わたしは出張すると、その地域の自然地理(気候・水文・地形・植生など)に関する本を しいれてくるのを習慣にしている。 今回(2002年10-11月)のタイ出張では、残念ながら本屋に行く時間がとれなかった。 ただし、空港の売店に、タイに関する英語の本のコーナーがあり、そこでこの本を見つけた。 地形測量の話だと思って手にとったのだが、めくってみると、 主題は近代国家の形成という政治史的なもので、 わたしの専門を広く解釈してもその外である。 しかし、ともかく地図を扱った本には興味があるので、買って読んでみた。 専門的に理解したとは言えないが、非常に考えさせられる本だった。
著者Thongchai氏は現在外国にいるタイ人の学者である。 (Thongchaiが個人名、Winichakulが苗字らしいが、タイ人は苗字をふだん使わず、 この本の参考文献リストも個人名を見出しにしているので、 ここではそれにならって個人名で代表させて呼ぶことにする)。 この本は、一つの主張とそれを裏づける事実を述べたものであり、 一種の学術論文と言える。 おそらく歴史学の方法論にのっとったものだと思うが、政治学や社会学の中でも 位置づけられるだろう。 地理学者から見れば、「地理学育ちの人の書き方とは違う」と言いながらも、 政治地理学の本として位置づけることができるだろうと思う。
現代の世界の陸地は、国家によって分割されている。 国境は明確な線であり、その線の両側の領域は別々の国に属している。 どちらの国でもない領域や、両方の国に共有された領域はない。 しかし、この本によれば、タイとその周辺の東南アジアでは、このような体制が 確立したのは今から約100年前であり、約200年前までさかのぼれば 別の体制が支配していたのだ。
その体制(O.W. WOLTERSなどの学者からMandalaと呼ばれている)は、 大小さまざまの藩(タイ語でMuang、仮に藩としておくが、徳川幕府体制の藩ではなく 戦国時代の大名小名の支配地を想像してほしい)が、 主として弱い藩が強い藩に朝貢する関係で多段階に結びついているものである。 それぞれの藩は領民を支配しているが、空間的にまとまった領地を支配しているとは必ずしも言えない。 人口密度の低いところでは、藩と藩の間には、 どちらの藩にも属さない森や荒れ地がある。 人口密度の高いところでは、複数の藩に属する人が混ざって住む土地がある。 また、複数の強い藩--ときに王国、帝国と呼ばれる--の勢力圏にはさまれた弱い藩は、 複数の強い藩に対して朝貢関係を結んでいることが多い。 どこに朝貢するかは、そのときどきの力関係によって変化する。 そういう変化--ときには戦い--を中に含みながら、 大きな意味ではこの体制は長く続いてきたのだ。
【わたしは日本の歴史について詳しくないが、 たぶん、徳川幕府が日本(沖縄に対して本土と呼ばれる部分)を支配していた時代の 琉球王国がこの状態にあったと言ってよいと思う。 琉球は、中国(清)と、他方で日本(徳川幕府)に従属する藩であった薩摩の両方に 朝貢しており、どちらにも完全に従属しているわけではなかった。 (実質は薩摩への従属であったという話も聞いたが、 ここではむしろたてまえのほうに注目したい。)】
イギリス・フランスなどのヨーロッパ諸国は、東南アジアに、 まず、Mandala秩序の内で弱い藩を保護する強い藩として現われた。 しかし、次の段階で、Mandala秩序をくずす行動に出た。 自国(の保護下にある藩)と隣国(の保護下にある藩)の境界線を明確にしようとしたのだ。 西暦19世紀前半のタイ(当時の名前はサヤーム、英語ではSiam)の為政者は、 Mandala秩序を前提として、境界線の確定は必要でないという対応をした。 しかし、19世紀後半になると、タイの為政者自身が、 Mandala秩序をくずして近代国家秩序を建設する側にまわった。 そのひとつの面が国境線の確定であり、もうひとつは中央集権的な地方行政制度 の確立(日本式に言えば廃藩置県)である。
それまで、メコン川中流域にあった多数の藩は、ベトナムとタイの 両方に朝貢関係をもっていた。 フランスは、ベトナムを支配下におさめると、この地域にも単独の宗主権を 主張するようになった。タイはそれに対抗した。 タイは、フランスの武力の前に、1893年、フランスが現在のラオスを支配することを 認めたが、現在の東北タイ(イサーン)については、タイの中央集権体制に組みこんだ。 その後タイで作られた歴史地図では、この争いを、「タイの領土である メコン左岸地方がフランスに奪われた」というように表現している。 しかし、その地図の「過去のタイの領土」は、タイに(も)朝貢していた藩の存在して いた地域の広がりにすぎない。 近代国家秩序の意味での領土は、むしろこの戦いと行政改革の過程で初めて成立したのである。 フランスもタイ王国もMandala秩序を破壊した点では同じであり、 被害者をあげるならば、小藩と、それを生活の基盤としていた住民なのである。
この近代国家秩序の確立に、地図は、いくつかの意味でかかわっている。 第1に、境界の確定のために測量にもとづく地図が必要だった。 第2に、いったん境界が確定すると、 国土(geo-body: 著者の造語)というものが明確な存在物として意識されるように なったが、それは地図を使った教育の結果である。 第3に、国土のシンボルとして国の地図(のシルエット)が使われるようになった。
教育について見ると、たとえば、1902年に出版された小学校の地理の教科書では、 「地球は海と陸に分けられ、陸は大陸に分けられる」ことに続いて 「大陸は国に分けられる」ことを「おじさん」が少年たちに教えている。 ここでは、明確な国境線でくぎられた国土が、自然な境界をもつ大陸と ほぼ同格の存在物とみなされている。 このような教育を受けた世代は、近代国家秩序を自明なものとして受け入れ、 過去の歴史をもそのわくぐみで理解しようとするようになってしまった。
以上は、わたしなりの、この本の主張の要約である。
この本で扱われている事例は、タイとその周辺の東南アジアに限られている。 しかし、おそらくヨーロッパについてさえ、 時代は少しずれるだろうし、WOLTERSたちのいうMandala秩序とは少し違う かもしれないが、境界線を明確にしない体制があったのではないだろうか。 陸地が国境によって分割されてしまったのは近代特有の現象であり、 人類の歴史の中では、臨時のものかもしれないのだ。
わたしは、自然地理学や地球科学の専門教育を受けたので、 地球表面を連続的なものとして認識する習慣をもっている。 しかし、日本でも、この本で扱われている現代タイと同様、 多くの人は、地球表面を国によって分割されたものとして認識しているだろう。 それはそれでかまわないが、 領域分割された世界でない世界を想像する「頭の体操」ぐらいは できるようになってほしいと思う。
今回の出張では、タイとラオスの国境まぢかまで行った。 しかし国境というものは見えなかった。川があるだけだった。 ただし、国境のこちら側に、passport controlやmarine policeという役所があった。 許可を得ないで川を渡れば処罰されるに違いないという意味で、 社会現象としての国境がそこにあることをわたしは知っていた。 自然現象としては無視できるものだが、 自然現象を調べるという人の行動に対する(他の行動に対してもだが) 制約として、確かに存在する「もの」ではあった。
わたしの出張の主目的は、メコン川流域の水収支に関する研究発表だった。 メコン川流域の地図を示すのに、国境線を入れるかどうか迷った。 自然現象として重要なものを示すという方針を貫くならば、 国境は表示すべき対象ではない。 しかし、次のようにも考えた。 聞き手の多くは、タイ人か、タイに関心のある日本人であり、 タイ国の地図のシルエットをよく知っている。 話題になっている地点の位置をつかむのに、緯線経線よりも、国境線との 位置関係を手がかりにすることに慣れているだろう。 そこで、わたしは、国境線を弱い点線で入れることにした。 国境線には実はもう一つの意義がある。自然現象は国境にほとんど無関係だが、 自然現象の観測を行なっているのはほとんどが各国の政府機関である。 したがって、国境を境に、利用可能なデータの種類や品質が違う。 そういうわけで、自然地理学者は、ときどきは国境線に注意する必要があるのだ。
さて、地球上に分布する現象の表現として、 明確な線でかこまれた領域を塗りわけるという方法が非常によく使われる。 この塗り分けのコンピューター上での実現 (いわゆるベクター型GIS、GISは「地理情報システム」の略だが、ここでは それを実現するためのソフトウェアをさす)では、ある領域の境界線は 隣の領域の境界線でもある、という形で領域どうしが隣りあった構造を 表現することを得意としている。 それは国境線に限るものではないが、まさにこの本で述べられている近代国家秩序の 空間表現と一致している。 いっぽう、 地球上の自然現象は、場所から場所に連続的に変化する数量で表現されることが多い。 数量が急に変化するところを境界と呼べることもあるが、それは線というよりは 帯なのだ。 実は社会現象もそう表現したほうがよいことが多いのではないだろうか。 幅をもった帯でかこまれた多角形の幾何学は、線でかこまれた多角形の幾何学より むずかしい。したがって、技術的な理由で、線でかこまれた多角形を考えることが 必要なのかもしれない。しかし、それは近似だということは頭においておこう。