、同じ専門分野の、他のプロジェクトのリーダーであることが多い。著者は、それではなれあいになる、と批判する。その趣旨はわかるが、「身内の接待合戦」は言いすぎだと、わたしは思う。営利企業経営の立場や、政治の立場からの評価者が評価を主導されても困る。専門の内容につっこめる人が必要なのだ。ただし、狭い専門の同僚でなく、複数の専門がわかる人や、研究を評価することのプロがいるべきだ、とは思う。著者は、研究キャリアの終わりに近い人の進路選択として、評価専任者になってもらうことを考えている。わたしもそれはもっともだと思う。給料は研究プロジェクトリーダーよりも安くても、評価業務の拘束時間が少なく、知識を広げるために探求的に学ぶ時間も勤務として扱ってもらえるならば、適任者が応募するだろう。ただし、不適任な人も応募するだろう。隠れボス、ケチをつけることに専念する人、独自の価値観に合うものだけを高く評価して合わないものを妨害する人などが評価者になることをどう防ぐかがむずかしい問題だと思う。

第6章、33ページ、「スパコン保守要員」の件。著者は不正が疑われる例を知っているのかもしれない。しかし、計算機メーカーから計算機の保守という名目で派遣してもらっている人に、ユーザー支援のかなり複雑な仕事をしてもらうことは、実際に必要なことが多いと思う。日本の役所の予算の組みかたが箱もの志向で、ユーザー支援サービスを高く評価できず、計算機自体の経費にこめた形にするしかない、というのがいけないのだと思うが。

学術論文の問題。
第7章。オープンアクセスも多くは商業化している。
第8章。論文数を競う傾向のせいで質がおろそかになる。業績リストは件数を限定したほうがよい。
第9章。知識は情報を精選したものだ。著者はその量の比率を1%と考える。(書く文献量/読む文献量か?)
第10章。Predatory journal ([別ブログ2016-03-01の記事]参照)の問題。質が低くなりがちなことも問題だが、消滅しかねないことも問題。
第12章。基礎研究は市場原理でもできる、と著者は言っているようだ。この点は分野によってとても状況がちがう。他方、論文のオープンアクセスについては、著者は商用誌と機関リポジトリだけでは不満で、J-STAGEの国際連携を求めている。こちらの業務は国費に期待しているようだ。

第11章。著者は「図書館」と「ライブラリ」という語を区別し、図書館は体系化されているがライブラリは体系化されていないと考えている。そして学術情報のライブラリを体系化させるべきだと言いたいらしい。著者は、図書館の特徴である分類や目録に敬意をはらっているが、学術情報にそれを加えることを主張しているのではなさそうだ。知識の地図がほしい、水先案内人がほしい、という。著者はそれを図書館に期待しているようだが、わたしはむしろ、編纂型学者および編纂事業主が必要なのだと思う。

第13章。共著者のならべかたが、専門分野によって、ボスが最後にくるところ、最初にくるところ、アルファベット順のところなどがある。(わたしのまわりではボスがいると言える論文でボスがどこにくるかは決まっていない。) 本書のほかの部分とちがって、ここでは著者は分野間の違いに敏感になっている(著者自身が複数の分野の雑誌を体験したからだろうが)。

研究不正に関する問題。
第13章。「名誉著者」はまずい。
第14章。宣伝がうまい人が得をする風潮はまずい。
第15章。「不正は規制強化では防げない。」 研究環境の悪化に対策が必要だと言いたいらしい。
第16章。「実験ノートは踏み絵ではない。」実験ノートは第一義的には研究の手段だ。
第16章。著者は、研究不正に対しては、ボスの責任追及をもっとするべきだ、という。(わたしも、ほんとうにボスならばそうだと思うが、上下関係もあるが自主性もある場合、責任の配分はむずかしい問題だと思う。) 著者のいう対策としては、(雇い主とは別の機関、たとえば学会による)資格を研究費支給の前提にしたうえで、不正の場合の資格取り消しを考えている。また、不正を隠すのを防ぐために、正直に言えばペナルティを減免することも考えている。

第17章。著者は、第4章でもふれたようなスポンサーのいる状況で、研究者がぜいたくをしていることを批判している。
飛行機のビジネスクラスを使うのはぜいたくで、アメリカの国の研究費の「国内航空会社のエコノミークラス限定」をまねせよと言っている。わたしは、むだづかいをするべきでないのはもっともだが、ビジネスクラス禁止には反対だ。わたしのまわりでは、ビジネスクラスの切符をとるのは国際機関の正式招待以外はほとんどないが、マイレージによるupgradeがありがたかったと聞くことはある。地球科学分野の忙しい人は好みでないところへ出張させられることが多いので、ときには楽をしたいのももっともだと思うのだ。【また、相手機関と打ち合わせて出張日程を決めたあとで両方で旅費源をさがすことも多いから、国内会社指定などはとても迷惑だ。】
論文投稿や学会参加の費用負担に痛みを感じる必要があるという趣旨はわかるが、部分個人負担にせよというのはすじちがいであり、雇用関係にあるならば不当労働行為だと思う。ただし、第5章の議論のように給料と研究費の間を調整するのならばわからないでもない。また、第2章で述べられた「天職」として働いている場合には部分個人負担も無理なく感じられるかもしれない。なお、学者の職場のうちには全部個人負担しかないところもある。そういうところの人が学問をするのは「天職」意識がなければできないかもしれない。

第18章。科学研究者は貨幣経済から「評価経済」に移れるはずだが実際移っているか。著者は、移るのがよいのだが、第1世代がじゃまをしていると見ているようだ。そして、貨幣経済とのなかだちができるのは自分たち第2世代だ(第1・第3は貨幣にうとい)と見ているようだ。わたしはこの世代論には納得していない。むしろ、最近数十年の政治が、公共部門の役割を縮小し資本主義を貫徹させるものになりがちなので、公共部門にいるべき人が貨幣経済にとらわれているのだと思う。

第19章。インターネットの功罪。検索は便利になったが、せつな的になった。
第19章。科学研究が技術開発のようになった。技術開発とあいいれない「スロー研究」も必要なはずだ。
第20章。トップダウン体制に支配されず、個人としてどう社会に貢献するか考える科学者が必要だ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

沖 大幹 (2016) 水の未来

  • 沖 大幹(たいかん), 2016: 水の未来 — グローバルリスクと日本 (岩波新書 新赤版 1597)。岩波書店, 224 pp. ISBN 978-4-00-431597-1.

2012年に出た『水危機 ほんとうの話[読書メモ]の著者による、2016年3月の新刊。わたしは出版されてすぐ読んだのだが、読書メモを書くのは8月になった。もっとも、読みとばしている部分もある。

世界の人間社会にとっての水問題を扱っているのだが、序論を別にした前半(第2・3章)はwater footprint (「仮想水」を含む)という考え、後半(第4章)は地球温暖化(本書の表現は「気候変動」)とのかかわりがおもになっている。内容がつまった本だと思うが、前半・後半を別々の本にしてゆったりさせたほうがよかったかとも思う。

序論(第1章)のなかで、水はどんな資源かの説明がある。

水資源は、循環している水のflowなのだ。ただし、循環の速さが非常に遅い部分(いわゆる化石地下水など)を使う場合は水のstockを消費することになる。現実に化石地下水の消費はおこなわれているけれども、持続可能な水利用を考えたいので、flowを基本に考える。

人間にとっての資源のうちで、水は(質量あるいは体積あたりの)単価が安いものだ。水の値段よりも水を長距離運ぶ費用のほうが大きいことが多いので、水は資源が得られるところの近くで使われる。水の値段(貴重さ)は地域によって大きくちがう。

水問題というと、飲み水が得られないことが話題になりがちだ。しかし、人が使う水資源のうちで飲み水は量的には小さい部分にすぎない。飲み水の不足と水資源の不足は別ものと考えたほうがよい。国連のMillennium Development Goalsの2000年の宣言のうちの、「安全な飲み水を入手できない人口を2015年までに半減する」という目標は、2010年に達成された。まだ安全な飲み水が得られない人がなくなったわけではないが、飲み水の状況は明らかに改善されたのだ。

ここで水資源の利用を、農業、工業、都市活動などに分けて量が示されているとよいと思うのだが、本書ではその点が弱いのはちょっと残念な気がする。同じ著者がかかわったものでも別の本をさがせば見つかるのだけれど。

そして、序論ではなく第3章のうしろのほう(120-124ページ)で述べられているのだけれど、人間にとっての資源としての、水、エネルギー、食料そのほかの生物資源の三者のあいだには、AをつくるためにBを使うとか、Aを節約しようとするとBを多く消費してしまうtrade-offがあるとかいう関係がある。IPCCの第5次報告書の第2部会の巻(2014年)では「水・エネルギー・食料/飼料/繊維のnexus (連関)」と呼ばれている。人類社会がかかえるglobal risksはこれだけではないのだけれど、少なくともこのnexusを視野に入れた政策が必要だろう。

第2・3章の話題。2002年ごろ、著者の研究室の仕事のうちで「仮想水」(virtual water)が世の中で注目された。とてもおおざっぱに言えば、食品や工業製品などの財が、それが作られる過程で消費された水資源を背負っているようなとらえかただ。ただし、著者は、そのような考えはむしろ water footprint (この読書メモかぎりの省略表現として「wfp」と書いておく)と呼んだほうがよい、と言っていた。ここまではわたしにとっては前から知っていたことだ。

この wfp に関するISO (国際標準化機構)の標準をつくることが2009年から議論され、2014年7月にISO 14046として制定された。著者はこの標準をつくる議論に参加してきた。このことはわたしは本書ではじめて知った。

著者は、このISOのwfpから話を始めている。しかしこの概念はちょっと複雑だ。むしろ、第3章(104ページ)の表3からはじめたほうがよいと思う。ここでは、仮想水、wfpの概念を早くから提唱していたWater Footprint Network (WFN)という団体のいうwfp (本書では「元祖wfp」という形容をしているところもある)、ISOのwfpの3者の特徴をならべている。

WFNのwfpは、考えかたは単純で、財をつくるまでに(原料にさかのぼって考えて)投入された水資源の量を合計したものだ。水資源の使いみちを理解するうえでは役だつかもしれない。しかし、水の貴重さは場所によってちがうし、水を使うことによる環境への影響は具体的な使いかたによってちがう。このwfpが大きいものほど環境への負荷が大きいとは言えないのだ。

「仮想水」は、「仮想水貿易」という枠組みで考えられたものだ。ある国が、産業用の水資源が不足したとき、水はかさばる(単価の安い)資源なので、水の輸入によって対策することは困難で、水を使って生産された財の輸入によって対策するのがふつうだ。このとき、財を輸入することは、もしそれを自国で生産したとしたら使われるだろう量の水を輸入することに相当するとみなすことができる。仮想水貿易が可能であることは、各国の水資源供給量の変動への保険のような働きもしている。

ISOのwfpは、産業活動の環境への影響に関するlife cycle assessment (LCA)の文脈で考えられたものだ。このwfpが大きいことは、環境への負荷が大きいことを意味する。ただし実際には、ちがった種類の負荷の大小を比較することはむずかしい。ISOのwfpは、単純に合計量を比較するのではなく、その構成に立ち入って、どの部分に負荷を減らす余地があるか考える、といった使いかたをするべきものだ。

わたしは、環境負荷のLCAという観点からは、水・エネルギー・生物資源のnexusのうちの水の部分だけを集計することの意義がよくわからない。かといって、nexus全体が評価できるようになるまで何もしないのもよくないだろう。エネルギーに関する全部ではないが化石燃料については、carbon footprintがISOで並行して議論されて「技術仕様書 TS 14067」の段階にあるから、これと組み合わせれば有用なことがあると思う。

本書の後半は「気候変動と水」だ。「気候変動」は本書では人為起源の温室効果強化による気候の変化をさす。「地球温暖化」としなかったのは、温度上昇だけではないからだ。しかしわたしは、英語のclimate changeならばともかく日本語の「気候変動」をこの意味に使うとわかりにくくなると思うので、この読書メモでは勝手に「地球温暖化」と置きかえることもある。

IPCC (1988年から)、UNFCCC (1992年から)での地球温暖化の対策の議論は、当初、二酸化炭素排出削減を中心とする「緩和策」に集中していた。2007年のIPCC第4次報告書から、適応策も重要という態度に変わった(169ページ)。これと同じ変化を、地球温暖化に限らず地球環境問題についてとらえたものらしいのだが、151-152ページには「予防的措置・予防原則から、リスクマネジメントへ」という表現がされている。地球温暖化に対して、「予防的措置」が「緩和策」だというのはよいが、「予防原則」がprecautionary principleをさすのだとすれば、それを、予防的措置といっしょに扱うのは不適切だと、わたしは思う。

著者は、緩和策も重要だとするのだが、本書第4章の話題の主要部分は、水問題にかかわる適応策だ。少雨や豪雨などの自然現象がある(そして地球温暖化によってふえる場合もある)のは前提として、それが人間社会にとっての干ばつや洪水になるのを防ぐのだ。それには、堤防などのハードウェア的対策もあるが、土地利用規制や水資源の需給調整などのソフトウェア的な対策もある。

気候変動のリスクについて、tipping elements (深刻な、あるいは不可逆的な被害をもたらす現象) と呼ばれるものごとを重視する人々もいる。しかしそのような現象の確率はよくわかっていない。著者は、tipping elementsに関する科学研究を進めるべきだとはするが、政策決定の際には、tippingを防ぐことは重視せず、定量的な確率評価が可能なリスクのマネジメントを考えるべきだとする。

気候変動は地球規模リスクのすべてでも、地球環境問題のすべてでもない。しかし、地球規模リスクのうちで、対策を進めるための国際的体制がいちばんととのっている。水需給のリスクは、部分的に気候変動のリスクと重なっている。著者は、気候変動対策の枠組みを、水需給問題の対策にも役だつように注意しながら利用すべきだと考えている。(わたしも賛同するが、「気候変動」を、現状のUNFCCCでやっているように人為起源に限定せず、自然変動を含む意味で使うように変えていく必要があるように思う。)

終章。著者が前から言っていることだが、(「持続可能な開発」でなく) 「持続可能性の構築」をめざすべきだ。(なお、終章の表題に「未来可能性」という表現が出てくるが、これと「持続可能性」との区別は論じられていない。著者にとってはその区別は重要でないのだろう。)

また、楽観論と悲観論について、「はじめに」にも出てきた、(virtual water trade概念の提唱者でもある) Tony (Anthony) Allanのことばを引用した議論がある。わたしなりに散文的に再表現してみると、「将来の世界は、悲観論者のいうほどひどいことにはならないと思うが、楽観していたのではだめで、ひどくならないように(政策・技術などの)努力をしないといけない」ということなのだと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

川端 裕人 (2016) 声のお仕事

  • 川端 裕人, 2016: 声のお仕事。文藝春秋。ISBN 978-4-16-390386-6.

2016年2月の新刊。

わたしは、この著者による科学解説のノンフィクション記事、たとえばNational Geographic日本版のサイトで連載されていて、一部分は ちくまプリマー新書 で本になっている「研究室に行ってみた」はよく読んでいる。気象を題材とした小説『雲の王』『天空の約束』も読んだ。今度のは、声優を題材とした小説だそうだ。そういうものを読もうという意欲はわかなかった。

ところが、Twitterを見ていたら、著者による2016年3月8日のtweetに、このようなものがあったのだ。

ぼそっ。「声のお仕事」(川端裕人・文藝春秋)の中にはいろいろ作中作があって、一番こってり描かれるのは「センターライン」(高校野球アニメ)なのだけれど、個人的に気に入っているのは「地学研究会の巡検報告」だ。なんかそういう話、書いてみたくて(笑)。

「地学研究会の巡検報告」の内容しだいでは、買って読まなければならないと思った。書店の店頭で立ち読みして、それが出てくるところをさがした。立ち読みが1時間くらいになって、話の筋は全部追ってしまったのだが、「地学研究会…」は見つからなかった。著者はこれを書く予定だったが最終版で落としてしまったのではないかとさえ思った。しかし、わたしは抜けなしに読みとおしたわけではないので、見落としがないとは言い切れない。論評するためには確認しなければならないが、買って読んだとしても、わたしは立ち読みのときと同じ速さで読んでしまうだろう。それではやはり見つけられないだろう。

ところが、ディジタル版が同時に出ていることに気づいた。しかも、わたしがすでに契約している電子書店からも出ているのだ。それを買って、検索してみると、あった。

地味な高校の地味な同好会、地学研究会が偶然出くわした事件を解決する「地学研究会の巡検報告」。現時点で[人名]が、主要キャラを担当しているアニメだ。

でも、これだけ? どんな地学かも、どんな事件かも、わからない。

主人公にとって、声優の仕事は子どものころからの思い入れがあった。子どものときのなかまのうちに、やはり声優の仕事を選んだ人もいるし、別の職業を選びながら、声優の仕事に興味をもち、応援している人もいる。

わたしは、高校の地学研究会(名まえは「地学部」または「地学クラブ」だったが)への思い入れがあって、地球科学を専門としたのだった。もう勤め人としては引退するとしに近づいているが、少なくとも、次の世代に地学への思いを伝える仕事をしなくては、と思っている。

著者には、あらためて、「巡検報告」を扱ってほしいと希望する。どちらかといえば、「地学研究会」が活動する小説を希望したいのだが、声優の話の続編の作中劇でもよいと思う。著者が最近とりくんでいるノンフィクション(講談社ブルーバックスのウェブサイト)で、インドネシアの原人の遺跡を訪問するものがあるので(これは人類学でも考古学でもありうるが、地学でもあるだろう)、「ユウキ君の配役は … ジャワ原人の声です」などというものを想像してしまった。

羽田 正 (2007) 東インド会社とアジアの海

  • 羽田 正 [はねだ まさし], 2007: 東インド会社とアジアの海 (興亡の世界史 15)。講談社, 390 pp. ISBN 978-4-06-280715-9.

2007年12月に出た本だが、わたしが買ったのは2010年3月だった。2007年から複数回インドネシアに行ったときに、日本にも来ていたオランダ人のアジアでの活動はどんな広がりをもったのか気になって、いくつかの本を読んだのだが、なかなか期待に合うものがなかった。本書を見つけて、まずオランダの東インド会社の話題を拾い読みした。ジャカルタ(当時はBatavia植民地)には、東インド会社のいわば現地本社機能があったのだ。しかもオランダ側は6つの都市に本拠をもつ組織の連合体であり、単一の本社はなかったという。長崎の出島は、いわばBatavia本社の出張所のようなものだったわけだ(雑談的記事を[別ページ]に書いた)。

2015年の暮れに全体を通して読んだ。

本書は「アジアの海」を見る。これは、インド洋・インドネシア多島海(この読書メモでは「南アジアの海」と呼ぶ)と、南シナ海・東シナ海(「東アジアの海」)の両海域を含むのだが、両海域のあいだで、ヨーロッパ人が進出したことによって起きたことの構造がちがっていた。それはもともと海岸を含む地域を支配していた陸上の王権の態度のちがいを反映したものだった。

本書がおもに扱う時代は、オランダとイギリスの東インド会社がこの海域の覇者となった17-18世紀だが、その前史としてポルトガルが覇者となった16世紀も扱っている。なお19世紀には東インド会社の役割は国民国家としてのオランダ・イギリスなどにとってかわられた。

わたしは歴史の本をあまり多く読んでいないので確かでないのだが、本書「はじめに」によれば、本書のような視点の本はこれまでにあまりなく、おもにイスラーム世界の歴史を専門とし外国(フランス)で博士号をとった著者にとっても冒険であるらしい。個別事実については、日本・中国・インドなど国ごとの歴史を専門とする人にただしてもらったほうがよいこともあるだろう。それにしても、本書のような試みがもっと出てほしいと思う。

ここから、わたしの勝手な読みかたで、重要あるいはおもしろいと思ったことの書き抜き。

「アジアの海」に最初にはいってきたヨーロッパ人はポルトガル人だった(第1章)。

Vasco da Gamaが1497年にリスボンを出て、翌1498年に東アフリカに来たのだった。それまでの「南アジアの海」について、「イスラームの海」「アラブの海」だったとみなす人もいる。しかし本書によれば、貿易商人にはイスラーム教徒が比較的多かったものの、民族も宗教も多様だった。紛争もあったが、だれかが覇権をにぎるわけではなく、多民族が共存していた。ヨーロッパ人の商人が静かに参入すれば、受け入れられただろう。

ところが、1492年に「レコンキスタ」が完了したばかりのイベリア半島のキリスト教徒はイスラーム教徒を非常に敵視していた。Vasco da Gamaたちは、最初の航海から、東アフリカ各地の港町のイスラーム教徒を敵視して武力をふるった。インドのヒンドゥー教徒の地方政権との交渉も乱暴だった。1515年までに、ポルトガル王国は、インド洋の主要な港町(アデンを除く)を武力で征服してしまい、ヨーロッパへの胡椒や香辛料の貿易を独占しようとした。ポルトガルは、その支配する海域を通行する船に通行証を持たせて税を払わせた。ただしポルトガルは、陸上では、拠点となる港町を支配しただけだった。陸上はムガル帝国などの王権が支配していたが、彼らは海上の商業には無関心だった。

1600年前後にポルトガルの覇権はおとろえた。ポルトガルから出てきた商人の多くが現地の女の人と結婚して現地化し、本国の指示に従わなくなったこと、1581年から1640年までスペイン王がポルトガル王をかねる体制だったこと、そのスペインと独立戦争を戦った(独立承認は1648年)オランダの商人が1590年代にインド洋に出てきたこと、などの要因がある。

東インド会社の誕生(第2章)。

ユリウス暦1600年12月(グレゴリオ暦1601年1月)、「東インドとの交易を行うロンドンの商人たちの代表と組合」が「東インド」との貿易を15年間独占するエリザベス1世の特許状を受けた。これがイギリス東インド会社(East India Company)となる。ロンドンの商人たちがつくった会社であり、国王や政府の主導ではない。当初は、会社は存続するが、資金は航海ごとに集め、利益は出資率に応じて分配していた。船団は武装しており、商業的に土地を購入することはありうるが、武力による領土の獲得は考えていなかった。1657年のクロムウェルの特許状で、会社が永続的な資本をもつことになり、また、「東インド」で、司法権、貨幣鋳造権、貿易活動をまもるための軍事権、違法貿易船を検挙する権利が認められた。EICの本社はロンドンにあり、アジアの拠点としては、17世紀末までに、マドラス、ボンベイ、カルカッタに商館・要塞が置かれ、総督が駐在し、他の地域はこの3拠点のいずれかに管轄されるようになった。

オランダでは、アムステルダムと他の都市のあいだの利害対立があった。ホランド州政府や共和国政府が調整して、1602年に「連合東インド会社 Verenigde Oostindische Compagnie」が設立され、共和国政府から「東インド」での貿易を21年間独占する特許状を受けた。「東インド」で要塞を建設、総督を任命、兵士を雇用することもできるとした。会社と政府の利害は必ずしも一致せず、特許状延長の際には政府はお金や船の提供を求めている。しかし、船隊は政府への報告を義務づけられたなど、会社の仕事にはいくらか公的性格があった。イギリスEICとちがって当初から持続する資本を持っていた。6か所の「カーメル」(支部)の連合体であり、本国には本社がなかったが、1619年から拠点としたジャワのBatavia植民地(いまのジャカルタ)に現地本社的機能をもつようになった。

オランダとイギリスの東インド会社は、武力行使もして、ポルトガルの多くの拠点を奪い、「アジアの海」の覇権をにぎった。18世紀初めまでは、資金・人数の面で、オランダのほうが優勢だった。

フランス東インド会社については、本書では第8章に書かれているのだが、ここでついでに紹介する。フランス東インド会社は、イギリスやオランダのものに比べて政府の関与が大きかった。1664年、ルイ14世のもと、コルベールの主導で作られたが、コルベールの死後沈滞した。1719年、ルイ15世のもと、ジョン・ロー (スコットランド人)によって改革された。ここで、アフリカや「西インド」(カリブ海方面)との貿易をする「西洋会社」と合併して「インド会社」となったが、アフリカや「西インド」との貿易独占は1731年に終わり、実質的に東インド会社だと言える。ブルターニュ南部に専用の港L’Orient港が1720-30年に建設され、インド南東部のポンディシェリに現地本社機能をもった。

「東アジアの海」の状況(第3章)は南アジアの海とちがっていた。陸上の王権が、海上の貿易をも管理しようとしたのだ。現実には統制しきれず、密貿易もあったのだが。

明は(宋・元とちがって) 貿易を朝貢に伴うものだけに限った。40か国以上が朝貢に応じた。中国との貿易で利益があがったので朝貢のルールに従ったのだろう。このルールに従うかぎり、商人はそれぞれの国に属する。

日本の場合は、勘合貿易があったが、1523年に明がこれを10年に一度に制限してしまった。それまで、中国では日本産品の需要が少なかった。1530年代、日本で銀の産出が飛躍的にふえた。それは密貿易で明に流れこんだ。

ポルトガル人は、一方で明に正式な貿易を求めたが、他方で「南アジアの海」でしたように武力による支配を試みて敗退した。しばらくは密貿易だけになった(1542-43年に種子島に漂着したのもそのなかまであるはずだ)。1553年に、王室艦隊司令官が、ポルトガルの密貿易商人を服従させるとともに、マカオ半島に上陸していすわった。明は1573年にマカオにポルトガル人の居住を正式に認めた。ただし毎年地租を納めることが条件だった。マカオの主権は明にあったのだ(ポルトガルの植民地になったのはアヘン戦争後の1887年である)。マカオはポルトガルの公私ともの貿易拠点となった。日本に来たポルトガル船の大部分はマカオから出発したものだった。

イエズス会の布教は、その「布教保護者」であるポルトガル国王の利害とつながっていた。日本の大名もポルトガルとの貿易を期待してキリスト教を保護する例が多くなった。1580年に大村純忠が長崎をイエズス会へ寄進した。イエズス会は長崎を要塞化した。

日本の豊臣秀吉の政権はキリスト教を禁止し、その政策は徳川幕府に引き継がれた。キリスト教禁止は、日本だけでなく、清やベトナムなど、17-18世紀の東アジアに共通の政策だった。(他方、南アジア諸国ではキリスト教布教は自由だった。しかし改宗者は少なく、脅威でなかった。)

勘合貿易は1551年の大内氏滅亡でとだえた。秀吉は朝鮮に侵攻し明の軍とも戦った。徳川政権は、明とは疎遠なままで、清とも正式の外交関係をもたなかった。日本が絹、中国が銀を求める貿易の需要は、密貿易、マカオのポルトガル人、東南アジアでの出会い貿易によって満たされた。

徳川幕府は、明の秩序から独立して、貿易を管理した。出航する船については、1604年から1635年まで、「朱印状」による認可制にした。認可は国籍に関係なく華人やヨーロッパ人にも与えた。出発地を長崎に限った。外国からくる船については、1616年にヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限った。(以後のいわゆる鎖国体制はあとの章で論じられる。)

オランダは、東南アジアとちがい、東アジアではその海域の秩序に従いながら商業的利益を得ようとした。徳川政権に対しては、キリスト教布教禁止、武器・傭兵輸出禁止などの要求に従い、島原の乱鎮圧に協力した。ただし台湾には1624年に台南に拠点を築き、1662年に鄭成功に敗れるまで維持していた。

第4章では、アジアの人々の移動を論じている。
華人の東南アジアへの進出は、15世紀からあったが、とくに17世紀には、東南アジアの貿易港の総督に任じられたこと(この時代、東南アジア・南アジアの政権は外国人を差別せず要職をまかせた)、農業や鉱山の労働者としての移住者が多かったことなどの特徴がある。

イラン系・インド系の人々の移住もあった。

東インド会社の船にはどんな人が乗っていたかの話がいろいろあるが、紹介しきれない。わたしの関心のある、航海の季節の件を書きぬいておく。
ヨーロッパとインドの間の航海は、ヨーロッパを冬(クリスマスごろとイースターごろが多い)に出発し、インド洋の夏のモンスーンの初め(4-5月)か終わり(8-9月)に東へ向かう。インドを冬に出発し、北東モンスーンを利用して西に向かい、ヨーロッパに夏に到着する。
オランダの船は、南半球温帯を通って北上してジャワに行くので、モンスーンの季節に制約されなかった。
途中、船の修理などのために、イギリスはセントヘレナ、オランダはケープ、フランスはマスカレーニュ諸島(モーリシャス、レユニオン)などに3-4週間寄港することが多かった。

第5章は、ちがった特徴をもったアジアの3つの港町について述べている。

徳川政権の貿易政策は、東アジア型の現地政権による管理のうちでも、いちばん極端なものだった。人を管理するという面では、内の人と外の人を区別し、内の人の海外渡航を禁止した。また、外の人は専用地区に隔離した。オランダ人・華人の居住をいずれも特定の場所(オランダ人は1641年に平戸から移動して長崎の出島、華人は1689年から長崎の「唐人屋敷」)に限定したのだ。いずれも家主は日本人だった。また貿易の内容も1697年から幕府が直接管理し、1715年の「正徳新例」で総額が制限された。

インドのマドラスは、現地人を含む町をヨーロッパ勢力(イギリス東インド会社)が統治した例だ。1639年に地方豪族がイギリス東インド会社に特権を認めた。東インド会社は、賃貸料を払ったが完全な統治権を認められ、1640-1654年に要塞を建設した。住民には、イギリス人よりも多くのポルトガル人や現地人がいて、すみわけはあったが厳密ではなかった。どの宗教も禁止されていなかった。

ペルシャ湾入り口北側のバンダレ・アッバースは、1622年にサファヴィー帝国のアッバース1世が建設した港町だ。多様な民族が混在していた。シャーバンダルと呼ばれた港湾管理者は、1670年以後は政府直轄でなく徴税請負人だった。ここでは、イギリス、オランダ、そして17世紀後半から18世紀初めにはフランスの東インド会社の商館が共存した。

第6章では、第5章で扱った港町について、それぞれちがった種類の人物をとりあげている。

徳川政権は内と外の人をきびしく区別する政策をとったが、混血児に関する政策は17世紀と18世紀で大きく変わった。1630年代、幕府は混血児をマカオやBataviaに追放した。1639年にBataviaに送られたうちに、「じゃがたらお春」として知られる人(1625-1697 [本書には1626年生まれとあるのだが他の記述との整合性から推測])がいる。その父はイタリア人でポルトガル船で平戸に来た人だった。お春の生活は西川如見が伝えるほどあわれなものではなく、似た境遇の東インド会社員と結婚し、自分でもいくらかの商業活動をしていたらしい。17世紀後半の日本の混血児政策はよくわからないが、18世紀以後には、混血児の母親になる可能性を遊女に限定するとともに、生まれた子は日本人として育てられた。

アメリカのYale大学に名をのこすElihu Yale (1649-1721、アメリカ生まれではあるがおもにイギリスで活動)は、1670年から東インド会社に雇われ、1687年から1692年までマドラス総督をつとめた人なのだ。会社員でありながら、私貿易によって個人の富を得た。ヨーロッパ・アジア間の貿易は会社の独占だったが、アジア地域間の貿易は、1661年以後会社は関与せず、私貿易が合法となっていた。

バンダレ・アッバースは、1722年から1729年まで、アフガン人に征服されていた。この間の1728年に、オランダ商館長がアフガン人知事と武力衝突した。商館長の死後、イギリス商館長が仲裁した。なお、その数年前には、イギリス東インド会社とシャーバンダルが武力衝突し、オランダ東インド会社が仲裁したこともあった。

第7章は、東インド会社が運んだ物の話題。

17世紀前半のヨーロッパに運ばれた最重要の商品は胡椒と香辛料だった。肉の保存や味つけのためよりもむしろ、熱・冷・乾・湿の4要素による医学説に基づいて熱・乾の要素をもつものが求められたらしい。しかしその後、輸入総額はふえたのだが、茶、コーヒー、綿織物などがふえて、香辛料はふえなかった。香辛料使用が減るような嗜好の変化があったらしい。医学思想の変化で4要素説がおとろえたからかもしれない。

茶、コーヒー、綿織物、生糸、陶磁器、漆器などがヨーロッパの人々の生活に変化を与えた。反面、日本などアジアでは、ヨーロッパ風の衣食の流行はなかった。ヨーロッパの技術(航海、造船、銃砲製造、印刷など)の影響は大きかった。

18世紀なかば以後、東インド会社の体制には無理が生じはじめた(第8章)。

インドでは、イギリス・フランスの東インド会社はそれぞれ拠点防衛のため武装していたが、インドの地方勢力間の紛争で一方に協力して戦うことがたびたびあった。本国の戦争に連動してイギリスとフランスが戦うこともあった。そして、地方領主からの寄進を受けてしだいに広い地域の領主権(徴税権など)をもつようになった。オランダの東インド会社も、貿易拠点以外に、砂糖、コーヒーなどの農業経営のために、広い土地を保有するようになった。領土を統治することは、商業会社の体制ではむずかしいことだった。

そして18世紀末までには、東インド会社は廃止されるか、貿易会社としての機能を停止した(第9章)。

イギリス東インド会社は経営が苦しくなり、政府が救済するとともに、影響力ももつようになった。(アメリカ独立のきっかけとなった1773年の「ボストン茶会事件」も、イギリス政府が東インド会社に植民地で茶の販売を独占する権利を与えたことへの植民地住民の不満によるものだった。) アダム・スミスなどの自由貿易論者からの独占への批判もあった。1774年、王が任命する管理委員会が会社の取締役会の上位につくられた。東インド会社は特許状改訂ごとに独占権を失い、1833年以後は商事会社でなくなった。ベンガルをはじめとする地方の領主の機能が存続した。

フランスは、1756-1763年の七年戦争でイギリスに負け、財政難となった。1769年に東インド会社が活動停止し、1775年に東インド貿易は自由化された。そのころはフランス人資本の東インド貿易額はオランダ東インド会社をうわまわっていたが、フランス革命から1815年までの動乱で縮小した。

オランダ東インド会社は1760年代まで繁栄していたが、1780年代には英蘭戦争はじめいろいろな要因で収入が減り大きな負債をかかえた。1795年に国営化され、1799年に廃止された。19世紀には、東インド(いまのインドネシア)はオランダ政府が直接支配する植民地に変わった。

また、18世紀にはアジア各地に変化があった(第9章続き)。

ペルシアでは、18世紀なかばに各国東インド会社が撤退した。ヨーロッパ勢力の影響を受けず、カージャール王朝に交代した。

東アジアでは、1640年代以後、日本が(第5章で述べたように)貿易の規模を縮小した。銀の輸出量も減った。ポルトガル人はマカオと東南アジアとの貿易に集中した。マニラに向かう中国船も半減した。オランダは中国に船を送らず、バタヴィアで華人の船を迎えるようになった。

1684年、清が、華人の外国貿易や外国商船の来航を認めるようになった。中国と東南アジアとの貿易は増加した。1700年ごろから ヨーロッパの船の中国来航もふえた。1757年まで、清はヨーロッパ船による貿易を広州に限定した。これはキリスト教の隔離をねらった、日本と似た政策だった。18世紀後半には貿易量は拡大したが、清が主導権をとっていた。

おわりに」。東インド会社は、株式で資本を集め、王権や政府によって独占を認められた。基本は商事会社だったが、南アジア・東南アジアでは征服者でもあった。それは、18世紀末には継続困難になった。国民国家が育ち、また、産業資本家が自由貿易を主張するようになったからだった。ただし、東インド会社が輸入した紅茶・砂糖が産業労働者を支えた面もある。

なお、アジアの貿易はアメリカとも連関がある。とくに、ヨーロッパ商人は、(とくに日本の銀の輸出が減った1680年ごろ以後)、アメリカ大陸産の銀を使って貿易ができた。

日本は、徳川政権のもとで、中と外の区別を明確にし、政権が貿易を管理する体制をつくった。これはアジアには珍しいが、ヨーロッパ諸国の国民国家形成とは並行した類似の変化と考えられる。

さて、わたしの勝手な感想をひとつ。本書のような本に何かが不足していると指摘していったらきりがないだろう。それにしても、フィリピンが、中国あるいは日本の貿易あいての「マニラ」あるいは「ルソン」として出てくるだけで、そこの状況が本書でいう「南アジア」的だったのか「東アジア」的だったのかがわからないのはちょっと残念だ。そういえばスペインもほとんど出てこない。1600年前後はスペイン・ポルトガル同君連合だったので、オランダやイギリスが「南アジアの海」でぶつかった相手はポルトガルで代表させてよいのかもしれない。しかし世界のほかのところではスペインともぶつかっているし、フィリピンだけでなく「鎖国」前の日本を考えるうえでも、スペインとポルトガルを区別して認識する必要があるように思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Tim Lenton (2016) Earth System Science [地球システム科学]

  • Tim Lenton, 2016: Earth System Science (A Very Short Introduction 464). Oxford University Press, 153 pp. ISBN 978-0-19-871887-1.

2016年の新刊。2016年7月、仕事なかまの人から教えてもらって、すぐ読むことにした。いちおう読み終えてこのメモを書いているが、知っている話題だと思ったところは走り読みしてしまった。

ここでいう地球システムは、地球全体ではなく、大気、海洋、生物圏と、岩石圏のうちで地面や海底に近いところの薄い層(どのくらいの厚さをとるべきかは対象となる時間規模などによって変わってくるが)をあわせたものだ。ここでいう「システム」は【これはわたしがこの主題について教えるようになって10年以上たってやっと整理できたのだが】、物質・エネルギーのたまりと流れからなる構造であり、同時に、フィードバックシステムであるものだ。エネルギーと水の流れに注目した「気候システム」、炭素・窒素・リンなどの流れに注目した「生物地球化学サイクル」というとらえかたがあったが、NASA (1986)の報告書の図([わたしの日本語版])はその両者をあわせて考える必要性を示した。本書もその図を肯定的に引用している。

そのような地球システムの科学について、日本でいう新書判の百数十ページの本で、全体像を公平に述べるのは不可能だと思う。本書はLentonという人の切り口で述べた入門書だ。Lentonは、地球温暖化の話題を追いかけている人には、tipping pointあるいはtipping elementsという概念を使った議論([別ブログ2015-11-30の記事]参照)をした人、また意図的気候改変(geoengineeringあるいは気候工学)の総論(たとえばLenton & Vaughan 2013の本[読書メモ])を書く人として知られている。しかし、どういう背景をもった人か、わたしはこれまで知らなかった。

本書でわかったのだが、著者はLovelock (1979年の本など)のガイア論に関心をもち、大学院生のときはLovelockの共同研究者でもあったAndrew Watsonの指導を受けて生物地球化学サイクルを0次元モデルを使って研究していたのだ。著者は今でもガイア論を尊重し、Lovelockの1988年の著書を読者に勧めている。ただし、Lovelockは2006年([読書ノート])や2009年([読書ノート])の著書で、地球温暖化が非常に強く現われ生物圏に破局がおとずれるような将来見通しを述べた(その後2012年ごろには行き過ぎを認めたそうだが)。Lentonはそれに同調するわけではない。Lovelockがフィードバックシステムの観点に偏った(わたしなりの評価は[別ブログ2012-03-30の記事])のに対して、Lentonは質量保存を意識した生物地球化学サイクルのとらえかたもできているからだと思う。

ここから、おもにわたしの理解した要点を書くが、わたしの感想をまじえている。

第1章「Home」は序論。
著者は、地球システム科学はLovelockのガイア論から始まったととらえる。ただしその前にさきがけと言えるものはあり、とくにRedfieldの1934年の海洋の窒素とリンの比に関する研究は第3章でとりあげている。ガイア論の要点は、生物に環境を制御する(負のフィードバックをつくる)働きがある、ということだ。ただし、著者はガイア論を「生物が意識をもって環境を自分につごうのよいように変えようとする」というような目的論的な考えとは見ないで、自然科学の学説としてとらえる。
地球史を通じて、太陽からくる放射がふえているのに対して、地球環境は液体の水が存在できる温度に保たれている。そのしくみとして有力なのは、Walkerたちが1981年の論文で示した、二酸化炭素の温室効果に対するケイ酸塩岩石の風化による負のフィードバックである。(なお、著者はWatsonたちの研究にしたがって、このフィードバックは生物の活動によって強化されていると考えている。この点は研究者によって考えがちがうと思う。)

第2章「Recycling」は、生物地球化学サイクル、とくに、酸素、炭素、リン、窒素の循環を概観する。

第3章「Regulation」は、地球システムがどのように制御されているかという話だが、具体的には、生物地球化学サイクル、そのうちでも、顕生代約5億年間の、大気中の二酸化炭素(その温室効果によって変化する気温)・酸素・岩石圏に埋没する有機炭素の変遷を、海洋の栄養元素(リン・窒素)と関連づけた議論をしている。著者が大学院生のときにかかわったCOPSEモデル(Bernerの炭素循環モデルの発展)にもとづいたものだ。
なお、生物地球化学サイクルは負のフィードバックに働くとは限らない。第四紀の氷期サイクルでは、炭素循環は温度の変化を強化するような変化を見せている。

第4章「Revolutions」。この章の議論はLenton & Watson (2011)の本の要約だそうだ。
最近30年ほどのあいだに「生命と地球環境の共進化」という考えが発達した(ただしこの「地球環境の進化」はDarwin型の自然選択による進化ではない)。その知識は、地層に残る証拠と、生物をつくる分子(とくにDNA)に残る進化過程のあとに基づいている。
地球史のなかで、いくつかの大きくて急な変化(「revolutions」)があった。そのなかでも、生物進化・地球環境の両面で重要なのは、酸素を出す光合成をする生物が発達したことである。その発達はいくつもの段階をへてきたが、なかでも24億年前ごろ酸素濃度が桁ちがいにふえた。それ以後、複数回のsnowball earthが生じたようだが、それは生物の光合成能力の向上と有機物の埋没につごうのよい条件が重なって大気中の二酸化炭素濃度が下がったことで起きたと考えられる。

第5章は「Anthropocene」([別ブログ2016-02-06の記事]参照)。Ruddimanによる、人類は完新世の早い時期から地球システムを大きく変えてきたという説([Ruddiman (2006)の読書ノート]参照)にもふれている。しかし、著者は基本的に、化石燃料が多く使われるようになってからの炭素循環・(化学肥料による)窒素循環などの改変が重要と考えている。

第6章「Projection」。章の前半は、地球温暖化の予測といわれる仕事が、どのようなモデルをどのような設定で使っておこなわれているかの紹介。きびしい意味での予測ではなく、社会変化のすじがきを仮定してのシミュレーションなので、predictionでなくprojectionという。

第6章の後半は tipping の話。これは天秤が一方から他方にふれるような変化をさす。著者は、(地球温暖化に関連して) snowball earthのような地球システム全体のtippingが起こる可能性は低いと言う。しかし、地球システムの部分のtippingが起こる可能性が無視できないのだとして、そのような部分をtipping elementsと呼ぶ。
Tipping elementsの例として、まず、海洋の深層循環と、大気のモンスーンをあげている。前者の変化が後者の変化を起こす可能性があると考えているらしい。(わたしも、海面水温の緯度分布を中間項と考えれば、因果連鎖はありうると思う。しかしモンスーンが変化する原因はほかにもありそうだ。)
次に森林が大規模に枯死すること。原因としては、水不足のほか、温度上昇の直接あるいは害虫などを介した影響の可能性をあげている。
雪氷圏については、海氷、凍土、氷床のそれぞれにtippingの可能性がある。
海洋生態系については、まず、サンゴ礁が海洋酸性化と温暖化によって大規模に死滅する可能性がある。また、温暖化と窒素・リンなどの栄養元素の供給の組み合わせで、海洋無酸素層が発達し、多くの種類の生物が死滅する可能性がある。

第7章「Sustainability」
生物圏がこれまでなんとか持続してきたからといってこれからも持続可能である保証はないが、人間圏(人間が物質・エネルギーを動かしている世界)の現状は明らかに持続不可能なので、生物圏の次のような特徴は持続可能になるためのヒントとなる。

  • 物質資源がリサイクルできている(現在の人間圏は鉱物資源を消費、廃物を出す)。
  • エネルギー資源が持続可能である(現在の人間圏は化石燃料を消費している)。
  • システム内に調節(負のフィードバック)のしくみがそなわっており、resilienceがある。

指数関数型の成長は資源の限界にぶつかる。Meadowsほか(1972年の本)[30周年の本の読書ノート]の「成長の限界」の議論は定性的に正しい。その後の経験で、「開発」が進めば人口は安定化するようだが、エネルギーと物質の消費がふえる。

エネルギー資源については、化石燃料は持続可能ではなく、太陽エネルギーに向かう必要がある。風力・水力なども間接的な太陽エネルギーの利用だが、本書では話題を太陽光発電に限ってしまっている。太陽光は間欠的なエネルギー源なのでエネルギー貯蔵が重要であることも指摘する。なお、核分裂は化石燃料に相対的にはまし、地球上で核融合が可能になればさらにましだとしている。
物質資源については、とくにリン、鉄、アルミニウム、微量金属などのリサイクルが必要だとする。リサイクルにはエネルギーが必要だが、岩石圏からあらたに取り出すよりもエネルギー節約になることが多い。

それから「planetary boundaries」の話になる。Rockströmの2009年の論文のままではなくその後に改訂された定式化によっているらしい。ある限界を避けようとして他の限界に近づいてしまうという相互trade-offもあることも指摘している。なお、気候変化に関しての限界は二酸化炭素濃度350 ppmだと言っている。わたしは、これを(百年の時間規模で)めざすべき目標値として設定する話ならばわかるのだが、boundaryとするのは悲観的すぎるような気がする。根拠となった論文をさがして見てからまた考えたい。

いまの地球システムには、意識をもつ人間がいる。人が、地球システムの変化を把握(モニター)して、それに影響を与える人の活動(たとえば燃料の使用)を意図的に調節する、という形をとれる可能性がある。そのためには、モニタリング能力を高めることが必要だ。

モニタリングによって、システムの感度が高まっているとか、変動が大きくなっているとかが認識できれば、急激な変化のまえぶれをとらえることができるかもしれない。(と著者はいうのだが、わたしは、急激な変化の前にどんな形のまえぶれがあるか予想するのはとてもむずかしいと思う。)

次に対策の話になるのだが、地球環境変化一般の対策と、地球温暖化対策の話がまじって、筋がわかりにくくなっていると思う。
地球温暖化の対策は、大きく、原因である二酸化炭素濃度を減らすことと、結果である温度を強制的に下げることに分けられる。
二酸化炭素濃度を減らす方法を、排出削減、自然の吸収源を強化すること(森林育成、農地の耕起を減らす、biochar、風化促進を含めている)、意図的に大気からCO2を取り除くこと、に分けている。
(ここで、上に述べた吸収源強化を「負のフィードバックを強める」ことだとし、砂漠(の過去に植生があった部分)の緑化などを、「正のフィードバックを強める」、つまり望ましくない状態から望ましい状態への移りかたを速める策として別にとりあげている。この表現の意味はわたしにはよくわからない。)
温度を強制的に下げる方法としては「geoengineering」の一種とされている太陽放射改変がある。このような方法をもし実行するとすれば、効果をしっかりモニターして調節できる(意図的フィードバックをかけられる)ようにしておくことが前提だ。

(温暖化の話を離れるが)「緑の革命」は、 すでに実行された意図的地球システム改変の例とみられる。食料生産をふやすために、農地をふやさずに(土地被覆の改変は少なくして)、肥料を多く供給した(窒素循環を大きく改変した)。

持続性をめざす活動は、協力・利他性を必要とする。とくに地球環境に意図的にフィードバックをかけるのは高度な協力体制を必要とする。「共有地の悲劇」の問題がある。そこからの脱出が必要だ。その方法の案は、汚染者に費用を負担させることだ。

経済活動は、物質の循環という観点では(準)定常状態にする必要がある。エネルギーの利用にも熱力学の制約がある。経済成長と物質やエネルギーの量との間のdecouplingは進むだろう。著者は「経済成長を止めるわけではない」とも言っているし「経済は無限に成長することはできない」とも言っているが、前者が相対的に短期的、後者が長期的な認識だとすれば矛盾ではないのかもしれない。

地球システム科学の対象には人間活動も含むので、地球システムは社会科学や人文学をとりこむ必要があり、それによって社会科学や人文学を変えていくことになるだろう。

第8章「Generalization」。
まず、遠い将来を考える。太陽が出すエネルギーがふえ、大気中のCO2を減らすことによる調節は限界に達して、生命が持続不可能な高い温度になる。そうなるまでの時間は(なん億年かになりそうだが)、これまでの地球の生命の歴史よりも短い。

次に、他の恒星系の惑星に生命がいる可能性を考える。ここでは地球の生命と似た化学物質からなる生命を考えるので、液体の水が存在する条件が生命の存在の前提となる。そのような惑星の地質や気候はどうなるだろうか。生命ができたとして、それはガイアのような環境調節の働きをもつだろうか。そういったことが、地球システム科学を一般化した惑星システム科学の課題になるだろう。

文献

  • Tim Lenton and Andrew Watson, 2011: Revolutions that Made the Earth. Oxford University Press. [わたしは読んでいない]
  • James Lovelock, 1979: Gaia: A New Look at Life on Earth. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] J.E. ラヴロック 著、スワミ・プレム・プラブッダ 訳 (1984): 地球生命圏 — ガイアの科学。工作舎。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • James Lovelock, 1988: The Ages of Gaia: A Biography of Our Living Earth. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] J. ラヴロック 著、スワミ・プレム・プラブッダ 訳 (1989): ガイアの時代 — 地球生命圏の進化。工作舎。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • Earth System Sciences Committee, NASA Advisory Council, 1986: Earth System Science: A Program for Global Change. Overview. NASA.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

岡田 芳朗 (2002) アジアの暦

  • 岡田 芳朗, 2002: アジアの暦 (あじあブックス)。大修館書店, 254 pp. ISBN 4-469-23190-8.

歴史学者による、歴史にいくらか関心のあるしろうと向けの読みもの。2002年12月の新刊。わたしは出てすぐ店頭で見つけて買って読んだ。そのころから東南アジアに行く機会が多くなり、行き先の大学や役所などの業務のカレンダーは日本と同様にグレゴリオ暦だったのだが、旧正月などの伝統的行事もあるらしく、それがどのようなしくみでなりたっているか、またわたしの本来の関心である自然(寒暖・乾湿など)の季節とどんな関係にあるかを知りたくなったのだった。

著者の専門は日本の伝統的な暦(太陰太陽暦や二十四節気・七十二候など)とその源流である中国の暦だ。本書あとがきに「東南アジアには一歩も足を運んだことがない」とある(著者の分類ではベトナムは東南アジアに含まれないようだが)。東南アジアの暦についてもっと詳しい人の本を読みたいと思っているが、2016年現在まだ見つけておらず、わたしの知識はこの本が頼りになっている。

読書メモを書きはじめて気づいたのだが、「暦」「カレンダー」ということばは、いくつかのちがった意味があると思う。

  • (a): 日付を数えて名まえをつける論理的構造。
  • (b): (a)の構造を紙(など)の上に表現した具体的なもの。
  • (c): 祭日や農事暦など、(a)の構造に関連づけられた文化要素。

わたしの関心は今のところ(a)に向かっている。著者の話題は(a)(b)(c)にわたっていて区別がはっきりしないように思われる。著者の日本の暦に関する著書をちょっとめくってみると、(a)よりも(b)(c)の内容が多いようで、わたしの関心とはずれている気がした。本書は(a)の内容が多いのでわたしにとっておもしろいのだ。

ここから、順を追って、わたしにとって重要に感じられた論点を抜き書きする。

第1章 暦の基本
(地球中心で見れば)太陽の動きで決まる「年」と、月のみちかけで決まる「月」は、単純な関係にない。両方をつじつまを合わせながら生かそうとするのが「太陰太陽暦」だ。それには「閏月」が必要となる。閏月の置きかたは伝統によってちがうが、中国の伝統では、太陽暦的な要素である二十四節気のうちの「中気」をもとに閏月を決める。

二十四節気の決めかたは、古くは冬至を原点として時間で等分した (「恒気法」「平気法」という)。中国では時憲暦(1641年-)、日本では天保暦(1844年-)から、太陽の見える方向の角度(視黄経)で等分するようになった(「定気法」という)。定気法では閏月のはいりかたが偏る。

【あとの章の記述を総括すると、インドを中心としてもうひとつの太陰太陽暦の伝統がある。こちらの太陽暦的な部分は黄道を12等分した「十二宮」のどれに太陽がいるかという観点(古代ギリシャの天文学とも共通)でつくられていて、原点は春分である。】

第2章 中国の暦
殷の暦は、十三月があり、太陰太陽暦だったと考えられている。また、十干十二支がすでにあった。

二十四節気・七十二候の起源。
『詩経』に、農事・動物・氷などの物候の記載がある。
『淮南子』(淮南王 劉安[西暦前122年没]の撰とされる)には「天文訓」に二十四節気が現われる。また「時則訓」に毎月の物候記載があり、のちの七十二候と同じことばが多いが、節気と対応づけられていない。
『逸周書』(西暦紀元前後編纂されたとされる)で二十四節気・七十二候の構造が示された。
北魏の正光暦(523年-)で二十四節気・七十二候が暦に組みこまれた。
唐の大衍暦(729年-)の二十四節気・七十二候の内容が、現在に引き継がれている。本書第2章3節では、大衍暦にもとづいて、節気・候のそれぞれを紹介している。大衍暦の七十二候の内容は、北魏・隋の暦とずれ、『逸周書』とはほぼ同じである。著者はこれをふしぎだと言い、復活したのか、逸周書が実は新しいのか、という疑いを述べている。わたしは、北魏と漢・唐との基準地域のちがいの可能性が高く、気候の変化の可能性もあるが定量困難と思う。

中国(当時は中華民国)では1912年からグレゴリオ暦を採用した。しかし民間では太陰太陽暦(「農暦」)が根深く残っている。

なお、太陽暦のさきがけとして、清からの独立を主張した太平天国(1851 – 1864年)の「天暦」がある。立春を新年とする太陽暦である。ただし1年を366日としていた。もっと前に、宋の沈括(1031 – 1095年)が提案した「十二気暦」も立春を新年とする太陽暦だった。

第3章 東アジアの暦
朝鮮は、長く「正朔を奉じる」という態度でそれぞれの時代の中国の暦を使ってきた。1894年から太陽暦を併用し、1896年に太陽暦を標準とした。

ベトナムでは、公式にはグレゴリオ暦が使われているが、民間では中国と同じ原理による(ただし別に計算している)太陰太陽暦が使われている。著者が見た日めくり(複数)は、太陰太陽暦の新年からグレゴリオ暦の年末までしかなかった。【これは著者がサンプルを得た季節が偏っていたのだと思うが。】 二十四節気もあり、その本名は中国名そのままベトナム漢字音で読む(意味を考えるとベトナムの季節に合わない)が、ベトナム語の別名がついていて、そちらはベトナムの季節に合わせたもののようだ。十干十二支も中国と同じ。ただし卯がウサギではなくネコになっている。

第4章 イスラムの暦
イスラム暦は純粋太陰暦であり、太陰暦の12か月を1年とするので、新年の季節がだんだんずれていく。ただし、月の名には季節感があり、太陰太陽暦のなごりと考えられる。ラマダン月の初めと終わり(次のシャウワール月の初め)は新月を見て決めるとされるので、地域ごとにずれることがあり、また、政治的思わくで宗教指導者がずらしたと思われる事件もあった。

イランでは、宗教行事はイスラム暦によるが、世俗のことはイラン暦による。イラン暦は太陽暦で、春分を新年とする。

第5章 南アジア・東南アジアの暦
インドでは数十種類の暦法が使われている。
ヒンドゥーの伝統的な太陰太陽暦では、月を前半と後半に分けて数える。空海が日本に伝えた『宿曜経』の用語を使えば「白分」と「黒分」である。また、日を数えるのではなく、月のまわる角度を30等分する。その決めかたのせいで、日付がとぶ「欠日」や重複する「余日」が生じる。太陽暦的要素は黄道十二宮により、閏月の入れかたはそれに基づくが、インド太陰太陽暦のうちでも多様なものがある。
インド国定暦が1952年に制定され1957年に実施された。これは太陽暦で3月22日(閏年は21日)を新年とする。月の名まえは伝統的太陰太陽暦と同じ(十二宮名ではない)なので、併用されるとややこしいことになる。本書の記述は「将来どうなるのだろうか」で終わっている。わたしの想像だが、国定暦はグレゴリオ暦よりも使われる機会が少ないのではないだろうか。

ネパールには太陰太陽暦(インド系)と太陽暦がある。太陽暦は黄道十二宮のうちの太陽の位置による。32日の月が生じることがある。

タイでは、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。1月はグレゴリオ暦12月ごろのミッカシラだが、5月チットラ(グレゴリオ暦4月ごろ)が新年とされる。
旧正月のように感じられる行事であるソンクラーンは太陽暦で決められ、グレゴリオ暦4月13-15日にあたる。
公式にはグレゴリオ暦が使われるが、その月の名まえは黄道十二宮のパーリ語の名まえに基づいている。
紀元のほうは公式に仏滅紀元(ブッダ入滅年とされる年から数える)が使われているが、1941年から仏滅紀元の年の初めもグレゴリオ暦にあわせた。

ラオスでは、公式にはグレゴリオ暦が使われるが、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。ただし年末年始の行事は太陽暦で決められ、グレゴリオ暦の4月13-16日におこなわれる。(その根拠とされるインド太陽暦のヴァイシャーカ月の初めは4月13日だが、新年は4月16日とされている。) 仏滅紀元あるいはカッサパの紀元を使う場合の年の初めはこの「新年」である【現代タイとは仏滅紀元の年の初めがずれるのだ】。

インドネシアでは、公式にはグレゴリオ暦。月の名まえはオランダ語由来。イスラムの宗教行事はイスラム暦。月の名まえはアラビア語由来。
ジャワ暦というものがあり、イスラム暦と同じ構造なのだが、紀元が違う。
バリ島では多数の暦法が併用されている。バリ・サカ暦はインド系の太陰太陽暦である。祭事の多くはウク暦による。これは210日を1「年」とするものである。【本書はその内容を詳しく述べているが、わたしの関心からははずれてくる。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

中澤 哲夫 編, 中島 孝、中村 健治 著 (2016) 大気と雨の衛星観測

  • 中澤 哲夫 編, 中島 孝、中村 健治 著, 2016: 大気と雨の衛星観測 (気象学の新潮流 3)。朝倉書店, 165 pp. ISBN 978-4-254-16773-3.

2016年6月の新刊。気象学のうち、衛星による観測についての、大学学部専門課程の教科書といったレベルの入門書。

後半(第3・4章)は、レーダーを使った雨の観測の話題に集中している。TRMM (熱帯降雨観測衛星)について、衛星ミッションの設計、センサー、地球物理量(降雨強度など)を求めるアルゴリズム設計、データプロダクト作成、気象学的な解析にわたって紹介している。補足的にではあるがレーダーの基本も述べている。また、TRMMから発展した後継事業であるGPM (全球降水観測)についても、TRMMとのちがいを中心に紹介している。

この部分を書いている中村氏は、気象学の博士課程を出たあと、電波研・通信総研(今の情報通信研究機構の前身)でレーダーによる雨の観測技術の開発にかかわり、名古屋大学に移ってTRMMの気象学的成果を出す役割をしてきた人であり(現在は独協大学教授)、この主題を展望するのに最適な人だと思う。TRMMプロジェクトの人の動きなどについては寺門(2015)の本[読書メモ]があるが、そこに出てきた科学・技術の話題の中身がわかる。また、地球観測衛星ミッションの成功例がどんな部分からなっているかという観点でもおもしろいと思う。

前半(1・2章)は、広く、衛星によって大気の –具体的には、雲、エーロゾル、大気の気体成分濃度、地球放射収支の– 情報を得る方法を扱っている。陸上のエーロゾルの観測に偏光が使われること、気体成分の定量に周波数を非常に細かく分けて観測できるセンサーが使われること、雲粒の鉛直分布を見るのにライダー(レーザーレーダー)や雲レーダー(波長が短い電波によるレーダー)が使われることなどが紹介されている。

中島氏は、宇宙開発事業団(今のJAXAの前身)でADEOS-2 (みどり2号)などの地球観測衛星ミッションを担当し、東海大学に移ってリモートセンシングの教育とともに雲やエーロゾルに関する地球物理量推定のアルゴリズム開発や応用研究をしてきた人である。

中澤氏のかかわりかたは監修者というべきものだと思うので、この記事の表題で名まえを出すべきか、また「編」が適切か、迷った。ここではひとまず本自体の表紙や奥付の表現に合わせた。中澤氏は気象庁気象研究所で熱帯気象を研究してきた人で、TRMMには日本側プロジェクトサイエンティストをつとめるなど深くかかわっている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading