新田 尚 監修, 酒井 重典, 鈴木 和史, 饒村 曜 編 (2017) 気象災害の事典 — 日本の四季と猛威・防災

  • 新田 尚 [にった たかし] 監修, 酒井 重典, 鈴木 和史 [かずふみ], 饒村 曜 [にょうむら よう] 編, 2017: 気象災害の事典 — 日本の四季と猛威・防災。朝倉書店, 558 pp. ISBN 978-4-254-16127-4.

2015年8月に出た本。わたしは2017年9月に店頭で見つけた。自然災害の事典のような企画はほかに(複数)あるが、気象災害に限ったものはめずらしい。内容を見ると大部分が日本の気象災害で、最後の第8章だけが世界の気象災害を扱っている。

A5判550ページほどの本で、定価12000円 (税別)は高いと思う。図書館にはよいかもしれないが個人には勧めにくい。【ただ、わたしの需要にはたまたま合っていた。わたしにとって、気象学は専門だが、大雨などの気象災害は狭い意味の専門ではない。しかし「大雨と地球温暖化とはどんな関係にあるか」とか、「災害を減らすには気象に関するどのような知識を普及したらよいか」といった話題についてコメントすることはある。災害になりそうな気象現象の話で過去に災害になった事例が参照されることがある。そういうものにコメントする際には災害事例の概略をおさえておきたい。この「事典」はその役にたちそうだ。めくってみると、災害事例の多くは著書の多い饒村さんによるもので、すでに『台風物語』をはじめとする著書に出ている話題を書きなおしたものらしい。しかしわたしは饒村さんの著作に興味はあったがその災害関係の本を持っておらず、「事典」の形でまとまったのはありがたいと思った。ただしわたしがこの本を活用できるには、この本をたくさんの本のうちに埋もれさせず、何かきっかけがあったら1-2分のうちに取り出せるところに置いておかなければならない。できるだろうか。】

執筆者のかたがきは最近の所属だけを示しているので必ずしもあきらかでないが、執筆者の大部分は気象庁(気象研究所を含む)で仕事をした経験がある人だ。尾関俊浩さん(北海道教育大学)は雪氷、道本光一郎さん(もと防衛大学校、現在はウェザー・サービス)は雷、村山貢司さん(もと日本気象協会、現在は気象業務支援センター)は気象が人の健康におよぼす影響の専門家であり、編者が必要だと判断したが気象庁関係者ではまかなえなかった主題をカバーしている。筆保弘徳さん(横浜国立大学)が執筆している台風は気象庁関係者の専門と重なる主題だが、同じ出版社から出た『台風の正体[読書メモ]の材料を再利用するのがよいという編者の判断で加わったのだろう。

気象庁関係者のうちでも、第7章の、「気象業務法」という法律と、警報そのほかの気象庁が出している情報とについての解説を分担執筆しているのは、気象庁現役の人で、気象庁の社会貢献業務として引き受けたのだと思う。そのほかの章の記事の執筆者は、業務関連ではあるが個人としても災害をもたらす現象を調査・研究してきて、学会発表などでも知られている人だ。

自然災害は、災害を起こしうるような自然現象(ハザード)と、社会がハザードの影響をどう受けるか(脆弱性)の組み合わせによって起こる。(「暴露」と「脆弱性」を分ける考えもあるがひとまず「脆弱性」でまとめておく)。気象庁の視点ならば当然ではあるのだが、本書は気象災害のハザードには詳しいが、起こった災害については役所によるまとめやマスメディアによる報道に従った事実の要約がおもであり、脆弱性に関する議論は少ない。

本書は、日本の気象災害に関する項目を、季節、しかも(本全体の副題に「四季」がはいっているにもかかわらず)「梅雨」と「秋雨」をかぞえた「六季」のそれぞれにあたる章に分配した形をとっている。項目を季節ごとに配分することは、おそらく編集の最初ではなく中途で、たぶん、いま経験している季節の災害について読みたい読者にとってこの形が便利だろうと思って、決めたのだろうと思う。ただし、日本の季節区分の解説も、本書で採用する各季節の定義も見あたらない。編者は季節区分について深く考えていないようだ。【季節区分についてのわたしの考えは[別ブログ2017-08-14の記事]を参照。】次に述べるようなことから、この編成は失敗であり、気象ハザードの類型別にまとめるべきだったと思う。わたし自身は、目次を書きぬいたパソコンのファイルを検索して項目にたどりつけるから、大きな不満にはならないが。

気象ハザードのうちには、季節に直接関係ないものもあるのだが、その解説は、それによる災害が比較的起こりがちな季節のところに置かれている。たとえば、海の波や高潮に関する項目は、秋雨の章にある。これは波や高潮による災害は台風にともなっておきることが多いという考えなのだろう。

台風は、夏と秋雨の2章に分配されている。「秋雨の季節」と「秋」を区別するのはむずかしいので(しかも本書としての標準の切りかたも示していないので)、台風による災害が9月ごろに多いことを考慮し、11月ごろの台風まで「秋雨」のほうの章に持ってきた、ということのようだ。それぞれの章のうちの配列は、さきに台風の特徴の分類、あとで個別の災害事例、そのあと補足的項目となっており、これはよいと思う。しかし2章に分けないほうがたどりやすかったと思う。

局地風の話題は、次のように細かく分割されてしまった。一般的な項目「局地風」は秋、「ボラ」「おろし」は冬にある。(そして、地域別の事例よりもあとにきてしまっている。「おろし」は局地風でない「大西風」をはさんだあとにきている。) 「フェーン」は夏の章にあり、風ではなく高温(のハザード)に分類されている。地域別の事例は、春の章に「日高しも風」から「羅臼風」まで、秋雨の章に「広戸風」、秋の章に「清川だし」から「宮島弥山おろし」まで、冬の章に「比良八荒」から「那須おろし」までがある。事例をそれが発生する季節に分配するのはよいとしても、総論的な記事は季節別でない章に置いて、そこに事例の各論を参照できる糸口があるような構造にするべきだったと思う。

第8章「世界の気象災害」は小柴厚さんがひとりで執筆している。饒村さんが編集担当している「付表2」にある災害の事例のうちで重要と考えられるものをそれぞれ解説したものだと言えるだろう。全部ではないが多くの項目で、「EM-DAT」(http://www.emdat.be )という、USA 国際開発庁 海外災害援助局 と ベルギーのルーベン カトリック大学 災害疫学研究所によるデータベースをおもな情報源にしている。このデータベースは、『理科年表』の2016年の冊[読書メモ]から気象の部に含まれるようになった「世界のおもな気象災害」の項目の材料でもある。おそらく本書と理科年表の情報は気象庁内の同じ作業の成果だろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。「/」のあとに部分ごとの執筆者名を示す。

== 目次 ==

監修者、編集者、執筆者
目次
第1章 春の現象
[春の風]
1. 暴風 /下山 紀夫
2. 強風 /下山
3. 風圧 /下山
4. 春一番 /鈴木 和史
5. メイストーム /鈴木
6. 急速に発達する低気圧 /鈴木
7.二つ玉低気圧 /鈴木
8. 日高しも風 /村松 照男
9. ひかた風 /村松
10. 寿都[すっつ]だし /村松
11. 羅臼[らうす]風 /村松
12. こち /下山
[春の雨]
13. 雨一番 /下山
14. 卯の花腐し [うのはなくたし] /下山
15. 菜種梅雨 [なたねづゆ] /下山
[春の気温]
16. 寒の戻り /礒部 英彦
17. 寒春 /礒部
18. 融雪 /饒村
19. 富士山雪代[ゆきしろ]洪水 /饒村
[春の湿度]
20. 乾燥・林野火災 /村松
[春の大火]
21. 函館大火 (1934年3月21日) /村松
[春の視程]
22.移流霧 (海霧) /中田 隆一
23. 瀬戸内海の霧 /中田
24. 紫雲丸事故 (1955年5月11日) /中田
25. 黄砂 /饒村
26. 褐色雲 [brown haze] /饒村
27. 煙霧 [えんむ、haze] /饒村
28. 風じん /饒村
29. 砂じんあらし /饒村
[放射]
30. 遅霜 [おそじも] /下山
[体調]
31. 木の芽時 /村山 貢司
32. 花粉症 /村山
第2章 梅雨の現象
[梅雨の種類]
33. 梅雨入り /鈴木
34. 蝦夷梅雨 [えぞつゆ] /鈴木
35. 梅雨明け /鈴木
36. 梅雨末期豪雨 /鈴木
37. 陽性型梅雨・陰性型梅雨 /鈴木
[梅雨の風]
38. 梅雨のやませ /牧原 康隆
39. ブロッキング高気圧 /牧原
40. 黒南風 [くろはえ] /下山
41. 荒南風 [あらはえ] /下山
[梅雨災害]
42. 弘化3年大洪水 (1846年6~7月) /饒村
43. 慶応4戊辰年大洪水 (1868年 閏4~7月) /饒村
44. 淀川大洪水 (1885年6~7月) /饒村
45. 明治25年水害 (1892年7月23日) /饒村
46. 阪神大水害 (1938年6~7月) /饒村
47. 西日本大水害 (1953年6月) /饒村
48. 南紀豪雨 (1953年7月17~18日) /饒村
49. 諫早[いさはや]豪雨 (1957年7月25日) /饒村
50. 昭和42年7月豪雨 (1967年7月7~10日) /饒村
51. 昭和47年7月豪雨 (1972年7月3~13日) /饒村
52. 長崎大水害 (1982年7月23~25日) /饒村
53. 平成16年新潟・福島豪雨 (2004年7月12~13日) /饒村
54. 福井豪雨 (2004年7月18日) /饒村
55. 平成23年新潟・福島豪雨 (2011年7月28~30日) /饒村
[梅雨の雨量]
56. 大雨 /鈴木
57. 集中豪雨 /鈴木
58. 局地的大雨 /鈴木
59. 洪水 /鈴木
60. 浸水 /鈴木
61. 空梅雨 [からつゆ] /鈴木
62. 梅雨の雨 /鈴木
[梅雨の気温]
63. 梅雨寒 [つゆざむ] /牧原
[地面現象]
64. 土砂災害 /牧原
65. 土石流 /牧原
66. 地すべり /牧原
67. 深層崩壊 /牧原
第3章 夏の現象
[似た天気継続]
68. 寒冷低気圧 /鈴木
[夏の風]
69. 大南風 [おおみなみ] /下山
[海陸風]
70. 海陸風 /永澤 義嗣
71. 海風前線 /永澤
72. なぎ /永澤
[突風]
73. 竜巻 [たつまき, tornado] /鈴木
74. ダウンバースト /鈴木
75. ガストフロント /鈴木
[夏の大雨災害]
76. 明治40年大水害 (1907年8月) /饒村
[夏の少雨]
77. 干ばつ /前田 修平
[夏の台風]
78. 風台風 /筆保 弘徳
79. 迷走台風 /筆保
80. 塩風 /饒村
81. 乾風 /饒村
[夏の台風災害]
82. 明治22年大水害 (1889年8月) /牧原
83. 別子銅山台風 (1899年8月) /饒村
84. 明治43年洪水 (1910年8月) /饒村
85. 周防灘台風 (1942年8月) /饒村
86. キティ台風 (1949年8月) /饒村
87. 宮古島台風 (1959, 1966, 1968年) /饒村
88. 飛騨川豪雨 (1968年8月17日) /饒村
89. 平成23年台風12号 (2011年9月) /牧原
90. 平成26年8月豪雨 (2014年7~8月) /饒村
[土砂災害]
91. 平成26年広島土砂災害 (2014年8月20日) /中田
[夏の雷]
92. 夏の雷 /道本 光一郎
93. ひょう [雹, hail] /道本
[夏の高温]
94. 猛暑 /前田
95. 猛暑日 /藤部 文昭
96. 熱帯夜 /藤部
97. 残暑 /前田
98. フェーン /藤部
99. 異常高温と熱中症被害 /藤部
[夏の低温]
100. 冷夏 /前田
101. 夏のやませ /前田
[夏の視程]
102. 夏の霧 /永澤
[日射]
103. 紫外線 /村山
[飢饉]
104. 天保の大飢饉 (1833~1839年) /饒村
[体調]
105. 不快指数と熱中症 /村山
106. 冷房病 /村山
[夏の大気汚染]
107. 光化学スモッグ /饒村
108. 酸性雨 /饒村
109. 環八雲[かんぱちぐも]・環七雲[かんななぐも] /饒村
110. エーロゾル /饒村
[都市化]
111. ヒートアイランド /鈴木
112. ビル風 /鈴木
113. 都市型水害 /鈴木
第4章 秋雨の現象
[秋雨の頃の風]
114. 広戸風 /中田
[秋雨]
115. 長雨 /礒部
116. 北東気流型の雨 /酒井 重典
117. 異常多雨 /酒井
[秋の台風]
118. 雨台風 /筆保
[秋の台風災害]
119. シーボルト台風 (1828年9月7日) /饒村
120. 明治29年9月洪水 (1896年9月11~12日) /饒村
121. 明治31年洪水 (1898年9月6~8日) /饒村
122. 大正6年東京湾台風災害 (1917年10月1日) /饒村
123. 室戸台風 (1934年) /饒村
124. 枕崎台風 (1945年) /饒村
125. カスリーン台風 (1947年) /饒村
126. アイオン台風 (1948年) /饒村
127. ジェーン台風 (1950年) /饒村
128. ルース台風 (1951年) /饒村
129. 昭和28年台風13号 (1953年) /饒村
130. 洞爺丸台風 (1954年) /饒村
131. 狩野川台風 (1958年) /饒村
132. 伊勢湾台風 (1959年) /饒村
133. 第二室戸台風 (1961年) /饒村
134. 昭和41年台風26号 (1966年) /饒村
135. 昭和49年多摩川水害 (1974年) /饒村
136. 昭和51年台風17号 (1976年) /饒村
137. 平成3年台風19号 (1991年) /饒村
138. 東海豪雨 (2000年9月11~12日) /饒村
139. 平成16年台風23号 (2004年) /饒村
140. 台風の温低化 /饒村
141. 藤原の効果 /饒村
[波]
142. 風波 (風浪) /高野 洋雄
143. うねり /高野
144. 三角波 /高野
145. 土用波 /高野
146. 寒土用波 /高野
[潮位]
147. あびき /野崎 太
148. 高潮 /野崎
149. 塩水流入 /饒村
第5章 秋の現象
[秋の風]
150. 清川だし /牧原
151. おぼねだし /牧原
152. 安田だし /牧原
153. 荒川だし /牧原
154. 神通[じんつう]おろし /牧原
155. やまじ風 /中田
156. まつぼり風 /中田
157. 肱川[ひじかわ]あらし /中田
158. 宮島弥山[みせん]おろし /中田
159. 局地風 /下山
[秋雨] ([秋の雨]とすべきところか)
160. 山茶花梅雨 [さざんかつゆ] /下山
[放射]
161. 放射霧 /永澤
162. 放射冷却 /永澤
163. 初霜 /永澤
[秋の少雨]
164. 秋ひでり /永澤
[秋の大火]
165. 酒田大火 (1976年10月26日) /永澤
第6章 冬の現象
[雪・着雪]
166. ホワイトアウト /尾関 俊浩
167. みぞれ /尾関
168. あられ /尾関
169. 積雪 /尾関
170. 雪圧 /尾関
171. 根雪 [ねゆき] /尾関
172. 着氷 /村松
173. 船体着氷 /村松
[冬の雷]
174. 冬の雷 /道本 光一郎
[冬の気圧配置]
175. 木枯らし [こがらし] /村松
176. 冬の季節風 /村松
177. 西高東低の気圧配置 (寒波) /村松
178. 石狩湾小低気圧 /村松
179. 年末低気圧 /下山
180. ポーラーロウ /下山
[冬の風]
181. 暴風雪 /村松
182. 風雪 /村松
183. 着雪 /村松
184. ふぶき /村松
185. 地ふぶき /村松
186. ボラ /饒村
187. 比良八荒 [ひらはっこう] /饒村
188. 富士川おろし /饒村
189. 赤城おろし /饒村
190. 北山おろし /饒村
191. 那須おろし /饒村
192. 大西風 [おおにしかぜ] /饒村
193. おろし /饒村
[大雪]
194. 山雪型の大雪 /村松
195.里雪型の大雪 /村松
196. 太平洋側の大雪 /村松
[大雪災害]
197. 大正7年豪雪 (1918/1919年) /饒村
198. 昭和2年豪雪 (1927年) /饒村
199. 三八豪雪 (1963年) /饒村
200. 五六豪雪 (1981年) /饒村
201. 平成18年豪雪 (2005/2006年) /饒村
[なだれ]
202.なだれ /尾関
203. なだれ風 /尾関
204. 黒部峡谷ホウなだれ /尾関
[冬の気温]
205. 異常低温 /藤部
206. 暖冬 /藤部
207. 寒冬 /藤部
[冬の視程]
208. 蒸気霧 /永澤
[流氷]
209. 流氷 (海氷) /村松
[冬の大気汚染]
210. スモッグ /饒村
[コラム]
高層天気図の見方 /饒村
第7章 防災・災害対応
[高級対策と応急対策]
211. 恒久対策 /饒村
212. 応急対策 /饒村
[防災情報]
213. 警報・注意報・気象情報 /板井 秀泰、坂東 恭子
214. 土砂災害警戒情報 /吉田 薫
215. 竜巻注意情報 /佐々木 洋
216. 異常天候早期警戒情報 /藤川 典久
217. 降水短時間予報 /宮城 仁史
218. ナウキャスト /海老原 智
219. 黄砂情報 /佐々木 徹
220. 紫外線情報 /佐々木 徹
[災害に関する法律]
221. 気象業務法 /後藤 進
222. 災害対策基本法 /饒村
223. 防災に関する組織 /饒村
224. 激甚災害法 /饒村
225. 河川法 /饒村
226. 消防法 /饒村
227. 災害時の確定申告 /饒村
[これからの防災]
228. ハザードマップ /饒村
229. 特別警報 /五十嵐 洋輔
第8章 世界の気象災害
230. 中国洪水 (1959年7月) /小柴 厚
231. ペルーの氷河なだれ (1962年1月10日) /小柴
232. インドの干ばつ (1965~1967年) /小柴
233. 東パキスタンのサイクロン (1970年11月12日) /小柴
234. エチオピアなどのアフリカの干ばつ (1983年4~5月) /小柴
235. バングラデシュのサイクロン (1991年4月29日) /小柴
236. 英仏伊の熱波被害 (2003年8月) /小柴
237. アメリカのハリケーン・カトリーナ (2005年8月28日) /小柴
238. 朝鮮半島中部の洪水 (2006年7月15~19日) /小柴
239. ミャンマー南部のサイクロン (2008年5月2日) /小柴
240. 台湾高雄縣の台風8号による大雨 (2009年8月9日) /小柴
241. 中国チベットの前線による大雨 (2010年8月8日) /小柴
242. タイ洪水 (2011年7~9月) /小柴
243. フィリピン・ミンダナオ島の台風21号による大雨 (2011年12月16日) /小柴
244. アメリカ東海岸のハリケーン・サンディ (2012年10月29~30日) /小柴
245. アメリカ・オクラホマ州の竜巻被害 (2013年5月20日) /小柴
246. インドの土石流 (2013年6月) /小柴
247. フィリピンの台風30号による大雨と高潮 (2013年11月) /小柴
付表1 日本のおもな気象災害 /饒村
付表2 世界のおもな気象災害 /饒村
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください